fc2ブログ

マイケル・ジャクソンの思想

新春イベント!「日本の不安を平安に」~東大教授安冨歩と前衆議院議員平智之の「公民」漫才・Wトンチ・ライブヴァージョン~ 2014年1月9日 

「日本の不安を平安に」
~東大教授安冨歩と前衆議院議員平智之の「公民」漫才・Wトンチ・ライブヴァージョン~

場所: 渋谷 ラストワルツ
http://lastwaltz.info/access/

2014年1月9日
時間;19:00開場 19:30開演
入場料金;2,000円(税込み)
別途ドリンクをオーダーして下さい。

ーーーーーーーーーーーー
本トークイベントは定員60名のため、メールでの予約を受け付けております。
当日はご来店順の入場となります。
メールでの予約はこちらまで、lastwaltz@shiosai.com
1.ご希望公演日時 2.お名前&フリガナ 3.人数 4.お電話番号
を送信下さい。折り返しこちらから確認のメールを送信致します。
ーーーーーーーーーーーー

出演;
安冨歩(東大教授)
平智之(前衆議院議員)
ゲスト原田敬子(作曲家・ピアニスト)

口上;
東日本大震災による原発事故以来、多くの人々が、気付き始めた。「今の日本は、何か、トチ狂っている」と。
何がどう狂っているのか?もしそうだとしたら、一体、どうしたら良いのか?

国会議員として3.11発災当初から政府・東電統合本部に入り、現場でその異常性を体感した初代トンチ博士・平智之前衆議院議員と、「東大話法」で有名な、古今東西の歴史・経済・宗教・思想・科学に精通する謎の学者にして二代目トンチ博士・安冨歩が、その正体を明らかにする。

答えをどうするのかは、聞き手にあるが、あらゆる問題の「考えるヒント」は確実にある。聴き終えた時にあなたの「不安は平安」に変わっているかもしれない。

ゲストに、(冗談ではなく)世界的作曲家である原田敬子をピアノ奏者兼コメンテーターとして迎え、安冨歩作詞作曲・原田敬子編曲の歌曲「同じ道」を世界初演。また、安冨の詩の朗読と原田の即興ピアノ演奏のバトルを上演(予定)

【追記】ゲストのミュージシャンが大幅に増強された。私以外は全員、プロ中のプロ。とてつもないメンバーになってしまった。。。

ボーカル 安冨 歩
ピアノ 原田 敬子 & (一部連弾で) 廻由美子
クラシックギター 藤元 高輝
アコーディオン シュテファン・フッソング
打楽器小物など 廻 由美子
バックコーラス 善養寺彩代 (音大生、作曲科)


今まで誰も見たことのない、2時間にわたる政治トークショーが始まる!



出演者プロフィール

安冨歩(やすとみ・あゆむ)
大阪出身。東京大学教授という身分を活用してエリートの欺瞞言語を研究し『原発危機と「東大話法」』というリスキーな本を明石書店より2012年にリリース。この種の本にしては驚異的な2万部を売り上げる。研究領域は多彩で、経済学を皮切りに、理系を含めて様々の分野を渡り歩き、最近はマイケル・ジャクソンの思想や『星の王子さま』を研究している。著書は『生きる技法』(青灯社)など多数。近年は音楽・芸術・学問を統合した「コンポジウム(concert+ symposium)」を提唱している。

平智之(たいら・ともゆき)
1959年京都市生まれ。京大工学部物理工学科卒業。米国UCLA大学院修了。帰国後は、喫茶店のマスター、ラジオDJ、コメディアン、大学講師、政策シンクタンクなど幅広い職業を経験。自ら博士役に扮した「モーレツ科学教室」(関西テレビ、1995年)は今でも伝説的な人気を誇る。2009年から衆議院議員を1期務め、速やかな原発ゼロこそが成長戦略だとする「禁原発」政策を主張。同志社大学嘱託講師。

原田敬子(はらだ・けいこ)
作曲家。桐朋学園大学研究科課程修了。大学以降、作曲を川井學、三善晃、ブライアン・ファーニホウに、ピアノを間宮芳生、室内楽(クルターク作品)をジョルジ・クルタークに師事。
‘90年代半ばから「演奏家の、実際の演奏における内的状況を作曲する」というコンセプトで、演奏家の身体と脳の可能性を拡げることで実現される、独自のテンションや時間構造を特色とした作品が多い。
受賞は作品の編成を問わず、第62回日本音楽コンクール第1位(室内楽)芥川作曲賞(2001管弦楽)ほか多数。
2011年より東京音楽大学(芸術作曲)准教授。東京芸術大学、桐朋学園大学、静岡音楽館の講師。

