fc2ブログ

マイケル・ジャクソンの思想

福島原発:産経新聞のドキュメント

もともと、日本の有力新聞は、事件を物語風に語った講談風の読み物として始まり、真面目な記事だけ載せていた新聞を圧倒して大企業となった。ところが、いつの間にか、そういう読み物は消えていって、自分が潰した真面目な記事だけ載せる媒体になった。現在では産経新聞だけが、そういう読み物新聞の伝統を継承している。さっそく、原発事故の読み物記事が出ていた。

================
綱渡りの注水を続けていた1号機では炉内の水位が低下を始め、計器は午後0時半に4メートルある燃料棒のうち1・7メートルが水面から露出していることを示していたた。

 「計器が故障している可能性があります」。東電は、より多くの量を確保できる海水の注入を見送り、保安院も報告をうのみにする。午後3時36分、1号機で水素爆発が起き、建屋上部が吹き飛んだ。
================

ここが白眉である。

「常に最悪の事態を想定して、それを防ぐための最大限の力を投入していく」

というのが危機対応の定石だが、それをやらずにモグラたたきをしている、と指摘し、その原因は、

原子力安全欺瞞言語にやられて事態が見えなくなっている

ことだ、と主張してきた。そのために彼らは常に楽観的な情報に飛びつくのである。

危機を乗り越える第一歩は、

名を正す

ことだと私が繰り返し言ってきたのは、そういう意味である。

上の場面は、この決定的瞬間に「計器が故障している可能性があります」というご都合主義的楽観主義が支配していたことを如実に示している。そういえば数日前に1号機の放射線レベルが跳ね上がったが、「計器が余震で故障した」ということで、その後、発表されなくなってしまったのだが、この記事を見て、いや~な気持ちになった。

それから、電源車の場面が決定的である。

================
各地から53台が福島に向かい、午後9時すぎに東北電力から2台が到着。12日午前0時すぎには、さらに2台も駆け付けた。

 だが、弁を開けるには、低電圧の電源が必要だったが、4台はいずれも高電圧車だった。電圧を変換しようとしたが、がれきに阻まれ、ケーブルの長さが足りず届かない。原子炉のつなぎ込み口も、津波で水没していた。報告を受けた経済産業省原子力安全・保安院の幹部は、力なく笑うしかなかった。
================

つまり、

単一の電池がいるのに、単三しかない、

というような感じである。なぜこんな間抜けなことで、我々の運命が左右されねばならないのかというと、これまた、

原発ブラックアウトは想定外事象

だという原子力安全欺瞞言語のせいである。もし、何らかの理由で完全に電源がなくなる、という事態を想定さえしておれば、電源車をいくつか用意するくらい安いものである。しかしそうできない理由がある。それは次の記事に書いておこう。

================
原発事故1カ月…水失った原子炉、崩れた「神話」
2011.4.9 08:11 (1/3ページ)

「なんとしても燃料棒冷やして」

 東日本大震災から11日で1カ月となる現在も収束のめどすらたたない東京電力福島第1原子力発電所。すべては原発の安全の生命線である「水」が失われたことから始まった。

 「2号機の原子炉に注水ができなくなっています」

 3月11日午後2時46分の地震発生から6時間後。政府の原子力災害対策本部で、現地からの報告を聞いた原子力安全委員長の班目(まだらめ)春樹は、背筋が凍り付く思いがした。水喪失が何を意味するのか。安全性にお墨付きを与えてきた班目は、知りすぎていた。

 「なんとしても燃料棒を冷やしてください。炉内の圧力を下げるための排気(ベント)も必要です」

 班目は本部長の首相、菅直人に繰り返し具申する。

 2号機の注水停止は、やがて混乱と錯綜(さくそう)による誤報と判明する。だが1号機では班目の頭をよぎったシナリオが進行しつつあった。

 時計の針を少し戻す。地震からほぼ1時間後。東京都千代田区の東電本店にいた原子力担当副社長の武藤栄は、「様子を見てくる」と、ヘリで飛び立った。地震発生時に運転中だった1~3号機は、核分裂を止める制御棒が挿入され、自動停止し、冷却装置も作動していた。

