それは本当に、どうもありがとうございます。ぜひ、お読みになってお考えになったことを教えてください。@junkoy 年末から4冊ほど最近のご著書読ませてもらいまして、
01-18 21:38
練習問題作っただけ。ぜひチャレンジしてください。@kimukuma 安富歩は、実に面白い本を書いており、経済学の仕事も、ハラスメント関係の理論的仕事も尊敬しているが、東大話法という議論で、日本学術会議会長の大西隆教授を攻撃し始めたようだ。 http://t.co/ZLTpcsUU
01-18 21:12
@kikumaco いつからですか?
01-18 20:40
どないしたん? @kikumaco 大学には来られるようになったんだけど、メールは読めるようにならないなあ
01-18 20:26
原発依存症とアルコール依存症との類似性について。必読。http://t.co/zjX4US3x
01-18 20:20
@kikumaco 菊池さん、もはや有名人だから、旗振って再結成したら如何?
01-18 17:31
@matsumotot68 これからが抵抗の本番なので、本当にそうなるかどうか、微妙だと思います。地震の直後に、やっておけば、大義名分があって、抵抗不能だったし、意義が大きかったのに。。。。
01-18 17:30
@kikumaco 菊池さん、香山リカさんと本を出したんですね。どんな方ですか?
01-18 14:58
@kikumaco アイコン、違ったかもしれませんね。
01-18 14:44
@kikumaco 内田有紀のファンクラブは、再結成されてないんですか?
01-18 14:38
@junkoy 拙著がお役に立ったなら、何よりです。ドラッカー経営学を軸に、経済学のほうを組み替える、という試みでもありますので、実際に、経営をなさっておられる方には、お役に立つのでは、と書いているときに期待していました。 http://t.co/f64MXBbZ
01-18 13:32
私は、こういうブログを「収束宣言」のときに書いていた。 @gpjTweet @yamamototaro0 http://t.co/lcwXl7Ib http://t.co/XP17MvCf
01-18 13:30
菊池さんが二三日前に、私に対して、クワイエットルームがよかった、とツイートした、という事象を、覚えていますか、それとも忘れてましたか、ということです。@kikumaco なにが?
01-18 13:18
すごい顔!@gpjTweet 【集合】グリーンピースは経産省別館前で「ストレステスト妥当判断」に抗議する「ひげ」アクションします。みんな「ひげ」つけて経産省別館前に15時集合!なぜ「ひげ」? それは原発関連企業から寄付をもらっていた委員が→http://t.co/pF3FhSR8
01-18 13:14
Youtube にもないな。誰かこの内田有紀の映像の番組、持ってないかな 私はたまたま彼女がデビューする前の年に、なんとかガールに応募して、落ちたときの映像を放映しているのを見たのです。@kikumaco #内田有紀
01-18 11:55
@kikumaco それは二三日前に聞きました。忘れてます?
01-18 11:33
@kikumaco ドン・キホーテの内田有紀はどうでしたか?
01-18 09:21
練習問題に致しました。 @Shimazono ブログを更新しました。『日本学術会議大西会長の年頭あいさつによる練習問題』http://t.co/ZLTpcsUU
01-18 09:17
@Shimazono 東大話法ですかね?
