fc2ブログ

マイケル・ジャクソンの思想

立命館大教授・加地伸行「9月入学前に自衛隊入隊」論について

加地教授の記事には呆れた。文章が支離滅裂である。台湾が熱くて、その上、大学受験に父母がカンカンになってついてくる話と、「ギャップターム」の自衛隊入隊の話に、何の関係があろうか。そして急に、

「国立大学の教員・学生は、いったいだれのお蔭(かげ)で研究・教育の場を与えられているのか、分かっているのか。もちろん国民の血税のお蔭ではないか。とすればまずは国家に感謝し国家のために尽くすべきである。」

と居丈高になるが、加地教授ご自身が国立大学出身で、97年まで阪大の教授だったではないか。いったいだれのおかげで退官まで楽しくやっておられたのか、分かっているの?!とお伺いしたい。

それ以上に、ギャップタームの半年間、足手まといにしかならない受験疲れの若者の大群が、それもいやいや、自衛隊におしかけて世話になり、それで国家のために尽くすことになる、という屁理屈の意味がわからない。どう見ても、その半年間、自衛隊の戦闘力は落ちるであろう。加地教授は、現代の戦争がどういうものか、考えてみたことがないようである。

もっとわからないのは、そうやって学生をむりやり、自衛隊に押し込めると、「国立大学の教員」が愛国心を発揮したことになる、というウルトラ屁理屈である。なぜ私が学生を自衛隊にスポーツ合宿がわりに半年無理やり行かせ、自衛隊の戦闘力を奪ったら、愛国心を発揮したことになるのだろうか。教えて欲しい。

また、

「外国からの攻撃を受けず、平穏に研究・教育を続けられているのは、自衛隊のお蔭である。」

と根拠なく断言するが、本当にそうか。

「外国への攻撃はしない」という態度を、憲法にまで書いて内外に明らかにし、六十年以上にわたって、軍事力によって誰一人も殺害していないという日本の国家戦略もまた、国防に貢献していることは、明らかであろう。膨大な経済的社会的文化的関係を多くの国々と取り結んでいることも戦争を防ぐ上で大きな貢献をなしている。優れた芸術家や音楽家や経済人や学者が、国際的に活躍して、多くの国々で尊敬を得ていることもまた、戦争を防ぐ上で影響がある。それ以上に、日本の漫画や芸能人やスポーツ選手が、国外で多くのファンを得ていることの国防上の価値ははかりしれない。中国で活躍する福原愛選手が、どれほど中国人に愛されており、それが日本への敵愾心の緩和にどれほど貢献しているか、合理的に計算してみてはどうか。あるいは、若くして病死した元AV女優飯島愛氏が、東アジアで信じがたいほどのファンを持っており、特にその全盛期が中国の改革開放時代と重なったことで、膨大な不法ダビング映像が出回り、現在、枢要な地位にある中国人男性のかなりの数が、「飯島愛」という名に特別な感情を密かに抱いている、というようなことも、東アジアの平和の樹立には、重要な役割を果たしているはずだ。氏がそれほど国を愛しておられるなら、飯島愛氏のお墓にも献花なさったらどうだろうか。

私はもちろん、ハードウェア的な戦力に、国防上の意味がない、などとは言っていない。そういうものが重要な役割をはたすことは当然にあろう。しかしそれは、ソフトウェア的な戦力と合理的に組み合わせられ、その文脈の上で設計され、使用されてこそ意味がある。それは、第一次世界大戦が「総力戦」であった、という事実で既に明らかである。国防は、軍隊だけでするのではなく、国家の総合的な力によって行わざるをえない、というのが「総力戦」という戦争の形態である。しかもその考え方は、ドイツで有力であったように、国防のために国家の総力を動員する、という軍事力中心の短期決戦的発想が間違っていたことは、ドイツの二度の敗戦で明らかになっている。答えは、国家の総合的な力が上回るほうが、軍事的に劣っていてさえも勝つ、という意味だったのである。日本は軍事的に中国を圧倒していたが、結局は負けてしまった。その事実から学ばずに、どうやって国を守るというのだろうか。

こういうことはケインズの『平和の経済的帰結』の出た1920年代から優れた知識人の間では明らかになっていたのであり、それを今頃、

国防=軍隊

などという、極めて素朴な、既に、第二次世界大戦の段階では幻想に過ぎないことが明らかであった妄想を、今頃、恥ずかしげもなく振り回すのは「世間知らずの小理屈」でなくて何であろうか。

