今日、映画館ラピュタ阿佐ヶ谷にある劇場ザムザ阿佐ヶ谷で、新宿区議の依田花蓮さんとお話した。そのなかで、私の考えがまとまったので、ご報告する。
最初に、要旨をまとめておこう。
・存在するのは、差別という暴力である。
・被害者がその暴力を内在化すると、自傷あるいは他傷が生じる。
・この暴力から生じる傷は実在する。
・この傷から生じる痛みは実在する。
・この傷がコミュニケーション的に治癒し得ないのであれば、医学的治療(ホルモン投与や性器変形手術)を施すしかない。
・社会的暴力によって発生した傷の治療には、当然、保険が適用されるべきである。
★私が参議院議員になれば、戸籍の性別変更の暴力的条項の改正を目指す。
★私が参議院議員になれば、この傷の治療の保険適用を目指す。
=========
以前から私は、LGBTなど存在しない、と主張してきた。存在するのは、性自認や性的指向を口実にした差別だけだ、と考えてきたからだ。存在するのは、差別する人、だけである。彼らは、どんなことだって構わない、差別する適切な口実があれば、差別する。
しかし、差別の被害者が、そのことを真面目に受け取って自分たちをカテゴリー化し、
「自分は性的少数者だから差別されるのだ」
と思ってしまい、そのことを自分の「アイデンティティ」だと思ってしまうと、大変なことが起きる。なぜなら、それは白眼視する差別者の視線を実体化し、それを自分自身に内在化させてしまうからだ。そのとき、暴力そのものが、内在化される。
内在化された暴力が自らに向かうとき、それはひどい痛みとして作動する。
内在化された暴力が他人に向かうとき、それはひどい差別として作動する。
こうして暴力の連鎖が起きる。だから私は、被差別者は、差別者の口実に応じたカテゴリーを受け入れてはならない、と主張する。
ゲイもレズビアンも存在しない。同性愛を口実に、白眼視する愚か者がいるだけだ。
トランスジェンダー/セクシャルも存在しない。性自認を口実に、白眼視する愚か者がいるだけだ。
そして、性同一性障害などまったく存在しない。
そもそも、「性同一性障害」は誤訳だ。Gender Identity Disorder という英語の disorder は、もともと、order が秩序であるから、無秩序や混乱を意味する。医学用語ではたとえば、
disorder of autonomic function 自律神経機能(の)障害
というような用例があるが、これは、自律神経という身体の機構がちゃんと作動していない、という状態を表す。それゆえ「障害」と無理に訳せなくもない。
これに対して、Gender Identity Disorder の場合の Gender Identity は、身体の機構ではない。それは抽象的概念である。抽象的概念が「不調」になったりしない。それゆえこれを「障害」とは訳せない。この場合の Disorder は「無秩序、混乱」を意味する。男の身体なら、自分を男だと思うのが「秩序」であり、「女」の身体なら、自分を女だと思うのが「秩序」であって、逆になっていれば「無秩序、混乱」ということになる。
それに Identity というのは日本語に訳せない厄介な言葉である。「同一性』と訳しても、なんのことかわからない。これはおそらくキリスト教を背景にした宗教思想が背景にあって、日本語の世界観と合致していないのである。この場合の意味は、「性自認」とでも訳すほうが意味が通じると思う。
それゆえ、Gender Identity Disorder は「性自認の混乱」とでも訳すのが適当であろう。
さて、この disorder という言葉の背景には、男なら男、女なら女という性自認が「正しい」という前提がある。その前提が order =秩序、であり、そこからの逸脱が disorder =混乱 ということになるわけである。
しかし、そんなことを言われる筋合いはどこにもない。別に男の体に生まれてきたからと言って、自分が女だと思うのは、その人の勝手である。それが「混乱」だというのは、言いがかりに過ぎない。つまり、この言葉そのものが差別なのである。このような差別用語で、自分自身をカテゴリー化してはならない。それはひどい暴力の連鎖を引き起こす。
そして、gender reassignment surgery つまり「性別適合手術」という概念もまた欺瞞的である。なぜなら、reassignment は、assignment をやり直す、という意味であるが、この assignment というのは、生まれたときの医者による性別の判別を指す。その判別を手術でリセットしてやり直してやろう、というのがこの言葉の意味である。
しかし、医者にどうしてそんな権利があるのだろうか。そもそも、性器の形状を改変しても、別の性に移行できるわけではない。男性器を女性器に似せることはできるが、女性器の機能を持つわけではない。端的に言えば、子どもを生む力は、決して得られない。逆もまたそうである。それどころか、この手術を受ければ、生殖機能を失ってしまうのである。