01-18 08:58
やろうと思ってできることではないようです。@Ilovemana MJは重要なメッセージを隠蔽して伝えると論じておられましたけど、ご自身での実践は興味ないのかな?と感じていました。
01-18 08:56
@shaku_shinwa どうぞ聞いてください。
01-18 08:56
@sakura_osamu 主観的には、わかりやすく、ひたすら、わかりやすく書いているはずなのですが、そう努力すればするほど、ひたすら、過激に、わかりにくく、迂遠に見える、という現象から、自由になれません。これは「信念」とかではなく、「病気」なんだろうと思います。
01-18 01:51
@sakura_osamu いずれにせよ、お読みいただき、貴重なコメントいただいて、感謝しております。
01-18 01:34
@sakura_osamu その違いが、現場でどういう違いになるのか、考えてみたいと思います。
01-18 01:34
記憶の蓋を閉じてしまうと、言葉はどこまでも滑っていく。
01-18 01:24
なんともはや。。。
01-18 01:10
@sakura_osamu ありがとうございます。この問題は、究極的に、「現象の背後に実体はあるのか」という問題に帰結するように思います。「ない」というのが龍樹の思想で、そちらを前提に考えてみる戦略を、しばし続けてみたいと思います。貴重なご指摘、重ねて感謝いたします。
01-18 01:03
@kikumaco 私にとって菊池さんのイメージが、内田有紀の引退前後で、二分されているのですが、菊池さんの記憶じたいがそうなんですか。
01-18 00:33
@sakura_osamu 境界条件設定だらけで、イノベーションが起きる場がなくなっているのが、現代日本が直面する問題だ、という情勢判断が背後にあるかもしれません。つきつめても、そうだ、というのは、私の信念の段階で、厳密に論証できないかもしれません。
01-18 00:31
それは当然ある、というより、それがむしろ普通かと思いますが、イノベーションにつなげる姿勢を維持しうるかどうかが、焦点かと。@sakura_osamu どうやってもイノベーションに転化できない対立や齟齬ってあると思うんですよ。
01-18 00:28
@sakura_osamu 原子力関係の人の発言は、退屈なものが多く、やる気がしなかった、というのがあるのかもしれません。
01-18 00:23
@sakura_osamu もちろん、そういうものも話法に入っていますが、文字化されているものに分析を絞りました。それで、かなり理解できる、というのが私にとっての驚きでした。私は、ベイトソンなどから入ってたので、むしろ、メタメッセージを重視するバイアスが掛かっていたものですから。
01-18 00:21
@kikumaco 記憶喪失ですね〜
01-18 00:18
@kikumaco それを非線形のメーリングリストに流したのも、忘れてます?
01-18 00:10
@kikumaco 「ニコパチ」という感じで印象がまったく弱かった、と当時のカメラマンが言っていました。
01-18 00:07
後者は東大卒業なので範囲内です。香山氏は東大話法に入れてません。お二人のブログの記事が、私の話法の研究に大いに助けになったので、分析させていただきました。それは何故か、私にもわかりません。 @sakura_osamu 疑問点その2は、なぜ香山リカと池田信夫を詳細に批判したのか。
01-18 00:05
問題をフィードバックと捉え、そこから自らを変革することでイノベーションが生まれる、というのがドラッカー思想で、私もそのように考えます。@sakura_osamu 疑問点その1は、複数の個々人の内なる真理が異なり、妥協点を見いだせない場合、その対立をどう処理するのか、ということ。
01-18 00:02
それは本当に、どうもありがとうございます。ぜひ、お読みになってお考えになったことを教えてください。@junkoy 年末から4冊ほど最近のご著書読ませてもらいまして、
01-18 21:38
練習問題作っただけ。ぜひチャレンジしてください。@kimukuma 安富歩は、実に面白い本を書いており、経済学の仕事も、ハラスメント関係の理論的仕事も尊敬しているが、東大話法という議論で、日本学術会議会長の大西隆教授を攻撃し始めたようだ。 http://t.co/ZLTpcsUU
01-18 21:12
@kikumaco いつからですか?
01-18 20:40
どないしたん? @kikumaco 大学には来られるようになったんだけど、メールは読めるようにならないなあ
01-18 20:26
原発依存症とアルコール依存症との類似性について。必読。http://t.co/zjX4US3x
01-18 20:20
@kikumaco 菊池さん、もはや有名人だから、旗振って再結成したら如何?
01-18 17:31
@matsumotot68 これからが抵抗の本番なので、本当にそうなるかどうか、微妙だと思います。地震の直後に、やっておけば、大義名分があって、抵抗不能だったし、意義が大きかったのに。。。。
01-18 17:30
@kikumaco 菊池さん、香山リカさんと本を出したんですね。どんな方ですか?
