【丑三ツ大学 コロナ廃スクール 日本近代史講義シリーズ】
・近代国民国家は、国民戦争を戦う、国民軍をつくるためにできた。
・やがてそれは、国民戦争から、総力戦へと発展した。
・総力戦のなかから核兵器が生まれ、核戦争(とテロ・ゲリラ戦争)へと発展した。
この観点から、日本近代史を語ってみました。
・江戸時代は、家制度の完成期であり、十分に安定していた。
・しかし、世界資本主義システムに取り込まれるなかで再編が起きた。これが明治維新。
・明治政府は、家制度を変形した立場主義の上に形成し、擬似的国民国家の形成に成功した。それが日清・日露戦争。
・しかし、国民戦争が総力戦へと発展したことに、対応できず、自滅した。それが第二次世界大戦での敗北。
といういうように理解しています。
ついでにいえば、
・核戦争などできもしないのに、核戦争をできる国家であろうとしていること。
・立場主義が崩壊しつつあるのに、立場主義に固執していること。
・未だに、アメリカの支配から離脱しようとしないこと。
が現代の問題の根源にある、と考えています。
■日本史概論 序 2020/04/15
https://www.youtube.com/watch?v=c4WbDLfKOWI&t=0s
■日本近代史講義 肩慣らし篇 20200416
https://www.youtube.com/watch?v=PX6b-a1mG_w&t=0s
■日本近代史講義 1 2020/04/17
https://www.youtube.com/watch?v=5U_3hyVJgfk&t=0s
□日本近代史講義1 質問
https://www.youtube.com/watch?v=vl-_kxd64lc&t=0s
■日本近代史講義2 2020/04/19
https://www.youtube.com/watch?v=_QcjxpZdtDg&t=0s
□日本近代史講義2の後のオンライン飲み会 2020/04/19
https://www.youtube.com/watch?v=9GdISHyXZWc&t=0s
■日本近代史講義3 片岡教祖ご臨席篇 2020/04/20
https://www.youtube.com/watch?v=tDBmZe9mf74
■日本近代史講義4 2020/04/21
https://www.youtube.com/watch?v=v2Q-nW8YJeU&t=0s
■日本近代史講義 5 2020/04/25
https://www.youtube.com/watch?v=RDebd783EMk&t=0s
■日本近代史講義 6 ヴェルサイユ条約の欺瞞性から生じる戦後体制の不安定性について 2020/05/01
https://www.youtube.com/watch?v=typEtzoZ9j4&t=0s
■日本近代史講義7 ヴェルサイユ条約〜ロンドン軍縮会議 あたり 2020/05/07
https://www.youtube.com/watch?v=5R0Um5ZdmXY&t=0s
■日本近代史講義 8 日中戦争の拡大過程 2020/05/19
https://www.youtube.com/watch?v=CsbWbgINPFY&t=0s
■日本近代史講義 9 日中戦争からアジア太平洋戦争へ 2020/05/20
https://www.youtube.com/watch?v=fv1ToB4OoyY&t=0s
■日本近代史講義 10 敗戦まで 2020/5/21
https://www.youtube.com/watch?v=uzh5C5xOOhc&t=0s
スポンサーサイト
- 2020/05/22(金) 06:20:57|
- ブログ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
私儀軍人の家系の故に若きより近現代史の「真実」を知りたく、三木清、加藤周一、大江、奥平、小田、澤地久枝、鶴見氏の本を読んで来ました。
されど令和の独特で立体的且つ、誰にも斟酌していない「丑三ツ大学附属コロナ廃スクール」の連続講義は実に解り易く、圧巻で、安富さんの 振っ切れ度胸のキヤラもあって愉快な語調。これからの若者達がこの講義への30万、50万アクセスとなる事を望み、新たなるしい時代への「礎」となって頂きたく念願しています。
- 2020/05/22(金) 10:55:17 |
- URL |
- とみ新蔵 #R4v6DsGE
- [ 編集 ]
コロナ廃スクール視聴者です。中1と小5のちびがいます。夏休みに入って彼らに本を贈ろうと思っています。何を贈るか思案中です。先生がこの時期に読んで面白かった本って何ですか?是非参考にさせて下さい。
- 2020/08/01(土) 17:53:06 |
- URL |
- 玉井よしあき #-
- [ 編集 ]
ベイトソン〜ことばがもつ世界を支える力が、レトリックに変わってしまった。
本当に、蝿の死骸の羅列を多く目にするのはむなしい。
親鸞の講義でも話されていたが、満鉄の大豆話が面白い。
こんなに賢く面白い方を発見できて嬉しい日々♪
- 2020/08/05(水) 03:58:17 |
- URL |
- ハル #.56ou876
- [ 編集 ]
大変面白く拝見しました。
書籍や一月万冊では、拝見していたのですが、この動画で復習して理解が深まりました。
もともと日本の歴史、網野さんの書籍などの知識はあったのですが、その中でもやもやしていたものが晴れたようで、助かりました。ありがとうございました。
最近、会社のドイツ人の知り合いから、日本のマネジメントについての参考書を紹介してもらえないかと言われました。トヨタの経営について研究して自分で取り入れようとしたが、失敗したとの事。
彼は、日本の文化の根回しの概念がわからないのだそうです。
これは、立場主義の理解が出来ないと難しいのかもしれないと思いました。
これらを理解できる、英語の書籍や講演など、あればと思いました。
ご興味あれば、日本の文化に興味を持つ外国人向けのコンテンツなど、ご検討頂けたら、嬉しいです。
これからも応援してます。
- 2021/02/27(土) 15:02:20 |
- URL |
- 近藤 健 #-
- [ 編集 ]