かつてソニーは莫大な資金を投じて、CBSとコロムビア映画を買った。ソニーはこの買収によってハードとソフトとの両方を持つ企業となった。ところがこの買収は異常に金が掛かっていて、経済合理性を欠いていた可能性が高い。おそらくは、盛田昭夫氏の道楽という側面が強かったのではないかと私は疑っている。
結局のところソニーは、この買物を意味のある形で利用することができなかった。ハードとソフトとの両方を握りながら、ソニーは時代の最先端から外れていって、ただの家電メーカーと映画・音楽会社との寄せ集めの域を脱することができなかった。
それどころかソニーのWalkman が iPod に遅れをとった最大の理由は、ソフト会社を兼ねているために、著作権などの処理に慎重でありすぎたのが原因だと言われている。つまりは、お荷物・足かせになったのである。
そういうわけでソニーは、今日に至るまで、自らの保有するソフト的資産を使いこなせないでいるように私には見える。マイケル・ジャクソンの死によって、「特需」を得られたかもしれないが、それではソフト資産のもてあまし状態を離脱することはできないだろう。
もしわたしがソニーの社長だったらどうするか、という観点でいくつかの提言をしたい。
(1)ステイプル・シアターを買い取る。
(2)マイケルの完璧な伝記を作成するための事業を立ち上げる。
(3)マイケルのすべての音源・画像・映像を収集し、すべてを利用しうるように著作権交渉を行う。
(4)これらの資料を総合的に投入して、ステイプル・シアターをNPO法人マイケル・ジャクソン博物館にする。博物館は会員制にする。
(5)博物館に「マイケル・ジャクソン研究所」を付設し、資料収集と総合的研究とを行う。
(6)この研究に基づいて、Complete Michael Jackson を会員に限定で発売する。(音源編、画像・映像編、資料編)
(7)すべての資料を閲覧できるHPを立ち上げ、研究成果を発表しつづける。(完全な閲覧は会員限定)
(8)マイケルの誕生日や命日に毎年、博物館でイベントをする。(参加は会員限定)
(9)イベントでは、This Is It の面々を雇って、映画の前で演奏し、踊ってもらう。(もちろん会員限定)
(10)世界の学校の音楽の時間を支援する慈善活動を展開し、それを通じてマイケル・ジャクソンの音楽が取り入れられるように働きかける。
こういうことをやれば、マイケル・ファンはよろこんで博物館の会員になって、年間1万円くらいの会費を払うのではないだろうか。少なく見積もって、100万人の会員をえられれば、会費収入は年間100億円だ。それに様々のマイケル・ビジネスを展開できるから、大きな収入を得られるだろう。たとえば、PlayStaion にこの成果を堪能できるソフトを投入すれば、世界中のマイケルファンはプレステを愛するようになる。This Is It のブルーレイだけで、どれだけプレステが売れたか、よく考えたほうが良い。
マイケル・ファンの気持ちを汲み取り、その気持に応えるサービスをすることが、どれほどの巨大なビジネスを生み出すか、なぜわかろうとしないのだろう。キリスト教会が、イエスというスーパー・エンターティナーをめぐって、どれほどの期間にわたり、どれほどのビジネスを展開してきたか、考えてみてほしい。ソニーはローマ・カトリック教会の役割を担うという、千載一遇のチャンスを目の前にしているのだ。しかも、このビジネスは、何世紀にもわたって、人類が存続する限り続く。
追記:当初、私は以下のように書いていたが、これは完全な勘違いであった。買ったのは大賀氏ではなく、盛田昭夫氏であった。碌に調べもしないで、こういう間違いを書いてしまって、申し訳ない。
========
かつてソニーは莫大な資金を投じて、CBSとコロムビア映画を買った。これは大賀典雄が音学家であったことのひとつの帰結である。ソニーはこの買収によってハードとソフトとの両方を持つ企業となった。
ところがこの買収は異常に金が掛かっていて、経済合理性を欠いていた可能性が高い。おそらくは、大賀氏の道楽という側面が強かったのではないかと私は疑っている。
========
スポンサーサイト
2010/11/25(木) 00:17:45 |
ブログ
| トラックバック:0
| コメント:13
ウワ~~!!何て、素敵な発想なんでしょう!!絶対実現させるべきですね。2万円の会費でも納得できます。その何割かを、世界で、苦しんでいる子供たちに寄付するとか。
2010/11/25(木) 14:55:41 |
URL |
mjdaisuki #79D/WHSg
[ 編集 ]
>mjdaisukiさん
まさしく、そのことを考えていました。マイケル・ジャクソン博物館の事業には、世界から欺瞞を減らし、子供たちの魂を守ることを最大の目的にすべきでしょう。
但しそれは、マイケルがやったように、寄付などによってはできないと思います。というのも慈善事業は往々にして偽善事業になるからです。子供たちの魂を守ることが、この事業そのものを発展させるとして組み込まれていなければならないと思うのです。
2010/11/25(木) 22:54:17 |
URL |
安冨歩 #79D/WHSg
[ 編集 ]
初めまして!しおりと申します。blogを1からじっくり読ませていただいております。そして初めてコメントさせていただきます。
素敵な提言ですね(^^)
私は今、音楽大学で高校の音楽教師を目指し日々勉強中の大学2年生です。
