この時、確かに政府・東電・マスコミは、大規模な放射性物質の放出は起きていない、とほざいていた。アエラが19日に「放射能が来る!」と題して防護マスクの写真を出して「風評被害を煽る」と叩かれて謝罪したが、謝罪する必要など全くなかったのである。その後、20日以降の雨で放射性物質が地上に降りて、大騒ぎになった。それから毎日、東日本の数千万人の微弱な被曝は続いている。どんなに微弱でも、これだけの人数が被曝すれば、かなりの人数がハズレ籤を引かされてしまう。誰がハズレだったのかさえわからない籤だが。
============
原発爆発後15時間で放射線が茨城到達 風向変化で一気に拡散 (04/16 19:20)北海道新聞
東京電力の福島第1原発3号機で水素爆発が起きて1カ月が経過した。この間、各地の放射線量が最大値を示したのは爆発翌日の3月15日。関東地方では北風に乗って茨城県に到達した放射性物質が、その後変化した風向きに沿って栃木県、埼玉県を通過し、群馬県に抜けた様子がうかがえる。各地の風向きと放射線量の変化を、文部科学省の集計を基に時間を追って検証した。
水素爆発が発生したのは3月14日午前11時1分。その後14時間、各地の放射線量に変化は見られなかった。15時間後、茨城に変化が出た。
15日午前2時。それまで毎時0・047マイクロシーベルト前後で推移していた茨城の放射線量が0・104マイクロシーベルトに上昇し、震災前の最大平常値を突破した。この時、東北東の風が吹いていた。
午前4時には茨城の風下となっていた埼玉、東京が平常値を超えた。同6時には茨城が0・761マイクロシーベルトに急上昇。栃木、群馬はまだ平常値の範囲に収まっていた。
福島第1原発では午前6時15分ごろ、2号機の圧力抑制プール付近で爆発が起き、再び外部に放射性物質が拡散。
午前8時。茨城が1・504マイクロシーベルトを記録。これ以降、栃木の風向きは北から南南東、埼玉は北北東から東、群馬は西北西から東南東へと大きく変わった。
午前9時。茨城に次いで栃木が過去最大の1・318マイクロシーベルトに跳ね上がった。福島第1原発の4号機で同40分ごろ、水素爆発による火災が発生。同10時には、埼玉、東京がそれぞれ過去最大となる1・222マイクロシーベルト、0・809マイクロシーベルトを記録した。
午後1時。関東東部の値が低下する一方、群馬が0・562マイクロシーベルトを記録して過去最大となった。神奈川でも最大値を計測。千葉は午後4時に最大の0・313マイクロシーベルトを記録した。埼玉では午後5時に再び1マイクロシーベルトを超えた。
スポンサーサイト
- 2011/04/17(日) 00:00:25|
- ブログ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
文部科学省は代表的な国の機関のひとつで、国民を食っている。こういうことはスピーディーに予測情報を出すべきもので、後から検証して、いばられても困るのだ。後の祭りではないか。
アエラの表紙に文句を言うのと、本当の話を聞いて怒ったどこかの村長さんと、同じメンタリティーだと思う。情緒が思考を妨げている。この国には政治は成り立たないのかもしれない。経済の論理と庶民の情緒で事が進む。
なんか、日本人、やめたくなった。。。
- 2011/04/17(日) 05:18:57 |
- URL |
- まゆまゆ #79D/WHSg
- [ 編集 ]
その日は前日から徹夜して父と一緒に茨城県内の各地の放射線強度をモニタリングしてたので、放射線強度が異常な増加を示したのをよく覚えています。場所によっては茨城県内でピークが5mSv超だったところもあったと記憶しています。
データの一例↓
http://plixi.com/p/84050699放射線管理が専門の父が異様に焦って「今日は家から出ない方がいい」、「洗濯物も干さない方がいい」と家族に言ったのでこれは大変なことなんだと感じ、茨城の友人、知人らにも連絡しましたが、すでに通勤時間中でした…。
その日の朝のNHKニュースでアナウンサーが原発関連のニュースをしたあとでひたすら「今日は北から南への風が…」と何回も言わされていたのをよく覚えています。ハッキリ言えない中でのギリギリの暗黙のメッセージを伝えようとしていたのだと思います。
その後、東京まで到達していたのですね…。
- 2011/04/17(日) 17:14:31 |
- URL |
- ねはん #79D/WHSg
- [ 編集 ]
>ねはんさん
それは重要なおはなしなので、ぜひ詳細をブログに掲載したいのですが。
- 2011/04/17(日) 17:59:08 |
- URL |
- 安冨歩 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
誤:5mSv→正:5μSv/h、ですね。失礼。
あと東電がベントすると言ったあとにやっぱりしないとか言った3月20日。翌日の茨城県内の放射線強度のデータを見るに、どうやらベントしていたと思われる形跡が見られます。
こっそりやるのはやめてほしいですね…どうせデータを見ればわかることなのに。
- 2011/04/17(日) 18:06:26 |
- URL |
- ねはん #79D/WHSg
- [ 編集 ]
>安冨歩さん
茨城県内のモニタリングポストでの3月11日以降の空間線量率はこちらのページでPDFでまとめられています。
http://www.houshasen-pref-ibaraki.jp/earthquake/doserate.html3月15日の未明から朝方にかけて各地で異常な線量の増加をしているのが時系列で確認できます。
放射性物質の塊が風に乗って通過していったことによるものでしょう。
このことを政府もマスコミも当日分かっていたはずなのにハッキリ伝えないことに恐怖を感じました。
これらの放射性物質の塊がどう移動していったかは専門家の方々が今ごろ考えているところでしょう。
何か参考になれば幸いです。
安冨先生もかなりご無理をなされているように感じられますので、お身体大事にされてください。
- 2011/04/17(日) 18:44:16 |
- URL |
- ねはん #79D/WHSg
- [ 編集 ]