深尾葉子著
『日本の男を喰らい尽くすタガメ女の正体』(講談社+α新書)は既に騒然たる反響を呼んでいる。その出版前後のツイッター上の騒動については以下をご覧いただきたい。
出版前
http://togetter.com/li/491036出版直後
http://togetter.com/li/492269
同書については既に、ながたかずひさ氏による書評が出ている。
http://rakken.sblo.jp/article/65710385.htmlこれつづいて、法社会学者の福井康太・大阪大学大学院法学研究科教授の書評が出た。深尾氏への手紙の形式をとっているが、公表を前提に書かれたもので、福井教授の許可を得てここに掲載する。
=====
深尾先生
福井です。『日本の男を喰らい尽くすタガメ女の正体』(講談社+α新書)[以下タガメ本]を一気に読み上げました。タガメ本は、「タガメ女」というキーワードのもとに、日本人(だけではないかもしれません)を呪縛する「箍」(たが)の社会的存在構造を明らかにし、それがいかに日本人を幸せにしないメカニズムの一端を担っているかを明快に描き出す好著であると拝察いたしました。表紙で受けた印象ほど内容的には衝撃を受けることはありませんでした(いつもお話を伺っているからですね)が、問題点のえぐり出し方のうまさには唸らせられました。
日本社会の生きにくさというのは、まともな感性の備わっている日本人であれば誰でも感じていることです。その「生きにくさ」と日本人のダメさとが密接に関わっていることも、ほとんどの日本人が感じ取っていると思います。もっとも、これを的確に描き出している文献は、山本七平『空気の研究』(文藝春秋社)やカレル・ヴァン・ウォルフレンの『人間を幸福にしない日本というシステム』(毎日新聞社)など、ごくわずかの孤高の著作のみに留まっています(それぞれ観点は異なっていますが)。タガメ本がこの生きにくさの元凶を「箍」という言葉でえぐり出したこと(さらにそれを「タガメ」のイメージとともに売り出したこと)には大きな意義があると思います。「箍」が日本の標準的な女性の生き残り戦略に関わっていること、それが日本人らしい「横並び意識」によって強固に担保されていること、専業主婦層の埋め込まれた消費行動様式と同根であること、搾取される「カエル男」もその共犯であること(カエル男の「偽物の幸せ」については、同書でももっと敷衍してもよかったのではないかと思いましたが)の指摘は、目から鱗の連続でした。
日本人を縛る「箍」の問題はいろいろなところに見いだされます。例えば、安冨先生の『東大話法』で論じられていた「立場主義」も、見方を変えれば、「立場」という「箍」に捕われた東大教授(や役人やエリートサラリーマン)たちの哀れな振る舞いだということも言えると思います(社会的害悪を考えると哀れむ必要は全くありません)。ウォルフレンは、敗戦後日本人が自分で考えることがないようにアメリカから「箍」を填められ、その淵源が忘れられた今日に至るまで官僚機構がその「箍」を後生大事に守り、さらに拡大再生産している「不幸の再生産構造」を明らかにしましたが、彼の議論も「箍」というキーワードを取り入れることでよりわかりやすくなります。
安倍晋三が「箍」にとらわれた日本を「美しい国」と描き出すことには恐怖を感じます。彼は憲法を「国家機構を縛るもの」としてではなく、「国民を縛るもの」に転換したがっています。こんなことをされれば日本は終わりです。彼もまた恐ろしい母親の教育の犠牲者と言えるかもしれませんが、さらに日本人全員をその被害者にしようとする彼の行動は本当に恐ろしいと感じています。
私も、法学に関わる領域でこのような問題をどうにか描き出したいと苦闘していますが、私自身に課された「箍」もあり、文章にすることを躊躇っています。法学界や法曹界を敵に回すことは、いまの私の立場ではできません。深尾先生の勇気と決断にエールを送りつつ、コメントの結びに代えさせていただきたいと思います。
福井康太(大阪大学大学院法学研究科教授)
スポンサーサイト
- 2013/04/28(日) 22:40:34|
- ブログ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

ようやく出版にこぎつけた。
難産したのは、
(1)内容が巨大化しそうになった。
(2)スリムにしようとしたら、思想辞典みたいになった。
(3)それをなんとかしようとして、「オプショナル・ツアー」を企画するのが大変だった。
(4)たくさんの見取り図を入れたり、導入をつけたりした。
という理由である。
本書は二部構成になっていて、第一部は、以下の図に出ている24人の思想家の「合理的な神秘主義」の系譜をたどっている。第二部は、それらを踏まえた上で、「合理的な神秘主義」という戦略を説明している。どういう戦略かというと、我々の命や地球が、神秘的な力に支えられていることを受け入れた上で、その発揮を阻害しあるいは破壊する暴力について、合理的に考察し、それを排除するための学問を構築しよう、ということである。
