fc2ブログ

マイケル・ジャクソンの思想

叢書 魂の脱植民地化 第1巻 深尾葉子『魂の脱植民地化とは何か』

fukao.jpg

「叢書 魂の脱植民地化」の編集者の一人である深尾葉子のはじめての単著が、この叢書の第一巻である。

青灯社のHP
http://www.seitosha-p.com/shinkan/


あるいは

アマゾン
http://www.amazon.co.jp/魂の脱植民地化とは何か-叢書-魂の脱植民地化-1-深尾葉子/dp/4862280609/ref=sr_1_3?s=books&ie=UTF8&qid=1348577570&sr=1-3


から注文できる。

内容の構成は以下である

第一部 私自身のプロセスからの考察
第一章 魂の植民地化とは何かーー呪縛・憑依・蓋
第二章 魂の遍歴ーー日本における文革体験と中国でのフィールドワーク

第二部 魂の脱植民地化理論の新展開
第三章 ゼミ学生とのやりとりによる概念の発展
第四章 「魂の植民地化」研究の展開

第三部 魂の植民地化・脱植民地化研究の応用
第五章 『ハウルの動く城』に見る魂の脱植民地化過程
第六章 フクシマ・ディアスポラーーゆがめられた言説が生む苦悩と葛藤

終章  魂の脱植民地化に向けてーー「蓋」と「箱」の構造


これでは一体、何の本なのかわからないかもしれないので、本書の冒頭に私が書いた「序」を掲げておく。尚、この叢書では、著者以外の関係者による「序」を付ける予定である。

=============序================
安冨歩

 「正しい」学問は、水力発電所のようなものである。人間の情動や感情を、巨大なダムで堰き止め、それでクルクルと回転する発電機を回して、電気を取り出すのである。その電気は、学術雑誌という送電線で、全人類に等しく貢献する客観的知識として配信される。
 しかし、このイメージは、実際のところ機能していない。2011年3月の福島第一原発事故以降、このことは、誰の目にも明らかになった。あちこちに登場する御用学者のクルクルと回転する頭脳から吐き出される言葉は、完全に空虚で欺瞞的であり、人々を困惑させるだけで、それは原子力ムラというごく一部の人間の下劣な欲望を満たすために、貢献するばかりである。その構造は、原子力ムラに限られるものではなく、ありとあらゆる学問を堕落させている病理が、わかりやすい形で露呈したに過ぎない。多くの学問領域は、学会と称するムラ祭りによって維持される〇〇ムラと化しており、その内部でのポストや研究費の配分を、政治的に調整する機能を主とするようになってしまった。
 この閉塞状態の原因は、「学術ダム」にある。人間の情動や感情を無視し、そこからとり出される「客観的知識」だけを実在と見做す学問観そのものに、本質的な無理がある。知識は、どこまでいっても個人的なものであって、人々の「真理を知りたい」という情熱を抜きにしてはそもそも存在しえない。その事実を受け入れるところからしか、学問が堕落から抜け出す道はない。これが「魂の脱植民地化」という学問の精神である。
 『魂の脱植民地化叢書』の第一巻を飾る深尾の著作は、この「学術ダム」の決壊を旨とする。深尾自身もまた学術ダムの犠牲者の一人であり、情動と感情との奔流を無理やりに堰き止めて「学者」のフリをしようとしてきた。しかし深尾の類まれな情動と感情との巨大な流量は、その維持を許さなかった。かくして深尾ダムは、決然と決壊した。本書は、その過程の厳密な描写である。それは全く新しい学術書のスタイルを生み出している。
 深尾の影響は、多くの学術ダムの決壊を既に引き起こした。それは、本書で言及されているように、スタンフォード大学名誉教授の人類学者ハルミ・ベフを始めとする功成り名遂げた大学者から、深尾と同世代の学者、若手の研究者、更には彼女の学部のゼミ生に至る。何を隠そう、私自身もまた、その甚大な影響を受け、受けつつある。
 この連鎖によって、情動と感情との渦巻きが、学術的知識の噴出と渾然一体となり、『崖の上のポニョ』の海の膨張の場面のような創発の開花の連鎖が起きつつある。それは、近代によって封印された、人類に普遍的な生きる知識の回復であると言っても良い。それは、学問のみならず、社会全体の創造性を豊かにする、思想運動でもある。
 この本の出版は、必ずや、更なるダムの決壊を引き起こすことであろう。それが、『魂の脱植民地化叢書』の目的でもある。
スポンサーサイト



