
この本が、出版されました。
でき上がった本を見て、「思ってたより面白いな〜」と自分で思った珍しい本です。「バラック様式」というのは、
http://mainichi.jp/graph/2012/07/19/20120719org00m040011000c/036.htmlこういう建物が、戦後日本の住宅および住宅地イメージの基礎になってしまっているのではないか、ということです。現在の新築の家は、「高級素材によるバラック建築」に見えます。
本書の「あとがき」を以下に掲載いたします。味見してください。
=======
【あとがき】
本書は、同じく講談社+α新書から出版された、
『もう「東大話法」にはだまされない〜「立場主義」のエリートの欺瞞を見抜く』
に続く、窪田順生氏とのコンビによる著作の第二作です。明石書店から出版した
『原発危機と「東大話法」〜傍観者の倫理・欺瞞の言語』
『幻影からの脱出〜原発危機と東大話法を越えて』
の二冊を含めて、「東大話法」研究の第四冊でもあります。
私が窪田さんと担当の木原進治さんとに四方山話をして、それをお二人に構成していただき、窪田さんに書き起こしていただいたものに、私が手を入れました。ジャーナリストの窪田さんは、現代社会の病巣について私よりも多くの具体的知識をお持ちであり、それによって私の考えを補強するデータを教えていただいた箇所が多々あります。というよりも、窪田さんが様々の出来事の取材の過程で「なんだか変だなぁ」と思っておられたことが既にあり、それが私の話によって劇的につながってこの本になった、というような感じも致します。二人がキャッチボールして書くことで、私が単独で書くものに比べると、読みやすいものに仕上がったものと思っております。
前作は「東大話法」研究の拙著二冊を背景としてそれを拡張する形で書いたものでしたが、本書は、そこからもう一歩踏み込んでおります。
この本では、私が専門とするアジア太平洋戦争期から見て、終戦から現在に至る長い日本の戦後史についてのわたしなりの見方を提示しています。戦後期については、近年急速に研究が進んでいるものの、多くの「差し障り」のゆえの情報秘匿の壁に阻まれて「歴史研究」の対象に未だなりきっておりません。情報開示が大幅に進んだとはいえ、まったく不十分な現状は日本社会にとって誠に不幸なことだと思います。その上、私は「戦後史」を専門的に研究しているわけではなく、その意味で歴史家として十分な根拠に基づく議論をすることができません。
しかしこの時期のうち直近の50年間は私自身の経験という貴重なデータがあり、そこを起点として日本近代史の知見と接続し、「世相」という水準に焦点を当てることで、なんとか一貫した見方を提示しようと努力致しました。事実や資料についての特段の新発見はありませんが、既に知られていることを「立場主義」「東大話法」「学歴エリート」「バラック様式」などの概念を導入することによって配列し、理解可能な像を見出すことはできたのではないかと考えております。
また私は現在、「私の世界史」という研究方法を提唱しています。これは「私」という視線で描く歴史のことです。
普通の「歴史」は、「一国中心主義」で書かれています。「日本史」は日本国という領域を前提として、そこで起きた出来事を明らかにして、理解しようとします。「中国史」「アメリカ史」「イギリス史」というのも同じです。これは、歴史学というものが、「国民国家」と現在呼ばれているものが生成する過程で出現し、その統合のための装置として機能してきたためです。
現在では、こういった区切りを無根拠に置くことが偏狭なナショナリズムを生み出しているとして強く批判されており、それ以外の枠組が模索されています。たとえば(1)国家とは違う領域に焦点をあわせる「地域史」、(2)複数の国家史を取り扱って、相互比較する「比較史」、(3)「戦争」や「交易」や「文学」といった特定の分野あるいは、特定の商品・作物などの事物を切り口とする(「◯◯の世界史」)、(4)文献などの資料に視点を限定する(「◯◯から見た歴史」)などです。それ以外に、どの区切りも拒否して、人類全体・地球全体を描かないと駄目だ、という「グローバル・ヒストリー」というものに挑戦する歴史家も出現しています。
もちろん、このような形で描かれた歴史が無意味であるとか誤っている、というのではありません。しかしこういった「新しい歴史学」が無意識のうちに継承している「俯瞰的視線」そのものが問題を孕んでいるのではないか、と思うのです。この視線は、「誰からも文句をつけられないような客観的な歴史を描くのが歴史学の使命だ」という前提から生じています。
