『今を生きる親鸞』「「夢のエネルギー」というのは、私はまさに「邪定聚」の生き方だと感じました。無限を自分の手に入れたい、という欲望はまさに冒涜です。そのことを今回の原発事故が教えてくれているのではないでしょうか。」http://t.co/Cb17lYa7
01-31 23:16
ラートカウ先生「原発は理論上、安全に運営できるかもしれぬ。しかし情報は独占され、事故が起きても本当の規模すら人間にはわからない。そうなると、試行錯誤が効かない。試行錯誤できない技術は、発展しない。それゆえ、人間には安全に運営できないのだ。」http://t.co/khTHj5UC
01-31 22:59
ラートカウ先生「バスに乗りながら、原発所長以下の専門家たちと議論したことがあった。途中で、バスの運転手が議論に参加した。彼は反原発で知識があった。議論が進むに連れて、所長はどんどん小さくなって後退し、運転手に言い負かされてしまったのだ。世俗の人が専門家を凌ぐことは稀ではない。」
01-31 22:57
ラートカウ先生「驚くべきことに、ノーベル賞物理学者で原子力の守護神とも言うべきハイゼンベルグの手紙から、彼が原発技術の実態をまったく理解していないことがわかった。たとえば1953年に高速増殖炉がすぐに実現すると信じていた。このことから私は専門家を簡単には信頼しえぬことを学んだ。」
01-31 22:54
@N_J_Kyoto こういう老人には、ラートカウ先生の話を聞いて欲しい。
01-31 22:48
ヨアヒム・ラートカウ先生は、環境史、技術史、原発史のほかドイツ神経症の歴史、マックス・ヴェーバーの評伝など、巨大な本を何冊も書いた知的巨人。ハイゼンベルグの手紙や、ドイツ原発の「教皇」、ドイツ高速増殖炉の「教皇」と呼ばれた人々とも親しく、多様な人々と出会って、原発の本質を論じた。
01-31 22:47
ヨアヒム・ラートカウ先生「原発はもしかすると理論上、安全に運営できるかもしれぬ。しかし情報は独占され、それ以上に、事故が起きても本当の規模すら、人間にはわからない。そうなると、試行錯誤ができなない。試行錯誤のできない技術は、発展しない。それゆえ、人間には安全に運営できないのだ。」
01-31 22:44
京都新聞!明日、京都に来られる! @kenichioshima せっかくドイツのヨアヒム・ラートカウ先生がいらしているのですから、どこかの新聞社がインタビューしませんかね?http://t.co/khTHj5UC
01-31 22:41
この文章は必読!明日、先生は京都に。@netz_haut ラートカウ氏によるドイツ原子力産業と反原発運動の歴史研究。ここで論じられた「原子力技術の安全性に対する歴史的に根拠づけられた疑念」は、福島の事故でほぼすべて現実のものになりました。 http://t.co/khTHj5UC
01-31 22:37
@HayakawaYukio P/T境界・大噴火原因説は、たとえば東大駒場の磯崎行雄教授がとなえています。この説が、いちばん、筋がとおっているのではないかと思うのですが。。。。磯崎さんは、東大話法フリーの東大教授。 http://t.co/Q8L4HJU9
01-31 16:54
@HayakawaYukio 最近は、P/T 境界も、隕石にするんですか。
01-31 16:44
@HayakawaYukio ひょえー。でも、このときは、大絶滅は起きていないんですね。なぜ、P/T境界みたいな、すごいことになったんでしょう?
