fc2ブログ

マイケル・ジャクソンの思想

福島原発:香山リカ氏のブログ(1)

しばらく前に、香山リカ氏の小出裕章氏に関するブログが出た。

http://diamond.jp/articles/-/12955

この記事を読んだ多くの人が憤激して、ネット上で大きな反響があり、驚いた香山氏が、

http://diamond.jp/articles/-/13010

という「お詫びと補足」を書いた。

私は最初の記事を読んであきれ、以下のようなツイッターを流した。

=============
anmintei 安冨歩 @
精神科医が間違っているからこうなるのに、ネットのせいにしとる。⇒香山リカ「私たち精神科医は、逃避する彼らと現実との接点を作ることに腐心してきました。しかしいま、それはインターネット社会の発達によって困難になっています。」@monjukun  p.tl/5Nis
=============

こりゃまったくひどいのである。香山氏の脳のなかでは、

「精神科医」=ちゃんとした人=助ける偉い人
「ニート」=困った人=助けられるかわいそうな人

という図式がしっかりとあって、「精神科医」が「ニート」を助けようとしているのに、「ニート」がネットに逃げこんで、特に、原発というテーマにのめりこんで出てこない、と嘆いている。

しかし、「精神科医」に掛かるとどうなるかというと、ネットで浸っていたほうがマシ、というような状態にしかならないことが多いので、多くの人は、ネットのほうに行くのである。それを「ネットなんかあるから、精神科医が立派に仕事することができないじゃない!!」と逆切れしているわけである。

それから、次に、以下の文章に対して、ツイッターを流した。
===========
 ネットの世界を中心に、原発事故にのめり込んでいる人たちがいます。彼らの多くは、知的レベルが高く、情報収集に熱心で、いまの世の中の趨勢を注意深く見ている人たちです。特に、これまで一般社会にうまく適応できなかった、引きこもりやニートといった人たちがその中心層の多くを占めているように見えます。
 ・・・彼らには生活能力がなく、結局は親がかりです。
 しかしながら、自分がやりたくもないことを、社会をまるでわかっていないような頭の悪い人たちと一緒にやりたくない。劣等感と優越感がない交ぜになったような、一面では純粋な理想主義者たちなのです。
 そんな彼らが原発問題にのめり込んでいます。そして、「神」として崇拝しているのが、いま反原発で最も注目されている小出裕章氏です。
===========

これもまたひどいのである。彼女の脳のなかでは、ネットで原発の記事を読んだり書いたりしている連中は、「引きこもりやニートといった人たちがその中心層の多くを占めている」ということになる。とすれば、そんな反原発は相手にする必要はない、という結論がすぐに出てくる。まともな人間は、日々の仕事に取り組んでいて、原発なんかで暇つぶししていないのであるから。

私の見る所は全く逆である。「日々の仕事」と称するどうでもいい暇つぶしに貴重なエネルギーを注いでいるおかしな人々が、自分の神経をブチッと切っているので無関心でいられるだけであって、今回のような恐ろしい事件に直面すれば、普通の人は情報収集やら情報交換をしたくなるものである。それを「日々の仕事」のために押さえ込んだりすると、PTSDになってしまう。

ニートや引きこもりといった連中も、別にちっとも偉くはないのであるが、香山氏のように簡単に図式化するのはとんでもない。特に、そういう連中に持ち上げられているので小出さんが偉くなった、という認識と描像は、事実に反する。そう思ったので、以下のツイートを流した。

================
anmintei 安冨歩
本当にこの女はアホだな。香山リカよ、恥を知れ。私はニートでもネットオタクでもなく、東大教授だから、この女の考えでは現実世界から逃避せずに成功を収めたヒトなわけだが、小出裕章助教をこの上なく尊敬しているぞ。世界でも稀に見る、本当の学者だ。 p.tl/5Nis
7月2日
================

それから、

===========
原発事故が発生すると、相変わらず原子力ムラからは徹底的に無視されますが、期せずして世間からは「それが真理だった」と評価されます。
「妥協や打算でなく自分の信念を曲げずに正しいと思うことを信じていれば、いつか自分が正しかったことが証明される」
 原発事故を喜ばしいと思う人は誰もいません。ただ、これまで大学の中で「冷や飯を食わされていた」小出さんが脚光を浴び、時代のヒーローになっていく姿は、彼らにとって理想のイメージ、希望の星、自分の願いを投影する存在になっているのでしょう。
===========

