みなさま
森桜です。
たびたびの同送のご連絡でたいへん失礼いたします。
新国立競技場につきまして、本日6/25、下記の3つの記事が掲載されました。
下記と添付をごらんいただけたら幸いです。
1.森まゆみ「国立競技場 引き返す勇気を」『朝日新聞』朝文化
2.社説「東京五輪計画 スポーツの未来図を」『朝日新聞』朝オピニオン
3.会田誠「新国立競技場 建て替えより改修 中身で勝負の賢さを」『東京新聞』夕文化
(一部抜粋)
◎森まゆみ(作家)
引き返す勇気を持とう。ハディド案を白紙撤回しよう。
64年五輪の思い出の詰まった競技場を美しく、使いやすく改修すれば
次の五輪には十分間に合う。
20世紀的な国威発揚のための重厚長大な建物を造るより、
環境に配慮したつつましいスタジアムの方が、先進国に求められるだろう。
名誉ある撤退を誰も責めはしない。
都のプラン通りレガシー(遺産)を尊重し、日本の「もったいない」の気質を
発揮することこそ、世界に尊敬される道ではないか。
◎『朝日新聞』社説
IOCも、ことさら立派で新しい施設を奨励しているわけではない。
03年に五輪の肥大化を抑える提言をまとめ、
「のちの利用も考えた規模」「既設・仮設の活用」を打ちだした。
立派な施設の建設を望むだけでは説得力に乏しい。
これほどの巨額の投資をスポーツ界が受けるのだから、
長い視点で時代を読み解く必要がある。
日本の人口は減っている。東京も、五輪のある2020年をピークに人口が縮んでいく。
その現実から目をそらさず、ポスト五輪の未来予想図をどう描くか。
◎会田誠(美術家)
新競技場は僕のみた感じでは相も変わらずでかさ、迫力で、
威圧的に屈服させるような感じがする。
でかいアメ車を見せびらかすという頭の悪い感じ。
そうではなく日本車のプリウスみたいな見た目はそこそこだけど、
中身の性能で勝負するという、
もっとクレバーな感じを示してほしい。
以前、NHKの歴史番組で、城の石垣を造っている職人集団を取り上げていた。
その技術がすごくて手作業なのにマグネチュード8でもびくともしない。
僕が五輪取材に来た外国人の特派員なら飛び付きます。
ドバイの人たちが「ああ俺たち、でかさばかり競争していたけど、ばかだったな」と
反省するような何かができれば、ある種の勝ちだと思うんです。
◎
以上です。
どうぞよろしくお願いします。
森 桜 拝
スポンサーサイト
- 2014/06/25(水) 21:59:54|
- ブログ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0