結局、見た目だけの問題であるから、これは、性器変形手術でしかない。この変形を施せば、別の性になる、というのは、お話に過ぎない。
以上のように考えるので私は、性的少数者もLGBTも性同一障害も、そして性別適合手術も、存在しない、と考える。
では、これらのカテゴリーによる差別を受けている人は存在しないのでろうか。
とんでもない。
猛烈な差別がここに存在し、その暴力によって痛めつけられている膨大な数の人が存在する。
目に見える人ばかりではなく、自分の中にある性的指向や性自認に罪の意識を感じ、それを押し隠し、苦しみ、ついには自死する人は後を絶たない。
ここには、すさまじい暴力が蔓延している。
そして、膨大な数の人が、深刻な傷を受けている。
この傷は、実在する。
そして、この傷は、社会的暴力によって生み出された。
いわゆる「性同一性障害」に苦しみ、自分自身を傷つけてしまうほどに痛みにのたうちまわる人々は、実在する。
しかし、それでも、この症状は、社会的なものである。
もし無人島に生まれ育って、ひとりぼっちであれば、性同一性障害になる可能性などない。
その人が「男」であっても、自分が「男」であることを意識することがないからである。
しかし、脳溢血やガンは違う。ひとりぼっちでも、そういう病気にはなる。
それゆえ、「性同一性障害」という痛みは、社会性を前提としている。
これらの痛みは、深刻な傷害によるものである。
それゆえ、もしこの傷に苦しむ人々がいれば、その痛みを癒す必要がある。
その痛みは、外在的暴力によって形成されたものであるが、しかしそれを一旦、内在化してしまえば、自傷的に傷は拡大し、コミュニケーション的には、治癒不能になってしまうこともある。
そうなると、性ホルモンを打ったり、性器変形手術を施す必要も生じる。
これらの治療は、本質的な治癒ではないが、そうしないと生きられないのであれば、そうするべきである。
そしてその治療を受けるかどうかの決定権は、患者にあるべきだ。
もちろん、これらの治療には様々の副作用があるから、十分な知識提供は必要であるが、判断する権利は患者のものであるべきだ。
六ヶ月にもわたる精神科医のご機嫌取りを課す現在の制度は、間違っている。
それに、これらの傷は、社会的暴力によって発生したものであるから、当然、その治療には、保険が適用されるべきである。これらは「障害」ではなく、「傷害」なのである。病気ではなく、社会的暴力によって生じたケガなのだ。ケガの治療はできるだけ早くするべきだし、当然、保険が適用されるべきである。
最後に私がなぜ、こういう治療を受けなかったかを、簡単に述べておく。
私は女性装を始めたときに、こういう治療を受けるべきではないか、と深刻に考え、強烈にその欲望を感じたが、やがてその必要を感じなくなった。
私が、スカートを履いて街に出たときに、強烈な白眼視を受けた。
その白眼視が、その治療を受けたいと感じる理由であった。
しかし、やがて私は、誰もが私を白眼視するのではなく、一部の人がそうするに過ぎないことに気がついた。
問題は、私がスカートを履いていることにではなく、白眼視してしまう人にある。
そいつらが「変態」なのであって、私が「変態」なのではない。
このことに気づいて私は、自分の性自認について、それがなんの問題でもない、と感じるようになり、治療を受ける必要を感じなくなったのである。
そして、ノンホル・ノンオペのままで女性として暮らそうと、決意した。
もちろん、これは私の場合であって、傷の痛みのために生きられないのであれば、治療を受けるのは自由であるべきだ。そしてその決定権は医者にではなく、本人にあるべきだ。
スポンサーサイト
- 2019/07/15(月) 02:26:47|
- ブログ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:9
私は性的少数者ではありません。
性暴力の被害者です。
って書いてるけれど、被害者だと思ったことはありません。
でも、それがなかったら、私は14歳から、裏社会で生きるしかなかったってことはなかったと思います。
虐待を受けてる子は
相談できないんじゃないんです。
しないんじゃない。
するという考えがないんです。
体罰禁止法ができたけれど、私は子どもを諦めました。法を犯してはいけない。でも、連鎖率が高い児童虐待。なら、生まない。「やってみなきゃわからない」と言うかも知れないけれど、法をおかすことになるから、無理です。
福祉士を増やしても、子どもに寄り添えなければ意味がない。
気づける人がいなければ、虐待死は減らない。
そして、非行といわれてる子たちの背景には家庭内不和、虐待があることを社会に伝えてください。
裏側を知らなきゃ、法を厳しくしても意味はない。
性的なことをしてなくても、ただ、18歳未満の子を心配して、声をかけても、ご飯に連れていっても、誘拐になってしまう。児相にいっても、家に戻されてしまう。
その子は声を上げるのをもっと、やめてしまう。裏にはまってしまう。
どう思いますか?