本書の第一部は、元来、私が複雑系科学を研究していた頃に構想した『複雑系学説史』を起点とする。学問分野というものは、「学説史」が成立することでできあがる、というのが私の考えで、たとえばアダム・スミスは「経済学」なんか研究しているつもりは全然なかったのだが、それが後に、「アダム・スミスを始祖とする学説史」が説かれることによって、「経済学説史」が成立し、それによって「経済学」というものがある、ということになった(と私は考えている)。その手口を使って、「複雑系学説史」を書いたら、「複雑系」という分野が確立するんじゃないか、と思ったのである。その意見を言うと、池上高志氏が、「それは安冨さんが書くしかないよ」と言った。これが本書の起点である。
しかしそれから私は、複雑系科学の研究が、全然進展しない、と認識するようになった。そこで何がおかしいのかを考えていて、複雑系というのは、ヴィットゲンシュタインの言う「語りえぬもの」を語ろうとしているのではないか、という結論に至ったのである。そこで、「語りえぬもの」を語ろうとしない形で物事を考えなおそうとした。そのときに、ではいったい、何を考えたらいいのか、と考えて、「語りえぬもの」を破壊する暴力について語れば良い、と思いついた。これで私は、複雑系研究から離脱した。
それで、語りえぬものを語らない学問を構想し、それが紆余曲折を経て、「魂の脱植民地化」に至った。本書は、『複雑系学説史』ではなく、『「魂の脱植民地化」学説史』となった。しかしこのタイトルでは、何がなんだかわかんないので、『合理的な神秘主義〜生きるための思想史』としたのである。
いや、それだけではなく、『「魂の脱植民地化」学説史』とするにはあまりにも不十分だからでもある。というのも、たとえばガンディーが入っていない「魂の脱植民地化」学説史はありえない。最初は、もっとたくさんの人を網羅した本を構想していたのだが、そうなると千ページを超えることが明らかであり、出版不能なので、テーマを「合理的な神秘主義」に絞ることにした。なのでやはり、『合理的な神秘主義〜生きるための思想史』という名が体を表している、と今は思う。
そういうわけで、構想以来、20年が経過した。
この本は、私自身にとって、特別な重みがある。
本ができあがったときに、これを書いておけば、誰かがこれを使って、もっと先へと行ってくれるだろう、という確信が得られたからである。
そういう感覚は、これまでに感じたことがなかった。
オプショナル・ツアーというのは、時系列順に書かれた第一部を、内容順に読むための手引きである。本書は各パラグラフに通し番号が振ってあり、パラグラフの終わりに、次にどのパラグラフを読むべきかが指示していある。その指示に従って、時空を経巡って、本のあちこちを読んでいく、という読書体験を提供するものである。これはこれで、楽しんでいただけるものと思う。
- 2013/04/23(火) 14:04:47|
- ブログ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
拙著、
『原発危機と「東大話法」』 が出版されてから、1年以上経過したが、東京新聞と中日新聞とで、この本の紹介記事が出た。石屋法道という方の記事であるが、年初に『超訳 論語』についてのインタビュー記事を書いてくださった方である。ありがたいことである。
- 2013/04/22(月) 22:25:57|
- ブログ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

上の写真は防腐処理した「奇跡の一本松」を立てる作業をしているところである。私は新幹線に乗っていてこのニュースが流れたのを見たのだが、
「「奇跡の一本松」よみがえる」というようなテロップが流れて、飲みかけのコーヒーを吹きそうになった。どうも各紙、同じような見出しを出していたようで、後でネットで調べたら読売新聞も、「
よみがえった…「奇跡の一本松」復元作業」となっている。
しかし、どうかんがえても防腐処理した幹に、プラスチック製の枝をつけたものをクレーンで立てて、
「よみがえる」
というのは言葉の使い方がおかしい。たまたま前に鉄筋コンクリートの建物があって津波を奇跡的に生き延びたこの松を「奇跡の一本松」と呼んで「復興のシンボル」にすること自体も気になるのだが、明らかにこの松は枯死したのであり、その幹を繰り抜いて防腐処理したのであるから、死んだままである。死んだままの樹をおっ立てて、「よみがえる」と呼んではいけない。どこまでやってもそれは、死体を無理やり立たせているだけなのであって、よみがえったのではない。
読売の記事によれば、
作業を見守った市民団体「高田松原を守る会」の鈴木善久会長(68)は、「皆さんの温かい気持ちでここまできた。住宅の再建が進まないなど復興は遅れているが、再び被災者を元気づけてほしい」と話した。とのことであるが、松の死体を見て、果たして被災者は「元気づけ」られたりするのであろうか。それはせいぜい中身が抜けた「空元気」が出るくらいのものではないだろうか。しかもこのプロジェクトに続々と寄付金が集まっている、というのも不気味である。
