漸く、こういう見積もりが出てきた。良い方向である。
しかし、原発3機の放射性物質のうち、「一割に満たない量」が出るということが、どれほど恐ろしいことか、わざとわかりにくく書いている。
230万テラって、1兆倍だから、
2,300,000 × 1,000,000,000,000 ベクレル
だよ!!
1秒間に1つ原子が崩壊するのが1ベクレルだから、1秒間に
2,300,000,000,000,000,000個
の原子が崩壊して放射線を出すんですよ!!!
その10%に満たないって言ったって、毎秒、
230,000,000,000,000,000個
の原子が崩壊してそれだけの放射線が出るんですよ!なにか嬉しいですか?
【(※)以下は、素人の私が計算しているので、信じないように。自分で良く考えてください。】
おなじみのシーベルトに無理矢理変換してみよう。1ベクレルの放射性ヨウ素を経口摂取したとすると、2.2×10のマイナス8乗をかけるといいらしいので、
230万テラベクレル × 2.2 ÷10の8乗 = 50,600,000,000 人シーベルト
となる。例の2.68シーベルトで一人が癌死するというゴフマンの係数を使うとこれは、
50,600,000,000 人シーベルト ÷ 2.68 = 18,880,597,015 人
を癌死させる。もちろんこれは、原子炉のなかの放射性ヨウ素を、できたてホヤホヤを皆で一口づつ食べた、という仮定の数字なので、決してそんなことはありえない。あり得ないが、どのくらいの毒性であるかはわかるだろう。たとえ実際の被曝量が1万分の1だとしても、1,888,059人が癌死する、という量である。さらに緩めて、ゴフマン係数ではなくて、もっと甘い係数、たとえば100倍緩めて、268シーベルトで1人としても、18,880人が癌死する。しかもヨウ素だけで。
この数値の「一割にも満たない」というのは、どういう恐ろしい量であることか。
==========
放射能の大半、なお原子炉内に 漏出は1割以下か(1/2ページ)
2011年4月9日15時0分 朝日新聞

福島第一原発1~3号機の放射性ヨウ素の量
東京電力福島第一原発の1~3号機の建屋外へこれまでに漏れた放射能の量は、原子炉内にあった総量の1割に満たない可能性が高い。格納容器が壊れて内部に残る放射能が放出されると、さらに広範囲で汚染が深刻になる恐れがある。専門家は、炉心に冷却水を循環させる継続冷却システムの確立を最優先にすべきだと訴えている。
原発の炉心には、核分裂反応に伴って生まれた膨大な量の放射能が存在する。米原子力規制委員会(NRC)の標準的な試算方法に1~3号機のデータを当てはめて朝日新聞が算出したところ、1~3号機には緊急停止した時点で、放射性ヨウ素が各130万~230万テラベクレル(テラは1兆倍)、放射性セシウムが13万~22万テラベクレルあったと推定できた。放射能はこのほか、1~4号機の使用済み燃料の中にもある。チェルノブイリ原発の事故時の炉心内蔵量は推定でヨウ素が320万テラベクレル、セシウムが28万テラベクレルだったとされる。
外部への放出量はどうか。
原子力安全委員会が汚染の拡散予測に使ったヨウ素の大気への推定放出量は、3月12日から24日までに3万~11万テラベクレルだった。一方、1~3号機の建屋外にあるたて坑と坑道にたまった汚染水に含まれる放射能の総量は、東電の公表データをもとに計算すると、ヨウ素で4万テラベクレル程度、セシウムで1万2千テラベクレル程度となった。
建屋の外に漏れ出た放射能は、ほかに、その後の大気放出分や海への流出分などがあるが、多めに見積もっても内蔵量よりずっと少ない。外部に出にくいストロンチウムやプルトニウムなどの核種は、まだほとんど炉内にあるとみられる。
元原子力安全委員長の松浦祥次郎さんは「内蔵量の推定はさほど外れていない。放射能の大半はまだ内部に残っている。放射能の総量はチェルノブイリの数倍にもなる。格納容器が壊れるなどして大量放出される事態は絶対に避けなければならない。冷却水を循環させる継続冷却システムの回復が最優先だ」と話す。
危機を脱するには炉内を100度以下で安定させる「冷温停止」にする必要がある。だが、注水や放水による現在の冷却では過熱を防ぐので精いっぱい、と多くの専門家がみている。(安田朋起)
スポンサーサイト
- 2011/04/09(土) 18:33:41|
- ブログ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0