シュテファン・フッソング Stefan Hussong
アコーディオン奏者・ヴュルツブルク音楽院教授。
1962年ドイツのケラーバッハ生まれ。83年フーゴー・ヘルマン・アコーディオン国際コンクールで優勝し、87年にはガウデアムス現代音楽国際コンクールでアコーディオン奏者として初の優勝。スイス・ロマンド管をはじめ数々のオーケストラやアンサンブルと共演。グバイドゥーリナ、細川俊夫、フーバーなど多くの作曲家と緊密な関係を保ちながら、欧米、アジア各国で活躍。デンオンほか各社から多数のCD をリリースしている。

廻由美子(めぐり・ゆみこ)
ピアニスト、桐朋学園大学 ピアノ科教授
東京生まれのピアニスト。桐朋学園大学音楽学部ピアノ科卒業後、インディアナ大学音楽学部でスティーヴン・コヴァセヴィチに学ぶ。1984年、東京でデビューを飾った後、国内主要都市を初め、ヨーロッパ、アジア等に招かれコンサートを行う。レパートリーはルネサンスから前衛までと幅広く、武満徹の「アーク」全曲を初めとして現代曲の初演も数多い。鋭い感性とリズム感に支えられたその演奏は圧倒的な存在感を持ち、リサイタルやCDはいずれも音楽雑誌などで高く評価されている。

藤元 高輝(ふじもと こうき)
クラシック・ギタリスト (東京音楽大学 特別特待奨学生 )
1992年東京都北区生まれ。3歳より父からギターを習い、7歳より村治昇氏に師事11歳より新井伴典氏に師事、同時に国内外のギタリストのマスタークラスを多数受講。作曲を塩崎美幸氏に師事
2002年 NHK首都圏ネットワーク『夢をかなえるために』出演
2005年 NHK-BS『あなたが主役 音楽のある街で』出演(指揮:小林研一郎、東京フィルハーモニー交響楽団)
2005年テレビ朝日『題名のない音楽会21』「未来の大器」シリーズ出演(指揮:現田茂夫、神奈川フィルハーモニー管弦楽団)
2006年オーディオベーシック「いい音を選ぶ」((株)共同通信)付録CDに14曲収録
2007年フォンテックよりCD「バルトーク/ルーマニア民族舞曲」を発表
2008年ドイツ3都市(ボン、ケルン、デュッセルドルフ)にてソロコンサートを行う
2009年スペインギター音楽協会ニューイヤーコンサートに出演
2010年東京都北区より区民文化顕彰を受ける
2008年より東京音楽大学付属高等学校ギター科で荘村清志氏、江間常夫氏に師事
2011年より東京音楽大学クラシックギター科、荘村清志氏に師事

2008年  ヴァイカースハイム国際ギターフェスティバル(ドイツ)コンクール部門第1位 第 26回スペインギター音楽コンクール第1位
2010年 アジア国際ギターフェスティバル(タイ)コンクール部門第1位
2011年 東京国際ギターコンクール第1位
スポンサーサイト



  1. 2013/12/19(木) 17:06:08|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【参加者急募!】仏教思想による学問のルネッサンス 2014年 1 月 13 日

仏教思想による学問のルネッサンス
林 淳氏(愛知学院大学教授)と安冨 歩氏(東京大学教授)との対談会

この度、市民大学院・文化政策まちづくり大学校では、愛知学院大学・林教授、東京大学・ 安冨歩教授の両先生による「仏教思想による学問のルネッサンス」をテーマにした対談会を 開催することになりました。

林教授は、仏教思想研究において著名な研究者であり、安冨教授は原発事故を契機に著さ れた「東大話法」で著名ですが、親鸞研究を通じて仏教思想の重要性を主張されています。

この対談では、3.11 に起きた原発事故以後の学問に対する不信感の根幹には知のあり方そのものへの疑問があるのではないか、知のあり方を再考する際に仏教思想は有効なのではないか、さらには、仏教思想によって学問の再編成=ルネッサンスも可能でないか等について、お話して頂きます。