どうもこれは、何かがおかしい。何がおかしいのか考えてみて、この奇跡の一本松は、日本社会全体の象徴になっているのではないか、と思い当たった。日本社会全体が、世界経済の構造変革や少子高齢化の波に飲まれて、崩壊寸前になっている。これではいかん、ということで、数年前に政権交代までやった。ところが事態は一向に改善されない。そこで、「アベノミックス」で「ズッポンをトレモロす」と言う安倍氏率いる自民党に希望を託する始末となった。
しかし、既に日本は死に体である。その死に体の日本に、輪転機を回してじゃぶじゃぶとお札を突っ込んで「トレモロす」というのは、どこからどう見ても無理な相談である。ところが、円安になって(ガソリンが値上がりし)、(外人投資家の投機的買い越しで)株価が上がると、マスコミはすっかりズッポンがトレモロされた、という調子である。
この素っ頓狂ぶりと、「奇跡の一本松」が<よみがえった>という言葉の使い方は、構造的に一致している。ズッポンがトレモロされた、トレモロされた、と平気で書いているマスコミにとって、「奇跡の一本松」が<よみがえった>というのは、何の不自然さも感じない、というのは実に筋の通った話である。それゆえ、この不気味な奇跡の一本松のフランケンシュタインのようなものを見て「元気がでる」というのも、当然のことなのである。なぜなら、アベノミックスで日本が「元気なった」と思うくらいだからである。「元気」というのは、そもそも「空元気」のことだったのである。
さて、そこで『先祖になる』である。
奇跡の一本松のフランケンシュタインを建築中の場所から程遠くないところに住む、佐藤直志(77歳)は、津波で家をやられたばかりか、息子(47歳)を失った。消防団員の彼は、わざわざ低い場所に行って動けない人を助けようとして、津波に飲まれたのである。
佐藤が若い頃に自分の伐った樹で、気仙沼大工に建てさせた家は、2階まで浸かったにもかかわらず、かろうじて残った。それこそ奇跡でもある。彼は、避難所や仮設に行くことを拒否してその家の二階に住み続けた。そして、自分で伐り出した樹で、家を建て直することにしたのである。『先祖になる』は、そのドキュメンタリーである。
なぜそんな大変なことをもうじきあの世に行く老人がやろうとするのか、というと、そうやって家を建てる者がいれば、やがて人は降りてきて、家を建て、何十年か先には町が復興するはずだ、と考えたからである。全ての建物が失われたこの町に、最初の家を立てて住めば、それは「先祖になる」ということだ、というのである。
佐藤直志と、彼の建てる家は、フランケンシュタインではない。それは現実の生きた復興のシンボルである。そして、その生き様を描いたこの映画こそは、人々を元気づけるに十分な優れた作品である。それは単に被災者を元気づける、というだけでは済まない。人口構造が大幅に歪み、経済がズタボロになったばかりか、福島原発事故で広範囲に放射能をばら撒かれて、満身創痍になった日本社会に住み、「元気」などはとうの昔に失って「空元気」しか出なくなり、そればかりか「空元気」こそ「元気」だ、という倒錯を生きるようになった多くの人々に、本当の元気を、本当の幸福を、本当の喜びを、本当の友達を、本当の信仰を思い出させる、そういう映画なのである。
生きるためにいま必要なのは、こういう映画である。
※追記: 池谷さんによると、どうもこの映画はこれだけ称賛されているのに、赤字になりそうだ、とのことである。奇跡の一本松には喜んで寄付するけれど、この映画には金を出さない、というのは、日本の精神構造の直接的反映である。映画を見よう。見る隙がないなら、切符だけでも買ってくれ。
※追記2: 書いたあとで気づいたが、我々がなすべきことは、「ズッポンをトレモロす」ことではなく、この日本列島の「先祖になる」ことなのだ!これを我々の政治思想とすべきだ。それを佐藤直志は我々に教え、池谷監督はそれを伝えた。
※追記3: 佐藤直志が伐る木々もまた、津波でやられて枯死した、枯死しつつある木であり、聞くところによると、森林組合はこれはもはやチップにしかならない、と言ったそうで、それで佐藤は、そんな馬鹿なことはない、だったら俺が家を建てるのに使う、と言い出した、という経緯があるらしい。いずれにせよ、奇跡の一本松と同じように枯死した木であるが、佐藤はそれを生かして、家を建てようとしたのである。それはフランケンシュタイン化ではなく、正しい「生かし」方である。
※追記4: 佐藤は、どんな家を建てようとしたのか、果たして、津波に飲まれた町に家を建てるという、池谷監督でさえ「そりゃ、無理だ」と思ったプロジェクトは、成功するのかどうか。知りたい人は、映画館に行こう。劇場案内は、こちら。↓
http://www.senzoninaru.com/theater.html※追記5: これもあとから気づいたのだが、安倍氏のCMをもう一回見ると、「ズッポン」よりも「イッポン」と言っているように聞こえる。本当は何と言っているのか、難しいところであるが、「イッポン」だとすると、「奇跡のイッポン松」と被る。まさしくこのプロジェクトは「イッポン(松)をトレモロす」プロジェクトなのであり、それゆえ、あんなに寄付金が集まるのであろう。
- 2013/04/06(土) 20:23:11|
- ブログ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2