fc2ブログ

マイケル・ジャクソンの思想

マイケル・ジャクソンは救世主である。

★はじめに(2010年10月31日追記)★

私は学生時代にスリラーのPVに衝撃を受けはしたが、真剣にその芸術に触れたことがなかった。それゆえ、彼の死去のニュースを聞いても、驚きはしたが、それまでであった。

その年の秋にあるレストランで食事していたところ、マイケルのコンサートの映像が流されていた。それは金色レオタードで腰をフリフリして何かを訴えるように歌う不思議な姿であった。私はその映像のインパクトに釘付けになったが、その店では「観客の声がうるさすぎるから」という理由で音を流さないで、別の音楽をかける、というひどいことをしていた。

ものすごいフラストレーションに陥って店を出たら、そのビルの一つ下の階がレコード屋で、そこではマイケル・ジャクソンの作品のキャンペーンが行われており、 Dangerous Tour のブカレストのDVDが大量に売られていた。まぎれもなくこれだ、と思って買って帰り、映像を見たのが私と彼の作品との真剣な意味での出会いであった。

その映像を何度か見るうちに、私は深い衝撃を受けた。それ以降、私は研究時間のかなりの部分を割いてマイケルの作品やさまざまの映像・資料を集め、解読した。その結果、私は、彼が20世紀最大のエンターティナー、芸術家、慈善活動家であるばかりではなく、最大の思想家の一人であるという結論に到達した。彼の作品は、その思想を厳密に表現するために、完璧に構成されているように私には見えた。

マイケル・ジャクソンは、ベートーベンに匹敵する音学家であり、リストに匹敵する演奏者であり、ニジンスキーに匹敵するダンサーであり、チャップリンに匹敵する映像作家であり、ゴッホに匹敵する画家であり、キング牧師に匹敵する非暴力活動家であり、マザー・テレサに匹敵する慈善活動家であり、スティーブ・ジョブズに匹敵する企業家であり、その上、最も優れた思想家でもあったのである。

その驚くべき能力と影響力の深さを考えたとき、マイケル・ジャクソンに匹敵する人物は一人しか思いつかない。モーハンダース・カラムチャンド・(マハートマ)・ガンディーである。

このブログは、私の解読した思想を記録しておくために書き始めた。もともとは論文や書籍とするための準備として始めたのだが、書き始めてみると、マイケルの思想を伝えるには、YouTube などに掲載されている動画を根拠として挙げることが不可欠であり、表現形式としても、書籍よりもブログのほうが相応しいことがわかってきた。

書籍化の道を探ってはいるのだが、形式がふさわしくない上に、どういうわけか著作権関係の問題もかなりやっかいであることがわかってきたので、難航している。それゆえ、このブログを主たる発表の場と考えることにした。

お読みいただいた場合は、コメントやメッセージを返して頂けると幸いである。これもまた書籍では得られないことであり、マイケルの思想を論ずるには特に重要なことのように感じる。

安冨歩


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 マイケル・ジャクソンが亡くなってから、それ以前とは手のひらを返したようにマスコミは賞賛の言葉を贈っている。多くの出版物でも同様の美辞麗句が並んでいる。しかし私にはそのほとんどが、彼の思想の深さに全く言及していない事に、強い憤りを覚える。
 マイケルの思想はグラミー賞のレジェンドの受賞演説に端的に表現されている。
 
最も重要な部分は、
「子供たちが最も深い智恵に到達し、そこから創造性を得る方法を教えてくれる」
という考えである。マイケルは環境と社会の諸問題の根源を、子供から子供時代が奪われることに求めた。そしてそこからの脱却を子供から創造性を学ぶことに求めた。子供を守るのは子供のためではない。人類社会と地球とを守るために、子供の創造性を守らねばならないのである。子供の虐待は子供への犯罪のみではなく、地球と人類社会とに対する犯罪なのである。
 マイケルはそのようにして迫害される子供たちの痛みを直接感じていた。それどころか、地球環境のすべての命に対する迫害を、その全身で感じていた。それはたとえばEarth Songに現れている。

