「日本ブログ村」の「猫の闘病生活」というジャンルがあるらしい。
http://cat.blogmura.com/cat_disease/そのなかで常に上位に位置する
「ウメの健康日記: ぼくは20歳の猫です。脳腫瘍かもしれないとの診断を受けましたが、ぼくは元気です。」
http://www.umediary.com/entry/2014/09/29/231950というブログを書いておられる
Ume Yoshida さん
https://www.facebook.com/ume.yoshida.3 が、『誰が星の王子さまを殺したのか』についてのアマゾンに書評を書いてくださった。重要なので、こちらに転載させていただいた。
http://www.amazon.co.jp/誰が星の王子さまを殺したのか――モラル・ハラスメントの罠-安冨-歩/dp/4750340456/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1412080753&sr=8-1&keywords=安冨歩#customerReviews
==========
『誰が星の王子さまを殺したのか ―モラル・ハラスメントの罠―』を読んで、私は、過去の自分の体験を整理することができました。
以下は、私の体験からの推論です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「このことは、誰にも話すなよ。」
虐待にも色々な形がありますが、加害者は、このようなセリフを好むようです。私も、セクハラやパワハラ、モラハラなど、様々な場面で、色々な立場の人達から、このセリフを何度も言われました。
このセリフを言われるとき、被害者は大抵、恐怖で金縛りになったような状態に陥っていると思います。だから被害者は、加害者の指示に従って、長期間にわたり、自分の受けている暴力について誰にも告げずに沈黙を守ろうとするのではないでしょうか。また、「あの人は、私のために良かれと思ってやってくれているに違いない」と信じようとしてしまうのも、被害者の沈黙を長引かせる原因の一つだと思います。
しかし加害者の方は、自らの残忍さの成果を確認・堪能し誇示したいとの欲望から逃れられないらしく、被害者への暴力の程度をドンドン強めていきます。そして、当初は密室で行っていた加害行為を、最終的には、公衆の面前で、残忍さを明示する形で行うようになっていきます。
被害者は、この過程で苦しみ、のたうちまわります。加害者は快感を味わい、暴力を加え続けます。しかし、どうもこの快感は加害者の判断能力を低下させてしまうようです。被害者が「逃げよう!自由になりたい!」と決意して、暴力から逃れるための準備を始めたことに、加害者は一向に気が付かないことが多いからです。
加害者による暴力(虐待)がエスカレートしていくと、やがて被害者は、自らが無力感の谷に突き落とされていたことに気付き、
「なんで自分ばかりがこんなにイヤな思いを強いられなければならないのか?」「なんでこんな理不尽な暴力に耐えなくてはいけないのか?」
という感情と共に、谷から這い上がろうともがき始めます。
やがて、動きを止めていた被害者の心に怒りが満ちていきます。そして、抵抗の意欲がみなぎる瞬間が訪れます。
私は、このような心の中の「転換」を過去に何度か体験しました。その度に、人生の舵を大きく切って、加害者による暴力から距離を置くことができました。
しかし、「もう大丈夫だ、もう自分は被害者にはならない!」と思っていても、いつのまにか、また新しい暴力の構造の中に自ら嵌まり込んでいることに気付くことがしょっちゅうです。
「あッ!またやっちゃった!」と気付いたら、心のUFOキャッチャーで自らをつまみ上げ、救い出します。そしてこう思うのです。「やれやれ!いつまで同じことを繰り返すのだろう!まあ、前回よりはダメージは小さくなっているから、ちょっとは成長したのかもしれないけれど。まだまだ、虐待される癖が、全然抜けていないんだなあ。」
すると、せっかく少しずつ育てて来た自信が、一瞬の内にしぼんでいくようで、とても落ち込んでしまいます。
もうずいぶん長い間、このような繰り返しの日々を過ごして来ました。
しかし!
