大西氏の訳に「決起集会」みたいだ 、と文句をつけてから、
If we all cry at the same time tonight
もし今夜、我々が同時に涙を流すなら。
という私の訳はまるで
お葬式 みたいだ、と自己ツッコミを入れてしまった。それからよくよく考えると、
このような安心立命の世界に到達するには、マイケルに"I love you!" と呼びかければ良いのである。そうすればマイケルは、"I lov you, too!" と応答してくれる。身体という制約を離れ、地球規模の人格へと飛翔した彼は、いまや世界のどこにいる人にも応えることができる。 ==================== And when all calls I will answer all your prayers そして皆が呼ぶとき、 私は、あなた方すべての祈りに応えるだろう。 ==================== と自分で書いたことを思い出した。つまり、この曲のなかでマイケルは既に、肉体の制約を離れているのだ! ということは、この曲は、
マイケル・ジャクソンによる マイケル・ジャクソンへのレクイエム ということになる。そう思うと、
Somebody's missing a friend, hold on
Somebody's lacking a hero
誰かが、ひとりの友達を失いつつある。
誰かが、英雄を喪失しつつある。
という歌詞の a friend, a hero は、いずれもマイケル自身のことになる。こう考えると、この曲のPVにマイケルが出てこず、誰もが空を向いて立っている理由がよくわかる。PVに出ている人々は、マイケルへのレクイエムの参列者なのだ。
VIDEO (Cry のPVの高画質映像はこちら) You can change the world (I can't do it by myself) You can touch the sky (Gonna take somebody's help) You're the chosen one (I'm gonna need some kind of sign) If we all cry at the same time tonight あなたは世界を変えることができる。(私一人ではできない。) あなたは天に届くことができる。(誰かの助けがいる。) あなたは選ばれし者。(私は何らかの印を必要とする。) もし今夜、我々が同時に涙を流すなら。 Change the world 世界を変えよ。 これはまさに、全てのマイケル・ファンに向けたマイケルの遺言である。
スポンサーサイト
2011/02/07(月) 20:00:00 |
ブログ
| トラックバック:0
| コメント:7
そのような考えは、思いもしませんでした…。でも確かにそうとも読み取れますね。
気になったのが、この「Cry」の曲を書いたのはR.Kellyですよね?
ケリーはどんな思いでこの曲を書き上げたのか、気になります。。
2011/02/07(月) 23:06:14 |
URL |
MASA #79D/WHSg
[ 編集 ]
この曲はマイケルによるマイケルの為のレクイエム。
先生の解釈にはいつも「なるほど」と思わされます。
マイケルは常に死への不安を抱えて生きていたと言われていますね。
どんな思いで、何があってこの歌詞を書いたのか知る術はありませんが気になりますね。
2011/02/08(火) 16:41:43 |
URL |
ryo-p #79D/WHSg
[ 編集 ]
>ryo-pさん
ありがとうござます。私もいつも、答に到達すると、「なるほど~」と思っているのです。マイケルの思考の一貫性の反映なのでしょう。
モーツァルトの最後の作品にして最高傑作の『レクイエム』が、結局、自分のためのレクイエムとなった、という逸話と関係あるような気がしています。
2011/02/08(火) 18:25:55 |
URL |
安冨歩 #79D/WHSg
[ 編集 ]
先生は、マイケルの身体はすでに消滅し、天から みんなのI LOVE YOUに応えていると解釈してるけど、違うと思います。
マイケルは、ステージからは一時降りて、1個人として、地球再生の為、みんなと共に叫ぼうと決心して今の状態(マイケルは生きています)を撰んだのだと思います。
「もし、今夜 我々が同時に涙を流すなら」の
和訳は 明らかに彼も含まれていると思います。
彼が生きていると言うのは、彼の事を深く理解し、真剣に調べれば出て来る最終回答です。
この事は、本当に真剣に皆さん、考えてもらいたい事柄で、まさか~なんて 思わないで欲しいです。マイケルには、みんなを幸せに出来るチカラがあります。信じてください。
2011/02/09(水) 01:27:20 |
URL |
HIRO #79D/WHSg
[ 編集 ]