01-18 14:58
@kikumaco アイコン、違ったかもしれませんね。
01-18 14:44
@kikumaco 内田有紀のファンクラブは、再結成されてないんですか?
01-18 14:38
@junkoy 拙著がお役に立ったなら、何よりです。ドラッカー経営学を軸に、経済学のほうを組み替える、という試みでもありますので、実際に、経営をなさっておられる方には、お役に立つのでは、と書いているときに期待していました。 http://t.co/f64MXBbZ
01-18 13:32
私は、こういうブログを「収束宣言」のときに書いていた。 @gpjTweet @yamamototaro0 http://t.co/lcwXl7Ib http://t.co/XP17MvCf
01-18 13:30
菊池さんが二三日前に、私に対して、クワイエットルームがよかった、とツイートした、という事象を、覚えていますか、それとも忘れてましたか、ということです。@kikumaco なにが?
01-18 13:18
すごい顔!@gpjTweet 【集合】グリーンピースは経産省別館前で「ストレステスト妥当判断」に抗議する「ひげ」アクションします。みんな「ひげ」つけて経産省別館前に15時集合!なぜ「ひげ」? それは原発関連企業から寄付をもらっていた委員が→http://t.co/pF3FhSR8
01-18 13:14
Youtube にもないな。誰かこの内田有紀の映像の番組、持ってないかな 私はたまたま彼女がデビューする前の年に、なんとかガールに応募して、落ちたときの映像を放映しているのを見たのです。@kikumaco #内田有紀
01-18 11:55
@kikumaco それは二三日前に聞きました。忘れてます?
01-18 11:33
@kikumaco ドン・キホーテの内田有紀はどうでしたか?
01-18 09:21
練習問題に致しました。 @Shimazono ブログを更新しました。『日本学術会議大西会長の年頭あいさつによる練習問題』http://t.co/ZLTpcsUU
01-18 09:17
@Shimazono 東大話法ですかね?
01-18 08:58
やろうと思ってできることではないようです。@Ilovemana MJは重要なメッセージを隠蔽して伝えると論じておられましたけど、ご自身での実践は興味ないのかな?と感じていました。
01-18 08:56
@shaku_shinwa どうぞ聞いてください。
01-18 08:56
@sakura_osamu 主観的には、わかりやすく、ひたすら、わかりやすく書いているはずなのですが、そう努力すればするほど、ひたすら、過激に、わかりにくく、迂遠に見える、という現象から、自由になれません。これは「信念」とかではなく、「病気」なんだろうと思います。
01-18 01:51
@sakura_osamu いずれにせよ、お読みいただき、貴重なコメントいただいて、感謝しております。
01-18 01:34
@sakura_osamu その違いが、現場でどういう違いになるのか、考えてみたいと思います。
01-18 01:34
記憶の蓋を閉じてしまうと、言葉はどこまでも滑っていく。
01-18 01:24
なんともはや。。。
01-18 01:10
@sakura_osamu ありがとうございます。この問題は、究極的に、「現象の背後に実体はあるのか」という問題に帰結するように思います。「ない」というのが龍樹の思想で、そちらを前提に考えてみる戦略を、しばし続けてみたいと思います。貴重なご指摘、重ねて感謝いたします。
01-18 01:03
@kikumaco 私にとって菊池さんのイメージが、内田有紀の引退前後で、二分されているのですが、菊池さんの記憶じたいがそうなんですか。
01-18 00:33
@sakura_osamu 境界条件設定だらけで、イノベーションが起きる場がなくなっているのが、現代日本が直面する問題だ、という情勢判断が背後にあるかもしれません。つきつめても、そうだ、というのは、私の信念の段階で、厳密に論証できないかもしれません。
01-18 00:31
それは当然ある、というより、それがむしろ普通かと思いますが、イノベーションにつなげる姿勢を維持しうるかどうかが、焦点かと。@sakura_osamu どうやってもイノベーションに転化できない対立や齟齬ってあると思うんですよ。
01-18 00:28
@sakura_osamu 原子力関係の人の発言は、退屈なものが多く、やる気がしなかった、というのがあるのかもしれません。
01-18 00:23
@sakura_osamu もちろん、そういうものも話法に入っていますが、文字化されているものに分析を絞りました。それで、かなり理解できる、というのが私にとっての驚きでした。私は、ベイトソンなどから入ってたので、むしろ、メタメッセージを重視するバイアスが掛かっていたものですから。
01-18 00:21
@kikumaco 記憶喪失ですね〜
01-18 00:18
@kikumaco それを非線形のメーリングリストに流したのも、忘れてます?