  1. 2012/09/25(火) 22:27:14|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

叢書 魂の脱植民地化 ラインナップ

叢書 魂の脱植民地化


第1巻 『魂の脱植民地化とは何か』
深尾葉子 (大阪大学大学院経済学研究科 准教授)

http://www.amazon.co.jp/魂の脱植民地化とは何か-叢書-魂の脱植民地化-1-深尾葉子/dp/4862280609/ref=sr_1_3?s=books&ie=UTF8&qid=1348577570&sr=1-3

第2巻 『枠組み外しの旅〜「個性化」が変える福祉社会』(2012年10月下旬刊行)
竹端寛  (山梨学院大学准教授)

『魂の脱植民地化の系譜〜思想史の隠れたメインストリーム』(原稿遅れ中)
安冨歩  (東京大学東洋文化研究所教授)

『他力思想の可能性』
山本伸裕 (東京大学東洋文化研究所研究員)

『「言葉」を解き放つ〜コリア研究がはらむハラスメント性について〜』
真鍋裕子 (東京大学東洋文化研究所教授)

『あの草原に帰る日〜遊牧民から弁護士へ〜』
思沁夫(スチンフ) (大阪大学グローバルコラボレーションセンター特任准教授)
  1. 2012/09/25(火) 22:09:38|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

叢書 魂の脱植民地化:刊行のことば

「魂の脱植民地化」研究の成果を、青灯社さんが、蛮勇を奮って、刊行してくださることになった。社運をかけた大事業なので、

売れないと頓挫

しかねないので、何卒、ご支援のほどお願いしたい。この機会に

新聞をとるのをやめるか、
テレビを消してNHKの受信料を払うのをやめて、


この叢書を毎月購入していただけると、生きる上でお役に立つ、と信じている。

【刊行のことば: 安冨歩・深尾葉子】

何かを知りたいという、人間の本性の作動は、知ろうとする自分自身への問を必然的に含む。対象への真摯な探求を通じて、自らの真の姿が露呈し、それによって更なる探求が始まる。これが知ることの本質であり、これによって人は成長する。この身体によって実現される運動を我々は「魂」と呼ぶ。
 この作動の停止するとき、「知」は単なる情報の集積と抽出へと堕落する。記述された情報の明示的操作に、知識の客観性を求めようとする「客観主義」は、魂の弱さの表出に過ぎず、その惰弱が知を堕落させる。対象に関する情報のみを記述し、自らの存在を押し隠すことは、客観性を担保するものではなく、実のところ、自己を傍観者という安全地帯に置く卑怯に過ぎない。この堕落が「魂の植民地化」である。植民地化された魂は、自らであることに怯え、罪悪感にまみれて暴走する。
 「魂の脱植民地化」とは、この<知>の円環運動の回復にほかならない。それは、対象への問いを通じて自らを厳しく問う不断の過程であり、修養としての学問という、近代によって貶められた、人類社会の普遍的伝統の回復でもある。「魂の脱植民地化」研究は、この運動を通じて、魂の作動を阻害する暴力を解明し、その解除を実現する方途を明らかにしようとする学問である。
 そのために必要なことは、問う主体を含んで展開する、対象との応答全体の厳密な記述である。それこそが、読む者にとって有益な、真の意味での客観的記述ではあるまいか。
 『魂の脱植民地化叢書』はそのような客観的記述のために刊行される。
  1. 2012/09/25(火) 21:52:30|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

小出裕章さんの『生きるための論語』と『もう「東大話法」にはだまされない』へのコメント:小出ファン必読!!

先日、小出裕章さんと初めてお会いした。明石書店から出版を計画している対談集のためである。今のところ、明通寺住職の中嶌哲演さん、衆議院議員の平智之さん、それから小出裕章さんとの対話をまとめる予定である。お楽しみに。

それで小出さんには『原発危機と「東大話法」』の初版をお送りしてコメントを頂いた。

http://anmintei.blog.fc2.com/blog-entry-780.html

とても嬉しかったばかりか、それを二刷り以降の帯に使わせていただいて、それで売上が伸びたのだと思う。それで、『幻影からの脱出:原発危機と東大話法を越えて』

http://www.akashi.co.jp/book/b102950.html

もお送りしたら、ありがたいことに、それも読んでくださっていた。
『幻影からの脱出』についての小出さんのコメントは、対談集に出るのでお楽しみに!!