この曲はマイケルの「誇大妄想」や「救世主症候群」の表現として嘲笑されるが、とんでもない話である。マイケルは実際に、地球と人類との痛みをその身に感じ、人々に伝えようとしていたのである。彼がペインキラーを常用するようになり、その死の直接の原因になってしまったのも、この痛みのせいだと私は考える。
 マイケルを「救世主気取り」として攻撃する人がたくさん居た。しかしアメリカの黒人の貧困な家庭に生まれた男の子が、地球上の痛みを感じ取り、それを何億という人々に届けることに成功するということは、どう考えても奇跡としか言えない。しかも彼は多くの子供の病気を愛によって癒してみせたのである。救世主であることの条件は、奇跡によってそのしるしを示すことである。しかも彼は自分が救った子供の裏切りにより、欺瞞によって生きる人々の誹謗と中傷と暴力の行使を受け、十字架に掛けられた。
 その死によってはっきりしたと私は考えるが、もしイエススという歴史上に存在したある人物を「救世主」と呼ぶのであれば、マイケルは「救世主気取り」だったのではなく、それは社会的現象としての「救世主」そのものなのである。グラミー賞のビデオに見えるように、彼は Michael, I love you! とファンに呼びかけられると微笑んでしまい、I love you, too!と投げキスを返す。これはファンサービスなどというものではなく、本当にそうしてしまうのである。これは阿弥陀仏が自らの名を呼ぶ者を誰でも救うのと同じ構造を持っている。Michael, I love you! とその名を呼ぶ者をマイケルは、必ず救い上げて、Neverland に迎え入れてくれるのである。そのように信じても、何も問題はない。
スポンサーサイト



  1. 2009/12/01(火) 01:57:12|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12
<<お知らせ | ホーム |

コメント

1 ■無題

 スピーチをみていて、モーツァルトのことを思った。彼も父にヨーロッパ中を連れ回されて、子供らしくない子供時代を送った人だから。
 結婚して父の呪縛から逃れた後、本当の傑作を作曲しだした。とはいえ、どんなに明るい曲にも陰がある。それでも、彼の曲は優しく多くの人々の心を癒す。映画アマデウスの言葉でいえば、ドイツの美徳(?)である愛に満ちている。マイケルも同じで限りなく優しい。
 モーツァルトに思想があったかどうかは、わからないが、愛を本気で信じていたのは、共通しているのではなかろうか?
  1. 2010/04/29(木) 00:29:53 |
  2. URL |
  3. LINK3000 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

2 ■愛です!

マイケルの根底に流れているもの…。
それは愛・慈しみの心だと思います!!

子どもたちへの愛。
地球への愛。
そして宇宙への愛。

素晴らしい人ですね♪
  1. 2010/10/31(日) 11:15:34 |
  2. URL |
  3. みぽりん #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

3 ■はじめまして・・・

kei ♪です。

アメンバーへの申請をさせていただいてから、
なかなかゆっくりとお邪魔をすることが出来ませんでしたが、
やっと本日・・・この最初の記事から拝見させていただけました。

自分がマイケルへ感じている想いが・・・、
安冨歩さんの「言葉」を通して、はっきりと明確になっていくのを感じます。

グラミー賞の映像は・・・、
今まで何度観てきたか・・・もう数えられないほどです。
マイケルの言葉の深さを、自分の魂に刻み込むように・・・、繰り返し繰り返し見てきました。

そして今日・・・、マイケルの言葉だけに魅かれていたわけではないことを知りました。

真剣な演説の中にはさまれる、マイケルの「I Love you, too」という時の微笑みに、とても癒されるのです。
本来であれば・・・、このような話の途中で真剣に耳を傾けていない (話しの腰を折る) 姿勢が気になるところかもしれないのに、、、
マイケルの、深い慈愛に癒されるのです。

「Earth Song」の映像は、初めて見たときに嗚咽しながら泣き・・・しばらく止まりませんでした。


これから、安冨歩さんの記事を、
丁寧に読み進めていきたいと思います。

どうぞ、よろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
  1. 2010/11/06(土) 17:31:05 |
  2. URL |
  3. Kei ♪ #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

4 ■無題

はじめまして。
あまり知識もない私がコメントして良いのかわかりませんが…


なんだろう…
こう…教科書なんかによく載っていて、誰でも知ってるような偉大な人達

その名前を出して、普通なら「そこまで言うか?」ってなってしまうような気がします。

でも、うーん…
Michael Jacksonだと、なんか「あぁなるほど、確かに」という感じで納得してしまうんですよね。

まずそこから、Michaelさんは凄いですよね

だって私、
Michael Jacksonは天使だったのよって真剣に言われたら多分信じてしまいますもん


結局何が言いたいのかと思うようなコメントですみません
貴重な場所ありがとうございました
  1. 2010/12/04(土) 07:18:45 |
  2. URL |
  3. アリカ@銀弾 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