だが想定を超える約14メートルの津波で事態は一変。13台あった非常用発電機が6号機の1台を除きすべて冠水。午後4時36分、1~3号機は「全電源喪失」という緊急事態に陥った。

 「早く電源車をかき集めろ」。武藤は現地対策本部で声を張り上げた。

 原子炉には余熱で発生した蒸気を利用して原子炉に注水できる非常用冷却システムがある。だが、バッテリーが切れると、原子炉の弁が閉じてしまい注水ができなくなる。タイムリミットは、7~8時間。

 各地から53台が福島に向かい、午後9時すぎに東北電力から2台が到着。12日午前0時すぎには、さらに2台も駆け付けた。

 だが、弁を開けるには、低電圧の電源が必要だったが、4台はいずれも高電圧車だった。電圧を変換しようとしたが、がれきに阻まれ、ケーブルの長さが足りず届かない。原子炉のつなぎ込み口も、津波で水没していた。報告を受けた経済産業省原子力安全・保安院の幹部は、力なく笑うしかなかった。

 「なぜ東電はベントをやらないんだ」

 対策本部で経済産業相、海江田万里はいらだっていた。12日午前3時に会見までして指示を出したが、東電からは何の連絡もない。

 同じころ武藤は愕然(がくぜん)として部下の報告を聞いていた。「中央制御室の停電で準備が思うように進みません」。暗闇の中、手動による作業は難航した。

 午前5時、保安院審議官の中村幸一郎は会見で、「1号機でベントをやる。国内では例がない」と決意を示した。原子炉内の放射性物質(放射能)と一緒に蒸気を放出するベントは東電には重い決断だった。

午前7時には菅が、後にベント作業の妨げになったと批判された視察に到着する。東電には首相に放射能を浴びせないよう配慮するような余裕はなかった。電源喪失で東電は弁を開けたくても開けられなかったのだ。ベント開始は、午後2時30分。海江田の指示から10時間が経過していた。

 綱渡りの注水を続けていた1号機では炉内の水位が低下を始め、計器は午後0時半に4メートルある燃料棒のうち1・7メートルが水面から露出していることを示していたた。

 「計器が故障している可能性があります」。東電は、より多くの量を確保できる海水の注入を見送り、保安院も報告をうのみにする。午後3時36分、1号機で水素爆発が起き、建屋上部が吹き飛んだ。

 原子炉内では、露出した燃料棒が高温になって溶け、放射性物質が漏れ出す「炉心溶融」が起きていた。班目が恐れた国内最悪の原発事故が現実となった。2、3号機もやがて同じ道をたどり始める。爆発は、「7つの場面」で連鎖した幾重の危機の一つでしかなかった。(敬称略)



【用語解説】炉心溶融

 原子炉内の燃料棒が水から露出し、放射性物質の「崩壊熱」で外側を覆うジルコニウム合金製の「被覆管」が溶け、放射性物質が漏れ出す深刻な原発事故。燃料棒の大半が溶けて原子炉圧力容器内で落ちる「全炉心溶融」(メルトダウン)になると、容器が溶けて穴が開き、外部に漏出。水が一瞬で水蒸気になり爆発し、広範囲に放射能がまき散らされる危険性がある。
スポンサーサイト



  1. 2011/04/13(水) 13:28:44|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<福島原発:なぜ原発では「想定外」のことが起きるのか? | ホーム | 福島原発:原発の何が問題なのか〜そのオカルト性について〜(4)>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://anmintei.blog.fc2.com/tb.php/462-e0ffec47
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

最新記事

最新コメント

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

プロフィール

yasutomiayumu

Author:yasutomiayumu
FC2ブログへようこそ!

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
その他
88位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
80位
アクセスランキングを見る>>

全記事表示リンク

全ての記事を表示する