fc2ブログ

マイケル・ジャクソンの思想

福島第一原発:柏のマンションが売れ行き絶好調

http://sumai.nikkei.co.jp/edit/mercury/detail/MMSUc3000021072011/

日経新聞のサイトの不動産情報の記事を見ていて、驚いた。

また、福島第一原発からの放射能汚染で意外な高濃度汚染地域として名前が挙がった柏市でも「オーベルグランディオ柏(総戸数213戸)」60戸が即日完売している。

とのことである。こりゃ本当に、みんな、全然、気にしていないのであろうか?

それとも、首都圏の不動産が暴落したりすると、担保割れが生じて不良債権だらけになって、壊滅的打撃を受ける銀行が、子会社やら、関係の不動産会社やらを経由して、あの手この手で売ってしまったのだろうか?60戸くらいなら、直感的には、なんとかなりそうな数字である。単純計算で、

一戸2500万円×60=15億円

だから、実需を引けば数億円の話である。銀行や不動産会社にとっては、どうにでもなる数字である。まぁ、なんだかんだで大幅値引きをしたのかもしれない。

一番下に貼った毎日新聞の7月1日に記事には、

一方、市場の先行きにも震災と福島第1原発事故が暗い影を落とす。ニッセイ基礎研究所が4月、不動産分野の実務家ら1051人に行ったアンケートによると、不動産市場で重視するリスクについて「電力不足・停電」が37.5%、「原発・放射能汚染」が28.4%にのぼった。

と書いてあるので、あまりにも市場動向と動きが違いすぎるように思うのである。


===========
月例マンション動向(首都圏)
不動産情報サービスのマーキュリーによる、1都3県のマンション供給予想・実績データと分析。

震災後、供給が少なかった千葉県が絶好調・2011年6月の実績

 不動産情報サービスのマーキュリーの調べでは、2011年6月の首都圏新築マンション供給戸数は4184戸となった。前年同月比で380戸、10%増となっており、3カ月ぶりに前年同月を上回った。

 地域別供給戸数は、東京23区1750戸(当月シェア42%)、横浜・川崎774戸(19%)、千葉県635戸(15%)、埼玉県602戸(14%)、東京都下218戸(5%)、神奈川県下205戸(5%)。前月比・前年同月比で供給戸数が下回ったのは東京23区と都下。一方で千葉県・埼玉県が大幅増加となったため、23区のシェアが42%と3カ月ぶりに過半数割れとなった。

 首都圏の初月申込率は78.7%と、5カ月連続で70%を上回った。地域別では、千葉県97.1%、神奈川県下91.2%、東京都下87.2%、埼玉県74.6%、東京23区74.6%、横浜・川崎72.1%と、すべてのエリアで70%を上回った。

 平均坪単価は1都3県全体で213.1万円と前月比13.1%下落、平均グロス価格も4561万円と5.4%下落、平均面積は70.76平方メートルで8.9%上昇。これらの数値からも、東京23区のシェアが下がり、千葉県・埼玉県のシェアが高かったことが伺える。

 2011年6月の特徴は、千葉県で供給大幅増と驚異的な初月申込率を出したことである。

 千葉県では、昨年10月に530戸の供給があって以来、低水準の供給が続いていた。特に震災後は、3月:166戸、4月:97戸、5月:170戸と、首都圏で最も供給が少ないエリアとなっていた。浦安市や千葉市の沿岸部に液状化が発生したことが、供給に急ブレーキがかかった要因となった。

 ところが6月は、湾岸エリア物件である「プラウドシティ稲毛海岸レジデンス(総戸数432戸)」267戸が連続即日完売、超高層タワーである「グランドターミナルタワー本八幡(総戸数465戸)」160戸が月内完売。また、福島第一原発からの放射能汚染で意外な高濃度汚染地域として名前が挙がった柏市でも「オーベルグランディオ柏(総戸数213戸)」60戸が即日完売している。

 震災後、特に敬遠されてきた湾岸エリアや、超高層物件が絶好調なのだ。これらの物件が他の大規模物件と違うのは、広域での集客よりも、地元集客が圧倒的に多いことだ。そのため、特に稲毛海岸と柏の2物件は地元民力に合わせた価格戦略が徹底されており、2000万円台~3000万円台前半までのボリュームが多く、一次取得層の取り込みに成功している。本八幡は駅徒歩1分の希少性に加え、2008年以降新規販売が無かった供給空白エリアであったため、地元顧客のニーズを吸い上げやすい環境にあったと言えよう。

 しかし、これらの物件が売れた要因として忘れてはならないのが、地盤や建物構造に関するリスクを調査し、事前に十分な対策を講じたうえで、丁寧に顧客に説明する姿勢が出来ていることが挙げられる。

 震災を経て、顧客が住宅に求める志向が変化してきている。利便性、眺望、ステータス感から、安心、安全、人や地域との繋がりにシフトしている。供給サイドが顧客の志向変化をしっかりキャッチし、上手な対応をすることが出来た好事例であったと言えよう。

