fc2ブログ

マイケル・ジャクソンの思想

森まゆみ「国立競技場引き返す勇気を」『朝日新聞』掲載等のお知らせ

みなさま

森桜です。
たびたびの同送のご連絡でたいへん失礼いたします。
新国立競技場につきまして、本日6/25、下記の3つの記事が掲載されました。
下記と添付をごらんいただけたら幸いです。

1.森まゆみ「国立競技場 引き返す勇気を」『朝日新聞』朝文化
2.社説「東京五輪計画 スポーツの未来図を」『朝日新聞』朝オピニオン
3.会田誠「新国立競技場 建て替えより改修 中身で勝負の賢さを」『東京新聞』夕文化

(一部抜粋)
◎森まゆみ(作家)
引き返す勇気を持とう。ハディド案を白紙撤回しよう。
64年五輪の思い出の詰まった競技場を美しく、使いやすく改修すれば
次の五輪には十分間に合う。

20世紀的な国威発揚のための重厚長大な建物を造るより、
環境に配慮したつつましいスタジアムの方が、先進国に求められるだろう。
名誉ある撤退を誰も責めはしない。
都のプラン通りレガシー(遺産)を尊重し、日本の「もったいない」の気質を
発揮することこそ、世界に尊敬される道ではないか。

◎『朝日新聞』社説
IOCも、ことさら立派で新しい施設を奨励しているわけではない。
03年に五輪の肥大化を抑える提言をまとめ、
「のちの利用も考えた規模」「既設・仮設の活用」を打ちだした。

立派な施設の建設を望むだけでは説得力に乏しい。
これほどの巨額の投資をスポーツ界が受けるのだから、
長い視点で時代を読み解く必要がある。
日本の人口は減っている。東京も、五輪のある2020年をピークに人口が縮んでいく。
その現実から目をそらさず、ポスト五輪の未来予想図をどう描くか。

◎会田誠(美術家)
新競技場は僕のみた感じでは相も変わらずでかさ、迫力で、
威圧的に屈服させるような感じがする。
でかいアメ車を見せびらかすという頭の悪い感じ。
そうではなく日本車のプリウスみたいな見た目はそこそこだけど、
中身の性能で勝負するという、
もっとクレバーな感じを示してほしい。

以前、NHKの歴史番組で、城の石垣を造っている職人集団を取り上げていた。
その技術がすごくて手作業なのにマグネチュード8でもびくともしない。
僕が五輪取材に来た外国人の特派員なら飛び付きます。
ドバイの人たちが「ああ俺たち、でかさばかり競争していたけど、ばかだったな」と
反省するような何かができれば、ある種の勝ちだと思うんです。



以上です。
どうぞよろしくお願いします。

森 桜 拝
スポンサーサイト



  1. 2014/06/25(水) 21:59:54|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【新国立競技場】番組放送のお知らせ

【新国立競技場】番組放送のお知らせ

みなさま

新国立競技場につきまして、下記の番組が放送されます。
直前のご案内になり、たいへん恐縮ですが、
お時間ありましたら、どうぞごらんください。

(1)6月22日(日)朝10:00
局名:テレビ朝日系列
番組名:『報道ステーションSUNDAY』
出演:長野智子(キャスター)ほか
http://www.tv-asahi.co.jp/hst-sun/
https://twitter.com/hs_sunday
備考:
・建築家の槇文彦さんがご出演の予定です。
・番組は変更になることがあります。ご了承ください。
・このお知らせについてHPやSNSでの拡散はご容赦ください。

(2)6月23日(月)20:00-21:00/ 6月24日(火)12:00-13:00(再配信)
局名:デモクラTV
番組名:デモクラ講座「新国立競技場について」
出演:池田香代子(平和運動家)森まゆみ(同上)森山高至(建築エコノミスト)
http://dmcr.tv