という文章を読んで、これまたひどいもんだと思った。香山氏は、「真理」を「世間から評価」されるものと思っているのである。それは本当にひどい考え方である。真理というものは、そんな甘っちょろいものではない。正しいことが世間に認められようが、認められまいが、正しいことは正しく、間違ったことは間違っている。それはキチンと証明される。世間のアホどもが、議論を捏造して受け入れないとしても、真理は真理である。もちろんここの「世間」には、学者の「世間」が含まれている。小出さんを私が尊敬するのは、彼の真理にしがみつく、というその姿がすばらしいからである。それは評価とかそういうものとは関係がない。すばらしいので、感動するのである。そこで私は次のようなツイートを流した。

===========
anmintei 安冨歩
私も助手のころは、小出裕章さんのような万年助手を目指していたのだが、ついつい、教授などになってしまった。恥しい限りだ。 香山リカよ、覚えておくが良い。人間には美しく気高い心というものもあるのだ。それが人の心を動かすことがあるのだ。p.tl/5Nis
7月2日
===========

まったく、小出さんを見ると、我が身のみすぼらしさが顕になって恥ずかしい限りである。私は、私なりに、自分が真理と感じるものに固執し、信念を貫いてきたつもりであった。そういうつもりではあったが、東大教授などになっているということは、なにかしら「うまいこと」やったのである。そのうまいことやったかどうかの微妙なさじ加減で、万年助手ではなく、教授になったわけで、その事実を突きつけられて、恥ずかしいと思わされた。それで私は、小出さんにすっかり恐れ入ってしまったわけである。

===========

それからまた、以下のようなツイートを流した。

===========
anmintei 安冨歩
香山リカよ、こんな恥しい文章を書いて恥を知れ。小出さんの言葉に力があるのは、真理に基づき、しかも自分を例外にしないからだ。一方、お前は、受け売りの継ぎ接ぎでカッコをつけているだけで、しかも自分は例外扱いだ。安全地帯に逃避しているのはお前だ。 p.tl/5Nis
7月2日
===========

これは「精神科医」/「ニート」の図式をはじめとする、彼女の基本的な姿勢に関することである。彼女の文章には力がない。なにか優しそうな、良心的そうな、それでいて時々厳しそうな、という微妙なさじ加減があるだけで、そこに信念とか真理とかいうものが一切、感じられないのである。なぜそうなのかというと、彼女が自分を安全地帯に置いているからなのである。

それは、彼女に限らず、いわゆる医者だとか専門家だとか学者だとかいう連中の、得意技である。専門知識や資格と称するものによって自分を安全地帯に置いてとやかく言う、というのが、こういう人々の基本スタンスである。香山氏のこの記事には、それが露骨に表現されているように私は感じた。

そういうわけで私は最初の記事を見て、かなり「ウゲッ」となった。しかしそれは序章に過ぎなかった。二番目の「お詫びと補足」を読んで、私はさらに「ウゲッ」となったのである。

(つづく)
スポンサーサイト



  1. 2011/07/06(水) 14:42:03|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10
<<福島原発:香山リカ氏のブログ(2) | ホーム | 電気代の高くつく研究はやめよ>>

コメント

1 ■御無沙汰してました。

ちっとも東大教授らしくないところが魅力です。
今日もスカッとする一撃ありがとうございました。
  1. 2011/07/06(水) 15:50:48 |
  2. URL |
  3. kyuubajinn #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

2 ■「東大教授」の使い方

香山リカの欲望が全く見えません。小出氏をあのように位置付けることで一体自分の中の何を満足させようとしたのか。原発に関心をよせ、盛んに論じることが、せかせか生きることと同じように見えたのだろうか。実は彼女の中に、自分の社会的、相対的な地位に対する焦りがあり、その地位を、ニート等を相対化することで高みに立つというやり方でしか、自分の中で保てなくなっているのか。
いずれにせよ、「あんた、そんな事いってますけど、東大教授の私は彼を尊敬してますよ」、って言い方は、「東大教授」の正しい使い方でしょう。
  1. 2011/07/06(水) 16:00:43 |
  2. URL |
  3. 國分功一郎 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

3 ■Re:「東大教授」の使い方

>國分功一郎さん

東大教授の正しい使い方ができていたと知って、嬉しく思いました。いや~、東大教授になっといてよかった!!