それであとから

『生きるための論語』
http://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480066589/

『もう「東大話法」にはだまされない :「立場主義」エリートの欺瞞を見抜く』 (講談社+α新書)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4062727749/ref=s9_simh_gw_p14_d0_i2?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-6&pf_rd_r=0MNNBNEA9Z2AWVSFE1XS&pf_rd_t=101&pf_rd_p=463376816&pf_rd_i=489986

をお送りした。そしたら早速、二冊ともお読みくださって、以下のメールを頂戴した!!
ブログに出して良い、とご許可をいただいたので以下に掲載する。

============小出裕章さんからのメール==============
安富 歩 様

 おはようございます。
 先日は、熊取までおいでくださり、ありがとうございました。
 お会いできて光栄でした。

 また、その後も、「生きるための論語」、「もう『東大話法』にはだまされない」をお送りくださり、ありがとうございました。

「生きるための論語」は安富さんの博学ぶりが現われていて、感心しました。

 「もう『東大話法』にはだまされない」は、ひたすら面白いです。

 漫画のように面白いと口に出ましたが、すぐに、いやいや、漫画よりはるかに面白いと言い直しました。

 少し涼しくなりましたね。
 今後とも、ご活躍ください。

                           2012/9/21  小出 裕章
===========================================

どう?買う気になったでしょ?
  1. 2012/09/21(金) 11:54:56|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

東アジア国際救助隊構想

かつて、私は四川大地震のあとに、東アジア国際救助隊構想についての記事を朝日新聞に書いた。あのとき、実現しておけば、東日本大震災と原発事故のときには、大いに助かったはずなのに、と悔しい思いをした。現在の尖閣諸島の落とし所としても、私は有効なアイディアだと思うので、ここに掲載しておく。

https://docs.google.com/file/d/0Byujdzu7HWhYNHNYdGlZei1XNE0/edit


ついでに、ブログも作ったのだが、そのまま放置している。

http://d.hatena.ne.jp/anmintei/20080606/1212730500
  1. 2012/09/19(水) 00:44:14|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「私の好きなこと」

先日行った平智之議員との対談で、私が作った詩を引用した。

http://www.ustream.tv/recorded/25288349

せっかくなので、ここで発表しておきたい。「玉田兵吾」というのは、私に時々降臨する、謎の詩人である。

「わたしの好きなこと」
玉田兵吾

おいしいものは大嫌い       おいしいはずのものが好き
楽しいことは大嫌い        楽しいはずのことをする
きれいなものは大嫌い       きれいなはずのものが好き
身体に良いのは大嫌い      基準を満たしたものを摂る
人のためになるのは嫌い     善意のはずのことをする
好きな人と会うのは嫌い      好きなはずの人と会う
知りたいことを知るのは嫌い   知りたいはずのことを知る
やりたいことをするのは嫌い   やりたいはずのことをする

自分自身は大嫌い
   自分のはずの像が好き
   像から外れる自分は嫌い
    
がまんに がまんを 積み重ね
いらないものを 手に入れる
これが私の 好きなこと
  1. 2012/09/18(火) 01:10:12|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:5

今後の政治について

昨日、東京新聞から急に電話が掛かってきて、5分くらい喋ったら、おっきな記事に引用されていたので驚いた。

http://blog.goo.ne.jp/daifuku_114/e/ee59c505cc3821f6fad833ce49651831?fm=rss

こちらに書き起こしがある。

http://ameblo.jp/heiwabokenosanbutsu/entry-11349418691.html

私が関係するのは以下の部分だ。

===========
一方、国民のこうした「青い鳥症候群」に対し、政治状況を一層混乱させると警告する声がある。東京大学東洋文化研究所の安冨歩教授(社会生態学)は「維新の会には民主党以上に国を運営する能力はない。国民が新しい選択肢に飛びついても、状況はよりひどくなる」と指摘する。

石田氏は別の視点で有権者に注意を喚起している。「鬱屈した気持ちがあると、何かを変えてくれるのではないかとの期待を持ちたくなるし、カリスマ的なキャラクターにひかれやすい。しかし、それでは解決にならない」と強調。第一次世界大戦後、独裁者ヒトラーの台頭を許したドイツなどを引き合いに「こうした状況打破の願望は極端なナショナリズムにもつながりやくなる」とも述べた。

それでは国民は総選挙でどうすればいいのか。

安冨氏は政党ではなく、政治家個人の資質で判断した方がいいという考えだ。「政治家の中にもまともな人がいるし、政治には希望があると考え、判断力と人格を兼ね備えた人物を選んでいく必要がある」。新しいといって安易に「飛びつくな」ということだ。その上で安冨氏はこう強調した。「今の政治はダメだと絶望ばかりしないこと」
===========

ここで言ったことをもう少し説明しておきたい。まず、もしも本当に維新の会が政権をとると、官僚組織との全面戦争になるだろう。そこで全面戦争を避けて、民主党のようになれば、国民は本当にぶち切れるであろうから、多少はやらざるを得ない。

