fc2ブログ

マイケル・ジャクソンの思想

恐るべし、焦点合せ: Pro Cable 社に三度感謝

プロケーブルさんのHPには、「音の焦点」という概念が出てくる。それは、アンプとスピーカーとを繋ぐケーブルの長さによって、音が変わり、それぞれのオーディオシステム・ケーブルの種類・環境・聴く人の組み合わせに対して、ひとつの「焦点」、つまりは「適切なケーブルの長さ」がある、というのである。

一番大切なところを引用しておこう。

=========================
■音の焦点の合わせかた

これは、非常に、簡単です。方法は一つだけです。スピーカーケーブルで行います。「フラットな特性」のスピーカーケーブルを使って、その長さの調整と、太さの変更によって行うだけの、非常に簡単なことです。これは公式にしてしまったほうがいいですから、公式化します。たった二つの公式にできるほど、簡単なことです。

●公式、その1 メッキ線材の場合(銅にメッキされていて銀色の線材)
ベルデンやWEなどのメッキされている線材は、短くすると、音が柔らかくなります。長くすると、音は、よりシャープになります。細くすると音はシャープになります。太くすると音はマイルドになります。

●公式、その2 非メッキ線材の場合(銅そのままであり、銅色の線材)

非メッキ線材は、長くすると音が柔らかくなります。短くすると、音がシャープになります。太くすると、一般的には、音は柔らかくなります。細くすると、これも音はシャープになる傾向を見せます。
==========================

ということである。つまり、アンプとスピーカーとを繋ぐケーブルの長さによって音が変ってくるので、それを自分の耳で聞きながら調整しないといけない、というのである。 「知らんかったー!」と驚いたが、以下のように、実はオーディオ好きの人でも知らないらしいのである。

==========================
なぜ私がこのような基本中の基本とも思われることについて、いまさら書かねばならないのか、

音の焦点・・、

このような「基本事項」は、今までオーディオ雑誌なりオーディオメーカーが、とうの昔に発表すべきだったことであり、オーディオファンを指導すべきだったことであり、すでに世の中で常識化していてしかるべきほど、それほどに重要で、かつ、簡単なことだからです。

しかし結果としては、この事実は、闇に封じられたまま、いまだ据え置かれている状態にあり、オーディオマニアのかたがたを、オーディオ地獄に突き落としてしまう、「最もやっかいな問題」として、今もそのまま残っているのが、実態です。
===========================

私が色々な本で指摘したように、経済学にはその大前提に大きな矛盾があるのに、今日に至るまで関係者全員がその矛盾から目を背けており、そのために経済学全体が荒唐無稽になっている。マイケル・ジャクソンだって、プロの音楽家やプロの評論家と称する人々の多くが、彼の思想や音楽の本質から目を背けていることは、このブログをご覧いただければおわかりだと思う。こういうことが起きているので、オーディオで同じようなことが起きても全く不思議はない。

それで、おすすめのケーブルを購入して実験のつもりで「焦点合せ」をやってみた。まず2.1mのものを購入して、繋いでみたところ、確かに音がシャープすぎてうるさい。つまり、世界最高峰のケーブルであるというのに、コンポ付属のケーブルより音が悪くなったのである。しかし、良く聞いてみると、元々のケーブルでは、マイケルの声と色々な楽器とが混ざって聞こえていたのに、新しいケーブルではそれらがクッキリと分かれている。

それで意を決っして「焦点合せ」に挑んだ。まず10センチ切ってみる。ケーブルの絹のカバーを挟みで削って剥すなど、ちょっと面倒くさい。つなぐと、グッと柔らかくなった気がした。それでもう10センチ、もう10センチと切っていき、40センチほど切ったところでかなり良くなった。そこでもう3センチほど切った。すると、まだちょっと固いかなぁと思わなくもないのだが、室内楽をかけると、弦楽器の音が非常にきれいなので、ここでやめることにした。本当は1cm とか 5mm とかの単位で肉薄せねばならないらしいが、まぁ私はそんなに音にうるさいわけではないので、これで十分である。また気が向いたらやってみたい。