※集計の数字は2011年7月20日時点のもの


================

路線価:震災で市場環境が一変…下落縮小も取引激減

 国税庁が1日発表した11年分の路線価(1月1日現在)は平均で前年比3.1%下落となり、下落幅が10年分(同4.4%下落)より縮小、地価の復調傾向を示した。しかし、3月11日の東日本大震災以降、不動産市場の環境は一変。被災地だけでなく東京圏でも取引が激減、地価復調の動きが断ち切られた形。先行きも電力不足などによる経済への悪影響が懸念されており、商業地を中心に下落傾向が再び強まる可能性が指摘されている。

 震災後の取引減少は、東京都心部で顕著だ。マーケティング会社「リーシング・マネジメント・コンサルティング」(東京)が東京23区の賃貸不動産を主に扱う仲介店290店を対象に5~6月に行ったアンケートでは、震災後、本来繁忙期の3月の客足が「例年に比べて減少した」との回答が87%にのぼった。

 特に、浜松町などを営業地域とする港区沿岸部は4~5月も「減少した」が60%と高止まりしたままで、取引低迷に歯止めがかかっていない。近年、高層マンションが林立する人気エリアだったが、震災後に液状化問題への不安が広がったことや、停電時のエレベーター停止問題が逆風となった。

 取引低迷は、大きな地価下落圧力となっている。日本不動産研究所が半年に1回、全国約2000地点を対象に調査する「市街地価格指数」によると、関東地方は前回調査(昨年9月末)までは3回連続で宅地・商業地を含む全用途平均で下落率が縮小していた。しかし、直近(今年3月末)の調査では下落率が1.4%と横ばいとなり、地価復調傾向がストップした。同研究所の高岡英生鑑定役は「震災がなければ価格が上昇に転じてもおかしくない地点もあった。下落率縮小の流れが、震災でいったん途切れた」と分析する。

 一方、市場の先行きにも震災と福島第1原発事故が暗い影を落とす。ニッセイ基礎研究所が4月、不動産分野の実務家ら1051人に行ったアンケートによると、不動産市場で重視するリスクについて「電力不足・停電」が37.5%、「原発・放射能汚染」が28.4%にのぼった。また、日本不動産研究所は東京や大阪など6大都市について、最高価格地と商業地で半年後、地価の下落率が拡大すると予測する。みずほ証券の石沢卓志チーフ不動産アナリストは「震災から日本経済が立ち直るカギは電力供給の安定と物流拠点の整備。対応が遅れれば製造拠点の海外流出などで地価の長期下落を招きかねない」と指摘する。【三島健二】

 ◇路線価◇
 相続税や贈与税額の指標となる、主要道路に面した土地1平方メートル当たりの1月1日時点の評価額。国土交通省が3月に公表する公示地価を基にするが、12月末までの相続や贈与による土地取得に適用されるため、年末までに土地価格が下落した場合を想定し、納税者に不公平が生じないようあらかじめ低めに設定され、公示地価の8割を目安とする。その上で、売買実例などを考慮して国税庁が算出する。

毎日新聞 2011年7月1日 22時25分(最終更新 7月1日 23時19分)
スポンサーサイト



  1. 2011/07/25(月) 22:48:20|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3
<<福島原発:週刊朝日のスクープ | ホーム | 福島原発:銀行の極めて愚かな決断(2)>>

コメント

1 ■東京の地価と円の暴落

地震後、東京の地価暴落で資産が減少するのと、円安になって預貯金が目減りするのを怖れた人は多いと思う。いずれも起ってない(東京の不動産価格は下落しているようだが、暴落とまではいってない)。不思議な気がしていたんだけど、安冨先生の分析があたっているかも。この時期、いったい誰が首都圏の不動産を買うのか?不良債権を大量に抱え込まないための投資。なるほど。円高が続くのは、なぜですか?
  1. 2011/07/26(火) 19:52:19 |
  2. URL |
  3. まゆまゆ #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

2 ■Re:東京の地価と円の暴落

>まゆまゆさん

円高が続くのは、生命保険会社・損害保険会社の支払がかさむので、海外の資産(多分、米国債)を売り、あるいは日本の企業も、東北の工場などを立て直すために海外から資金を引き上げるからです。そういう流れを読み込んで、投機資金が円を先に買いに来るので、ますます円高になります。その余波で、ユーロとドルとが金融不安を起こしたので、ますます円高に振れます。

そうすると、日本に流れ込んだ資金がだぶつくので、それで首都圏の不動産を買う人もいるのかもしれません。
  1. 2011/07/26(火) 20:42:52 |
  2. URL |
  3. 安冨歩 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

3 ■Re:Re:東京の地価と円の暴落

(つづき)

まぁ、それにしても、この期に及んで柏のマンションが即日完売は、「ええっ!!」だと思いました。

上のような意味での円高なので、ユーロとドルとが立ち直ると、半年後くらいから円安に振れる可能性は高いと思います。
  1. 2011/07/26(火) 20:44:26 |
  2. URL |
  3. 安冨歩 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://anmintei.blog.fc2.com/tb.php/689-a407ac08
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

最新記事

最新コメント

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

プロフィール

yasutomiayumu

Author:yasutomiayumu
FC2ブログへようこそ!

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
その他
107位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
97位
アクセスランキングを見る>>

全記事表示リンク

全ての記事を表示する