fc2ブログ

マイケル・ジャクソンの思想

福島原発:ロイターの記事の追記

さきほどの記事でIAEAの考えに、希望的観測は入っているだろうが、と書いた。どういう希望的観測が入っているのか、あのあと考えた。本当は、もう考えたくないのだが、どうしても考えてしまう。考えた結果、やはり疲れた。

どういう希望的観測かというと、事故の連鎖的拡大が起きない、という前提で話がなされているのだ。

(1)たとえば、局所的だが、決して小さくはない再臨界が1号機で起きたとしよう。
(2)爆発は起きない。
(3)しかし、放射性物質の放出が急激に増える。
(4)たとえば圧力容器の破損が拡大する、ということは十分ありうる。

ここまではIAEAの言うとおりである。話はここから先が、気分が悪くなる。

(5)すると、大量の放射性物質が周辺に散布される。
(6)1号機周辺の放射線量が高くなる。
(7)作業を中断せざるを得なくなる。
(8)格納容器やプールへの注水が中断する。
(9)長時間、接近できない状態が続く。
(10)炉心がむき出しになる。
(11)溶解が進む。
(12)また再臨界が起きる。→(3)に戻る。

ということになって、

(13)そのうち1号機は、暴走する。
(14)放射線量が極めて高くなって、発電所全体から、全員撤退することになる。
(15)全ての格納容器、プールへの注水が中断する。
(16)全ての原子炉が暴走する。

となってしまうのだ。

マッチポンプの冷却が安定に継続できる、という前提を置いて話をするのはやはり問題である。この連鎖的拡大が起きる可能性を考えて、小規模の再臨界が起きても、どこかで止める体制を急速に確立しなければダメなのだ。

なぜそれをやらないで、プラスチックで固めるとか、シートを被せるとか、被害の補償だとかいう、あたかも危機が過ぎ去ったかのような話が先に出てくるのか、私には理解できない。これもまた、安心安全の雰囲気を創りだすための策動なのであろうか。
スポンサーサイト



  1. 2011/03/31(木) 17:02:03|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<福島原発:非常電源の喪失のシミュレーション | ホーム | 福島原発:ロイターの記事>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://anmintei.blog.fc2.com/tb.php/361-60249a24
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

最新記事

最新コメント

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

プロフィール

yasutomiayumu

Author:yasutomiayumu
FC2ブログへようこそ!

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
その他
103位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
93位
アクセスランキングを見る>>

全記事表示リンク

全ての記事を表示する