fc2ブログ

マイケル・ジャクソンの思想

福島原発:知っていたけど黙っていて何が悪い!

レベル7に行くということは、安全委でさえ23日に認識していたことが明らかになった。それでも何もしないで放っておいて、平気だったのである。

「今回はっきりしたので、ちゅうちょせずレベル7と発表した」

と言っているが、今回明らかになったのは、事故後、数時間でレベル7の水準に達して、それを遥かに超えてしまったのだから、当然である。「躊躇せずに」というのは、むしろ、彼らが多少は躊躇したことを意味している。

23日の段階でも安全委の見解を発表していれば、事態は違っていただろう。

===============
福島第1原発:「レベル7」事前に認識 安全委

 東京電力福島第1原発1~3号機の事故の深刻度を、政府が事故から1カ月たった12日、国際評価尺度(INES)で最悪の「レベル7」(暫定)に引き上げたことについて、「対応が遅すぎる」との批判が出ている。評価に協力した内閣府原子力安全委員会の代谷(しろや)誠治委員は同日の会見で「3月23日の時点で、放出量がレベル7に該当する可能性が高いと分かっていた」と発言。それでも経済産業省原子力安全・保安院に暫定評価の見直しを勧告しなかったことを明らかにした。

 保安院は3月18日、1~3号機について国内最悪の「レベル5」とする暫定評価結果を公表。約3週間後に2段階引き上げた。

 安全委は3月23日、原発から出た放射性物質の拡散予測結果を発表。その際、放出量が最大で数万テラベクレルになるとのデータを得ていた。保安院に見直しを求めなかった理由について代谷委員は、データの精度が十分でなかったことに加え「評価するのは保安院の役割」と説明した。

 レベル7は外界への放射性物質放出量が「数万テラベクレル(テラは1兆倍、ベクレルは放射線を出す能力の強さ)以上」を満たした場合に適用される。

 「レベル6(放出量が数千~数万テラベクレル)の段階があったのでは」との質問に保安院の西山英彦審議官は「データの制約があり、把握しないと正確な発信ができない。今回はっきりしたので、ちゅうちょせずレベル7と発表した」と、対応の遅れについての批判に反論した。【足立旬子、関東晋慈】

毎日新聞 2011年4月12日 21時10分(最終更新 4月13日 0時03分)
スポンサーサイト



  1. 2011/04/13(水) 07:33:15|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<福島原発:長谷川さんにはわかっていた | ホーム | 福島原発:原発の何が問題なのか〜そのオカルト性について〜(3)>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://anmintei.blog.fc2.com/tb.php/457-9de50947
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

最新記事

最新コメント

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

プロフィール

yasutomiayumu

Author:yasutomiayumu
FC2ブログへようこそ!

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
その他
95位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
87位
アクセスランキングを見る>>

全記事表示リンク

全ての記事を表示する