現代の戦争の主力は、ハイテク兵器と自爆テロと情報戦とである。激烈なサイバーアタックを受けた場合に、柔道剣道水泳で身体を鍛えて、どうやって闘うというのか。自爆テロが原子力発電所を狙うかもしれないという情況で、どうやってそれを未然に防ぐというのか。このような戦争の知識の欠如した方に、「国家観」がどうのこうのと、言ってほしくない。

それ以上に私が気に入らないのは、このような暴論に、私がこの上なく尊敬する孔子を持ち出すことである。孔子の偉大さは、人間というものの本性を見抜き、暴力に依存しない秩序形成の本質を、鋭く抉り出したことにある。加地伸行教授の『論語』論は、残念ながらそういう本質を完全に見落としている。拙著『生きるための論語』(ちくま新書)を出版するために校正しているところなので、それが出たら、コーヒーでも飲みながら、論語を読みなおして欲しい。


=====================
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120226/plc12022603110000-n1.htm

立命館大教授・加地伸行 9月入学前に自衛隊入隊
2012.2.26 03:11 (1/2ページ)

 40年前、私は台湾に留学した。暑かった。わけても7月はすごかったが、驚いたことに、その時期に大学進学のための全国統一試験が、国家によって行われていたのである。

 台湾の大学は、国・公・私立を問わず、この試験だけで入試の合否を決めるので、親も子も必死。

 試験当日、付き添いの親がたくさん来ていた。昼食の用意をしてだ。しかし、会場側では付き添いのための休憩室などまったく準備しないものだから、炎天下、親たちは日陰を少しでもと求めて、あっちへうろうろ、こっちへうろうろ。

 そこでこんな名句がある。受験を「考(こう)」、肉などを食べるために熱い火であぶることを「●(こう)」と言うが、中国語の発音でもともに「カオ」なので、「学生(スエシェン) 考(カオ)、父母(フームー) ●(カオ)」と。 そんな暑いときになぜ入試をするのかと言えば、欧米の場合と同じく9月入学だからである。

 日本は4月入学であるが、東大が欧米などに合わせて9月入学にしたいと発議した。早速、諸大学が賛否いろいろ反応した。これから議論が深まってゆくことであろう。

 ところで、その反対論を読んでみると、入試が2月・3月なので9月入学までの約半年の空白をどうするのか、授業料はどうなるのか、就職期との関係はどうなるか等々、手続きや制度やゼニカネの話がほとんどであり、国家的な観点はない。賛成論があったとしても、東大が言っているような〈国際化〉などという外国に合わせた話にすぎない。

 私はまったく別の観点で9月入学に賛成し、こう提案する。空白の半年間は、自衛隊に正規入隊せよと。

 国立大学の教員・学生は、いったいだれのお蔭(かげ)で研究・教育の場を与えられているのか、分かっているのか。もちろん国民の血税のお蔭ではないか。とすればまずは国家に感謝し国家のために尽くすべきである。

 また、外国からの攻撃を受けず、平穏に研究・教育を続けられているのは、自衛隊のお蔭である。

 とすれば、国立大学男女新入生(私学も希望者参加)は、まずは国防の大切さを実感するために、自衛隊において、将校でなく一兵卒として諸訓練を受けよ。そして受験勉強で柔(やわ)になった身体や世間知らずの小理屈を敲(たた)き直せ。

 半年、行軍・柔道剣道・水泳などで身体を鍛え、救命方法やクレーン車を動かせるまでの技術を学び、合宿中多様な友人を作り、国家とは何かを談じ合い日本人の自覚を持て。

 それは、個人の意識・身体の革命となるのみならず、自衛隊の価値、延(ひ)いては国防力を高める。なぜなら〈すぐれた国、日本〉の中心的大学生が国防への認識や覚悟を深めることに近隣諸国は脅威を感じるであろうからである。

 半年後、研修旅行として自衛艦に乗り、北方四島・尖閣諸島・竹島・硫黄島等々を回遊することだ。

 以上のための、公務員としての給与や国費による隊生活費などを出せる法整備や予算などを、防衛相は文科相と合議せよ。コーヒーなど飲んでいる暇(ひま)はない。

 「子曰(いわ)く、〔軍事を〕教えざる民を以(もっ)て(用いて)、〔外国軍と〕戦うは、是(こ)れこれ(民)を棄(す)つと〔同じを〕謂(い)う(意味する)」と(『論語』子路篇)。(かじ のぶゆき)