もちろん、客観性を欠いた自分に都合の良い恣意的な歴史を捏造するのは、まったく許されないことです。実証性こそは、歴史学が学として成り立つための不可欠の条件です。しかし、この俯瞰的・客観的視線を維持すると、「私」という人間を歴史から切り離し、安全地帯に置くことになります。そうすることによって「歴史」は私にとって、無関係で無意味なものとなってしまいます。これはこれで、無責任な態度と言わざるを得ません。かくして「私という人間がここにおり、このように生きているのはなぜか。」という歴史への根源的欲求は、抑圧されてしまいます。
そこで私は、この根源的欲求に立ち返り、「私」自身を視点として、「私の世界」の歴史を描く試みを行うべきだ、と主張してきました。これが「私の世界史」なのです。このような「実証的にして主観的な歴史」を試してみる価値はある、と考えます。そして、「主観的な歴史」の記述を複数の者が行うなら、そこに「間主観的歴史」が生成し、そこからより多くの人の「主観的歴史」の相互接続を繰り返すことで、「客観的歴史」 へと歩み続ける、という発展が可能だと思っています。
本書は、このような「私の世界史」のための最初の習作でもあります。私自身が生きているこの私の世界を理解したい、そして私自身を理解したい、という欲求を果すために、私が知っていることを総動員して描いてみたのです。それは必然的に、私自身のあり方への問いともなっております。そして、「私という人間がここにおり、このように生きているのはなぜか。」について、多くの人が互いに異なる理解をそれぞれに形成するなら、それが、私たちの社会の暴走を止め、創造的な未来へと踏み出すために決定的に重要な一歩となる、と信じております。
このような拙い「私の世界史」をお見せすることによって、皆さん、お一人お一人の「私の世界史」探求のご参考になれば、と願っております。
スポンサーサイト
- 2013/06/29(土) 08:58:02|
- ブログ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
「延安の娘」「蟻の兵隊」「先祖になる」池谷薫監督
3つの映画を見た。特集上映で3つを続けて見ることができた。
この映画たちは、何を撮しているのか?
歴史では無く、出来事でも無く、物語でも無い。
では、人間を撮っているのか。
確かに人間は撮っている。しかし、人間を撮っているという事では表現しきれない何かが残る。
そしてその何かが、この3つの映画に流れる根本的に共通項であると感じる。
「魂」どうしてもこの言葉が浮かぶ。
「魂」を撮した映画なのではないか?
いや、もはや確信するしかない。この3つの映画は「魂」を撮した映画なんだ。
それぞれの映画にそれぞれの「魂」があらわれる。
それぞれの「魂は」それぞれに異なり、その現れとしての暮らしは全く異なっている、時代も、時間も、環境も全部違ってあらわれている。
でも、あきらかに揺るがない「魂」がそこにある。
その「魂」は、強く儚く美しい、その存在は人間の可能性で、人間の勇気だ。
世界が不条理で、まるで腐っていて、ほとんど終わっていると突き付けられても、お前のやっていることなんて意味が無いと、お前の存在など無意味だと、叩き付けられても、でもこの「魂」と出会う事ができれば、まだ大丈夫だ。僕たちはまだ生きる事ができる。
それが「魂」なんだ。
- 2013/06/28(金) 23:18:23|
- ブログ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
池谷監督からのメール
==============
各地から聞こえる水不足の声に、実りの秋を心配する今日この頃です。
皆さん、お元気でお過ごしでしょうか。
特集上映では多くの方に詰めかけていただくことができました。
僕自身にとってもこの10年を振り返るまたとないチャンスとなりました。
いつも応援していただいている皆さんに、改めて深く御礼申し上げます。
おかげさまで『先祖になる』は全国各地で順調に公開をつづけています。
そして、この度、さらに多くの方々にご覧いただくために、自主上映の受付を開始いたしました。
劇場公開のない地域の方々、学校、映画サークル、復興支援をつづけていらっしゃる団体など、
『先祖になる』を上映したいという方はどなたでもお申込みいただけます。
ぜひ皆さんの手で『先祖になる』を一人でも多くの方に届けてください。
自主上映の応募要項は公式サイト内の「自主上映会のご案内」でご覧いただけます。
こちら→
http://senzoninaru.com/jishujoei.html震災を風化させないためにも、皆さんのご応募をお待ち申し上げます。
感謝を込めて
池谷 薫
『先祖になる』公式サイト
http://senzoninaru.com 6/29(土)より下高井戸シネマ、一関シネプラザ、金沢シネモンド、浜松シネマイーラにて公開!