19歳の子供が、あーだこーだ言ってすいません。
- 2019/07/15(月) 11:46:56 |
- URL |
- あいみ #-
- [ 編集 ]
なんか今までしっかりしていなかったことがすごく良くわかり、納得しました。
そうなんですよね。
私が「男なのに」と思ってしまうから。私だって「女のくせに」としばしば叩かれてきた。本質的には同じで、それぞれの人のありようを尊重し、勝手な物差しで測ることが問題、違和感があって付き合いにくいのは自分の問題、、、
なのに、カテゴライズしてわかったように言う人は、実は問題が自分の中にあることに気がついていないし、見ようとしていない。何も解決していないと言うことです。
- 2019/07/15(月) 23:29:50 |
- URL |
- 河村夏代 #-
- [ 編集 ]
初めまして。数日前に友人から安冨さんの政治活動の話を聞きいろいろ政治経済概念や政治のスローガン、子供を守ろうを聞き賛同したものです。政治経済、社会現象分析も素晴らしく現代起こっている事情を説明してくださり、すごく頭がスッキリした感じがしてます。久しぶりに希望が持てた感じもしてます。
私が高齢出産で生まれてくる子供に障害があったらどうしようと呟いた時に、私の母が言った言葉が心に残ってます。ずっとずっと。“それはね、その子の性格なんだからいいじゃない” って教えてくれたんですね。そのアドバイスが助けになり、そうだなって思って出産をしました。障害なんかじゃないんだよと。特徴なんだよって、解釈させてくれたんですね。
そういう教育が家庭でも学校でも行われるべきだと思います。DisorderもDisabiltiyも私も好まない表現です。人間が100人いれば100種類の人がいるのが普通ですよね。だから普通なんですよね。違いがあるだけなんですよね。普通とそうでないという基準を作ってグループわけするというのはいつから始まったんでしょうかね?規定外だったら、奇異な目を向けられるという差別を生んでしまいましたよね。残念なことです。
カナダの大学時代に、性転換手術を受け、女性になり、男性と結婚をした教授がいました。とっても幸せそうでした。そういう生き方もいいですね。皆自分に合った生き方、幸せだなと思う生き方がみつかればそれに越したことはありませんね。
そうです、奇異な目を持つ方に問題があるんです。そういう奇異な視点を持ってしまう根源を無くして、子供を守って行くには、まず大人が子供に、それは差別だよ、障害なんて言葉は作られたグループわけの為の言葉で、本当は存在してないんだよって教えていきたいですね。
- 2019/07/18(木) 14:33:12 |
- URL |
- Miki Takabayashi #YEpWpnV2
- [ 編集 ]
もしよければ質問させてください。
身体的な性別の違いが存在することはわかります。しかし、そもそも性自認とはどういうことなのでしょうか。
> もし無人島に生まれ育って、ひとりぼっちであれば、性同一性障害になる可能性などない。
> その人が「男」であっても、自分が「男」であることを意識することがないからである。
ということは、性自認自体が社会性を前提としている、つまり、他者からどう見られたいか、扱われたいか、に起因しており、他者(社会)からの「男らしさ」「女らしさ」の強要を内在化している、ということでしょうか。
つまり、社会が変化して、社会的性区別がなくなれば、性自認そのものもなくなるということでしょうか。
自分は身体的に女性で、社会的にも女性として扱われていますが、ある時まで、自分が所謂「女性らしさ」に当て嵌まらないことで「女性として」失格なのではないか、だから異性に受入れられないし社会的にも認められないのではないか、というような強迫観念がありました。今は、男でも女でもどっちでもいい、他人が押し付けてくる(現実に押し付けてくる人は実はそうはいない。攻撃主体は往々にして自分の内側にいる。)ものは適宜やり過ごす、という風に内的な性別から解放されたことで落ち着きました。
そういう自分からは、「自分は女性だ」という性自認自体が、社会的傷害の傷跡のようにも見えます。
(勿論、性ホルモンを打ったり、性器変形手術を施す必要のある人がいるように、性自認を持つ事が必要な人もいると思いますので、非難している訳ではありません。)
スカートでもヒールでもネクタイでも、身につけたいものを身につけて、しかも「女性装(男性装)」とすら言わない、そういう状態が理想的なのかと思うのですが。
安冨さんは強く性自認をお持ちのようですので(これも誤解だったらすみません)、性自認というものについてもし教えていただけたらと思って質問させて頂きました。
- 2019/07/19(金) 07:50:45 |
- URL |
- たばた #bpPqOteE
- [ 編集 ]
自己同一性とは自己自認だと思います。
自身の標榜する性別がなんであれ、自己が自己であることを同一視できないのであれば、これは障害だと思います。他者から与えられた価値観でしか生きられない人々はみな障害者なんです。
安富さんの演説動画を見ましたが、安富さんは自己を自己と認識できている方のように見えました。その認識は勉学によって培われたのですか?あるいは愛ですか?それともなにか他に理由があるのでしょうか?
- 2020/04/19(日) 22:55:11 |
- URL |
- 田中 #-
- [ 編集 ]
はじめまして、こんにちは。
安冨様をれいわの選挙の際に知り、それから注目させていただいております。
私も自身の性自認のことに関して大変励まされました。そして、同じように悩む方々への大変価値のある文章だと思います。
もしもよろしければ、英語に翻訳してシェアさせていただいてもよろしいでしょうか?もし可能でしたら幸いです。
- 2022/02/28(月) 16:54:41 |
- URL |
- 馬場良枝 #-
- [ 編集 ]