また、さる6/15のシンポジウムの動画を下記で公開しています。

(3)常時公開
会名:緊急シンポジウム「神宮の森から新国立競技場を考える」
前半:槇文彦(建築家)森山高至(同上)三上岳彦(帝京大学教授)
http://www.youtube.com/watch?v=jab3RYy3qX8
後半:大澤昭彦(東京工業大学助教)原科幸彦(元国際影響評価学会会長)
http://www.youtube.com/watch?v=i1a4L6kx6Nw
司会/森まゆみ(同上)権上かおる(環境問題研究家)
  1. 2014/06/21(土) 20:57:16|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

新国立競技場につきまして、下記の番組が配信されます。

みなさま

森桜です。
たびたび同送のご連絡でたいへん失礼いたします。

新国立競技場につきまして、下記の番組が配信されます。
直前のご案内になり、たいへん恐縮ですが、
お時間ありましたら、どうぞごらんください。

(1)6月21日(土)18:00
番組名:モーレツ!政治経済教室・豪華版「新国立競技場なんかいるのか?!」
出演:平智之(元衆議院議員)森まゆみ(作家,当会共同代表)安冨歩(東京大学教授

【IWJ】→http://bit.ly/1biXzMu
*好評につき再配信。

(2)6月23日(月)20:00-21:00/ 6月24日(火)12:00-13:00(再配信)
番組名:デモクラ講座「新国立競技場について」
出演:池田香代子(平和運動家)森まゆみ(同上)森山高至(建築エコノミスト)
【デモクラTV】→http://dmcr.tv

また、さる6/15のシンポの動画を下記で公開しています。
(3)常時公開
会名:緊急シンポジウム「神宮の森から新国立競技場を考える」
前半:槇文彦(建築家)森山高至(同上)三上岳彦(帝京大学教授)
http://www.youtube.com/watch?v=jab3RYy3qX8
後半:大澤昭彦(東京工業大学助教)原科幸彦(元国際影響評価学会会長)
http://www.youtube.com/watch?v=i1a4L6kx6Nw
司会/森まゆみ(同上)権上かおる(環境問題研究家)

以上です。
どうぞよろしくお願いします。
  1. 2014/06/21(土) 16:18:58|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【閣議決定】「新しく造ること」から「賢く使うこと」へのお知らせ

みなさま

森桜です。
たびたびの同送のご連絡で誠に申しわけございません。
ある方より下記の情報をいただきました。
ご確認の上、ご活用いただけたら幸いです。



政府は「経済財政運営と改革の基本方針~脱デフレ・経済再生~」
(平成25年6月14日閣議決定)において、
「インフラの老朽化が急速に進展する中、『新しく造ること』から
『賢く使うこと』への重点化が課題である。」との認識のもと、
平成25年11月には「インフラ長寿命化基本計画」が策定しました。

それをもって地方自治体にこうした国の動きと歩調をあわせ、
速やかに公共施設等の総合的かつ計画的な管理を推進するための計画
(公共施設等総合管理計画)の策定に取り組むよう特段のご配慮を
お願いするとしています。

国は率先して「新しく造ること」から「賢く使うこと」を実践しなければならない
立場でありながら、自ら閣議決定に反する国立競技場を「新しく造ること」を
容認しています。
下村文科大臣は閣議決定の当事者です。何と答えるのでしょう。

http://www.soumu.go.jp/main_content/000286228.pdf
2頁をお読みください。下のpdfはその根拠です。

http://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/cabinet/2013/2013_basicpolicies.pdf
23頁の「(3)公的部門への民間参入促進」をご覧ください。



以上です。
どうぞよろしくお願いします。

森 桜 拝
  1. 2014/06/18(水) 23:51:26|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

松隈洋【新国立競技場基本設計説明書】JSC訂正発表についての見解

森桜さんからのメール

==============
みなさま

森桜です。
松隈洋ともどもお世話になっております。
たびたび同送のご連絡でたいへん失礼いたします。

5/28に公表された新国立競技場基本設計説明書につきまして、
5/30にお知らせしたとおり、松隈が重大な誤記を指摘しましたが、
本日6/18、JSCはその事実を認め、添付のとおり訂正を発表しました。