『誰が星の王子さまを殺したのか ―モラル・ハラスメントの罠―』を読んだ私は、目の前が明るくなったように感じて、すっかり元気になりました。
私の場合、普通は虐待についての描写を読むと、PTSDになるためか、元気がなくなります。それなのに、この本を読んだら、なぜか元気になったのです。
「虐待について書いてある本なのに、なんで元気になったのだろう?」
不思議に思った私は、時間をおいてから、もう一度読んでみました。そしたら、すごく良くわかりました!
読んで明るい気持ちになったのは、この本が教えてくれたからだったのです!
世界は「虐待の連鎖によって埋め尽くされて」いること、そしてそれが「人類の危機の本質」であることを。
「どうりで私は、やっとひとつの虐待の構造から抜け出したと思っても、すぐ次の虐待の構造に陥ってしまうことを繰り返してきた訳だ」と納得しました。世界が「虐待の連鎖によって埋め尽くされて」いるのだから、私が次々と虐待の構造にぶち当たるのも当り前です。「私が間抜けなせいかしら?」と、うなだれ・やさぐれていたけれど、「そうじゃない、人類全体で取り組まないと解決できない巨大な課題だったんだ!だからこそ、逆に、ひとりひとりが身の回りの虐待の連鎖をひとつひとつ断ち切っていくことで、世界平和にも貢献できるようになるんだ!」と膝を打ちました。
そして、私自身の歩みは遅くても、少しずつ着実に「虐待の連鎖」から抜け出していけば、いつかは、虐待の連鎖の中で苦しんでいる人達の相談を受けられるくらいに自由になっていけるのではないだろうか・・・そんな風に感じられたので、元気になったのだ!と2度目に読んだときに納得したのです。
アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリと安冨歩の両氏は、「子どもの持つ真実を見抜く力」こそが、世界を埋め尽くしている虐待の連鎖を断ち切るのに必要であり、だからこそ、「子どもを守ることが、世界を救うことになるのだ」と、様々な方法で、体を張って伝えてくれています。
「子どもの魂を守ること」「大人の見方を子どもに押し付けるのではなく、子どもの目を大人が回復すること」が、「魂の生の回復」につながるのだと、この本は教えてくれています。
20年にわたる会社員生活ですっかり絶望していた私の魂が、この本を読んでいくうちに生き返っていくのを感じました。
折に触れて再読すると、その時々に自分が必要としている文章に出会える・・・この本は、そんな一冊になりそうです。
スポンサーサイト
- 2014/09/30(火) 21:44:49|
- ブログ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
http://ja.wikipedia.org/wiki/佐藤亜有子佐藤 亜有子(さとう あゆこ、本名・平 亜有子〈たいら あゆこ〉[1]、1969年10月19日 - 2013年1月5日)は、日本の作家。1969年10月19日、岩手県出身。1989年、岩手県立盛岡第一高等学校卒業後、1994年、東京大学文学部仏文科卒業。
この「小説」は、自伝というか、カウンセリングを受ける過程で作家が書いた告白である。この作品を書いた段階では、治癒に向けて進んでいたはずだが、下記の読売新聞の記事を見ると、そう簡単にはいかなかったようだ。
彼女の家では、大学の医学系の研究者である父親が、姉に長期にわたる徹底的な性的虐待を加え、次女の著者にも、長期的な性的虐待を加えた。妹は直接やられなかったらしいが、この二人が遊びで妹に性的虐待を加えた。母親の証言によれば、彼女も子供の頃に近所の悪童どもに輪姦され、実兄に二度、虐待されているらしい。
この結果、長女は音大に入学したあたりから重篤な精神疾患を発症し、床ずれで尻の肉が腐っていたのに自分でも気づかない、というような事態になった。次女の筆者は、虐待による屈辱をバネに、勉強もスポーツもがんばって、見事に
東京大学に合格した。
