=================
枝野氏は、検出された放射性物質濃度の牛乳を1年間とり続けた場合、被曝(ひばく)量は胸部CTスキャン1回分程度、ホウレンソウは胸部CTスキャン1回分の5分の1程度、と説明。「ただちに健康に影響を及ぼす数値ではないということを十分ご理解いただき、冷静な対応をお願いしたい」と呼びかけた。
=================
これもまた、内部被曝と外部被曝とを、意図的に混同する、原子力欺瞞用語の典型例である。
こんなホウレン草や牛乳を毎日とったら、内部被曝を何百回もすることになる。そんなに内部被曝したら、
平岡憲夫さんのように長期的には癌になってしまうだろう。
基準値以上とか以下とかの問題ではなく、放射能を持つ物質が1分子でも付いていたら、申し訳ないが、非国民と言われようと何と言われようと、私は食べたくない。子供には絶対食べさせたくない。
それに、こういう放射能が検出された食品は、捨てることもできない。なぜならこれだって、低レベル放射性廃棄物だから。
もったいないので、枝野さんもこんなことを言った以上は、自分で食べたらどうだろうか。原子力行政を推進している、あるいは推進した、御用学者、官僚、政治家および東電はじめ電力会社の経営者、東芝や日立のような原子炉メーカーの経営者は、ぜひとも率先して食べていただきたい。あれだけ安全だと言ってきたし、今も言っているのだから。彼らの体で放射性物質を受け止めてもらって、お亡くなりになったら、福島第一原発の立ち入り禁止区域に葬ることにしよう。放射能の拡散を防御し、農業を支えた功績で、勲章をあげて立派なお墓を国費で立てることに私は反対しない。
現段階で既に放射能が検出されるということは、今後、事態が改善しなければ、一体、どうなるというのだろう。放射能を持つ微粒子が徐々に日本中に拡散していって、広範囲の食品や飲料水に、微量の放射能が含まれる事態になりかねない。日本の食品に対する巨大な風評被害が生じて、海外の人は誰も買ってくれなくなるだろう。
尤も、我々は常に内部被曝している。人体にカリウム40という放射性物質という放射性物質が含まれているからである。しかしだからといって、余計な放射能を取り込むのは真っ平御免である。
日本は雨が多く、大地に傾斜が多いので、いずれは皆流されて海に出るであろう。しかしそれでも、生態系に対する影響は、延々と継続する。
============
農産品から暫定基準値超える放射能「健康に影響ない値」
2011年3月19日18時35分
被曝線量と体への影響
枝野幸男官房長官は19日の記者会見で、福島県内の牛乳と茨城県内のホウレンソウから、食品衛生法上の暫定規制値を超える放射性ヨウ素などが検出されたことを明らかにした。政府は、東京電力福島第一原子力発電所の事故の影響と見て調査し、同原発から一定区域内の産品の摂取制限や出荷規制などの対応を検討する。
枝野氏は、検出された放射性物質濃度の牛乳を1年間とり続けた場合、被曝(ひばく)量は胸部CTスキャン1回分程度、ホウレンソウは胸部CTスキャン1回分の5分の1程度、と説明。「ただちに健康に影響を及ぼす数値ではないということを十分ご理解いただき、冷静な対応をお願いしたい」と呼びかけた。
厚生労働省によると、牛乳は、福島第一原発から30~40キロ離れた福島県川俣町の農場の原乳3検体から検出されたヨウ素131がいずれも基準を超えた。基準の3倍を超えたものもある。そのうち1検体からはセシウム137も検出されたが、規制値内だった。
茨城県によると、18日に福島県境に近い高萩市で採取したホウレンソウから、国が示した規制値の約7.5倍のヨウ素131を検出。日立市や常陸太田市、東海村やひたちなか市、大子町の5地点のホウレンソウからも、3~7倍程度のヨウ素が検出された。第一原発から各自治体の中心地は84~122キロ離れているという。高萩市のホウレンソウからは規制値を超す放射性セシウムも検出された。同県の橋本昌知事は19日、ハウス栽培も含め県内全域で取れるホウレンソウすべてについて、JAなどを通じて出荷自粛を要請したことを明らかにした。県は「毎日15グラムを1年間食べ続けても健康に影響を及ぼすレベルではない」としている。
厚労省は19日、福島県と茨城県に対し、該当する牛乳とホウレンソウの入手先や流通先を調べたうえで、その結果に基づき販売の禁止など必要な措置をとるよう要請した。政府は、厚労省に文部科学省や農林水産省、関係自治体などのデータを集約させ、原子力災害対策本部が調査結果を踏まえて対応を指示する。
暫定規制値は、福島原発の事故を踏まえて政府が食品衛生法に基づき設けた、放射性物質で汚染された食品の出荷や販売を規制する基準。枝野長官は「通常から確定的な基準として数値を設定しておくべきだったと思っているが、そのことによって国民の健康被害を防ぐことについての影響はない」と述べた。
スポンサーサイト
- 2011/03/19(土) 19:27:25|
- ブログ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0