01-18 00:10
@kikumaco 「ニコパチ」という感じで印象がまったく弱かった、と当時のカメラマンが言っていました。
01-18 00:07
後者は東大卒業なので範囲内です。香山氏は東大話法に入れてません。お二人のブログの記事が、私の話法の研究に大いに助けになったので、分析させていただきました。それは何故か、私にもわかりません。 @sakura_osamu 疑問点その2は、なぜ香山リカと池田信夫を詳細に批判したのか。
01-18 00:05
問題をフィードバックと捉え、そこから自らを変革することでイノベーションが生まれる、というのがドラッカー思想で、私もそのように考えます。@sakura_osamu 疑問点その1は、複数の個々人の内なる真理が異なり、妥協点を見いだせない場合、その対立をどう処理するのか、ということ。
01-18 00:02
それは本当に、どうもありがとうございます。ぜひ、お読みになってお考えになったことを教えてください。@junkoy 年末から4冊ほど最近のご著書読ませてもらいまして、
01-18 21:38
練習問題作っただけ。ぜひチャレンジしてください。@kimukuma 安富歩は、実に面白い本を書いており、経済学の仕事も、ハラスメント関係の理論的仕事も尊敬しているが、東大話法という議論で、日本学術会議会長の大西隆教授を攻撃し始めたようだ。 http://t.co/ZLTpcsUU
01-18 21:12
@kikumaco いつからですか?
01-18 20:40
どないしたん? @kikumaco 大学には来られるようになったんだけど、メールは読めるようにならないなあ
01-18 20:26
原発依存症とアルコール依存症との類似性について。必読。http://t.co/zjX4US3x
01-18 20:20
@kikumaco 菊池さん、もはや有名人だから、旗振って再結成したら如何?
01-18 17:31
@matsumotot68 これからが抵抗の本番なので、本当にそうなるかどうか、微妙だと思います。地震の直後に、やっておけば、大義名分があって、抵抗不能だったし、意義が大きかったのに。。。。
01-18 17:30
@kikumaco 菊池さん、香山リカさんと本を出したんですね。どんな方ですか?
01-18 14:58
@kikumaco アイコン、違ったかもしれませんね。
01-18 14:44
@kikumaco 内田有紀のファンクラブは、再結成されてないんですか?
01-18 14:38
@junkoy 拙著がお役に立ったなら、何よりです。ドラッカー経営学を軸に、経済学のほうを組み替える、という試みでもありますので、実際に、経営をなさっておられる方には、お役に立つのでは、と書いているときに期待していました。 http://t.co/f64MXBbZ
01-18 13:32
私は、こういうブログを「収束宣言」のときに書いていた。 @gpjTweet @yamamototaro0 http://t.co/lcwXl7Ib http://t.co/XP17MvCf
01-18 13:30
菊池さんが二三日前に、私に対して、クワイエットルームがよかった、とツイートした、という事象を、覚えていますか、それとも忘れてましたか、ということです。@kikumaco なにが?
01-18 13:18
すごい顔!@gpjTweet 【集合】グリーンピースは経産省別館前で「ストレステスト妥当判断」に抗議する「ひげ」アクションします。みんな「ひげ」つけて経産省別館前に15時集合!なぜ「ひげ」? それは原発関連企業から寄付をもらっていた委員が→http://t.co/pF3FhSR8
01-18 13:14
Youtube にもないな。誰かこの内田有紀の映像の番組、持ってないかな 私はたまたま彼女がデビューする前の年に、なんとかガールに応募して、落ちたときの映像を放映しているのを見たのです。@kikumaco #内田有紀
01-18 11:55
@kikumaco それは二三日前に聞きました。忘れてます?
