fc2ブログ

マイケル・ジャクソンの思想

福島大地原発2号機の事態についての専門家の見解

専門家といえども、何が起きたのかはわからないようである。

一致している点は、

・「閉じ込める」ということに、大きな問題が生じた、

という点である。爆発の原因は、

(1)水素が圧力抑制室に入り、ベントによって逆流して入り込んだ酸素と化合して爆発した

という意見が出されているが、

(2)容器の下部にある圧力抑制室に軽い水素が入るとは考えにくい、

という反論も出ている。

4号機の事態についての見解はまだ出ていないが、これは、5号機、6号機も同じ条件だ、という点が重大である。さらに、1~3号機も同様に危険な使用済燃料を抱えていることに注意すべきである。3号機では爆発によって使用済み燃料プールの屋根が吹き飛び、水蒸気が漂っている、という報道があった。3号機はMOXであるから、極めて危険な大量のプルトニウムを含んだ使用済み燃料が入っているのかもしれない。これらもまた、むき出しの原子炉として暴走する可能性がある。




=====================

爆発音の2号機、何が起きた?…専門家の見方

 東京電力福島第一原子力発電所2号機で、15日朝に確認された大きな爆発音。


 原子力の最後の安全を確保する仕組みに重大な損傷が起きたのか。放射性物質が外部に大量に漏れ出す可能性もある。専門家の様々な見方をまとめた。

 原発で最も大事なのは、放射性物質の封じ込めだ。

 今回の爆発では、原子炉の格納容器に何らかの損傷が起きたのでは、という指摘が専門家から出ている。

 京都大原子炉実験所の今中哲二助教(原子力工学)は「圧力抑制室の圧力が大気圧と同じまで下がったというのは破損がそれだけ大きく、放射性物質が外部へかなり漏れ出たとみえる。格納容器とつながっているため、まさに『格納容器の部分破壊』とでも言える深刻な事態だ」と語る。

 元原子力安全委員の住田健二・大阪大名誉教授も「格納容器が健全であることを前提にしてきたこれまでの考え方とは異なる状況になった」と話す。

 爆発音に関しては水素爆発の可能性を指摘する専門家もいる。近畿大原子力研究所の伊藤哲夫所長は「圧力抑制室は蒸気を水に戻す機能も持つ。ここで爆発が起きたとすると、原子炉圧力容器から漏れ出た水素の一部が蒸気に混じり、水素爆発を起こしたとも考えられる。元々格納容器は窒素で満たされ酸素がない。水素が爆発するために必要な酸素は、格納容器の圧力を逃がす作業の中で入り込んだ可能性もある」と話す。

 また、同研究所の渥美寿雄教授(原子力材料学)も「東電は、格納容器に流れ出た大量の水素を、圧力抑制室から建屋に逃がそうとしている可能性がある。そのため、圧力抑制室の蒸気に水素が混じり込み、そこで爆発したのではないか。蒸気中に水素が4%混じり、酸素があると爆発する恐れが生じる。水素の濃度が低ければ爆発も小規模になる」と指摘する。

 渥美教授によると、圧力抑制室は格納容器と配管でつながってはいるが、別の空間との見方もできる。そのため、今回は抑制室だけで水素爆発がとどまったと考えられるという。

 一方で、藤家洋一・元原子力委員会委員長は「圧力抑制室の圧力が低下したことは、放射能を含んだ水が漏れだしていることを意味する。原子力の安全を確保する三本柱のうち最後の『閉じこめる』に問題が生じ、深刻だ。水素は空気よりも軽いため、格納容器の下部にある圧力抑制室にたまって爆発することは考えにくい」とみている。

(2011年3月15日11時08分 読売新聞)
スポンサーサイト



  1. 2011/03/15(火) 12:36:11|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<福島第一原発 中性子線 | ホーム | 福島第一原発四号機の爆発、火災>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://anmintei.blog.fc2.com/tb.php/234-46fdb3a8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

最新記事

最新コメント

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

プロフィール

yasutomiayumu

Author:yasutomiayumu
FC2ブログへようこそ!

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
その他
103位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
94位
アクセスランキングを見る>>

全記事表示リンク

全ての記事を表示する