============
さらに気がかりなのが、巨大地震の再来。海溝型地震では本震に隣接する地域で、同規模の地震が起きることが珍しくない。
44年と46年の東南海と南海地震、2004年12月のスマトラ沖地震(M9.1)でも約3カ月後にM8.6の地震が起きている。
============
漸く、このことがメディアに出てきた。東海地震、南海地震が起きる可能性が高いことに注意する必要がある。そんなのが起きたら、太平洋岸の他の原発もアウトである。それに、下の記事に出ているように、内陸部の地震は続くから、柏崎や若狭湾で大地震が起きてもまったく不思議はない。
こんなユラユラ列島に、原発をつくっていはいけないのである。すぐに止めよう。そうすれば、道は開ける。
=======
大規模余震、なお警戒必要 地殻のバランス崩れたまま(1/2ページ)
2011年4月8日23時9分 朝日新聞
宮城県沖で起きた7日深夜のマグニチュード(M)7.1の地震について、政府の地震調査委員会は8日、臨時会を開いて東日本大震災を引き起こした3月11日の本震(M9)の余震と認定、「今後も、規模の大きな余震が発生する恐れがある」と注意を促した。
今回の地震は、巨大地震となりやすいプレート(岩板)境界の海溝型地震の本震と異なり、海のプレートの内部で起きた。エネルギーは本震(最大震度7)の約700分の1に過ぎないが、陸から近かったため、最大の震度6強を記録した。
M5以上の余震は7日までに460回以上起きており、M7以上の余震は4回目。M7は「震源近くは震度6弱~6強の可能性がある」地震だ。気象庁が6日に発表したM7以上の余震が起きる確率は3日以内に10%まで減ったが、専門家は「少なくとも半年はM7級の余震の覚悟が必要」と指摘する。
地震調査委によると、本震によって地殻内の力のバランスが崩れており、様々な余震が続いている。梅田康弘京都大名誉教授は「本震のマグニチュードから1引いたM8ぐらいの余震もあり得る」と指摘する。
国土地理院の観測では、現在も東北から首都圏にかけて、大地震のあとに起きる「余効変動」と呼ばれる現象が続き、地殻変動が依然として激しいことを示している。
余震域の外も気が抜けない。本震以降、東日本を中心に次々に地震が起きている。3月12日には長野県北部でM6.7(最大震度6強)、秋田沖でM6.4(同4)、同15日夜には静岡県東部でM6.4(同6強)の地震があった。島崎邦彦東京大名誉教授は「大震災の影響で各地で地震活動が活発化しており、これからも誘発地震は続く」と見ている。
過去には、1944年の東南海地震(M7.9)の直後に三河地震(M6.8)、46年の南海地震(M8)の2年後に福井地震(M7.1)が起きた。地震調査委の阿部勝征委員長(東京大名誉教授)も「海溝で巨大地震が起きる前後には、内陸で被害が出る地震が起きやすい傾向にある」と話す。
さらに気がかりなのが、巨大地震の再来。海溝型地震では本震に隣接する地域で、同規模の地震が起きることが珍しくない。
44年と46年の東南海と南海地震、2004年12月のスマトラ沖地震(M9.1)でも約3カ月後にM8.6の地震が起きている。
スポンサーサイト
2011/04/09(土) 00:00:00 |
ブログ
| トラックバック:0
| コメント:3
少し前にこのブログを見つけてから毎日数回チェック。(数日前の「危機がじわじわ迫っている」にある「気持ちが悪くなってきた」は、わたしもホントに気持ちが悪くなってたところで、ああ、気分はほぼ同じ!と、ダウンしてました。で、ついさっき(9日正午頃)、ある言葉を思い出した。「神よ。変えることができることについては、それを変える。。を、変えることができないことについては、それを受け入れる勇気を、そして、変えることができることと、変えることができないことを見分ける知恵を、われらに与えたまえ」みたいな言葉。誰の言葉でしたっけ、有名な神学者だったと思う。1942年頃の言葉だったと思う。ごめんなさい、すべてうろ覚え。英語で読んだから、上の日本語も曖昧なんだけど。安冨先生、あるいはどなたかご存知の方、教えてください。
2011/04/09(土) 12:18:53 |
URL |
まゆまゆ #79D/WHSg
[ 編集 ]
>まゆまゆさん
「ニーバーの祈り」ですね。
神学者ラインホルド・ニーバーの言葉です。
以下のサイトに詳しい解説があります。
http://home.interlink.or.jp/~suno/yoshi/poetry/p_niebuhr.htm ちなみにこの祈りはアルコール依存症者の自助グループ(Alcoholics Anonimous 匿名断酒会)など、薬物、アルコール、様々な依存症の自助グループでも唱えられえている祈りで、「平安の祈り」とも呼ばれています。
2011/04/09(土) 23:42:56 |
URL |
ねはん #79D/WHSg
[ 編集 ]
>ねはんさん
ありがとうございます!そうだ、ニーバーだ!
ニーバーは、ルーズベルト大統領夫人を通じてルーズベルト政権に影響を与え、その思想や活動はキング牧師にも影響を与えたとされています。言うまでもなく、マイケルの They don't care aboutus には、ルーズベルトとキングが出てきますから、マイケルの思想はニーバー思想の影響を受けているのではないか、と思っています。
2011/04/10(日) 00:29:40 |
URL |
安冨歩 #79D/WHSg
[ 編集 ]