01-31 16:40
@HayakawaYukio これも予測ではない。実績だ。2億5千万年前に2百万平方キロを玄武岩で覆い尽くすような爆発的溶岩噴火が、百万年も続いたんだぞ!煤煙で地球が百万年間も真っ暗になったんだ。同じことが起こったらどうするか、考えろ!ohttp://t.co/T69CBkpS
01-31 16:31
富士にさえ降り積むセシウム茶の香り(安眠亭不苦労)
01-31 16:19
原発の振りまく冬は五十年(安眠亭不苦労)
01-31 16:19
原発に想定外の春がくる (安眠亭不苦労)
01-31 16:19
「スペック」や「見た目」重視で、けっこんするひとは、あいての「属性」だけが、すきで、そのひと、そのものは、きらいなんだよ。だから、けっこんしても、たのしくないから、そのきらいなひとを、いじめるんだよ。いじめて、そのひとの、属性だけを、たのしむの。それで、こうふくの、ふりをするの。
01-31 15:41
ひとそれぞれじゃ、ないよ〜@EriktheRed11566 人それぞれじゃない RT @riemicrophone @mikiki19 @anmintei とうだいわほうで、しゅっせしたら、「スペック重視」の女に、狙われて、・・・いきちを、すわれるんだよ~。@kiyokostar
01-31 15:19
『チャート式 東大話法』@kiyokostar #タイトルに東大話法をつけるとベストセラーに
01-31 14:55
どこが、ちめーてき、なのかおしえて?@tamurayoichi 「東大話法」101-102ページにはかなり致命的な論理と言葉の誤りがある。誤植は増刷のときに直せるけど、致命的な論理と言葉の誤りは直せない。これを直したらその周辺の主張がまるごと不成立になってしまう。困ったね。
01-31 14:43
ゼネコンやげんぱつむらに、じょせんで、なんちょうえんも、はらうきなら、にげる、ひように、むけたほうが、やすくて、はきゅうこうかも、おおきいぞ。
01-31 14:19
なんで、こういうことを、いうひとは、かならず、にほんごの、どっかいりょくが、ないんだろ〜? http://t.co/led5FvlA @HayakawaYukio このひととは日本語コミュニケーション、無理だった。信頼がないところにコミュニケーションなし。
01-31 13:48
これは、ぎゃくだよ。とうだいわほうで、しゅっせしたら、「スペック重視」の女に、狙われて、ぜったいに、おとされて、いっしょう、ちゅーちゅー、いきちを、すわれるんだよ〜。@kiyokostar 『狙った女をぜったい落とせる「東大話法」』 #タイトルに東大話法をつけるとベストセラーに
01-31 13:42
『今を生きる親鸞』より:「ネルソンさんあなたは人を殺しましたか」と。ネルソンさんは、そのことこそ、どうしても忘れてしまいたい、・・・消し去りたいと思っていたことなので、答えることができず・・・しかしはっきりと「イエス」と答えたのでした。http://t.co/1L9LysBk
01-31 13:33
なるほど〜。それはそれ、これはこれ、というわけだなぁ。@iidatetsunari 飯田は橋下市長の原子力・エネルギー政策に関する特別顧問であり、助言原発住民投票は直接関連する事項ですから、市長への助言以前に無用な公言を控えることは社会常識かと。
01-31 13:26
なるほど。これはこれ、それはそれ、というのは、そういうことかぁ。ここが、ほんしつ、のようだなぁ。 @kikumaco @NATROM はい、是々非々でいかないのであれば、そうなります
01-31 12:48
はやかわさんが、また、ふんか、してるなぁ。ほんと、かざん、みたいな、ひとだなぁ。 @HayakawaYukio
01-31 12:28
原子力規制庁:設置を閣議決定…4月1日の施行目指す - 毎日jp(毎日新聞) http://t.co/Mi7ydCHO @mainichijpnewsさんから
01-31 12:16
@kumiko_sekioka おはようサンバ!
01-31 10:55
@hiruandon89 うお。厳しいな。見なかったことにしょう。東大話法なら、なんというのだろう。。。
01-31 10:55
@kenichioshima 川勝さんは、「東京時代」という概念を提唱しているので、「浜岡動かしたら、東京時代を、終わらせてしまいますよ」と言えばいいのではないかと。
01-31 09:36
@kenichioshima 東大話法にご注意を。
01-31 09:34
【バンコク正式名称の日本語訳】イン神(インドラ、帝釈天)がウィッサヌカム神(ヴィシュヌカルマ神)に命じてお作りになった、神が権化としてお住みになる、多くの大宮殿を持ち、九宝のように楽しい王の都、最高・偉大な地、イン神の戦争のない平和な、イン神の不滅の宝石のような、偉大な天使の都。
01-31 09:21
ここに出てますね。 http://t.co/Q0CnkyQy @mayamasa 朝から眼が廻りましたが、どうやったらバンコクになるんでしょうか?