この訂正に対して、松隈は下記の見解を述べております。
ごらんいただきまして、引き続き正確な情報の提供を求める取材や活動を
続けていただきたいと松隈が申しております。


「5月28日(水)開催 国立競技場将来構想有識者会議(第5回)
資料に関する訂正について」発表に対する見解

1.
訂正の根拠を「設計図面(手書き)の縮小版の縮尺を事実と異なって読み取り」
としているが、「周辺環境との調和」の根拠として示されている重要な数値の間違いと
して、到底看過できない。
というのも、「地点(4)(5)からの高さイメージ」と記されているように、
現国立競技場のバックスタンド最上部のフェンスの高さの見え方と、
新国立競技場の見え方が同じであり、問題はない、と説明するための図面だからである

訂正後の図面を見れば、明らかに、新国立競技場が、現国立競技場の高さよりも
大きくはみ出すことが理解できる。
これによって、この説明の根拠がなくなることを見なければいけないと思う。

2.
意図的な作為にも思える理由の第2点は、訂正図から「聖火台」が消去されて
いることである。
「聖火台」がスタンドの最上部にあることは明らかなのに、訂正前の図面には、
聖火台よりも上にスタンドが描かれていた。
このことは、上記の「周辺環境との調和」を説明するために、意図的にスタンドを
書き加え、さらに数値も、新国立競技場が隠れるように調整したとしか思えない。

3.
補足すれば「フェンス頂部の高さ」を記していること自体にも、疑念が残る。
というのも、現国立競技場では、できるだけ景観への影響を抑えるべく、
スタンド最上部には、立ち上がりの壁(てすり)は設けず、
縦格子のフェンスを床面から設けることにする設計上の工夫が施されているからである

そのことによって、外からは、格子越しに空が見えるようになっている。
今回の高さの表記は、新国立競技場の立ち上がる壁面とより正確に比較しようと
するなら、設計の意図どおり、床面の高さを比べることが正しい。
影響が少ないとするための意図的な数値の選択だと疑われても仕方のない表記である。

いずれにしても、これほど重要な説明に使用される図面が間違っており、
それによって基本設計が承認されるということ自体、
今回の計画を進めるにあたって、過去にこの場所のもつ景観を何とか守ろうとしてきた
先人たちの努力をまったく共有せず、歴史的文脈を無視して、乱暴に進めていることの
証左であると思う。
模型すら一般に公開されないことも含めて、公平な議論をあらかじめ拒否するものと
言わざるを得ません。

2014年6月18日
松隈洋
matukuma@kit.jp
t/f 075-724-7641(研究室直通)



以上です。
どうぞよろしくお願いします。

森 桜 拝

続きを読む
  1. 2014/06/18(水) 23:13:22|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【新国立競技場/緊急シンポジウム】生中継のお知らせ

6/15(日)の新国立競技場のシンポジウムにつきまして
下記で生中継されることになりました。
お時間ありましたら、どうぞごらんください。

緊急シンポジウム「神宮の森から新国立競技場を考える」
2014年6月15日(日)午後1時30分-4時30分
http://iwj.co.jp/channels/main/channel.php?CN=4

◎登壇者
槇文彦(建築家)
森山高至(建築エコノミスト)
三上岳彦(帝京大学教授、首都大学東京名誉教授)
大澤昭彦(東京工業大学助教)
原科幸彦(千葉商科大学政策情報学部長、元IAIA[国際影響評価学会]会長)
森まゆみ(作家、神宮外苑と国立競技場を未来に手わたす会共同代表)
権上かおる(環境問題研究家)

会場:日本建築家協会・建築家会館本館1階ホール
主催:神宮外苑と国立競技場を未来に手わたす会
問合先:
info@2020-tokyo.sakura.ne.jp
http://2020-tokyo.sakura.ne.jp/

