fc2ブログ

マイケル・ジャクソンの思想

01/30のツイートまとめ

anmintei

所属学会なしです。@HayakawaYukio
01-30 19:43

つまり、専門がないんです。 @HayakawaYukio
01-30 19:34

@mayamasa @HayakawaYukio こんど、あおうと、おもってるとこだよ〜
01-30 19:08

満洲国金融史・東アジア近代史・数理経済学・非線形科学・複雑系科学・数理生態学・中国郷村社会論・ハラスメント論・論語・親鸞・東大話法といった分野で論文や本を書きました。 @HayakawaYukio どんなご専門か、なにもしらないんだけど。
01-30 19:07

加藤 博『イスラム経済論』をよんだだけだよ〜。このほんは、イスラム社会のちゃんとした、ちしきの、あるひとが、かいたものよ〜 http://t.co/Zm345fKK @anna_selavy
01-30 19:03

「Pochipress  芥川賞の受賞作を読むために文藝春秋買う高校生、普通だった。信じられないだろうけど。」に続けるなら、「<私も>買った。つまんなくて投げ出した。」で、100%ととはいかなくても、かなり回避できます。
01-30 19:00

「買ったことあるが、つまんなくて投げ出した。」では? @HayakawaYukio 「私も買ったものだ。いつもつまんなくて投げ出したが。」
01-30 18:53

「私も買ったものだ。いつもつまんなくて投げ出したが。」で如何でしょう? @HayakawaYukio 「買った。つまんなくて、途中で投げ出した。」
01-30 18:43

@manomasumi Domoarigatouganbattekaitakaigaarimasita!
01-30 18:38

Konbanwadayo--nn
01-30 18:08

続きを読む
スポンサーサイト



  1. 2012/01/31(火) 08:33:56|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

01/30のツイートまとめ

anmintei

所属学会なしです。@HayakawaYukio
01-30 19:43

つまり、専門がないんです。 @HayakawaYukio
01-30 19:34

@mayamasa @HayakawaYukio こんど、あおうと、おもってるとこだよ〜
01-30 19:08

満洲国金融史・東アジア近代史・数理経済学・非線形科学・複雑系科学・数理生態学・中国郷村社会論・ハラスメント論・論語・親鸞・東大話法といった分野で論文や本を書きました。 @HayakawaYukio どんなご専門か、なにもしらないんだけど。
01-30 19:07

加藤 博『イスラム経済論』をよんだだけだよ〜。このほんは、イスラム社会のちゃんとした、ちしきの、あるひとが、かいたものよ〜 http://t.co/Zm345fKK @anna_selavy
01-30 19:03

「Pochipress  芥川賞の受賞作を読むために文藝春秋買う高校生、普通だった。信じられないだろうけど。」に続けるなら、「<私も>買った。つまんなくて投げ出した。」で、100%ととはいかなくても、かなり回避できます。
01-30 19:00

「買ったことあるが、つまんなくて投げ出した。」では? @HayakawaYukio 「私も買ったものだ。いつもつまんなくて投げ出したが。」
01-30 18:53

「私も買ったものだ。いつもつまんなくて投げ出したが。」で如何でしょう? @HayakawaYukio 「買った。つまんなくて、途中で投げ出した。」
01-30 18:43

@manomasumi Domoarigatouganbattekaitakaigaarimasita!
01-30 18:38

Konbanwadayo--nn
01-30 18:08

続きを読む
  1. 2012/01/31(火) 00:00:00|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

01/30のツイートまとめ

anmintei

さっき、はやかわさんの「貧乏人は福島のコメを食って死ね」のいみを、ついーとしたら、ものすごく、リツイートされてたけど、おこってたひとは、みんな、いみ、わからなかったの?おどろいたな〜。 @HayakawaYukio
01-30 13:00

@mihachit どの本ですか?どうもありがとう。
01-30 12:28

いみはいっしょだよ。ふつうのいいかたで、つうじるなら、はやかわさんだって、そうするよ。@tifrex1257912 @Tomo_Kameyama それならば、外食産業等への流通の可能性があり、利用度の高い低所得層に、内部被曝の危険性が高くなる…とでも言えば良い。意味が全然違う。
01-30 12:12