●=火へんに考
スポンサーサイト



  1. 2012/02/26(日) 23:05:25|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

02/06のツイートまとめ

anmintei

なんで、早く見てくれないのだろう? @bezokuGon 東大の早野さんが、ずいぶん前に、ツイートしてました。と、記憶します。
02-06 22:21

理研の永峰グループのパワポには名大は出てませんでした。「コンパクトな単一検出器による透過強度減衰型宇宙線ミュオンで、分厚い圧力容器や格納容器内に置かれた燃料棒を検知出来る事が判った。15日で1m3の鉄を感知出来る。」とパワポに。http://t.co/YZbTY0GK
02-06 22:16

ありがごとうございます。同じグループか存じませんが、同じ話ですね。理研のパワポだと11月に模擬実験したとなってました。@morecleanenergy 原子炉の透視の話題ですが、名古屋大・中村光広准教授のこの研究と同じでしょうか? http://t.co/KBGvLFPs
02-06 22:13

宇宙線ミュオンレントゲン写真で、原子炉の中身を見られるというのに、やらない理由を誰か、教えて!! どこに燃料あるんじゃい!? http://t.co/YZbTY0GK ログインネームとパスワードは、警告欄に出ています。どちらも、スペース飛ばして入力。
02-06 22:10

@dasappe ログインネームとパスワードが、上に書いてあるのです。
02-06 22:07

宇宙線ミュオンレントゲン写真で、原子炉の中身を見られるというのに、やらない理由を誰か、教えて!! どこに燃料あるんじゃい!?http://t.co/YZbTY0GK
02-06 22:04

格納容器の下のコンクリにめり込んだ燃料の下の方が、水に接触しなくなって冷えないので、温度上昇している可能性はないですか? @sunnysunnynismo @herobridge 熱源は溶融した燃料しかないと思うんですが、今温度が上昇する原因として考えられる事は何なんでしょう?
02-06 21:52

原子力関係にも詳しいある物理学者の見解。(1)1〜3号機は、おそらく、燃料が全て格納容器の底に落ちている。(2)コア・コンクリート反応でやられているので、既に地下に漏れている。(3)燃料がコンクリにめり込んで下の方は冷えなくなっているのでは。(4)直ちに地下ダム建設に着手すべき。
02-06 21:48

【重要】宇宙線ミュオンレントゲン写真で、火山を覗き見したり、稼働中の溶鉱炉の様子を見たりしている。原子炉を覗き見する模擬実験にも成功している。文部科学省が金だしているのに、東電・経産省はなぜ、やってもらわないの?理研の永嶺謙忠氏のパワポ http://t.co/YZbTY0GK
02-06 21:08

第4回「Muon科学と加速器研究」阪大1/11 における永嶺謙忠氏 (理研)の「ミュオンを用いたラジオグラフィーの新展開 30'」のパワポを見ると、o原子炉を覗き見できることがわかる。東電・政府はなぜミュオンで透視しないのか。見たくない? http://t.co/YZbTY0GK
02-06 21:03

続きを読む
  1. 2012/02/07(火) 09:07:10|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

02/05のツイートまとめ

anmintei

@kenichioshima 東大話法被曝は、ちょっとおやすみされるべきだと思います。
02-05 23:06

@bezokuGonbe 抽象的にはわかりません。みなさんの周りにおられる、お子さんに聞くのが一番、好いと思います。事情を詳しく冷静に説明して、「どしたらいいと思う?」と。
02-05 23:03

問十三、街の灯りを吹き消して、夜空の青を取り戻せ、君(安眠亭不苦労) @eight_cascade19 問十二、夜空の青を微分せよ。街の明りは無視してもよい(川北天華)
02-05 23:02

↓ そりゃもう、さぞかし、がっかり、なさったことでしょう!でも、絶望とがっかりとは、ぜ〜んぜん、違うのです。中村さんが落選したことは、EmiraiKousou さんにとって、何を意味するのか、をお考えください。
02-05 22:58

@kenichioshima 「政治の専門家集団」ということですかね?
02-05 22:38

「立場主義」については、こっちをみてね〜 http://t.co/QGWZfXmL
02-05 21:58

今回の京都市長選挙で、心を向けた人々のつながりは、民主的(=社会の歪みを感知する人々の声を為政者が汲みとる)な社会を創りだすための、確実な第一歩になったはずです。負けたから絶望、という話ではありません。絶望したら、全ては、無に帰してしまう、以上の害悪が流れます。
02-05 21:53

