ついに始まったようだ。
=========
http://newscatch.net/dqnplus/1302511053/
菅政権、震災のドサクサの中で「ネット規制強化法案」を閣議決定(04月11日 17時37分)
菅政権は長く問題点が議論されてきたコンピュータ監視法案を、震災のドサクサの中で閣議決定した。これは捜査当局が裁判所の捜査令状なしでインターネットのプロバイダに特定利用者の通信記録保全を要請できるようにするものだ。
指宿信・成城大学法学部教授はこう指摘する。
「当局が通信傍受を行なう場合は組織犯罪に限るなど厳しい制限があり、国会報告も義務付けられている。しかし、この法案はやろうと思えば誰のネット通信記録でも安易に取得されてしまう危険性がある」
この法案の閣議決定と歩調を合わせるように、警察庁はネット上の「デマの規制強化」に乗りだし、名誉毀損などで摘発も検討する方針を打ち出した。
警察庁OBの大貫啓行・麗澤大学教授が語る。
「ネットの掲示板にはデマも多いが、それをデマだと打ち消す情報もある。大震災や原発事故にかかわるネット情報が氾濫していることに、捜査当局がパニックになって冷静な判断ができていない印象がある。
スポンサーサイト
- 2011/04/11(月) 23:04:47|
- ブログ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
昨夜、寝る前にこのブログを読んで、友人にメールして朝起きたら、以下の返信がきてました。「基本的には情報が爆発的に氾濫し、それをどこの政府も必死になって統制しようとしているのは、震災前から世界共通。もちろん、それなりのことをするでしょうが、そう簡単にいかないはずです。いわゆるデマのツイッターやブログ等は、確かに引っかかるでしょう。他方、シリアスな内容のものに関しては、通信傍受はするでしょうし、いくつかは妨害するでしょうが、そう簡単にはいかない、と踏んでいます。彼らの支援者にはITに詳しい人がいて、新しいアルゴリズムを考え出すから、恐らくイタチごっこになると見ています。結局IT関連は全て数学の問題ですから。」
私には難しいことはわからないのですが、具体的にどういった事態が考えられるか(言論統制の具体的傾向)と、それへの対策(発信する側も受ける側も)みたいなもの、安冨先生、あるいはどなたか思いつかれた方、教えてください。
- 2011/04/12(火) 08:40:21 |
- URL |
- まゆまゆ #79D/WHSg
- [ 編集 ]
原発推進論者がその理由として必ず挙げるCO2地球温暖化説。IPCC発、温暖化説は海外では今や圧倒的に懐疑の目で見られています。2009年11月クライメート事件と呼ばれるIPCCによる「気温データの捏造」が発覚しました。海外では、大騒ぎとなったこの事件、なぜか日本では無報道に近い。これも原発推進者側の情報統制なのでしょうか。
- 2011/04/12(火) 18:42:18 |
- URL |
- アンジー #79D/WHSg
- [ 編集 ]
>アンジーさん
そうなんですか。その事件そのものを知りませんでした。ありがとうございます。
やっぱり、海外の報道と比べるのは必要ですねえ。
安冨先生へ。
この記事の出典を書き忘れていらっしゃいます(週刊ポスト、ですか?)
- 2011/04/13(水) 08:25:50 |
- URL |
- まゆまゆ #79D/WHSg
- [ 編集 ]