会場の都合上、定員30名となりますので、参加は事前予約制とさせていただきます。
当日予約なしの参加の場合、立ち見等になるかもしれないことをご了承願います。

林 淳(はやし まこと)教授プロフィール
1953 年生まれ、北海道出身。愛知学院大学文学部教授。博士(文学)。主著に、『異文化から見た日本宗教の世界』(法蔵館、2000 年)、『近世陰陽道の研究』(吉川弘文館、2005 年)、 『天文方と陰陽道』(山川リブレット、2006 年)等がある。

安冨 歩(やすとみ あゆむ)教授プロフィール
1963 年生まれ、大阪府出身。東京大学東洋文化研究所教授。博士(経済学)。主著に、『「満洲」の成立』(名古屋大学出版会、2009 年)、『原発危機と「東大話法」』(明石書店、2011 年)、『合理的な神秘主義:生きるための思想史』(青灯社、2013 年)等がある。

開催日時: 2014(平成 26)年 1 月 13 日(月・祝)午後 2 時~午後 5 時
場所:市民大学院 文化政策・まちづくり大学校


京都市下京区繁昌町 290 番地 旧成徳中学校校舎2階(室町高辻西入る)
(京都市営地下鉄四条駅、阪急京都線烏丸駅下車徒歩約 8 分) 付近地図または市民大学院のホームページ(http://bunka-seisaku.org)等 でご確認願います。

資料代:当日資料代として 500 円をお支払い願います。 1

: メールまたはファックスにて、参加希望の連絡を下記まで願います。その際、お名前、住所、連絡先電話番号、メールアドレスまたはファックス番号、参加人数を記 載願います。ファックスによる場合、別紙の申込書をご利用願います。

締切り:2014 年 1 月 10 日(金)午後 5 時までとさせて頂きます。それまでに、定員 30 名に達した場合、その時点で締め切りとさせて頂くこともありますので、ご了承願います。

<予約申し込み先>
メール:  yasunobu@bunka-seisaku.org
ファックス:075-354-9520 (市民大学院宛て)
*別紙にご記入の上、お送り願います。
当日連絡先:090-3618-3850 (担当者:中西)まで

<問い合わせ先>

市民大学院 まちづくり・文化政策大学校(室町高辻西入る) 〒600-8433 京都市下京区繁昌町 290 番地 旧成徳中学校2階 電話 075-354-9510 ファックス 075-354-9520

担当者 中西 康信 E-mail: yasunobu@bunka-seisaku.org.jp
  1. 2013/12/15(日) 13:35:57|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

マンデラが好んだという詩 Invictus を訳してみた

マンデラが獄中で親しんだという詩を訳してみました。間違いがないか、教えてください。

William Ernest Henley. 1849–1903

Invictus
征服されざる者              

Out of the night that covers me,
Black as the Pit from pole to pole,
I thank whatever gods may be
For my unconquerable soul.

北極と南極とを貫く竪穴のように暗い、
私を覆う闇夜を抜けて、
如何なる神々にであれ、私は感謝する。
征服されざる我が魂のゆえに。

In the fell clutch of circumstance
I have not winced nor cried aloud.
Under the bludgeonings of chance
My head is bloody, but unbowed.

獰猛なる苦境の魔手なかで、
私はひるまず、叫び声も挙げない。
運命の棍棒の下で、
我が頭は血まみれになろうとも、屈しはしない。

Beyond this place of wrath and tears
Looms but the Horror of the shade,
And yet the menace of the years
Finds, and shall find, me unafraid.

この憤怒と悲嘆の地を越えて、
ただ亡霊の恐怖が現れる。
永年にわたる脅迫でさえ、
私が恐れぬことを見出し、見出すはずだ。

It matters not how strait the gate,
How charged with punishments the scroll.
I am the master of my fate:
I am the captain of my soul.

あの門が如何に狭かろうと、
如何なる劫罰が用意されようと構いはしない。
私が、我が運命の主であり、
私が、我が魂の長である。
  1. 2013/12/11(水) 11:48:50|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

最新記事

最新コメント

カレンダー

11 | 2013/12 | 01
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

プロフィール

yasutomiayumu

Author:yasutomiayumu
FC2ブログへようこそ!

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
その他
80位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
73位
アクセスランキングを見る>>

全記事表示リンク

全ての記事を表示する