それでマイケルの曲を色々聞いてみた。Jam の出だしとかたまらないワクワク感である。Unbreakable のキツいビートが以前の状態では我慢できなかったので、これを参照基準にしているが、これも合格である。もっとケーブルを切ればもっと柔くなるのだろうが、それでは弦楽器の方がぬるくなる恐れがある。極めつけは、Fall Again で、これは柔らかい声とキツめのビートの組み合わせで再生が難しいと思うのだが、それが両者非常にバランス良く聞こえる。やっとこの曲の本当の姿を知った、という気分であった。

こうやって書くと、面倒に思えるので、自分でやるのはなぁ、と思われるかもしれない。確かにお仕着せの機械をボタンひとつで操作するのに比べれば面倒であるが、それによって生じる違いは、恐ろしいくらいである。

焦点合わせをして、本当のマイケルの姿に出会おう!!!

と申し上げたいのが、今の私の気分である。まぁ、マックを持っている方なら「機器セット」をするだけで世界最高峰の音を楽しめるのだから、こんなことすらしなくて良いのだが。


ちなみに、「そのへんで売っているマックが世界最高のオーディオだということなら、何も売れないので、商売あがったりではないですか」とメールで店長さんにお伺いしたら、

当店の商売があがったりになっても、かまわないのです。
オーディオ業界を改革するのが私の仕事だと思っています。


という気高い御言葉が返ってきた。
スポンサーサイト



  1. 2010/12/27(月) 20:00:00|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
<<おまけ:掛け軸 | ホーム | いや! Mac で聞くべし!!! 信じられない!!! Pro Cable 社に再度感謝>>

コメント

1 ■最後が

泣けます・・・。

「気高い人は気高い人と縁がある」
  1. 2010/12/28(火) 04:25:01 |
  2. URL |
  3. doremi33 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

2 ■iPODで実験

iPhone4+ベルデンケーブル+マランツPM6100SAで実験してみました。
リファレンスのCDプレーヤーはPioneer PD-M500。
MJの"We ARE THE WORLD"を聞き比べてみました。
iPhone4の方が素直で柔らかい音になっている印象です。
実は最初それほど差異がないように感じました。大昔のCDプレーヤーなので、オーバーサンプリング処理(24bit化など)が入っていないせいかも。
それでも柔らかい音なのは、電池駆動しているのでノイズが少ない可能性があるのかなと思っています。
理論的には3倍波などの奇数波が混ざっている筈で、それを消すためのオーバーサンプリング処理なのですが、iPODの方が音が良いとしたら、努力が水の泡ですね。
  1. 2010/12/30(木) 11:32:55 |
  2. URL |
  3. LINK3000 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

3 ■Re:iPODで実験

>LINK3000さん
私のところでは驚異的に違ったのですが。。。

もしかして、iPhone は電話機能があるので、ノイズが入っているのかも。。。ちょっと聞いてみます。

  1. 2010/12/30(木) 12:34:27 |
  2. URL |
  3. 安冨歩 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

4 ■Re:iPODで実験:プロケーブルさんのお返事

さっそく、以下のようなお返事を頂きました。

プロケーブルです。

実は、iPhone4は、iPhone3に、大幅に負けます。とうとうアップルも、コストダウンをはじめたかもしれません。ですので、機器セットをすすめてあげて下さい。

それと、大昔のCDプレーヤーは、音が良かったのです。音が硬過ぎてダメと言われていた頃のCDPだけが、使い物になります。このかたは、オーバーサンプリングなしと書かれているので、その頃の最も良いCDPですね。その事もおしえてあげてください。

なお、ノイズの事など、iphoneもCDPも、全く考えなくていいです。人間の耳に聞こえる種類のその種のものなど、はじめからありはしなかったものです。技術力の足りないオーディオメーカーの、「推測の産物」に過ぎません。

では、今後とも宜しくお願い致します。
  1. 2010/12/30(木) 16:15:18 |
  2. URL |
  3. 安冨歩 #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://anmintei.blog.fc2.com/tb.php/139-2c7edefb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

最新記事

最新コメント

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

プロフィール

yasutomiayumu

Author:yasutomiayumu
FC2ブログへようこそ!

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
その他
88位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
80位
アクセスランキングを見る>>

全記事表示リンク

全ての記事を表示する