当たり前だからです。@khideaki 晴らしく斬新でコペルニクス的転回を感じる内容であるのに、即座に同意したくなるほど共感するのはなぜだろうか?RT @anmintei 問題は、選挙に勝つことではなく、社会の歪みを、敏感に、感知する人々(略)の声を、為政者がよく聞いて意味を汲…
02-05 21:44

@katrinvonjapan なぜ、こんなにも低いのか、それがヒントになるはずです。
02-05 21:32

@rakueco_s 「選択肢」という考え方自体が、罠なのです。http://t.co/NtVl1pBw
02-05 21:32

続きを読む
  1. 2012/02/06(月) 10:15:15|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

02/04のツイートまとめ

anmintei

どうもです。ちょっとだけ訂正。「〈語り得ないもの〉について語ると「オカルト」になる。「〈語り得ないもの〉の創造性の発揮」を阻害するものについては、徹底的に科学的に語り得る。(http://t.co/Fs99uoTJ 「東大話法に騙されるな」ゲスト:安冨歩」@isakam
02-04 23:09

あれは、すごい話ですよね〜。何度読んでも、泣きます。@Ji_mi_ny 帰りの電車で「親鸞さん」のご本を読み続けた結果、ご推察のとおり、本多さんの「かわいそうなネルソンさん」のお話で、電車の中なのにグスンッ..ハンカチ要る.... http://t.co/BzCSeesL
02-04 22:57

このひとたちが、にほんの、しはいしゃ、なんだとおもう。 「妻が「3号被保険者」、年収900万円超世帯の7割以上」 http://t.co/uO81v3y2
02-04 22:24

おお神保哲生さん。どうもありがとうございました。いま、みてます〜。じぶんで、もにたーで、みたときよりも、あやしくなかったので、あんしんしました〜 @tjimbo やすとみせんせい、ありがとうございました http://t.co/fFBC2vxW
02-04 22:21

マル激トーク・オン・ディマンド 第564回(2012年02月04日)東大話法に騙されるなゲスト:安冨歩氏(東京大学東洋文化研究所教授)http://t.co/8KlHOCK5
02-04 21:08

ぜんぶはむりだけど、だいぶぶんは、かのうみたい。こいでさんも、フィルターを、げんばで、キチンとしらべて、がれきを、ひきうけるべきだって、いっているよ。@ongakunokaze 燃やしたときの煤煙を封じ込めて放射性炭素とか取り除けるようにしてもらいたい。できるなら。
02-04 16:22

@ongakunokaze もやして、あつめて、かためて、ほかんするのが、あんぜんだとおもう。
02-04 16:06

「調査中なのに理解できない」 国会原発事故調が原子力規制庁設置法案を異例の批判 - MSN産経ニュース http://t.co/tcwyxzKH
02-04 16:03

そんなの、りょうが、おおすぎだよ〜 こんくりなんか、ながねんほっといたら、かんたんにボロボロだよ。 @ongakunokaze 放射線汚染物質の焼却って本当に大丈夫なんか? 焼却ではなくコンクリで固めるとかの方が良くないか?
02-04 16:02

『経済学の船出』が紹介されたけど、「スピノザの名のついた本」ではないよな。「スピノザが来た 鈴木繁が選ぶ本」 - ニュースの本棚 - BOOK http://t.co/4SDRoku6:朝日新聞社の書評サイト #bookasa http://t.co/4d9Nx49o
02-04 16:01

続きを読む
  1. 2012/02/05(日) 08:39:04|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

02/03のツイートまとめ

anmintei

@kawahagiya @iwakamiyasumi @kumiko_sekioka もんじゅ君は、ぼくより、かしこいから、かんじも、つかう、ですだよ。
02-03 23:52

とうだいわほう、すきな、ひとは、ひらがな、ばっかりの、ついーとを、みると、きぶんが、わるくなって、よむの、やめちゃうのかなぁ。 @iwakamiyasumi
02-03 23:48

ひらがなわほうで、とうだいわほうをするのは、むずかしいように、かんじます。それから、ひとから、こうげき、されにくいみたい。もんじゅ君がそうだよね〜@iwakamiyasumi ひらがなわほうは、とうだいわほうにたいする、あんていようそざいみたいなものですか? ききめ、ありますか?
02-03 23:45