「たぶん当時のわたしには、勉強だけがほかのすべてを忘れられる、唯一の逃げ場だったのだと思う。」東大や京大といった難関校に合格するには、このくらいの追い込まれ具合がないと難しいのだと私は思う。それは私自身に照らしてもそうなのだ。
さて、東大仏文を卒業して陰鬱な小説を書いたので、大江健三郎と重ねあわせて持ち上げられた。
しかし在学中に知り合った四歳年上の司法試験を目指して合格した優しくて辛抱強い男性に支えられていたのに、具合がますます悪くなった。ここでよせばいいのに、男が結婚しよう、というようなことを言い出したため、強烈な
タタミ女ぶりを発揮してしまう。具体的には、ひどい浮気をしてしまい、しかもそれを事細かく彼に報告して、
これでいい。わたしは彼を裏切ったのだから、見捨てられるのは当たり前。彼には私なんかより、ちゃんと彼と結婚して、彼を支えて、彼に子供を生んであげられる女のほうがふさわしい。だから終わりで、いいのだと自分に言い聞かせておじゃんにしてしまった。
ここから先は、どうしようもない性的遍歴を繰り返して精神状態の崩壊の坂道を転がり落ちて、そのおかげで作家として着々と成功する、という例のパターンに入ってしまう。そしてマシな精神科医に当って、カウンセリングやグループ療法によってようやく底を打ったあたりでこの本を書いた。
どうやらそこで後に夫となる人と出逢い、人生が好転するように見えたが、そうはいかず、睡眠薬と酒の摂取による急性中毒症状で急逝してしまった。件の精神科医の処方した薬を酒と一緒に飲んで死んだのであれば、この医者は「マシ」とはいえないだろう。
この本は、さすがに作家だけあって、実に見事に書かれていて、その虐待の恐ろしさと、それが惹き起こす悲劇を克明に、しかし美しく描いている。
だが、読んでいて、どうも釈然としない部分が残った。何が残ったのかというと、どうも何か奥歯に挟まった感が抜けないのである。現実の世界では、母親が上に述べたような「告白」をして、それに衝撃を受けた姉と三人で、涙を流してしっかり抱き合ったりする。そして作家は、次のように言う。(80頁)
母はたぶん、長女である姉と同時に、かつての自分が救えなかった自分自身を、すくってやりたかったのだと思う。まるで理不尽な性暴力に巻き込まれて、いったいなせと心の中で叫びながら、決して答の出ない苦しみを、ずっと抱えてきた自分。そればかりか、娘たちを自分と似た目に遭わせてしまった母の苦しみがどれほど深いものなのか、わたしには、ほとんど想像さえできない。こうしてアッサリと母親を許してしまったわけである。
しかし、先ほどの母親の告白のあと帰りの車のなかで、父親に強姦されるというフラッシュバックに襲われて、それがきっかけとなって、本格的な精神の崩壊へと向かってしまう。彼女はこのフラッシュバックを転機と見ているのだがそれは誤解に見える。母親の「告白」の直後にこのフラッシュバックが起きたのであるから、転機は「告白」の方である。もし母親との感情的な交流と許しとが、真実に基づくものならば、それが彼女の崩壊の引き金を引く、というのが私には信じられないのである。
また、彼女の描く悪夢のなかでは、まったく違う構図が浮かんでいる。(41頁)
現にわたしは、母=父の隠れた共犯者という構図を裏付けるような、象徴的な悪夢を見ている。その内容は以下のとおりだ。二階の両親の寝室で、なんだか奇妙でとても不安な気配がするので、わたしは内心おののきながらも、にかいに通じる階段をおそるおそる上っていく。両親の寝室のドアは開いていて、わたしがそこで目にしたのは、父が姉―――それともあれは、もう一人のわたしだったろうか―――とセックスしていて、ベッドのそばに立っていた母がその成り行きを見守っている、そんな場面だった。愕然として、廊下で息を潜めたままで身動きできないわたしを見つけて、母は、なにしてるの、亜有子も早くここに来て、お父さんとセックスしなさいと厳しい口調で命令した。しかし、わざわざこの悪夢を書いたあとに続けて、彼女はこう書いている。