※監督舞台挨拶、下高井戸シネマ(6/30・10:50の回上映後)、浜松シネマイーラ(6/29・10:00の回上映後)
7/1-3 「新生イオンシネマ誕生祭」 イオンシネマ(旧ワーナーマイカル)全国30館で無料上映!
- 2013/06/28(金) 22:49:24|
- ブログ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
【馬から教えてもらうこと。ホースセラピーについて学ぼう】
これからの時代、自然を大切にしていきたいな〜。自然を生かした町作りしていきたいな〜。そんな思いを巡らせている時に馬と共に町おこしを始めいろんな素晴らしい活動をされているNPO法人インフォメーションセンターの寄田勝彦氏に出会いました。そして、寄田氏から他では得られない多くの学びや気づきをいただきました。自然と馬と人との絶妙な関わり方。
こんなに馬って素晴らしい生き物だったんだ!奥の深さに圧倒され愛おしさを感じもっともっと馬のことを知りたくなりました。
私はたくさんのお友達に「寄田さんのお話しはうまく伝えられないけれどほんとにホントに素晴らしいの〜!」とお話ししていました。皆さん誰もが「お話聞きたい〜!」と言ってくださっていまいしたが、なかなかその機会がありませんでした。この度、やっと皆さんに寄田氏をご紹介できることになりました。
なかなか他ではお話しされないそうですが、ホースセラピーについてお話ししてくださるそうです。きっとみなさん!いろんなことが目からうろこだと思います。自然を生かした生活に興味ある方。お子様の教育についてお考えの方。いろんな方いらしてください。
場所は千葉県富里市。スイカで有名な富里市ですが、自然がまだまだたくさん残っていて野菜の収穫率もすごいところで、その野菜はとてもとても美味しいところです。
富里市にご縁をいただいて、自然がたくさん残っているこの町がもっと素敵に輝く町になったらいいな〜。と富里にお住いの方々と寄田氏を囲んで、いろんなお話を積み重ねて来ました。そしてその第一弾。寄田氏の講演を開催いたします。
都内からちょっと遠いですが、自然に触れ合う機会と思って足を延ばしてください。帰りには美味しいお野菜買って帰って下さい。
是非!お待ちしています。
日時:7月14日(日)午後1時30分〜午後3時
会費:500円
場所:中部ふれあいセンター
千葉県富里市七栄448-10
TEL0476913363
(中部ふれあいセンターのアクセス)
http://www.navitime.co.jp/poi?spt=00011.020765056
東京駅八重洲南口6番乗り場からバスが出ています。
(東京駅からの時刻表)
http://www.navitime.co.jp/highwaybus/diagram/1031_highway_8951_1
東京駅八重洲南口から富里七栄スクエアで下車して1分。
*東京駅12時発に乗るとちょうど良い時間に着くと思います。
*親睦会も行います:午後3時30分から
近くのファミレスで行う予定です。会費は実費でお願いします。
◎ 参加ご希望の方は、info@educationfarm.asiaにメールもしくは
090-5754-7914までご連絡ください。(担当:西岡育子)
- 2013/06/28(金) 22:47:16|
- ブログ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
皆様!!
求人情報です!!
NPO法人インフォメーションセンターの関連牧場、北海道大沼にある、ON牧場で緊急募集です!
ON牧場は馬の力を借りた、農業、セラピー、教育、ロギングを実施しています。まだまだ若い牧場ですが、これからどんどん大きくなっていく予定です。
現在スタッフは3名。
今回の募集は、3名!
社保など全て完備しています。
オルタナティブな仕事に挑戦してみたい!
環境に関する仕事をやってみたい!
農業に挑戦して将来は独立を!
畜産に興味がある!
ヤギのチーズに、羊のチーズなど、加工品もおもしろそう!
セラピーを勉強しながら、働きたい!