_______________________________________________
●このメールは送信専用です。
●お問い合せ、メーリングリストの解除をご希望の場合は下記にお知らせください。
chizuko31@mac.com
神宮外苑と国立競技場を未来へ手わたす会
http://2020-tokyo.sakura.ne.jp
  1. 2014/06/14(土) 13:50:42|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

神宮外苑と国立競技場を未来へ手わたす会 舛添知事 五輪競技会場の計画見直し表明など

情勢が緊迫し、流動化している。


=======

舛添知事 五輪競技会場の計画見直し表明など


神宮外苑と国立競技場を未来へ手わたす会 上村千寿子です
本日2通目の情報で恐縮です。


■本日下記の関連部門に国立競技場解体延期の要望書を手渡して参りました。

文科省スポーツ青少年局企画課
東京都オリパラ準備局 東京オリパラ競技大会組織委員会
JSC 新国立競技場設置 担当理事

要望書を添付しました。

http://2020-tokyo.sakura.ne.jp/_src/sc1021/2014061089F091CC89848AFA97v965D8F918Am92E8.pdf

■国立競技場の解体工事入札が不調だったことがわかりました。
解体工事は当初の予定より遅れものと考えられます。

http://www.jpnsport.go.jp/corp/chotatu/tabid/117/Default.aspx


■舛添知事 五輪競技会場の計画見直し表明
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140610/t10015112981000.html

国立競技場は国の決定のため、見直しは国会が動くことが必要です。
ぜひ、みなさまもご協力ご支援よろしくお願いいたします。

■新しいチラシ完成
問題点を10項目にわかりやすくまとめたチラシを制作しました。
ご活用ください。
http://2020-tokyo.sakura.ne.jp/_src/sc1018/90V8F9196BC8360838983V_A397A082CC83R83s815B.pdf

神宮外苑と国立競技場を未来へ手わたす会
http://2020-tokyo.sakura.ne.jp/index.html

_______________________________________________
●このメールは送信専用です。
●お問い合せ、メーリングリストの解除をご希望の場合は下記にお知らせください。
chizuko31@mac.com
神宮外苑と国立競技場を未来へ手わたす会
http://2020-tokyo.sakura.ne.jp
  1. 2014/06/10(火) 21:47:03|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

新国立競技場問題: 外国人記者クラブで記者会見の案内

ご案内頂いたので、ここに転載します。

=======

みなさま

新国立競技場問題につきまして、
外国人記者クラブで記者会見が開かれることになりました。
ジャーナリストの方でしたら、クラブ会員でなくてもご参加いただけます。
会見は日本語で行なわれ、英語の通訳がつきます。

お時間ありましたら、どうぞおでかけください。
お知り合いのジャーナリストの方にもお知らせいただけたら嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします。
*予約が必要です。

会見名:東京大惨事を回避するには-国立競技場問題の解決策
日時:6月13日(金)15:00-16:00
会場:外国人記者クラブ(日本外国特派員協会)
東京都千代田区有楽町1-7-1有楽町電気ビル北館20F
http://www.fccj.or.jp

◎発言者:
原科幸彦(東京工業大学名誉教授、元・IAIA/国際影響評価学会会長)
森山高至(建築家、建築エコノミスト)
エドワード鈴木(建築家)
大野秀敏(建築家、東京大学教授)
森まゆみ(作家、神宮外苑と国立競技場を未来へ手わたす会共同代表)

◎申込先:お電話でご予約ください。
 外国人記者クラブ(日本外国特派員協会)
 電話03(3211)3161
・ご予約の際、名前とご所属をお知らせください。
・ご入場の際、予約リストとお名刺との照合が必要になります。
・ジャーナリストと判断できない場合は、ご参加できないことがあります。

◎問合先:
清水伸子/神宮外苑と国立競技場を未来へ手わたす会
info@2020-tokyo.sakura.ne.jp



Averting Tokyo Catastrophe:
A Solution For the National Stadium Crisis

Friday, June 13, 2014,
15:00 - 16:00

Sachihiko Harashina, Tokyo Institute of Technology
Takashi Moriyama, Architect
Edward Suzuki, Architect
Hidetoshi Ohno, The University of Tokyo
Mayumi Mori, Co-Chair, Custodians of the National Stadium

Language:
The speech and Q & A will be in Japanese with English interpretation

Please reserve in advance, 3211-3161 or on the website
(still & TV cameras inclusive).
Reservations and cancellations are not complete without confirmation.