みにつく、ひとには、めちゃくちゃ、ごりやく、あります。『「東大話法」で生涯賃金8億円を目指せ!』っていう、かんじです。 @iwakamiyasumi みにつけると、ごりやくがあるんでしょう。ほしんとか、しゅっせとか、りけんとか、あまくだりとか。
02-03 23:44

すうがく?そんなむずしい、もんだいを、すうがくで、あつかえるの! けいさんき、じっけん、ではなくて? @HayakawaYukio 最大余震とか余震の発生確率とかの研究は、地震学の中ではかなり(数学的に)進んでいます。
02-03 23:33

みにつけるというより、じどうてきに、みにつくひとが、います。そういうひとは、へっちゃらです。ふつうのひとが、ひばくすると、しにます。@iwakamiyasumi からだにわるくても、みにつけると、ごりやくがあるんでしょう。ほしんとか、しゅっせとか、りけんとか、あまくだりとか。
02-03 23:31

いいなおしだよ。これならかがくてきだとおもう。「きょだいな、じしんの、あとには、ひごろなら、だいじしん、っていうクラスの、おまけのじしんが、こうはんいで、おきることが、あるから、じゅうぶんに、ちゅういしてね!」っていうのは、デマじゃないよ〜 
02-03 22:43

いいかげんなこといって、ごめんなさい。しろーとには、くべつ、つきませんでした。@HayakawaYukio 余震は、その震源断層面で起こるのを言います。本震の一味です。周辺広範囲で起きる地震は別地震です。随伴地震とか連動地震とか言います。
02-03 22:42

しらん。きいたのは、ほんとう。@Okahana0823 ほんと⁈ RT @anmintei: しゅとけんのじしんが、よねんいないに、70%とか、とうだいのせんせいが、いったのは、しゅとけんの、じしんの、けんきゅうひを、たくさん、もらったけど、せいかが、ぜんぜんないので、
02-03 22:40

「きょだいな、じしんの、あとには、ひごろなら、だいじしん、っていうクラスの、よしんが、こうはんいで、おきることが、あるから、じゅうぶんに、ちゅういしてね!」っていうのは、デマじゃないよ〜 @chireng
02-03 22:34

続きを読む
  1. 2012/02/04(土) 09:50:38|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

02/02のツイートまとめ

anmintei

きょうだいのせんせいの30%だって、デマだよ。よそくなんか、できないんだから。 @nanakisa デマ… “@anmintei: あした、とうだいで、とうきょうで、4ねんいないに、だいじん70%という、デマをながした、平田直せんせい
02-02 17:03

うっ。やられたわん。。。 @anco0 @xchihofamx @katrinvonjapan @Tampoh こんにちわんこそば…
02-02 14:15

あした、とうだいで、とうきょうで、4ねんいないに、だいじん70%という、デマをながした、平田直せんせいの、こうえんが、あるなぁ。早野龍五せんせいもしゃべるんだ。 http://t.co/BXpz8hkH
02-02 14:14

@gwho0501 これで、しょうせつ、かけ、って、みんなに、いわれるんですよね〜
02-02 12:15

@ikeda_kayoko @Bukachu お、池田香代子さんも見てました?ラートカウ先生は、偉大で奔放な知性を持つ学者であり、かつすばらしい人格者です。
02-02 11:58

ラートカウ先生「不確定性定理で有名なハイゼンベルクは、1953年の段階で、高速増殖炉は出来たも同然だと思い込んでおり、その危険性などについての認識は、完全に欠落していた。」
02-02 11:57

ヨアヒム・ラートカウ氏×大島堅一教授・朴勝俊教授 ありがと〜 ( #iwakamiyasumi live at http://t.co/C1XjoFiA)
02-02 11:41

ラートカウ「各地が様々の自分たちにあったエネルギーの組み合わせが必要。トップダウンは機能しない。そのようなボトムアップの政治スタイルを作り出して行く。歴史家から見れば、日本は保守的な国ではない。ドイツと日本とはきっと学び合うことができるはず。連絡を続けたい。」
02-02 11:41

ラートカウ「日本の伝統は世界最高の技術。エネルギーが乏しいなかで、知識をたくさん使う省エネ産業で成功。将来もより知識集型で省エネ型の産業に賭けることが大切。分散型のエネルギーを活用していく技術を生み出すことができるはず。日本の問題はエネルギーではなく、発想が不足していること。」
02-02 11:39

@Bukachu 実況ツイートありがとう、ですだよ。
02-02 11:33

続きを読む
  1. 2012/02/03(金) 09:07:54|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