01-18 11:33
@kikumaco ドン・キホーテの内田有紀はどうでしたか?
01-18 09:21
練習問題に致しました。 @Shimazono ブログを更新しました。『日本学術会議大西会長の年頭あいさつによる練習問題』http://t.co/ZLTpcsUU
01-18 09:17
@Shimazono 東大話法ですかね?
01-18 08:58
やろうと思ってできることではないようです。@Ilovemana MJは重要なメッセージを隠蔽して伝えると論じておられましたけど、ご自身での実践は興味ないのかな?と感じていました。
01-18 08:56
@shaku_shinwa どうぞ聞いてください。
01-18 08:56
@sakura_osamu 主観的には、わかりやすく、ひたすら、わかりやすく書いているはずなのですが、そう努力すればするほど、ひたすら、過激に、わかりにくく、迂遠に見える、という現象から、自由になれません。これは「信念」とかではなく、「病気」なんだろうと思います。
01-18 01:51
@sakura_osamu いずれにせよ、お読みいただき、貴重なコメントいただいて、感謝しております。
01-18 01:34
@sakura_osamu その違いが、現場でどういう違いになるのか、考えてみたいと思います。
01-18 01:34
記憶の蓋を閉じてしまうと、言葉はどこまでも滑っていく。
01-18 01:24
なんともはや。。。
01-18 01:10
@sakura_osamu ありがとうございます。この問題は、究極的に、「現象の背後に実体はあるのか」という問題に帰結するように思います。「ない」というのが龍樹の思想で、そちらを前提に考えてみる戦略を、しばし続けてみたいと思います。貴重なご指摘、重ねて感謝いたします。
01-18 01:03
@kikumaco 私にとって菊池さんのイメージが、内田有紀の引退前後で、二分されているのですが、菊池さんの記憶じたいがそうなんですか。
01-18 00:33
@sakura_osamu 境界条件設定だらけで、イノベーションが起きる場がなくなっているのが、現代日本が直面する問題だ、という情勢判断が背後にあるかもしれません。つきつめても、そうだ、というのは、私の信念の段階で、厳密に論証できないかもしれません。
01-18 00:31
それは当然ある、というより、それがむしろ普通かと思いますが、イノベーションにつなげる姿勢を維持しうるかどうかが、焦点かと。@sakura_osamu どうやってもイノベーションに転化できない対立や齟齬ってあると思うんですよ。
01-18 00:28
@sakura_osamu 原子力関係の人の発言は、退屈なものが多く、やる気がしなかった、というのがあるのかもしれません。
01-18 00:23
@sakura_osamu もちろん、そういうものも話法に入っていますが、文字化されているものに分析を絞りました。それで、かなり理解できる、というのが私にとっての驚きでした。私は、ベイトソンなどから入ってたので、むしろ、メタメッセージを重視するバイアスが掛かっていたものですから。
01-18 00:21
@kikumaco 記憶喪失ですね〜
01-18 00:18
@kikumaco それを非線形のメーリングリストに流したのも、忘れてます?
01-18 00:10
@kikumaco 「ニコパチ」という感じで印象がまったく弱かった、と当時のカメラマンが言っていました。
01-18 00:07
後者は東大卒業なので範囲内です。香山氏は東大話法に入れてません。お二人のブログの記事が、私の話法の研究に大いに助けになったので、分析させていただきました。それは何故か、私にもわかりません。 @sakura_osamu 疑問点その2は、なぜ香山リカと池田信夫を詳細に批判したのか。
01-18 00:05
問題をフィードバックと捉え、そこから自らを変革することでイノベーションが生まれる、というのがドラッカー思想で、私もそのように考えます。@sakura_osamu 疑問点その1は、複数の個々人の内なる真理が異なり、妥協点を見いだせない場合、その対立をどう処理するのか、ということ。
01-18 00:02
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | - |
Author:yasutomiayumu
FC2ブログへようこそ!