これは、実に嫌な知らせだ。
=============
保安院によると、岸壁に新しい裂け目などは確認できず、東電は鉄板設置作業に伴い、滞留していた水が巻き上がったのか、新たな流出が起きたのか慎重に調べている。
=============
(1)裂け目くらいいくらでもあるだろう。
(2)水が巻き上がったとしても、もし一ヶ月前の制御棒挿入以降は生成されていないはずの、半減期8日の放射性ヨウ素が増加するということは、有り得ない。もうあらかた崩壊しているはずだから。
(3)滞留していた水がまき上がったとすると、放射性ヨウ素が増えるとは考えにくい。
(4)新たに流入したはず。
(5)それは、新たに生成された放射性ヨウ素である可能性が高い。
(6)つまり、再臨界が起きていることを意味する。
急に爆発はしないだろうが、放射性核種はどんどん生成されて、流れだしてくる。
================
2号機取水口付近の放射性物質、濃度が大幅上昇
福島原発
経済産業省原子力安全・保安院は16日、東京電力福島第一原子力発電所2号機の取水口付近で15日に採取した海水に含まれる放射性物質の濃度が前日より大幅に上昇したと発表した。
14日午前7時40分に、放射性ヨウ素が、国が定める濃度基準の1100倍だったが、15日午前9時55分には6500倍にまで上昇。セシウム134も550倍から2000倍に跳ね上がった。
保安院によると、岸壁に新しい裂け目などは確認できず、東電は鉄板設置作業に伴い、滞留していた水が巻き上がったのか、新たな流出が起きたのか慎重に調べている。
(2011年4月16日21時12分 読売新聞)
スポンサーサイト
- 2011/04/16(土) 21:32:22|
- ブログ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0