もちろんそれは、わたし自身の悪夢でしかない。現実の母は、自分の娘を虐待していた父に向かって、こちらの胸が痛くなるほど激しい怒りをぶつけつづけた。先の悪夢は、かつてのわたしが母に抱いていた複雑なイメージの反映だったと思うが、今は違う。できることならお母さん、あまり自分を責めないで。そう何度でも母に言いたい。わたしは、このあたりに彼女が隠蔽してしまって、抜け出せなかった罠の正体が隠されている気がするのである。直截にいえば、
母親の「告白」は完全にホラではないとしても、
娘たちに共犯者扱いされないための嘘が混じっているのではないか、と疑うのである。そう考えると、彼女の作品とその後の人生の展開は、うまく整合する。
=================
【記者ノート】愛を書いた 愛を求めた
読売新聞 2013年7月30日
ありし日の佐藤亜有子さん(平さん提供)
小説『ボディ・レンタル』で知られ、今年1月5日に 急性薬物中毒のため43歳で死去した作家の佐藤亜有子 さんの遺著『ママン愛人(ラマン)』が、河出書房新社から出版された。
自身が抱える心の傷を、作家は最期まで文学に昇華させようとしていた。 佐藤さんは1969年、岩手県生まれ。東大仏文科卒業後、96年に『ボディ・レンタル』が文芸賞優秀作となった。女子大生が自分の体をレンタルし、客に応じてモノになる 姿を描く。
「心」と「体」を切り離し、主体的に生き、愛することはできるのか――。翌97年に は、被害者の二重生活が注目された東電OL殺人事件が起きる。同作の主題は、人間の生 き方が自由になった時代の光と影をも映していた。同年に「葡萄」で芥川賞候補となった が、次第に執筆から遠ざかる。
佐藤さんは実は、子供の頃に心が傷つけられ、心的外傷後ストレス障害(PTSD)を 抱えていた。夫の平明典さん(52)とは、治療先の病院で10年前に知り合った。平さんは外国で人間が大量に虐殺される現場を目撃した体験があり、同じ病を抱えていた。
「非常に聡明で正直。一緒にいて助けられた」。キノコ狩りや海外旅行を楽しんだ。一方、 つきあい始めた頃はジンを簡単に一本空けるほど飲んだ。飲酒癖はやまず、2007年に は妊娠したものの、心の傷の連鎖を恐れ、産まなかった。
『ママン愛人』はその後、書き始められた。主人公は、息子を亡くした大学教員だ。飲酒と薬剤におぼれる彼女のもとへ、息子に似た学生が現れ、不倫関係となる。
<ぼくは男です。恋しい女にしたいことをする>
産まなかった子への愛情を、代わりに小説の中で学生に注いだなどと、同作を読みたくない。どのような傷を抱えても、人間は愛によって変わる。自分を変えるような愛を強く求めずにはいられないのだ。仏文学のような流麗な言葉で、自分の宿命である愛の問題と 向き合った。体調が悪い中、佐藤さんは少しずつ書き継いだという。最期まで作家であろうとしたのだ。
この一年の佐藤さんはアルコール依存が進み、リクライニングチェアで寝起きしていた。 体力低下に加え、処方された睡眠薬と酒の摂取が重なり急性中毒症状を起こした。「......ありがとうって言いたい」。今の心境を語る平さんは、新刊をまだ読むことができない。(文化部 待田晋哉)
http://www.osaka-ikuseikai.or.jp/titititi/titititi/titititi1462.pdf
- 2014/09/26(金) 12:21:46|
- ブログ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
みなさま
いつもお世話になっております。
昨日9月16日「神宮外苑と国立競技場を未来へ手わたす会」は国立競技場解体に抗議するため、下記の抗議声明を発表しましたのでご報告します。
また、解体前の最後のシンポジウムになるかもしれない「それでも異議あり、新国立競技場ーーー戦後最大の愚挙を考える」を9月26日に開催致します。どうぞ多くの方の参加をお待ちしています。
詳しい内容はこのメールの一番最後に記載致しました。
抗議声明記者会見動画