ホースロギングのプロになりたい。
新しい、子どもの教育を展開したい。
などなど、経験がない人でも大丈夫です。
どんどのメッセージをお送りください。
ryufocchpアットマークryufo.com
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
メールマガジン仕事ばんざいをお読み頂きありがとうございます。
HP番仕事ばんざいもよろしくお願いします。
http://sigotobanzai.nestex.jp/
メールマガジンへの参加・退会設定
http://www.ryufo.com/honbu/mail%20magazin.html
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
- 2013/06/28(金) 21:35:59|
- ブログ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
~牧場の暮らしキャンプinあわしま牧場&夢キャンプ~
今年も、恒例の牧場暮らしキャンプinあわしま牧場が開催されます。
また、被災地の方々を対象とした夢キャンプも同時開催です。
命とより添う、夏の牧場暮らしに是非ご参加ください。
◆開催期間
7月24日(水)~8月26日(月)
◆募集期間:随時
◆募集人数:1日6名
◆キャンプ参加費
1名1日15,000円(食費、宿泊費、プログラム料、保険料、新潟からの送迎、消費税など全て込み)
※希望される参加日数で参加費が決まります。
◆夢キャンプ(被災者支援キャンプ)参加費
無料
※被災者とは、2011年3月11日に福島、宮城、岩手にお住まいだったか、現在も年間放射線量が1ミリシーベルトを超える地域にお住まいの方とします。
※送迎希望の方は、郡山駅より下記日程にて実施されます。
※送迎希望の方は、送迎代金として、片道6,000円(粟島汽船代込み)を頂きます。
送迎の日程
8月1日(木)に郡山・・8月7日(水)粟島発
8月8日(木)郡山発・・8月14日(水)粟島発
8月15日(木)郡山発・・8月21日(水)粟島発
◆粟島村民参加費(しおかぜ留学参加者も村民扱いとなります)
プログラム料 1日3,000円(保険料、宿泊費、プログラム代金、消費税込み)
食費:1食500円(必要な場合は事前にお知らせください)
※村民プログラム料は宿泊してもしなくても同じ値段です。
※村民で10日間以上参加する方は、参加費は3万円で上限とします。(15日参加しても3万円)
◆プログラムスケジュール
06:00 起床
06:30 馬の朝ご飯
07:30 人の朝ご飯
09:00 牧場での活動(厩舎掃除、馬のお手入れ、乗馬など)
11:30 馬の昼ご飯
12:00 人の昼ご飯
14:00 島での様々な体験活動(海遊び、釣り、花火、漁師体験、などなど)
17:00 馬の夕ご飯
18:00 人の晩ご飯
21:00 消灯
※プログラムは天候などによって変更する事があります。
★牧場暮らしキャンプの特徴
・牧場暮らしキャンプは馬の命を守るという大きなミッションに支えられて展開されます。
・牧場暮らしキャンプの食事は、オーガニックな食材をできるだけ使用し、デトックス効果を期待した食事を提供します。
・牧場暮らしキャンプは粟島の自然、人、文化との交流によって実施されます。
★お申込、お問合せ
awashima-bokujyouアットマークryufo.com
090-6991-5179 田中
- 2013/06/19(水) 10:55:05|
- ブログ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
本澄寺住職・三好龍孝さんからご案内。

本澄寺の第41世三好龍紳の兄が詩人の三好達治で、境内に三好達治記念館がある。ご案内に以下の詩が引用されていた。
「灰が降る」
三好 達治
灰が降る灰が降る
成層圏から灰が降る
灰が降る灰が降る
世界一列灰が降る
北極熊もペンギンも
椰子も菫も鶯も
知らぬが仏でいるうちに
世界一列店だてだ
一つの胡桃をわけあって
彼らが何をするだろう
死の総計の灰をまく
とんだ花咲爺さんだ
蛍いっぴき飛ぶでなく
いっそさっぱりするだろか
学校という学校が
それから休みになるだろう
銀行の窓こじあける
ギャングもいなくなるだろう
それから六千五百年
地球はぐっすり寝るだろう
それから六万五千年
それでも地球は寝てるだろう
小さな胡桃をとりあって
彼らが何をしただろう
お月さまが
囁いた
昔々あの星に
悧巧な猿が住んでいた
- 2013/06/08(土) 11:25:34|
- ブログ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0