そうなると、民主党どころの騒ぎではないので、官僚は全力を挙げてサボタージュにはいるので、政府は機能しなくなる。しかも彼らは官僚のつくったゴマカシ東大話法答弁に長けていないので、まったくゴマカシが効かなくなって、全てが露呈する。露呈は良いことだが、あまりのことに、政府機関はもたなくなる。そういうことである。

私は政党政治を全面的に否定するものではないのだが、今の状態では、選挙のあとに政党がどうなるかわかったものではないので、政党単位で投票しても、意味が無い、と考えるのである。なぜそんなに政党が流動化する、と考えているのか、を以下に説明する。

今後の政治がどうなるか。「予想」というものは、誰にもできない。将来のことなど、誰にもわからないのである。できることは、今、どうなっているか、ということである。私に見えていることを簡単に書いておきたい。もちろん、見間違いの可能性は高いので、鵜呑みにしないように。

今既におきていることは何か。

(1)民主党が解体しつつある。 既に議員が次々に離党していて、残っている人も、完全に浮き足立っている。選挙になれば逃げ出す人はもっと増える。それに、次の選挙での惨敗ぶりは、目を覆う水準になるであろうから、その衝撃は大きい。

(2)自民党はどうか。次の選挙で民主党が失う票のうち、かなりの部分は自民党に行くであろう。前回の選挙で民主党に投票した人の多くは、元々、自民党支持者であったはずで、その人達の分である。しかし自民党は政権党であることに意味のある党であって、政権から何年も離れたことで、ガタガタになっているので、漏れは相当にあるだろう。

(3)自民党はそもそも、『幻影からの脱出』で論じたように、「体制派」と「非体制派」との取引によって成立した政党である。後者を代表するのは田中派である。田中派は、前半二十年は体制派と組んだが、後半二十年はそこから離脱している。小泉政権がやったのは、田中派排除による自民党の純粋体制派政党化であった。しかしこれは失敗に終わり、田中派の後継者の小沢一郎が民主党に合流したことで、政権を失った。現在の自民党は、もはや田舎の支持者をつなぎとめることができなくなっている。

(4)自民党は、維新の会に相当に食われる。大阪府議会を見ると、そもそも維新の会は自民党離脱組22人から始まったように、自民党支持者が流れている可能性が高い。日本維新の会が獲得するのは、かなりの部分が、自民党票であろう。維新の会は、純粋体制派保守政党であって、脱田舎を実現できないでいる自民党にしびれを切らした体制派を食うものと考えられる。

(5)となると、自民党は体制派を維新の会に食われ、非体制派を国民の生活が第一に食われるので、はさみうちになる。これらの構造的効果により、自民党もまた構造的に弱体化している。彼らが辛うじてまとまっているのは、民主党が存在するからだと言っても良い。本当に民主党がつぶれたら、その影響で、自民党も解体してしまうことになる。

(6)さらに加えて、原発問題がある。この問題が重要であるのは、この処理を通じて、日本国の国家体制が欺瞞に満ち満ちたものであり、まったく信頼に値しないことが、誰の目にも明らかになってしまったことである。これまでの体制を支えてきた、自民党・公明党・民主党の全てが、危機に瀕しているのであるが、コップの中にいる人々は気づいていない。そればかりか、全てのマスコミも、コップの中にいるので、気が付いていない。未だに首都圏に固定電話で電話して、出てくれた人にアンケートとって、調査している有様であるから、彼らの調査など、あてにならない。しかし、ツイッターなどを見れば、既成政党に対する完全な絶望が幅広く起きていることは、明らかである。

(7)それ以外の政党は、全てできたばかりで、どうなるかまったくわからない流動的な政党である。

(8)そういうわけで、選挙前から事態は混沌としていって、選挙後には本当に流動化が進むと考えられる。政党助成金があるので、議員さえいればお金は入ってくるので、合従連衡が著しい勢いで進むと考えられる。

(9)そのあとどうなるかは、まったく見当がつかない。この状況で必要になるのは、確固たる信念と、そこから生み出される政策であろう。こういう状況になると、大半の無思想な人は、何を言ったらいいか、わからなくなるので、何を言ったらいいか教えてくれる人を担ぐようになるからである。

(10)そういうわけなので、党に投票しても、意味がない。信頼できる人を見つけたら、選挙区を越えてサポートすべきである。そういう人に献金したり、ツイッターやらブログで支持を表明したりすれば、大きな影響を与えることができる。投票だけが政治活動ではない。



  1. 2012/09/08(土) 23:03:26|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

最新記事

最新コメント

カレンダー

08 | 2012/09 | 10
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

プロフィール

yasutomiayumu

Author:yasutomiayumu
FC2ブログへようこそ!

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
その他
107位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
97位
アクセスランキングを見る>>

全記事表示リンク

全ての記事を表示する