The Foreign Correspondents' Club of Japan
Yurakucho Denki North Building 20F
Yurakucho 1-7-1, Chiyoda-ku, Tokyo, 100-0006
http://www.fccj.or.jp

以上です。
どうぞよろしくお願いします。
  1. 2014/06/10(火) 18:22:59|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:0

国立競技場を壊さない10の理由:森まゆみさんのメール

頼みとする皆さま、bccで失礼致します。なんどもすみません。

「手わたす会」では新しい運動用チラシを作ります。一面は今まで通りですが、裏面用に現情勢をふまえ、今言いたいことを批判や攻撃ではなく、ポジティブに表現してみました。
ちょっと加圧的躁状態ですが、6月15日の緊急シンポへ向けた私の思いです。まだ修整の余地があるとおもいますが、ご意見お聞かせ下さい。今天王山ですので、おひろめくださればうれしいです。森まゆみ

国立競技場を壊さない10の理由
ーー1964年東京オリンピクのレガシーを守れ

1、IOCのアジェンダ21を遵守する
IOCは開催都市に、リオの環境サミットをふまえ、「オリンピックムーブメンツ・アジェンダ21」(1999)を遵守することを求めています。
そこには、「既存施設を修理しても使用できない場合に限り、新しくスポーツ施設を建造することができる」(3.2.3)とあります。JSCが久米設計に依頼した改修計画は777億円で可能という報告が出ています。これを活用して改修しましょう。トイレ、エレベーター、レストラン、バリアフリー施設なども加えられます。

2 都心の緑を守る
アジェンダ21は「新規施設は・・廻りの自然や景観を損なうことなく設計されなければならない」(3.2.2)とも述べています。神宮外苑の緑は、明治天皇の葬儀が行われた場所に、なくなった後も天から人々がスポーツを楽しむ姿を見たい、という趣旨で、1926年に作られたスポーツの森と洋風庭園です。まさに「sports for all」。本多静六など林学者らが協力討議し人工林ながら現在の森が育っています。

3、文化財のバッファゾーンを守る
上記「廻りの自然や景観を損なわない」条項に応じ、重要文化財聖徳絵画記念館を正面に見るバロック的景観、歴史的文脈を守るのは当然のことです。文化財のバッファゾーンはイギリス、ドイツ、フランスなどの先進国では保護されています。アジェンダ21は、施設は「地域にある制限条項に従わなければならない」ともいっており、オリンピック招致時の15メートルの風致地区、20メートルの高度地区の制限条項を守らねばなりません。さしたる論議もないまま、高さ制限を緩和し追認した都計審は自らの過ちを反省し、制限を元に戻すべきです。

4、市民生活を楽しく
毎日、神宮外苑でジョギングや散歩、おしゃべりや憩いのひとときを過ごす人々の幸福権、隣接する都営霞ヶ丘団地の人々の居住権は日本国憲法が保証しています。「すべての個人が、尊厳を持って生活し、それぞれが属する社会で積極的に役割を果たすためには欠かせない文化的、物質的なニーズが満たされなければ、持続可能な発展は考えられない」というアジェンダ21の精神も遵守すべきです(3・1)
また「宿命的少数派や社会で最も恵まれないメンバーに、特に注意を払わなければならない」(同)と述べていますので、オリンピックを口実に路上生活者その他を排除しないということも、当然のことです。