02/01のツイートまとめ

anmintei

@MasakiOshikawa 「専門家と一般人では安心の構造が異なっている。専門家は科学的安全性にもとづく安全認識(客観的に安全)により安心する。これに対し一般人は安全性への認識が安心とセットになっており科学的な安全性とはかならずしも一致しない。」こういうのがふざけてますよね。
02-01 23:58

@kumiko_sekioka おはようございますいやま!
02-01 16:30

おっはおはおは、おはようウルトラサウルス。
02-01 08:03

@katrinvonjapan ヨアヒム・ラートカウ先生「原発はもしかすると理論上、安全に運営できるかもしれぬ。しかし情報は独占され、それ以上に、事故が起きても本当の規模すら、人間にはわからない。そうなると、試行錯誤ができなない。試行錯誤のできない技術は、発展しない。。」
02-01 00:55

@ikeda_kayoko 池田さん、お願いが。。。
02-01 00:45

わかるということは、もじやことばで、ひょうげんする、ということとは、じげんがちがう。「ああ、そうだ」って、とうじしゃがおもわないと、いけないんだ。それがないと、フィードバックは、きかない。わかるかな?わかんねーだろーなぁ@ikeda_kayoko @manekinekomata
02-01 00:44

@manekinekomata @ikeda_kayoko そういうもんだいでは、ないんだよ〜。
02-01 00:38

@kmusui7 「素人」とか「世間の人」とかも考えたのですが、元が、聖職者に対して世俗の、という意味の宗教的な言葉なのです。ヨーロッパ語では、そういう表現が多いのです。
02-01 00:36

@kmusui7 "lay people" と言っておられたように聞いたので、なんと訳すか迷いましたが、世俗、かなぁ、と。
02-01 00:13

  1. 2012/02/02(木) 08:47:59|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

池田信夫氏の「『集団線量』というナンセンス」というナンセンス

池田信夫氏が、「『集団線量』というナンセンス」という記事を書かれた。要は、私が、クルクルパーだ、ということなのだが、どこをどう読んでも、何を批判されているのか、全くわからなかった。

池田氏は、私の記事を「安冨氏は、東大教授のくせに中学の理科レベルの計算もできないらしい。彼の計算は、重量ベースに変換するとこういうことだ」とこき下ろして、以下のようにその「変換」をしてみせる。

============
暫定規制値の野菜をどれぐらい食えば死ぬかは、

総摂取量=人×摂取量

で計算しないといけない。何人・kgで一人死ぬか、という係数をαとするとα=15000だから、一人が年間15tの野菜を食うと死ぬので、1000人が年間15kgの野菜を食うと一人が死ぬ。
============

私がわからないのは、これで、どこが間違ってるのか、全くわからないのである。線形閾値なし仮説を前提とすれば、これで何ら問題がない。

ところが池田氏は、

============
これが正しくないことは、いうまでもないだろう。
============

と言うのである。私は、本当に驚いてしまった。なぜ正しくないのかというと、

============
ある人の食った野菜は別の人の健康に何の影響も及ぼさないので、その摂取量は集計できないからだ。
============

というのである。

もちろん、池田氏は「線形閾値なし仮説」を受け入れていないのだから、本人がそう言うのは構わない。しかしここで彼がやっているのは、「線形閾値なし仮説」を前提とした私の議論の変換である。この前提を維持したまま変換したのであれば、注目しているのは野菜の量そのものではなく、野菜に含まれる放射性物質がもたらす線量当量合算値(の見かけの代表としての野菜の量)なのであるから、集計して良いのである。

というのも、線形閾値なし仮説というものは、

「ある集団の人間の線量当量合計値」と「その集団に発生する癌死という現象の発生確率」とが、比例関係になっている、

という説だからである。ところが池田氏は、

============
こういう荒唐無稽なことを書くのは、彼が集団線量という概念を理解していないことを示している。
============

という。彼が荒唐無稽と思うのは勝手だが、これが線形閾値なし仮説というものなのであるから、それを前提とすれば、これで正しい。この池田氏の記事によって明らかになったことは、私がクルクルパーだ、ということではなく、池田氏が線形閾値なし仮説を、理解していない、ということである。彼はこの仮説を頭ごなしに否定しているが、否定するためには、理解しなければならない。それができていない以上、彼の否定も無意味である。

