fc2ブログ

マイケル・ジャクソンの思想

【ご案内】カオスの発見者上田睆亮(うえだよしすけ)先生(京都大学名誉教授)が阪大にて講演!

カオスの発見者上田睆亮(うえだよしすけ)先生(京都大学名誉教授)阪大にて講演!

     * * * *

 7月25日(木)大阪大学会館1階の21世紀懐徳堂スタジオにて、決定論的カオスの発見者、上田睆亮(うえだよしすけ)先生(京都大学名誉教授)にお越しいただき、お話を伺うことになりました。
 上田先生は、1961年電気回路の電圧変動を観察中に、おかしな動きを発見し、これを徹底的に研究して「不規則遷移現象」と命名されました。これが世界で初めての決定論的カオスの発見にほかならなかったことが後に確認されています。
 また、その著書『カオス現象論』のタイトルにも示されているように、この挙動を「現象」として捉える視点は独自のものです。アナログ・コンピュータで十年に渡ってこの現象を見続けることによって養われた身体感覚を、自ら言語化するなかで生み出されたという意味で、根底的にオリジナルな概念です。
 決定論的カオスの発見は、二十世紀後半の科学における最大の事件の一つであり、この世界史的業績と呼ぶににふさわしい成果をあげられた上田先生のお人柄に触れ、「わからないもの」の動きに注目し、そこから「発見的に知識を得る」ことの意味を学びたいと思います。

【電気工学者上田 睆亮氏、カオス発見に至る道を語る
              ~不規則遷移現象とは~】
 

 日時:2013年7月25日(木)午後3時~6時
 場所:大阪大学豊中キャンパス 大阪大学会館1階
             21世紀懐徳堂スタジオ
 講演者:上田睆亮(よしすけ)京都大学名誉教授
 コメンテーター:安冨歩(東京大学東洋文化研究所教授)
 
 入場無料・終了後カフェ坂にて簡単なビアパーティを予定(会費2千円)
 参加希望者は fukao@econ.osaka-u.ac.jp に7月20日まで、、。

*本講演は大学院経済学研究科グローバル・マネジメントの授業「アジア環境・マネジメント」の前期授業最終階として開催されます。他学部の学生・院生や、一般の方の来聴を歓迎致します。
 主催:大阪大学経済学研究科深尾研究室
 協力:大阪大学21世紀懐徳堂

スポンサーサイト



  1. 2013/07/18(木) 00:37:27|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【電気工学者上田 睆亮氏、カオス発見に至る道を語る ~不規則遷移現象とは~】のご案内

大阪大学深尾葉子准教授からのご案内。

============
現在準備中ですが、来る7月25日(木)大阪大学会館1階の21世紀懐徳堂スタジオにて午後3時から6時まで、決定論的カオスの発見者、上田睆亮(うえだよしすけ)先生(京都大学名誉教授)にお越しいただき、ご講演をお願いしています。上田先生は、ローレンツよりも早く1961年電気回路の電圧変動を観察中に、おかしな動きを発見し、「不規則遷移現象」と命名されました。これが、決定論的カオスにほかならなかったことが後に確認されています。また、その著書『カオス現象論』のタイトルにも示されているように、この挙動を「現象」として捉える視点は、アナログ・コンピュータで十年に渡ってこの現象を見続けることによって養われた身体感覚から生み出された独自のものです。

詳細は現在調整中ですが、終了後上田先生とのささやかな懇親会も企画しています。決定論的カオスの発見は、二十世紀後半の科学における最大の事件の一つであり、この世界史的業績と呼ぶににふさわしい成果をあげられた上田先生のお人柄に触れ、「わからないもの」の動きに注目し、そこから「発見的知識を得る」ことの意味を学びたいと思います。夏休み冒頭のイベントですが、ぜひともこの機会に阪大にお越しいただき、貴重な会をともにさせていただきたいと思います。
================

コミュニケーション・マネジメント講演会

【電気工学者上田 睆亮氏、カオス発見に至る道を語る
                ~不規則遷移現象とは~】

 日時:2013年7月25日(木)午後3時~6時
 場所:大阪大学豊中キャンパス 大阪大学会館
    21世紀懐徳堂スタジオ(予定)2階会議室に変更可能性もあり
 講演者:上田睆亮(よしすけ)京都大学名誉教授
 
 *終了後 近くの大阪大学博物館一階のカフェ坂にて上田先生を囲んで、簡単なビアパーティを予定しています。会費は学生1000円一般2000円程度。こちらもぜひご参加ください。