彼女が何を考えているのか、続きで論じたいと思います。
  1. 2011/07/06(水) 17:42:31 |
  2. URL |
  3. 安冨歩 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

4 ■Re:御無沙汰してました。

>kyuubajinnさん
ご無沙汰しています。まだキューバに亡命していないんですか~。早くしましょうよ~。
  1. 2011/07/06(水) 17:43:43 |
  2. URL |
  3. 安冨歩 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

5 ■香山リカこそハラッサー

香山氏の言説は今回にとどまらず、精神科医というよりも、完全なハラッサーです。一般向け著作(学術書なんてあるのか?)で、救いを求めた読者を「心の植民地化」するのが流儀。

勝間女史への批判でも、勝間女史の提唱する生き方を真似て疲れ切った人を救済したいなどと書いてますが、向上心を持ち続けることに疲れた人へ、なんら建設的な助言をしていない。

  1. 2011/07/06(水) 19:03:19 |
  2. URL |
  3. pajeroio71 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

6 ■追記です

「勝間的自助努力」を否定するなら、安冨先生のように、選択の自由という呪縛が幻想であるからして、「諦めろ!」とまでいうべきだ。

結局、関所経済には大賛成で、都合のいい時だけ、顧客として傷ついた人々で金儲けする人間だとしか思えない。それも、否定のための否定ばかりして。

バブル的な見せびらかし根性の固まりのような言論人には、生きづらい世の中になったから、いろいろと迷っているのだろうけど。
  1. 2011/07/06(水) 19:30:14 |
  2. URL |
  3. pajeroio71 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

7 ■Re:追記です

>pajeroio71さん

「諦めろ!」と言った覚えはないのですが。。。むしろ、「選択の自由なんてもののために、生きるのを諦めるんじゃない!」という感じです。
  1. 2011/07/06(水) 19:54:46 |
  2. URL |
  3. 安冨歩 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

8 ■無題

お久しぶりです。早くつづきが読みたい。
  1. 2011/07/06(水) 22:49:35 |
  2. URL |
  3. まゆまゆ #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

9 ■無題

「東大教授の正しい使い方ができていたと知って、嬉しく思いました。いや~、東大教授になっといてよかった!!」

笑!

前に上野千鶴子がこんなこと言ってました。
「私は大学院生の時に主婦の研究をしたいと言ったら、教授から、「アホか、主婦なんて研究の対象になるか」と言われた。その主婦の研究をしていた私は今、旧帝国大学の東京大学教授をしています。私はルサンチマン派フェミニスト。言われたことは絶対に忘れない。」

先生もこれからもうまく「東大教授」を使ってください!
  1. 2011/07/07(木) 16:00:30 |
  2. URL |
  3. 國分功一郎 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

10 ■Re:無題

>國分功一郎さん

うげっ! 上野千鶴子、怖っ!! キモっ!!

そういえば私の頃は、旧日本植民地など研究していては就職できない、と仲間連中が思い込んでいて、そういう欧米の研究している連中に、「お前ら、今頃そんな研究しとって就職あるとおもとんか? これからは、縦のものを横にする時代やで~。 満洲とか台湾とか朝鮮が狙い目やで~ 中国語か朝鮮語やっとかんとあかんで~」と嘯いてました。
  1. 2011/07/07(木) 16:14:37 |
  2. URL |
  3. 安冨歩 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://anmintei.blog.fc2.com/tb.php/657-76e0e595
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

最新記事

最新コメント

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

プロフィール

yasutomiayumu

Author:yasutomiayumu
FC2ブログへようこそ!

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
その他
88位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
80位
アクセスランキングを見る>>

全記事表示リンク

全ての記事を表示する