@HayakawaYukio 徂徠さんは、「クルワを出でよ」っていってたんだよ。ひとの、はなしを、うのみにすると、ばかになるから、じぶんで、かんがえろ、って。
01-30 09:56

ふつうの、いいかたで、つうじるなら、それでいいんだけど、つうじないばあいは、じぶんが、こうげきされるのを、かくごで、ことばを、なげつける、ゆうきが、いることもあるんです。@etsukov6 言葉の上でのやり取りですから。怖い現実を伝える技法というものもあるのではないかと思います。
01-30 09:55

@HayakawaYukio ちなみに、ぼくの、「とうだいわほう」のほんは、『論語』っていうほんに、もとづいてるんだ〜
01-30 09:50

なんであんな、むちゃくちゃにするんだろ〜。@shenwei でも本家?中国の人も大半が同じように誤解してるかも@HayakawaYukioすみません。儒教についてはなにもしりません。しったかぶりをしました。RT @anmintei: はやかわさん、じゅきょうを、ごかいしてるよ〜
01-30 09:49

@HayakawaYukio はやかわさんの、しそうは、荻生徂徠っていう、にほんの儒者に、にてるよ〜。ぼくも、田尻祐一郎『荻生徂徠』明徳出版社ってほんを、よんだだけだけどね〜。
01-30 09:45

げんじつが、こわいから、しょうがないとおもう。すでに、だれかが、きずついて、いるなら、かくしておいて、あとから、でてきたら、もっとこわいよ〜 @etsukov6 H先生の語気が強くなって心配しています・・・。だれかを不用意に傷つけてしまうかもしれません・・・涙。
01-30 09:42

あたりまえだよね〜 @akihito “海にもホットスポット 海底土汚染、宮城・茨城沖に 文科省調査 放射能測定域を拡充 :日本経済新聞” http://t.co/ZqM5pDP6
01-30 09:39

続きを読む
  1. 2012/01/31(火) 00:00:00|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

スピノザとホイヘンス

朝日1月29日

朝日新聞のスピノザに関する記事で、『経済学の船出』 が紹介されていた。

「一方、振り子実験で知られたホイヘンスとの交流を想定するのは安冨歩『経済学の船出』(NTT出版・2520円)だ。現代の決定論的カオスを取り入れ、「共」を超える「非線形のエチカ」を構想する。」

と書いてあった。紹介していただいて、大変嬉しい。嬉しいのだが、拙著の議論の力点と微妙に違っているので、解説しておきたい。

(1)ホイヘンスとスピノザとの交流は、私が想定しているのではなく、単なる歴史的事実である。手紙にも残っているいるし、いろいろ証拠があって、スピノザ研究者なら、誰でも知っている。

(2)私がここで主として論じたのは、決定論的カオスではなく、「同期」という現象である。よく似た2つの振り子時計が同じ壁に掛かっていると、お互いに、本当は微妙にふれ具合が違っているのに、双方で歩み寄って、同じ振動数でいつまでも振れ続ける、という現象で、ホイヘンスが実験中に偶然発見した。これが、「非線形現象」というクラスの現象なのだ。

(3)ホイヘンスとスピノザとが友達であることは、スピノザ研究者は誰でも知っていたが、ホイヘンスが非線形現象の発見者であることは、誰も知らなかったようである。私は、非線形科学をやっていたので、ホイヘンスの実験は知っていたが、スピノザを知ったのは最近だった。それで、『エチカ』を読んだら、非線形っぽいので、気になって、調べてみたのである。そしたら、スピノザが『エチカ』の執筆の中断を伝える手紙のなかに、ホイヘンスの実験のことが書いてあったので、驚愕した。もっともスムーズな解釈は、