01-31 09:20
@hiruandon89 でも、「す」で始まらないからね〜、クルンテープは。。。
01-31 09:04
↓ バンコクの正式名称です。http://t.co/0HegBJzk
01-31 08:50
クルンテープ・マハーナコーン・アモーン・ラタナコーシン・マヒンタラーユタヤー・マハーディロックポップ・ノッパラッタナ・ラーチャターニー・ブリーロム・ウドム・ラーチャニウェート・マハーサターン・アモーンビーマン・アワターンサティト・サッカタットティヤ・ウィサヌカム・プラシット攻撃!
01-31 08:50
しらんかった〜 べんきょうなるわ〜 めぇさめた。 コロンボかとおもとったわ〜 http://t.co/OR0GDD2v @hiruandon89
01-31 08:49
これだと、もっと、うれそうだなぁ。タイトル、これにしとけばよかったかも〜 @kiyokostar 『「東大話法」で年収1000万円をめざせ!!』とか、そういうのかと。
01-31 08:43
う。。わからない。。。 @hiruandon89 おはようございますりじゃやわるだなぷらこって。
01-31 08:40
かんじょうじゃないよ。かんじょう、っていうのは、たよりにならない。かんかく、がたいせつなんだよ。じぶんをみうしなう、というのは、かんかくの、いみを、むしする、ってことだよ。そうすると、たましいのきずが、さわいで、かんじょうに、ふりまわされるよ。@TearsOfARabbit
01-31 08:34
おっはっはっは、の、おっはっは、だよ〜ん。おはよう三度笠。
01-31 08:31
DON'T THINK!! FEEL!! @TearsOfARabbit 自分を持つ=自分で考え、自分で判断する。常に疑い、常に信じる。そのコストが311以降、膨大になってしまったのです。一般人にとってはむしろ、考えるコストが、騙された場合のロスより大きい。
01-31 01:06
おやすみなサイヤング賞
01-31 01:05
ええ!じぶんを、てばなすすことが、いちばん、つらくて、かなしくて、みじめで、たえがたいことだよ!@TearsOfARabbit 自分を持つことは大変つらいことです。それに耐え切れない人は、原発推進でも無関心でも反原発でも、一つに決めて、のめり込んだほうが安全ではないかと思うのです
01-31 00:53
@kei_sadalsuud 読んで!
01-31 00:49
『今を生きる親鸞』から(4)本多:原発推進でも反原発でも、それにのめり込んでいくから、結局、自分がない、ということになってしまう。 http://t.co/5URnwkt6
01-31 00:44
『今を生きる親鸞』から(3):そしたらその人はたんに反原発が好きな人になってしまう。つまり、原発が好きな人も、反原発が好きな人も、自分と向き合うことをしなくて済む、そういう大切な契機を見失うのです。(つづく)
01-31 00:43
『今を生きる親鸞』から(2):もう一つは、原発が怖いということを考えたら、すべての原因を原発のせいにできる。原発のことばかり考えて怖い怖いとか、許せないとか考えている間も、やはり同じように自分自身に向き合わなくて済むからです。(つづく)
01-31 00:41
『今を生きる親鸞』から(1):安冨「原発いうのは、思想的にも二重に危険なものなのですね。一つは、エネルギーをふんだんに取り出して、それによって自分自身に向き合わないで済む、自分をごまかしながら生きていくことができるという点です。(つづく)
01-31 00:39
そのとおりだとおもうけど、ぼくの、かんがえと、どうちがうの? @wind0311 @HayakawaYukio 恐れ多くも別解釈「12万円/国民一人を負担して、福島の人に避難して貰う早川案」→頭ごなし否定→早川話法直球Tweet かと。
01-31 00:15
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | - | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
Author:yasutomiayumu
FC2ブログへようこそ!