世界中の音楽の授業にMichaelの音楽を取り入れたらきっと学校での音楽水準が上がるのでは無いかと思っております(*^^*)
彼の歌には教育的に素晴らしいものが多くあります。是非とも教育の場にMichaelを、と思っています。
2010/11/26(金) 12:10:26 |
URL |
しおり #79D/WHSg
[ 編集 ]
>しおりさん
願うだけではなく、実践なさってください!私もお手伝いいたします。
2010/11/26(金) 12:49:08 |
URL |
安冨歩 #79D/WHSg
[ 編集 ]
この提案は、大賛成です。
世界のSonyになるべく、先ずはMichaelファンを納得させて欲しいです。
2010/11/27(土) 08:55:44 |
URL |
NORI #79D/WHSg
[ 編集 ]
マイケルの作品はすべて、偉大な芸術作品だと思います。そして、後世に伝えていく文化遺産ではないかと思います。
ただ消費されていく音楽ではないと考えています。
そのことを真剣に考えていただきたいと、強く思います。
ですから、この提言に賛成します。
2010/11/27(土) 14:16:50 |
URL |
☆まみ☆ #79D/WHSg
[ 編集 ]
あまりにも恐ろしい提言なので手放しで賛成するかどうか躊躇してしまう。
もし私がソニーの経営者であったら、この提言を真剣に検討するだろう。
ビジネスとして充分に魅力的だからだ。
しかし、ソニーにローマ・カトリック教会の地位を与えてしまってよいものだろうか。
これまで散々マイケルとマイケルのファンたちを食い物にしてきたソニーがファンの気持ちを汲み取った活動を展開し続けられるかどうか、非常に疑わしい。
「会員限定」の項目がやたらと多いのも気になる。ソニーが解釈権を独占するような事態にはならないだろうか。キリスト教において正統と異端を巡って繰り広げられた血生臭い歴史も忘れるべきでないと思う。私はマイケルが救世主であるという安富さんの解釈に同意したい気持ちはあるが、それが「マイケル教」となりキリスト教の歴史を繰り返すことは望まない。
これらの問題が私の杞憂であることが納得できれば、私もよろこんで博物館の会員になると思う。できればイベントは国際的に展開してほしい。
2010/11/27(土) 18:47:07 |
URL |
sancho #79D/WHSg
[ 編集 ]
>sanchoさん
>これまで散々マイケルとマイケルのファンたちを食い物にしてきたソニーがファンの気持ちを汲み取った活動を展開し続けられるかどうか…
それができてこなかったからこそ、マイケル研究のためのNPO法人を立ち上げることで、よりファンとマイケルのための作品制作ができるようにソニーに提言することもできるようになると思います。
提言に追加してほしいことがあるとすれば、
世界から児童虐待、人種差別、戦争をなくすための活動もぜひ行いたいですね。
あとソニーからの天下りは禁止とか(笑)
2010/11/28(日) 02:34:53 |
URL |
ねはん #79D/WHSg
[ 編集 ]
ご無沙汰しておりました。
提言はマイケルファンにとってはすごく面白い話だと思います。
ただ、ビジネスでは難しいと思います。そういう面では説得力がない気がします。
出来れば、慈善事業の一環くらいの方向性で非営利で運営できればいいという気がします。
とにかく金がかかりそうですね。投下資本の回収も厳しいかと。投資効果は見極められないですね。
・・であれば社会貢献としてやって欲しいなあ。
夢のある話だと思いますが。
2010/11/29(月) 00:51:47 |
URL |
かさやん #79D/WHSg
[ 編集 ]
マイケルの意志を継ぐような 活動を してもらえるならなおさらです♪
でも 地方に住む一主婦として言わせてもらうと、イベントは首都圏限定でないといいし、会費ももう少しお手頃だといいです。
何でもー ということだったので 庶民的な意見を書かせてもらいました。
2010/11/29(月) 11:52:14 |
URL |
たけおかん #79D/WHSg
[ 編集 ]
良いですねぇ!
ソニーには数十年先を考えて企画をしてほしいです。
中途半端にするくらいなら、何もしないほうがマシってなると思うので。
ただ、ソニーの契約は7年なのでその先はどうするつもりなんでしょうね。
7年間のマイケルファンの動向を見てって感じなんでしょうか。
ソニーは金にしか目が行っていないので、マイケルを敬愛している人でプロジェクトを組んでほしい。
企業なので儲け度外視というわけにはいかないとは思いますが。
2010/12/09(木) 21:20:27 |
URL |
ぴーちゃん #79D/WHSg
[ 編集 ]
ソニーはMJの道を阻みました。現在進行形で芸術を蹂躙しています。UnbreakableのSFはもう見れませんけれど、おそらく7年はソニーの毒林檎を買います。
三層が拡大して理解が広がると同時に真実がぼやけるのを危惧します。今は生前と逆にネガティブなことを語る事が抑圧されています。知られたくない人と知りたくない人が気持ち悪く調和しそうです。
ソニーにマイケルの全人生、作品の全ての真実を世界の子供たちに向けて物語る事ができるでしょうか?歴史は視点の違いで変わるものと言う事で良いとは思えません。
しかもソニーの目は片目でしょ。
2010/12/24(金) 19:54:13 |
URL |
てん #79D/WHSg
[ 編集 ]