決定論的カオスを世界で最初に見出した上田睆亮(よしすけ)京都大学名誉教授に本学にお越しいただき、「不規則遷移現象」についてご講演頂く。電気工学という分野でデジタル・コンピューターが普及していない頃に、ファン・デル・ポール方程式の解析によって1961年に特異なアトラクターを可視化し、それが後に事実上世界初のカオスの発見であったとされるに至る経緯を、文系学生にもわかる言葉で語って頂く。本講演会は、深尾が担当する経済学研究科大学院授業「アジア環境マネジメント」の最終回の時間を延長し、一般参加者にもオープンな形で開催し、一人でも多くの学内外の方に、いわゆる「合理性」の限界を考える上で決定的な意味を持つ「カオス」の発見プロセスや「不規則遷移現象」の理解が、環境問題などに取り組む上で重要な意味を持つことを理解していただくきっかけとしたい。http://ja.wikipedia.org/wiki/上田睆亮

Yomiuri120604.jpg
  1. 2013/07/09(火) 08:55:57|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【地域の歴史文化と里山を活かす道     ~新名神建設工事の影響を考える緊急フォーラム~】

【重要なお知らせ!!】
*先日来お知らせしてきた高槻の淀川べりのよし群落の危機を考えるフォーラムを以下の要領で開催いたします。雅楽の奏者にもきていただき、篳篥のリードがつくられるよし原のすぐそばのお寺で、地元の方々と交流していただき、演奏を交えながら、日本のこれから、日本の生態系と密接に関わって今日まで伝えられてきた雅楽のこれから、私たちが受け継いでゆくべきもの、、について考えたいと思います。貴重な集まりですので、ぜひとも皆さんご参加ください。よし利用の実行組合の方のご案内で、現地参観も予定しています。雅楽演奏は少人数編成ですが、平調「越天楽」!また、よしのリードの篳篥とそうでないものの聴きくらべ、できれば韓国・中国・ベトナム・西洋のリード楽器との比較、なども予定しています。

【地域の歴史文化と里山を活かす道
    ~新名神建設工事の影響を考える緊急フォーラム~】
 
昨年4月に工事着工が決まった新名神高速道路は大阪府においては、現在もわずかに残る北摂の里山を貫いて急ピッチで工事が進められています。それによって、まとまった生態系が分断されるほか、数々の歴史文化遺産が破壊されています。日本の雅楽を支える篳篥(ヒチリキ)の蘆舌(リード)の材料(唯一に上牧地区のヨシで作られる)であるヨシ群落に巨大な橋の橋脚が多数打ち込まれ多くの貴重なヨシ原が犠牲となることが免れません。
こうした中、ヨシ原の保全についてはすでに7万人の署名が集められ、市民の関心が高まっています。
ここで地域の人々、雅楽の関係者、宗教者、また地域経済、生態系、歴史、文化に関心を寄せる人々、などさまざまな領域の人々に広く参加を呼びかけ、このたびの新名神高速道路工事をめぐる影響とその回避について真剣な議論を交わし、今後の大阪の地域経済や社会や文化などを考えたいと思います。

【フォーラム】 

 7月27日(土)午後2時~6時(予定)  
 ところ  かんまき本(ほん)澄寺(ちょうじ)
       (大阪府高槻市(たかつきし)上牧(かんまき))
      阪急京都本線 上牧(かんまき)駅下車 徒歩7分
             ( 本澄寺に駐車場があります )
○ 上牧地区におけるヨシ原利用と保全の現状 
○ 署名活動の経過  
○ ヨシ原現地の観察 
○ 雅楽演奏(予定) 
○ 他
                             
主催:NPO法人CREC(生態文化回復コンソーシアム) 
共催:大阪大学深尾葉子研究室(経済学研究科)/東京大学安冨歩研究室(東洋文化研究所)/ 日蓮宗・かんまき本澄寺
問合せ:メール crecsatoyama@yahoo.co.jp  ℡ 072-669-1897 本澄寺
  1. 2013/07/07(日) 23:45:42|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【7月6日発売】平智之『なぜ少数派に政治が動かされるのか? 〜多数決民主主義の幻想〜』

平智之さんの本が出る。昨年末に落選してから、明石書店からの『禁原発と成長戦略』に続く二冊目だ。実はまだ私も読んでいないのだが、お話は伺ったのでだいたいどういう本か知っているので、強くオススメしたい。誰もが、これを読んでから、参議院選挙に行くべきだ。