何度も言うように、相手の言うことを理解する、という態度は、議論の大前提である。池田氏は、この大前提を常に無視する。そうなると、単に、言い争いにしかならない。私は、言い争いをする気はないので、これ以上、彼の発言に応答する気はない。池田氏には、言い争いをやめて、議論へと移行していただきたいと、切に願う。

それと共に、この出来事を他山の石として、私自身もまた、相手の言っていることを、理解せずに応答するということをしてはいないかと、反省していきたいと思う。見解を異にする人の文章を読むときには、往々にしてこういうことをしてしまいがちだからである。

念のため、池田氏が私と並べて「犯罪者」呼ばわりしたお陰で、最近、知り合うことのできた早川由紀夫氏に見てもらったら、

============
池田さんは、放射線障害が確率的に発症するものであり、線量と発生に比例関係があるとする考え方が理解できていないのだろうと思います。つまり期待値を計算するなというICRPレベルまでも到達してないと思います。
============

とのことであった。また、私が行った極めて大雑把な見積りについて、

============
1万5000人で4人死ぬのは、野菜がすべて500ベクレル/キロの場合ですね。じっさいにはその1/100くらいでしょうから、150万人に4人が死にます。私たちによる福島米の計算結果と同じ桁だと判断します。
============

と評価された。私もこの水準だと思う。言うまでもないが、規制値内の野菜を食べて、150万人に4人死ぬ、という情報は吉報である。ちなみに早川さんらの見積りによる、今年とれた福島米を食べて死ぬ人の数は2人である。いずれも少なすぎて、決して統計的には補足されないので、誰が原発のせいで死んだかは、わからない。また、怖がって米や野菜を口にしないのは、全く不合理だと、私には感じられる水準である。

ただ、セシウム付きの野菜は、どんなに微量でも、気分は悪い。それゆえ、こういうものを出まわらせるのは、「日本の食物」というものへの不信感を拡大し、そのブランド価値を破壊し、そういうものを放置する政府・東電や、そういうものを生産する生産者への不信感を拡大し、その社会的経済的悪影響が極めて大きいから、できるだけ厳しい水準を設定して、十分な補償をして、作付けをやめさせるべきだった、というのが私の考えである。

特に、海外の人が抱いていた「日本」という国のブランド価値は、「清潔」「美しい」「安全」「正直」というものであって、これが超ウルトラ高齢化社会を迎える今後の日本にとっての、最大の利益の源泉であった。原発事故はそれを大きく傷つけてしまったのだが、それを少しでも回復させるためにも、この程度のコストは、支払うべきであったと思う。あとから、

「日本の食べ物は安全です!」
「原発事故はもう収束しました!」
「東日本は安全です!」

と、いくら叫んでも、「イメージ」というものは、取り戻せない。たとえ多少回復したとしても、それは既に変化してしまったイメージであって、それ以前のイメージとは同じではない。

最期に、早川氏から、以下の一般的忠告が流れていたが、それも拳拳服膺していきたいと思う。

============
ひとを批判するときは、自分に誤読がないかよほど注意してからやれ。その注意ができないやつは、ひとを批判しないのがよいだろう。批判すると、愚かを露呈する。
============
  1. 2012/02/02(木) 00:35:24|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

01/31のツイートまとめ

anmintei

『今を生きる親鸞』「「夢のエネルギー」というのは、私はまさに「邪定聚」の生き方だと感じました。無限を自分の手に入れたい、という欲望はまさに冒涜です。そのことを今回の原発事故が教えてくれているのではないでしょうか。」http://t.co/Cb17lYa7
01-31 23:16

ラートカウ先生「原発は理論上、安全に運営できるかもしれぬ。しかし情報は独占され、事故が起きても本当の規模すら人間にはわからない。そうなると、試行錯誤が効かない。試行錯誤できない技術は、発展しない。それゆえ、人間には安全に運営できないのだ。」http://t.co/khTHj5UC
01-31 22:59

ラートカウ先生「バスに乗りながら、原発所長以下の専門家たちと議論したことがあった。途中で、バスの運転手が議論に参加した。彼は反原発で知識があった。議論が進むに連れて、所長はどんどん小さくなって後退し、運転手に言い負かされてしまったのだ。世俗の人が専門家を凌ぐことは稀ではない。」
01-31 22:57

ラートカウ先生「驚くべきことに、ノーベル賞物理学者で原子力の守護神とも言うべきハイゼンベルグの手紙から、彼が原発技術の実態をまったく理解していないことがわかった。たとえば1953年に高速増殖炉がすぐに実現すると信じていた。このことから私は専門家を簡単には信頼しえぬことを学んだ。」
01-31 22:54