「ホイヘンスの同期実験を知って、スピノザはショックを受け、エチカの構想を練り直したので、執筆を中断した。」

ということになる。

(4)それゆえ、スピノザの『エチカ』が、そもそも、「非線形」なのだ。

(5)しかし、スピノザは、決定論的カオスを知らなかったので、決定論的方程式から、必然的に、非決定性が出てくることを知らなかった。

(6)この点を考慮すれば、決定論的世界に、人間の主体性を強調する、というスピノザの「矛盾」に見えるものが、見かけ上のものに過ぎないことを示すことができる。

(7)この方向でスピノザ思想を整理すれば、「非線形のエチカ」が得られる。これは、現代の倫理にふさわしいものとなるだろう。

私が本書でスピノザについて論じたのは、以上のようなことである。
  1. 2012/01/30(月) 13:41:05|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

01/29のツイートまとめ

anmintei

@FTforYouth だって、いままで、そういうはなしで、あたった、ためし、あった? ひがしにほんだいしんさいでさえ、まったく、よそくできなかったんだよ。いちねんまえに、ふくしまだいいちげんぱつが、ひさいする、かくりつは、0.0% って、みつもられていたんだから。。。
01-29 23:08

@kumiko_sekioka ありがとウシガエル。
01-29 22:33

@TearsOfARabbit おっ、@khideakiさん、ヒゲ生やしたら、そっくりかも?! @TearsOfARabbi 参考映像です。 http://t.co/bMFnQUKm
01-29 22:30

きくちさん。じしんよちって、どうみても、エセ科学だよね?なんで、たたかないの? @kikumaco
01-29 21:58

人の親というものは、世間の偽装に、子供を適応させようとする者ばかりではない、ということです。わっかるかな?わっからね〜だろ〜な〜。 @kikumaco あの暴言ツイートを見ても、早川さんの講演を子どもに聞かせたいと思うのか
01-29 21:56

なるほど〜。やっとわかったけど、きくちさんは、はやかわさんが、うらやましい、というわけなんだ〜。 @kikumaco 意外に早川さん支持の親がおられるということがわかったので、僕個人はとてもがっかりですが、まあ好き好きですから
01-29 21:53

もちろんだよ。じしんよちは、げんりてきに、むり。いつ、どこに、どれだけの、じしんがくるかは、だれにも、わからない。それをぜんていに、そなえをしてね。 @Shin_Okamura
01-29 21:51

じしんよち、は、ただの、オカルトだから、ぜったいに、まにうけは、いけない。
01-29 08:56

とうだいのせんせいが、とうきょうで、じしんがおきる「かくりつ70%」とか、いっているけど、こんなの、しんじちゃ、いけないよ。じしんは、いつでもどこでも、おきうるけど、いつ、どこでおきるかは、ぜったいに、わからないんだから。 http://t.co/bTryc0WK
01-29 08:55

↓おはようございマスゲーム。  こういうことにのってくるのは、かんさいじん、なんだろ〜な〜。
01-29 08:24

続きを読む
  1. 2012/01/30(月) 08:22:10|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

01/29のツイートまとめ

anmintei

@FTforYouth だって、いままで、そういうはなしで、あたった、ためし、あった? ひがしにほんだいしんさいでさえ、まったく、よそくできなかったんだよ。いちねんまえに、ふくしまだいいちげんぱつが、ひさいする、かくりつは、0.0% って、みつもられていたんだから。。。
01-29 23:08

@kumiko_sekioka ありがとウシガエル。
01-29 22:33

@TearsOfARabbit おっ、@khideakiさん、ヒゲ生やしたら、そっくりかも?! @TearsOfARabbi 参考映像です。 http://t.co/bMFnQUKm
01-29 22:30

きくちさん。じしんよちって、どうみても、エセ科学だよね?なんで、たたかないの? @kikumaco
01-29 21:58

人の親というものは、世間の偽装に、子供を適応させようとする者ばかりではない、ということです。わっかるかな?わっからね〜だろ〜な〜。 @kikumaco あの暴言ツイートを見ても、早川さんの講演を子どもに聞かせたいと思うのか
01-29 21:56

なるほど〜。やっとわかったけど、きくちさんは、はやかわさんが、うらやましい、というわけなんだ〜。 @kikumaco 意外に早川さん支持の親がおられるということがわかったので、僕個人はとてもがっかりですが、まあ好き好きですから
01-29 21:53

