昨日の記事を事前にプロケーブルさんにお送りしたら、以下のお返事をいただいた。
=========================
安冨 様 プロケーブルです。 大変お世話になります。凄いご紹介の仕方をしていただけそうで、嬉しく感じております。真実は、なるべく多くの人に伝えるべきですよね。ぜひ、ご紹介お願いします。 ただ、機器セットという方法をマックで組むと(マックブックでも、iMacでもおそらく)、アナログ初期盤すら越えますので、それを書いてやると面白いと思いますが、それは次なる安冨様の実験時に書かれてもいいですよね。わがままは言いません。とにかく書いてやってください。 ========================= 「機器セット」? なんのこと?
=========================
機器セットというのは、参考までに、下記を参照下さい。http://www.procable.jp/setting/53.html =========================
とのことである。見てみると、何のことはない、普通のマックのパソコンの設定を少しだけ変えることらしい。つまり、マックを用意し、「アプリケーション」の下の「ユーティリティ」のなかに入っている「Audio Midi 設定」というソフトを起動して、「内蔵スピーカー」の「フォーマット」で、「2ch-16ビット」に設定するだけなのである。デフォルトは 「2ch-24ビット」になっていた。念のためにスクリーンショットを添付する。
それから、左下の「+」を押すと、「機器セット」という新たな項目が現れる。そして、右側の「内蔵出力」にチェックを入れる。
これだけであった。俄には信じられなかったが、とりあえず、カルロス・クライバー指揮のベートーベンの交響曲第五番を聞いてみた。そしたら、
今まで聞いたことのない音がする!!!! あまりの衝撃で言葉が出なかった。。。。なんということなのだろう。。。。これではコンポも何もいらないではないか!!!こんなものすごいパソコンを十万円ソコソコで売っているアップル社に感謝。。。。スティーブ・ジョブズ、あなたは本当に偉人だ。。。。って、待てよ、、、
なんで 2ch-16ビット の初期設定で売ってないんだ!!! どうして、プロケーブルさんに教えてもらうまで、わからないの?! アップル、何考えているんだ?
もちろん、マイケルの曲も色々聞いてみたが、全然違って聞こえる。もう、どの曲も心臓を鷲掴みにされる気分だ。このブログに書いた感想を全部修正したくなるくらい、感じが違うのである。いずれにせよ、年末年始を使って、すべての曲を聞き直したいと思う。
それからメールにはまだ続きがあった。
=========================
それから、アナログのほうが音が柔らかいというのは、それなりの理由があります。 iPodや、マックの機器セットの場合には、下記の音の焦点を合わせ直す事によって、アナログ同様、 柔らかい音も自由自在に出せますので、実験してみて下さい。http://www.procable.jp/setting/28.html なお、手っ取り早く柔らかい音を出すには、下記のスピーカーケーブルのページの、一番下にあり ます、AE線の説明を、ご覧下さい。http://www.procable.jp/speaker.html これらの事は、ブログの続きが色々あると楽しいのではないかと思いました。 では、今後とも宜しくお願い致します。 ========================= で、このお店の紹介しているゼネラルエレクトリック社の昔のスピーカケーブルというものを取りよせたのだが、まだできていないので、またやってみたら紹介したい。しかも、実はこの貴重なケーブルよりも、単なる電線の方が良いかもしれない、というのは驚きであった。
いずれにせよ、マックのパソコンが世界一のオーディオ機器であるとしたら、
プロケーブルさん、商売あがったりではないのですか?! と非常に心配になってしまうのであった。
スポンサーサイト
2010/12/26(日) 20:00:00 |
ブログ
| トラックバック:0
| コメント:9
安冨歩さま
そうなのですか!
この時間はまだまわりが寝ているので控えますが、今夕仕事から帰ったら早速やってみます。
当方MacOS10.6.5です。
わ~いわ~い。楽しみです。
重ねてありがとうございます。
2010/12/27(月) 05:49:25 |
URL |
doremi33 #79D/WHSg
[ 編集 ]
プロケーブルはオーディオ初心者がよく引っ掛かるオカルトサイトです。
マックの機器セットは、パソコンの設定を難しくする為に高域が歪みます。その為高域がよく聴こえてくるだけです。DACを使えば本当の高音質がPCで楽しめます。
ベルデンも輪郭がはっきり出るタイプのケーブルですが自然でフラットかというと、不自然に高域をイコライジングする効果がありますので自然な音ではありません。
ケーブルは一般的なオーディオ用として出ているものよりは確かに良いのですが最高ではありませんし更に良いものは幾らでもあります。
2011/01/11(火) 15:13:07 |
URL |
こねこ #79D/WHSg
[ 編集 ]
>こねこさん
ご注意ありがとうございます。
初心者も何も、私はまったくのド素人で、この程度の資金でこれだけの音を聞かせてもらえたことで、十分に満足しております。これ以上、1円も投資するつもりはございませんので、更に良いものは必要としておりません。
2011/01/11(火) 23:01:11 |
URL |
安冨歩 #79D/WHSg
[ 編集 ]
初めまして!macの機器セットは確かに素晴らしいですね。クラシック聴いて30年になります。オケやブラスバンドで演奏してきた私にとっては、生の音に近い事が理想。現在mac->D45->LinnのトールボーイSP,というシステムで、かなり理想に近い再生が出来ています。もう少し低音がパワフルならば最高。気付いたらLAN接続のHDに1.5GB分の音楽が溜まっている今日この頃です。ではまた。>安冨歩さん
2011/01/29(土) 01:40:43 |
URL |
タクパパ #79D/WHSg
[ 編集 ]
前回のコメント一部訂正します。HDに入れている音楽データの容量は約1.5TBの間違いでした。失礼致しました。>安冨歩さん
2011/01/29(土) 08:33:10 |
URL |
タクパパ #79D/WHSg
[ 編集 ]
>タクパパさん
すぐに 1.5 TB くらいいってしまうのはよくわかります。現在の構成ですと、プレアンプ抜きですね? 8万円注ぎ込んで Allen & Heath の DJ をプレアンプにされると、理想の音になると思います。クラシックなら、ぜひノイマンのケーブルで Air Mac からとると、完璧です。
2011/01/29(土) 12:54:30 |
URL |
安冨歩 #79D/WHSg
[ 編集 ]
返信ありがとうございます。現状、大体満足しており、アレンを導入する気はありませんが、ノイマンのケーブルは是非近いうちに使ってみたいですね。また、本当にお金があればLinnのDSを使ってみたい。試聴しましたが、192kHz+24Bit等のスタジオリマスター音源は確かに魅力的。iTunesで再生出来るようになればそれが最高ですが。>安冨歩さん
2011/01/30(日) 14:38:34 |
URL |
タクパパ #79D/WHSg
[ 編集 ]
なんで24bitから16bitにして音がよくなるのですか……?
量子化ビット数減らせば普通悪い音になるはずでは……
2018/06/30(土) 20:26:36 |
URL |
名乗らない嫌な奴 #-
[ 編集 ]
まじめに、適価で機器を作っている良心的なメーカーの製品を聴いてみてください。
今の状態は、親鸞や老荘、孔子と床屋談義を同列に並べています。
演奏家の魂に触れるには、値段関係なく、作り手が魂を込めた物でないと無理ですよ。
2019/07/12(金) 01:38:30 |
URL |
マトタニ マサヒロ #ooP1qgbk
[ 編集 ]