最前線は非常に凄惨な状態になっているようである。これで、極めて危険な環境で、正確かつ迅速な作業をこなすのは、人間にとって不可能だと私は思う。
兵隊をどんどん送り込みながら、物資を送らないで見殺しにした、ガダルカナル島の戦場のようである。ベトナム戦争で、最前線の兵士に二日に一回はアイスクリームを供給していたアメリカ軍もやり過ぎのように思うが、兵站を軽視する日本軍の伝統が、福島原発にまで脈々と引き継がれているのを見ると、悲しくなる。日本軍はガダルカナルでまともに闘う以前に敗北し、「転進」した。
==============
東日本大震災:福島第1原発事故 作業員、厳しい環境 粗食1日2回/下着替えなく
経済産業省原子力安全・保安院の検査官が28日会見し、東京電力福島第1原発の敷地内で復旧作業に当たる作業員の状況を「作業環境は厳しい」などと語った。
同原発に駐在する原子力保安検査官事務所の横田一磨(かずま)所長(39)は22日に震災後初めて原発施設内に入り、5日間駐在した。
現地には約400人の作業員がおり、原子炉建屋近くの「免震重要棟」という建物で寝起きしている。建物内でも1時間当たり2~10マイクロシーベルトの放射線量があるため、放射線を遮る鉛が入ったシートを床に敷いている。
食事は1日2回。朝にビスケット30枚程度と小さな野菜ジュース1本、夜は非常用のレトルトご飯と缶詰一つ。当初は飲料水も限られ、1人当たり1日ペットボトル1本(1・5リットル)だったという。
作業は、全身を放射線から守る防護スーツに全面マスクで行う。手袋を二重にし、靴にはカバーを着けている。作業ができない夜はミーティングを一本締めで終えた後、会議室や廊下、トイレの前などで毛布にくるまり雑魚寝をしている。
食料などの物資を積んだバスが1日2回、施設外から免震重要棟に到着。一部の作業員の交代もこのバスを使う。横田所長は「下着が替えられないことへの不満の声もある。作業を続ける上でのエネルギーを得るのが食事なので、より多くの物資を運ぶ方策を考えている」と話す。
横田所長も作業員に同行して中央制御室での作業の様子を写真に撮影するなどした。敷地内に滞在した5日間で計883マイクロシーベルトの被ばくをしたという。復旧作業の進行状況について横田所長は「タービン建屋地下で見つかった汚染水の処理で作業が進まない。職場環境の改善なども国が協力できる限りしていきたい」と話した。【関東晋慈、松本惇】
==============
◆福島第1原発での作業の流れ◆
午前 6時ごろ 起床
7~8時 免震重要棟でミーティング
8~10時 朝食(ビスケットと野菜ジュース)
10時ごろ 建屋で作業開始
午後 5時ごろ 作業終了
5~8時 夕食(レトルトご飯と缶詰)
8~10時 免震重要棟でミーティング
10時ごろ 夜勤の作業員を除いて就寝
毎日新聞 2011年3月29日 東京朝刊
スポンサーサイト
- 2011/03/29(火) 17:04:32|
- ブログ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0