もちろんだよ。じしんよちは、げんりてきに、むり。いつ、どこに、どれだけの、じしんがくるかは、だれにも、わからない。それをぜんていに、そなえをしてね。 @Shin_Okamura
01-29 21:51

じしんよち、は、ただの、オカルトだから、ぜったいに、まにうけは、いけない。
01-29 08:56

とうだいのせんせいが、とうきょうで、じしんがおきる「かくりつ70%」とか、いっているけど、こんなの、しんじちゃ、いけないよ。じしんは、いつでもどこでも、おきうるけど、いつ、どこでおきるかは、ぜったいに、わからないんだから。 http://t.co/bTryc0WK
01-29 08:55

↓おはようございマスゲーム。  こういうことにのってくるのは、かんさいじん、なんだろ〜な〜。
01-29 08:24

続きを読む
  1. 2012/01/30(月) 00:00:00|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

01/28のツイートまとめ

anmintei

↓ 『「背後に明確な意図のある隠ぺい情報」を「データ」と呼ぶ』というのも、「とうだいわほう」かもしれないなぁ。
01-28 22:58

小出裕章さんが、くれたメールだよ。「私のことにも触れてくださり、面映い思いでしたが、私の気持ちを正確にお書きくださり、ありがとうございました。 」http://t.co/XSnIR3MX ブログに、だしてあるよ。
01-28 20:32

@maimaimai575 @HayakawaYukio はやかわさんの、いってることを、ちゃんと、よんだほうがいいよ。はやかわさんは、さべつを、ふせぐために、はつげん、してるんだよ。
01-28 20:29

くちでは「さべつなど、やってはいかん」といっておいて、こっそり、へんなりくつをつけて、ひとのとりあつかいを、かえる、っていうのも、「とうだいわほう」にいれたほうが、いいかもしれない。
01-28 20:28

@HayakawaYukio 「心で思ってても、普通公言しないよねこんな事。」なんて、ひどいこと、いっているひとが、いたんだね〜。こころで、おもって、こっそり、ひとのとりあつかいを、かえるのが、いちばんひどい、さべつだよ! いうのを、やめるのは、さべつをかくすさいあくのことだよ!
01-28 20:14

『原発危機と「東大話法」』が、おかげさまで、3ずりに、なったですだよ。おびが、りにゅ〜あるして、小出さんも、はいってくださったんだよ〜。うれしいな〜。仮面ライダー1号と2号が、ならんでるよ〜。 http://t.co/3o4miRIT
01-28 20:10

『生きる技法』をさっそく、かつようしてくれて、ありがと〜 @jjjjssss むずかしいほんを よんで 「あこがれ」た うぬぼれやさん は やさしいほん を ゆるせないんだ。
01-28 19:59

@akiracraftwork がんばろうね〜
01-28 19:54

@akiracraftwork おとなと、こども、とのちがいは、かめんらいだーを、しんじられるかどうか、だとおもいます。すずきさんは、かめんらいだーを、しんじられないんだ。かわいそうだなぁ。
01-28 18:27

@zouhukukairo ひはんなら、いいんだけど、とうだいびょういんにいけ、とか、かんぜんに、わるぐちなんだよね〜
01-28 18:15

続きを読む
  1. 2012/01/29(日) 10:38:01|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

01/28のツイートまとめ

anmintei

↓ 『「背後に明確な意図のある隠ぺい情報」を「データ」と呼ぶ』というのも、「とうだいわほう」かもしれないなぁ。
01-28 22:58

小出裕章さんが、くれたメールだよ。「私のことにも触れてくださり、面映い思いでしたが、私の気持ちを正確にお書きくださり、ありがとうございました。 」http://t.co/XSnIR3MX ブログに、だしてあるよ。
01-28 20:32

@maimaimai575 @HayakawaYukio はやかわさんの、いってることを、ちゃんと、よんだほうがいいよ。はやかわさんは、さべつを、ふせぐために、はつげん、してるんだよ。
01-28 20:29