@N_J_Kyoto こういう老人には、ラートカウ先生の話を聞いて欲しい。
01-31 22:48

ヨアヒム・ラートカウ先生は、環境史、技術史、原発史のほかドイツ神経症の歴史、マックス・ヴェーバーの評伝など、巨大な本を何冊も書いた知的巨人。ハイゼンベルグの手紙や、ドイツ原発の「教皇」、ドイツ高速増殖炉の「教皇」と呼ばれた人々とも親しく、多様な人々と出会って、原発の本質を論じた。
01-31 22:47

ヨアヒム・ラートカウ先生「原発はもしかすると理論上、安全に運営できるかもしれぬ。しかし情報は独占され、それ以上に、事故が起きても本当の規模すら、人間にはわからない。そうなると、試行錯誤ができなない。試行錯誤のできない技術は、発展しない。それゆえ、人間には安全に運営できないのだ。」
01-31 22:44

京都新聞!明日、京都に来られる! @kenichioshima せっかくドイツのヨアヒム・ラートカウ先生がいらしているのですから、どこかの新聞社がインタビューしませんかね?http://t.co/khTHj5UC
01-31 22:41

この文章は必読!明日、先生は京都に。@netz_haut ラートカウ氏によるドイツ原子力産業と反原発運動の歴史研究。ここで論じられた「原子力技術の安全性に対する歴史的に根拠づけられた疑念」は、福島の事故でほぼすべて現実のものになりました。 http://t.co/khTHj5UC
01-31 22:37

@HayakawaYukio P/T境界・大噴火原因説は、たとえば東大駒場の磯崎行雄教授がとなえています。この説が、いちばん、筋がとおっているのではないかと思うのですが。。。。磯崎さんは、東大話法フリーの東大教授。 http://t.co/Q8L4HJU9
01-31 16:54

続きを読む
  1. 2012/02/01(水) 08:34:07|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

01/31のツイートまとめ

anmintei

@kenichioshima 川勝さんは、「東京時代」という概念を提唱しているので、「浜岡動かしたら、東京時代を、終わらせてしまいますよ」と言えばいいのではないかと。
01-31 09:36

@kenichioshima 東大話法にご注意を。
01-31 09:34

【バンコク正式名称の日本語訳】イン神(インドラ、帝釈天)がウィッサヌカム神(ヴィシュヌカルマ神)に命じてお作りになった、神が権化としてお住みになる、多くの大宮殿を持ち、九宝のように楽しい王の都、最高・偉大な地、イン神の戦争のない平和な、イン神の不滅の宝石のような、偉大な天使の都。
01-31 09:21

ここに出てますね。 http://t.co/Q0CnkyQy @mayamasa 朝から眼が廻りましたが、どうやったらバンコクになるんでしょうか?
01-31 09:20

@hiruandon89 でも、「す」で始まらないからね〜、クルンテープは。。。
01-31 09:04

↓ バンコクの正式名称です。http://t.co/0HegBJzk
01-31 08:50

クルンテープ・マハーナコーン・アモーン・ラタナコーシン・マヒンタラーユタヤー・マハーディロックポップ・ノッパラッタナ・ラーチャターニー・ブリーロム・ウドム・ラーチャニウェート・マハーサターン・アモーンビーマン・アワターンサティト・サッカタットティヤ・ウィサヌカム・プラシット攻撃!
01-31 08:50

しらんかった〜 べんきょうなるわ〜 めぇさめた。 コロンボかとおもとったわ〜 http://t.co/OR0GDD2v @hiruandon89
01-31 08:49

これだと、もっと、うれそうだなぁ。タイトル、これにしとけばよかったかも〜 @kiyokostar 『「東大話法」で年収1000万円をめざせ!!』とか、そういうのかと。
01-31 08:43

う。。わからない。。。 @hiruandon89 おはようございますりじゃやわるだなぷらこって。
01-31 08:40

続きを読む
  1. 2012/02/01(水) 00:00:00|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

最新記事

最新コメント

カレンダー

01 | 2012/02 | 03
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 - - -

プロフィール

yasutomiayumu

Author:yasutomiayumu
FC2ブログへようこそ!

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
その他
107位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
97位
アクセスランキングを見る>>

全記事表示リンク

全ての記事を表示する