http://www.ustream.tv/recorded/52730057・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【緊急声明】
JSCによる現国立競技場解体工事着手に強く抗議する
新国立競技場計画の事業主である独立行政法人日本スポーツ振興センター(JSC)は、解体業者が入札で決まったとして、9月29日より国立競技場の解体工事着手を表明した。当会は現国立競技場を改修して使い続けることが、最善の方法であると主張してきたので、解体はとうてい看過できず、強く抗議する。また、解体入札に当たり官製談合の疑いがあると内閣府に寄せられた苦情が受理されたため、現時点でJSCは施工者との契約も執行停止となっており、これを機に将来に禍根を残さないために立ち止まり、計画を見直すこと求める。
当会へは35000人を超える賛同者がおり、世論調査でも多くの人が現国立競技場の改修を支持している。優れたリノベーションこそ世界に胸を張ってアピールできるはずのものである。
IOCアジェンダ21では、競技場は出来る限り既存の施設を使用する、また、どうしても新築せざるを得ない場合は、地域の制限条項に従い、地域の文化、環境、社会を壊してはいけないと書かれているにも関わらず、JSCはそれを姑息な手段を用いて無視した。そしてまだまだ使える、東京オリンピックをはじめ、数々の記憶を継承する国民に愛された現競技場をいままさにこわそうとしている。ドイツでは1936年のベルリンオリンピックで使われたメインスタジアムを美しく改修して使い続けていることと比較しても、レガシーや環境への配慮という点での後進性は否めない。
現国立競技場は耐震性能が劣るから建て替えると常套句を繰り返すが、そのような危険な建物に多くの人を呼び込んで「さよなら国立競技場」イベントを開催したとすれば、無責任この上ない。現国立競技場は、東日本大震災の直前に耐震改修を終えていた。また、建て替えのもう一つの理由としてあげられるトラックについて、陸上競技場の国際基準では、9レーンは必要不可欠ではなく、日本陸上競技連盟は地下にサブトラックがあればセキュリティ上好ましいといっている。JSCが久米設計に依頼した改修案は、地下にサブトラックを備えたものだったにも関わらず、これを握りつぶし、情報公開を先延ばしにしてきた責任は大きい。
この間、JSCの質問への回答はおそく、情報公開資料は黒塗りで、市民やメディアが参加した公開の場での議論は一度も持たれなかった。そして都民300世帯が暮していた霞ヶ丘都営アパートは、何ら都庁内での公的な書面上の手続きを経ず、「人と環境にやさしいスタジアムをつくるので移転せよ」と一方的な説明をするだけで、協議もせず住民は居住権を奪われようとしている。
以上すべて、高邁なる当初のオリンピック精神に背馳し、オリンピック・パラリンピック開催国として、世界に非民主性、後進性を表明するようなもので、関係者の猛省と真摯な対応を求める。
IOCは当会への回答の中で、当会がJSC、オリンピック・パラリンピック組織委員会とよく協議するように強く求めており、私たちは現国立競技場がたとえ解体されても、神宮外苑の歴史景観を守り、将来の世代に大きな負担を残さない、真に国民の財産となりうるスタジアムの実現を追求していく。また、公共事業のあり方についても情報開示や透明性を高めていくために、活動を続けていくものである。
2014年9月16日
神宮外苑と国立競技場を未来へ手わたす会 共同代表
大橋智子(大橋智子建築事務所)
上村千寿子(景観と住環境を考える全国ネットワーク)
酒井美和子(デザイナー・まちまちnet)
清水伸子(一般社団法人グローバルコーディネーター)
多田君枝(『コンフォルト』編集長)
多児貞子(たてもの応援団)
日置圭子(地域文化企画コーディネーター・粋まち代表)
森桜(アートコーディネーター・森オフィス代表)
森まゆみ(作家・谷根千工房)
山本玲子(全国町並み保存連盟)
吉見千晶(住宅遺産トラスト)