5 ■無題

これからたくさんあなたのお考えのこもったブログ読ませて戴きます(≧▼≦)
本当に思った事しかコメント出来ませんが、何卒ご理解下さい(T_T)
  1. 2011/01/01(土) 23:45:57 |
  2. URL |
  3. 大湖 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

6 ■こんばんは

私もマイケルを愛する者の一人ですが、ほぼ同意見です。子供たちの創造性は本当に私たちとは逸脱したものであり、全人類の宝と言えます。それを歌という国境や人種の違いなどの“区別”を知らない手段を用いて訴えようとしていた彼に私も協力したかったです。乱文ですが、失礼しました。
  1. 2011/01/21(金) 01:03:03 |
  2. URL |
  3. 空野凌麗 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

7 ■無題

私もマイケルゎ『救世主』だと思います。考えゎ単純ですが…世界中を愛して、自分の利益よりも『世界のために』『子供達のために』『平和のために』と、活動できるこんなにもすごい人を『救世主』じゃないなんていえません。
Michael,I love you.って思います。
  1. 2011/01/22(土) 11:12:00 |
  2. URL |
  3. NANA☆ #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

8 ■はじめまして

わたくしもマイケルジャクソンを信仰していました。
児童虐待などと、ありもしない酷い報道で彼を糾弾したメディアには未だに怒りや憎しみでいっぱいです。けれど『人を憎むこと』や『争うこと』を嫌ったMJの為、赦そうとしています。
素晴らしい記事を読ませて頂いて、感謝です。わたしの気持ちをすべて代弁してくれたような気持ちになり、涙が出ました。
ありがとうございます。
わたしはMJを、そしてMJの遺した全てを忘れません。
  1. 2011/02/22(火) 00:13:26 |
  2. URL |
  3. 愛田 糸@ゆずりは@小麦(深音)九月 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

9 ■同じような考えの人が見つかって嬉しい

ブログを初めてまだ2か月くらい。
自分のブログでマイケルのこと書いて
なんとなく他にマイケルで書いてる人探してたら安富歩さんに出会いました。
マイケルも参加で魂の交流ができることがうれしくて、ブログ初めてよかったって初めて思いました。
これから順番に読んでいきます。
  1. 2011/11/13(日) 12:18:30 |
  2. URL |
  3. 美と癒しのフェアリーローズ #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

10 ■はじめまして

今日 先ほどアメン申請をしました。承認を待つだけとなり、その間1ページから読みはじめよう!ということで コメにたどり着きました。

私は今でも マイケルは何処かに生きていると勝手に思ったりしてます。ごめんなさい。
日本の龍馬はフリーメイソンに匿われた! という都市伝説にあやかって もしかしたら もしかして !!!MJも!!

「誰の目にもつかないところで 活動をしたい。」というインタビューを見たことがあるんです。

安富歩さんのブログだから書いてしまいました。
おバカな発想と思われるかもしれませんが、なん度も言います。安富歩さんの大きな心をお借りして 優しく受け止めて頂ければ幸いです。
  1. 2012/01/17(火) 16:49:12 |
  2. URL |
  3. gest #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

11 ■Re:はじめまして

>gestさん

勝手ながら、一読者として、英文で学術論文も書いてたりする高学歴フリーターより。

オカルト的神秘に興味を覚えつつも、でも、オカルトってあやしいんじゃないの!!!って思ってる方へ。

そんな皆さんにはおすすめなのが、安冨歩先生の著作とブログなんですよ。まぢで。

すっげえ学者なのに、宗教家のような優しさと、適当なおっさんっぽさがある(会ったことないけど)。

安冨先生の議論で、正直に吐露しても安心ですよ。絶対にカルトには行かないし、どんな学者からも学べない学問の神秘へたどりつけます。それも、MJ通して。

って、勝手にすいませんです。

  1. 2012/01/17(火) 18:54:33 |
  2. URL |
  3. kadomaysu #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

12 ■Re:Re:はじめまして

>kadomaysuさん
お返事ありがとうございます。(#^.^#)

安富先生の記事からも kadomaysuさんのお返事からも 心地よい安心感を得ることができました。ガチで MJの世界を 堪能しようと思います。(*´∀`*)

  1. 2012/01/18(水) 09:08:29 |
  2. URL |
  3. gest #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://anmintei.blog.fc2.com/tb.php/2-5833cabe
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

最新記事

最新コメント

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

プロフィール

yasutomiayumu

Author:yasutomiayumu
FC2ブログへようこそ!

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
その他
103位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
93位
アクセスランキングを見る>>

全記事表示リンク

全ての記事を表示する