明石書店のHPはこちら以上の議論のあとに、池田氏は、
======================
「よくわからないから最悪の場合を考えよう」というのは、そこだけを取ればいいように見えるが、そのリスクをなくすために原発をやめたら、火力発電所を増設しなければならない。採掘や大気汚染による死者を考えると、原発より火力のほうが危険だというのが、OECDやWHOを含めて多くの専門家の意見である。
エネルギー問題は、きわめてリスクの大きな世界である。化石燃料のリスクについては、日本は石油危機でこりた。原子力にもリスクはあるが、問題はどっちのリスクが大きく、総合的にみてどっちが経済的なのかという相対評価である。絶対評価で見て原子力が危険であることは自明であり、それは「止めてしまうべきだ」という根拠にはならない。
======================
などと、性懲りも無く、適当なことを繰り返している。「多くの専門家の意見」といい加減なことを言うなら、私だって、「多くの専門家が原子力は危険だと指摘している」ということができよう。私が判断の基準にしているのは、専門家の数ではなく、その言説の質である。その観点から多くの言説を分析した結果、
原子力を推進する人の言葉遣いは、どこまでもおかしいという結論を私は出さざるを得なかった。それゆえ私は、原子力への依存を否定する。言葉遣いのおかしい人がどんなに沢山いても、絶対に信用することはできない。
=============池田氏の「反論」===========
私は具体的なデータを出して論じているのだから、それを批判するなら「話法」がどうとかではなく、低線量被曝に明らかなリスクがあり、原子力が他のエネルギーと比べて明らかに危険で不経済だという客観的データを出してほしい。アゴラへの投稿は、いつでも歓迎する。
================================
こんなことでデータ合戦するのは、馬鹿くさいことであるから、私はやりたくない。池田氏に言われなくとも、私はデータを重視する人間である。嘘だと思うなら、私の博士論文であり、日経賞を受賞した
『「満洲国」の金融』を見て欲しいものだ。この本は本文編と図表編とにわかれていて、図表だけで150頁くらいある。それらの大半は、私が歴史資料から集め、ひとつひとつ吟味して作った表だ。
その元になった論文の一つのPDFが以下に出ている。これを見れば私がどのくらいしつこくデータを集めて解析する人間かおわかり頂けるはずだ。
http://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/48363/1/69_69.pdfこれは私の修士論文だ。このくらいデータにうるさい上に、私は複雑系科学という物理学の分野で十年くらい仕事をしたので、データの扱い方を色々勉強した。その結果知ったことは、
経済学や医学のデータの扱いは、無茶苦茶だ!!ということである。物理学者の感覚からすれば、全然、信頼するに足りない。何よりも、意味のあることを取り出すには、データの数が足りなさすぎる。それ以上に、データと称するものの質が悪すぎるのである。
それゆえ私は、社会現象や生物現象で、
データをむやみに信じるのは非科学的であり、それよりも、こういう複雑な現象については、
発言する人の言葉遣いを良く調べて解析し、その誠実さを確認した方が、遥かに科学的だと結論したのである。『原発危機と「東大話法」』は、そのための科学的研究である。
本書で私は、池田信夫氏のブログの記事は、
東大話法研究の第一級の資料である、と書いた。この反論も、重要な資料となろうと期待して分析させていただいた。
しかし、確かに、もんじゅ君の言うとおり、この反論は不調のようで精細を欠いており、いつもの切れ味が感じられない。それゆえ東大話法規則が、一つしか増えなかった。もし、私の本や記事が、多少とも効いて、池田氏の筆が鈍っているのであれば、望外の喜びである。
私は、池田氏が、ブログという手段によって、徒手空拳でこれだけの影響力を構築されたことに、敬服している。如何に「炎上商法」とはいえ、読者を集めるのは大変なことである。これはまさに池田氏のイノベーションであった。しかし、本にも書いたが、現段階ではあまりにも欺瞞的であり、世の中に害毒を流すことになっている。それは、池田氏の本望ではないと私は信ずる。
あるいは、東大話法でなければ、ここまでの影響力を構築できなかったのかもしれない。しかし、既に成功したのであるから、そのようなものを駆使して、ろくに読んでもいない本や論文を、適当にコメントしたりなどする必要はもうないはずである。もはやこのような欺瞞話法と決別されては如何か。
池田氏が、東大話法と決別してくださったら、私はいつでもアゴラに参加させて頂きたい、と思っている。本当である。(了)
スポンサーサイト
- 2012/01/11(水) 22:00:00|
- ブログ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
>経済学や医学のデータの扱いは、無茶苦茶だ!!
最高!
医学についてもはよくわかりませんが、ランダム化比較実験の本読んでると、T群とC群と無作為化したからといって、ほんとか?と思うことがありますし、何より、経済学については爆笑してしまいました。
こうはっきり断言されることは、「目覚める同業者」を覚醒させるうえで、むちゃくちゃ効果的だと思いますw
- 2012/01/11(水) 23:18:27 |
- URL |
- kadomaysu #79D/WHSg
- [ 編集 ]
>kadomaysuさん
本当に無茶苦茶です。物理学者が見たら、誰だって、吹出すはずです。
私はそもそも、GDPとかそういうものすら、信じておりません。荒唐無稽な数字です。
- 2012/01/11(水) 23:22:51 |
- URL |
- 安冨歩 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
論点がずれた状態で双方ともにお互いの主張を繰り返しているように思えます。
専門家ではないなら黙ってろというのであれば池田氏自身も黙らないといけないわけで…。氏はビルゲイツと組んでGEPRを立ち上げて専門家気取りかもしれませんが…。
- 2012/01/12(木) 01:44:46 |
- URL |
- まこと #79D/WHSg
- [ 編集 ]
私の記憶では去年の東京電力の株主総会で原発廃止なる議題は圧倒的多数で否決されたはずです。これは既に民意は原発反対ではない事の表れではないでしょうか? 私の記憶では日本は資本主義、民主主義の国のはずですが・・・・。また、あなたの言う「原発推進派」の主張の多くは「積極的に発電手段を原発にしろ」と言っているのではなく、消去法で原発の代替手段が費用対効果の観点から存在しないと言っているのだと思われますよ。確かに経済学のデータは物理学のように実験するのは不可能ですし、何よりサンプル数が圧倒的に少なすぎて信憑性に欠けると言うあなたの主張には概ね同意いたしますが。
- 2012/01/13(金) 13:56:00 |
- URL |
- shunshun #79D/WHSg
- [ 編集 ]
失礼します。
ど・素人ですが、4番さんの
『東京電力の株主総会で原発廃止なる議題は圧倒的多数で否決されたはずです。
これは既に民意は原発反対ではない事の表れではないでしょうか?』
が、経済に関しての「データが無茶苦茶だ」 の丁度いい例になっているんじゃないですか?
東電株主総会の圧倒的多数・・・ 意味がわからないんですね、この方。
データとはいえ、所詮人間が集めたものだ、という謙虚な姿勢は必要だと思いました。
- 2012/01/30(月) 20:13:21 |
- URL |
- 通りすがり #-
- [ 編集 ]