日本は「事務局」が動かしている

という恐ろしい話なのだ。しかも、その事務局を動かしている人は、そのへんのおっちゃんであり、自分の来年の生活を守るために奔走しているだけである。その奔走が作り出す煙幕のようなもので国会議員も翻弄されて、それが「多数意見」になるのである。そんな馬鹿な、と思うかもしれないが、平智之さんが国会にフィールドワークに行って実証された事実である。そればかりか、私もそういう仕事をしていた人を知っていて、平さんと同じ事を言っていた。そういうクルクルパーなことで、この社会は動いている。原発もそうやって動いている。こんなことになるのは、多数派が無力感を抱くように仕向けられており、それを唯々諾々と受け入れているからである。多数派がその無力感から抜け出せば、世界は一挙に変ると平さんは言っていた。


【7月6日発売】『なぜ少数派に政治が動かされるのか? 〜多数決民主主義の幻想〜』
発行日:2013.07.06
価格:税込み 1,050円

原発行政をはじめ、年金や教育、生活保護、公共投資、治安、成長戦略等々、あらゆる場面で少数の利権集団が官僚や政治家をうまく使いこなして政治を動かしている。また、日本の多数派は「もの言わぬ多数派」であり、少数派が流す誤った情報に左右され、彼らの意見に消極的に賛成する存在になってしまっているという問題もある。少数派は富を集中させるため、非効率な社会をそのままにしておきたいのだ。多数派よ、目覚めよ! そうすれば事態はすぐにも変わる。この国で何が起こっているのか、それを止めるにはどうすればいいかを国会議員を務めた理系ビジネスマンが論じる。

書籍キャッチコピー
原発推進派はたった0.6%!? それでも原発が止まらない不思議。国会議員だったから見えた政治のカラクリ。多数派よ、目覚めよ!


著者からのメッセージ
声が大きいだけでも、多数派に見えてしまうことがある。間違った情報の喧伝が、消極的な多数派を形成してしまうこともある。多数派と思える意見は、本当に多数派の意見なのか。これまでの常識、方法論、仕組み、組織を前提に考えるのではなく、まったくゼロから考えて、考えて、吟味してみてほしい。

(本文より)




目次

はじめに 少数派の情報が、多数派の意見を形成している!

第 1 章 多数派の声「原発ゼロ」が実現しない理由
 たった0.6%の少数派が国を動かすシステムとは
 一握りの人間が、大多数の国民を翻弄している
 原発をなぜ禁止しなければいけないのか
 効率的なやり方が歓迎されない理由
 戦時統制経済がいまだに続いている
 マジョリティの意見というものはどのように形成されるのか
 少数派もこのチキンレースを楽しんでいない

第 2 章 経済弱者の声が政治に届かない
 政治家には事務局の声しか届かない現実がある
 誰もが破綻していると知っている年金制度
 必要なのは抜本的改革のための議論なのだが…
 最低賃金ではなく透明化が大事
 伝統工芸を守るために一部国営化も考えたい

第 3 章 増税は大きな間違いだと気づくべき
 金持ちから税金を絞っても、富の再配分は起こらない
 減税政策の意味を国会議員でさえほとんど知らない
 参加型民主主義という理想に向かって歩み始めたい
 中央集権的土建国家からの脱却が急務
 「地域の仕事は地域で行いたい」が多数派の意見
 相続税ゼロがなぜ地域を富ませるのか
 都市経済を中心とする地方分権化を提案する!

第 4 章 日本の成長戦略に必要なグランドデザインを考える
 大学受験はなぜ年 1 回しかできないのか?
 徒弟制度を前提とした人材の流動化という対案
 延命ではなく、再チャレンジのしやすいビジネス環境を作る
 「千三つプロジェクト」で日本経済を活性化する

第 5 章 政治家の通信簿はどうつけるべきか
 議員立法のマジックに踊らされてはいけない
 議員の立場、議員の本懐、政治家の汗のかき方
 「議員に知恵をつける」くらいの姿勢で接してほしい
 働かない人間を働かせるのも政治
 現代版・頼母子講の復活も妙案かもしれない
 いかなる原理主義にも与してはいけない
 国会議員=政治家が行政側に立ってしまう瞬間
 多数派は、本当に多数派だろうか?

おわりに 議員歳費ゼロでいいから官僚 OB を雇いたい
  1. 2013/07/03(水) 22:59:19|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

最新記事

最新コメント

カレンダー

06 | 2013/07 | 08
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

プロフィール

yasutomiayumu

Author:yasutomiayumu
FC2ブログへようこそ!

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
その他
103位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
94位
アクセスランキングを見る>>

全記事表示リンク

全ての記事を表示する