メール info@2020-tokyo.sakura.ne.jp
ホームページ http://2020-tokyo.sakura.ne.jp・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
みなさま
いつも大変お世話になっております。
シンポジウムのお知らせです。
それでも異議あり、新国立競技場ーーー戦後最大の愚挙を考える
昨年10月、新国立競技場計画について市民の立場から発言しようと「神宮外苑と国立競技場を未来へ手わたす会」を結成し、勉強会、署名活動、外苑ウォーク、各関係機関への要望書提出、IOCとの面会等、さまざまな活動を続けてきました。しかしながら、JSCは国民の声を聞こうとせず、9月29日から解体に着手すると発表しました。抗議の気持ちを込めて、解体前としては最後となるであろう、シンポジウムを開催します。9月23日には景観学会で、10月1日には建築学会でこの問題が取り上げられますが、私たちはあくまで広く、市民・住民として共に考えていきたいと思います。ぜひ多くの方のご参加をお待ちしています。
日時 9月26日(金)午後6時半
場所 日本青年館3階 国際ホール
東京都新宿区霞ヶ丘町7番1号
マップ
http://www.nippon-seinenkan.or.jp/access/
要申込:定員200名、参加費1,000円
▼お申込みはコチラから
http://form1.fc2.com/form/?id=933807
▼お問合せはコチラから
info@2020-tokyo.sakura.ne.jp
主催:神宮外苑と国立競技場を未来へ手わたす会
http://2020-tokyo.sakura.ne.jp/
内容
【神宮外苑と国立競技場を未来へ手わたす会】解体抗議声明 多児貞子
【第一部】引き返す勇気をJSCはもてなかったーー成熟社会にほど遠い日本
「手わたす会」の目的と活動 多田君枝(編集者)
神宮外苑の歴史と景観 調整中
まるでおかしなコンクール 規制はずし 大橋智子(建築家)
改修という希望 いくつかの案から 上村千寿子(グラフィックデザイナー)
ザハ案の問題点 有害な有蓋施設か、つつましい無蓋か 中村勉(建築家)
久米設計案はなぜ隠されてきたか 渥美昌純(東京にオリンピックはいらないネット)
建築家のモラルと責任 安藤さん内藤さんにいいたい 森山高至(建築エコノミスト)
誰がコストを払うのか 桑原洋一(千葉商科大学)
省庁と議会をまわって感じたこと 多児貞子(神宮外苑と国立競技場を未来へ手わたす会)
本当の狙いは神宮外苑開発? 大根田康介(ジャーナリスト)
【第二部】オリンピック後へ向けてーー次世代にツケをまわさないために
オリンピック海外事情、ブラジル、平昌などから、 清水伸子(翻訳家)
アジェンダ21と近代オリンピックの終焉 森まゆみ(作家)
都市計画制度と国の事業手続きの法的問題 日置雅晴(弁護士)
これからが本番だ 中沢新一(人類学者、明治大学野生の科学研究所所長)
霞ヶ丘アパートに住み続けたい 宇井靖子(霞ヶ丘アパート住民)
霞ヶ丘アンケート調査結果 向井宏一郎(和光大学非常勤講師)
近隣マンション住民は怒っている 宇田川滋隆 (シャリエ神宮外苑 管理組合副理事長)
公共スポーツ施設の基本 鈴木知幸(元・2016年東京オリンピック招致準備担当課長)
競技場敷地の歴史と文化財調査 原祐一(東京大学埋蔵文化財調査室)
まともな環境アセスをどうさせるか 原科幸彦(千葉商科大学教授・元IAIA(国際影響評価学会)会長)
50日しか利用されない沈黙の土木構造物でなく、365日稼働の国際子供スポーツセンター併設に 長谷川龍友(建築家・槇文彦代理)
【神宮外苑と国立競技場を未来へ手わたす会】決意声明 我々は決してあきらめない 日置圭子
- 2014/09/17(水) 08:33:13|
- ブログ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0