5、われわれのレガシーを大事にする
1958年のアジア大会のために建てられ、64年の東京オリンピックに改修された現在のスタジアムは、聖火台、壁画、織田ポールも含め、戦後の復興を果たした日本国民のシンボルであり、その後もサッカーの数々の名勝負が行われました。ベルリンで1936年完成のオリンピックスタジアムを大事に継承しているように、レガシーとして継承するのは国民の義務です。形状も似た初代の競技場の学徒動員の記憶もそれには重なってくるでしょう。改修してオリンピックに使ったのちは、しかるべき文化財指定と活用が望まれます。外苑全体を開園当時の思想に復元し、同時に高齢者や障がい者、親子連れが静謐な中で憩える環境を整える交通計画その他も考えていきましょう。

6、環境に配慮する
アジェンダ21は競技場の素材、廃棄物、エネルギーなどについても環境保護を優先させています。
屋根材には禁じられた化学物質による膜を使うことはできません。また自然エネルギー由来ではない電気仕掛けの可動椅子、開閉屋根、屋根があるために必要な空調、雪に耐えられないための融雪装置などを装備して電気を多用するのは、原発事故を起した国として慎まねばなりません。

7、持続可能な開発を
アジェンダ21が掲げる「持続可能な発展」のためには、巨額な建設費(現行1800億円)、維持費(43億円/年)、改修費は避けなければなりません。未来の世代に対してツケとなります。ライフサイクルコスト、ファシリティマネジメントの観点からも精査しなましょう。そうしないと、北京の鳥の巣はじめたくさんのスタジアムがたどったと同じ運命、「ホワイトエレファント」、未来の世代に対してツケとなります。

8、使い道をよく考えよう
現行案では365日のうち40日しか使うアテがありません。国税で大イヴェント会場を作るのは論外です。サッカー、ラグビー、陸上、その観客数、使用料、近隣スタとの競合なども精査し、一番効果的な道を探りましょう。ラグビーの試合はガラガラ、陸上には高くて借りられないなどのことがないように。IOCはおおむね6万以上を要求しており、8万のスタは招致都市が勝手に公約し、国会で決議しただけのまやかしの数字です。ロンドンのように仮設にしてダウンサイズする、仮設部分は後で外して東北の津波避難タワーにするなどの知恵を絞りましょう。

9、環境アセスをしっかりやろう
都はIOCの求めにより、環境アセスが義務づけられています。都の「2020年東京オリンピック・パラリンピック環境ガイドライン」では「環境負荷の最小化、自然と共生する都市計画、スポーツを通じた持続可能な環境づくり」というすばらしい目標を掲げています。そのまま実現してもらいましょう。これが形骸化した「環境アワスメント」にならないよう、委員会だけでなく市民が監視する必要があります。

10、ステークホルダーはパートナーである
ガイドラインでは「NGO、地域団体、公的機関、有識者、民間セクターとの協力・対話を行い・・レガシーにつながる戦略の実施」を呼びかけています。今までの秘密主義を改め、ステークホルダーをパートナーとして位置づけ、協力協働してこそ、2020年のオリンピック・パラリンピックは祝福されるでしょう。

3万5千人の人がさよならイヴェントに入場したこと自体、まさにこの競技場がレガシーであることを示しています。日経新聞の調査でも7割以上の人が新国立競技場計画は費用が高すぎる、といい、6割以上が新築でなく改修を望んでいます。朝日、毎日、日経などの社説も、「立ち止まり論議し直せ」「一体いくらかかるのか」「気がついたら日本橋の上を高速道が覆っていた、その愚は繰り返せない」と書いています。こうした世論を無視して解体を強行することはできません。

縮小時代、成熟社会にふさわしいオリンピックを。

運動用とは別に、きれいなシンポのチラシもできました。
バーナムの森が動き出したようだ。


kankyo.jpg
  1. 2014/06/04(水) 12:55:49|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

最新記事

最新コメント

カレンダー

05 | 2014/06 | 07
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

プロフィール

yasutomiayumu

Author:yasutomiayumu
FC2ブログへようこそ!

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
その他
107位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
97位
アクセスランキングを見る>>

全記事表示リンク

全ての記事を表示する