くちでは「さべつなど、やってはいかん」といっておいて、こっそり、へんなりくつをつけて、ひとのとりあつかいを、かえる、っていうのも、「とうだいわほう」にいれたほうが、いいかもしれない。
01-28 20:28

@HayakawaYukio 「心で思ってても、普通公言しないよねこんな事。」なんて、ひどいこと、いっているひとが、いたんだね〜。こころで、おもって、こっそり、ひとのとりあつかいを、かえるのが、いちばんひどい、さべつだよ! いうのを、やめるのは、さべつをかくすさいあくのことだよ!
01-28 20:14

『原発危機と「東大話法」』が、おかげさまで、3ずりに、なったですだよ。おびが、りにゅ〜あるして、小出さんも、はいってくださったんだよ〜。うれしいな〜。仮面ライダー1号と2号が、ならんでるよ〜。 http://t.co/3o4miRIT
01-28 20:10

『生きる技法』をさっそく、かつようしてくれて、ありがと〜 @jjjjssss むずかしいほんを よんで 「あこがれ」た うぬぼれやさん は やさしいほん を ゆるせないんだ。
01-28 19:59

@akiracraftwork がんばろうね〜
01-28 19:54

@akiracraftwork おとなと、こども、とのちがいは、かめんらいだーを、しんじられるかどうか、だとおもいます。すずきさんは、かめんらいだーを、しんじられないんだ。かわいそうだなぁ。
01-28 18:27

@zouhukukairo ひはんなら、いいんだけど、とうだいびょういんにいけ、とか、かんぜんに、わるぐちなんだよね〜
01-28 18:15

続きを読む
  1. 2012/01/29(日) 00:00:00|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

01/27のツイートまとめ

anmintei

@kikumaco きくちさん、「それはそれこれはこれ」って、どういういみなの?おせーて。
01-27 23:57

ほそのだいじん、まるで、いとのきれた、たこみたいだ。
01-27 23:44

じんみんにっぽう、って、しょくばが、とるのをやめたら、そく、とうさんだよね〜 @shenwei 今頃新聞を国の予算で学校に!?中国の人民日報みたい、、学校図書館を新聞で活性、購読費を国が予算化(読売新聞) - Y!ニュース http://t.co/S9gQYn3N
01-27 11:49

あ、いいわすれてた。おっは、おはおは、だよ〜。もうひるだけど。。。
01-27 11:41

また、ひつようがでたら、へんしん、しますですだよ。@NakaSeiko ごほんよみました i like ur けんかじょうとう style でもまだ愛がありすぎ。だから i prefer previous sunglass icon
01-27 11:40

@preciousheart74 それは、かわいそうだよ〜。あなたに、むけられた、ことばを、きちんと、ぶんせきしてみたら、どうかな。。。そしたら、じぶんが、なにに、きずついているのか、わかると、おもうの。わかったら、こころのきずが、なおりだすよ!おてつだいするから、やってみて!
01-27 11:39

@HayakawaYukio 避難する人を支えるお金は、すべてかなり短期間で多様な形態で支出されるので、周辺地域にかなりの景気刺激効果があるでしょう。そこから税収が増えるので、実質的な財政負担は軽減されると思います。
01-27 10:34

  1. 2012/01/28(土) 08:47:28|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

01/27のツイートまとめ

anmintei

@kikumaco きくちさん、「それはそれこれはこれ」って、どういういみなの?おせーて。
01-27 23:57

ほそのだいじん、まるで、いとのきれた、たこみたいだ。
01-27 23:44

じんみんにっぽう、って、しょくばが、とるのをやめたら、そく、とうさんだよね〜 @shenwei 今頃新聞を国の予算で学校に!?中国の人民日報みたい、、学校図書館を新聞で活性、購読費を国が予算化(読売新聞) - Y!ニュース http://t.co/S9gQYn3N
01-27 11:49

あ、いいわすれてた。おっは、おはおは、だよ〜。もうひるだけど。。。
01-27 11:41

また、ひつようがでたら、へんしん、しますですだよ。@NakaSeiko ごほんよみました i like ur けんかじょうとう style でもまだ愛がありすぎ。だから i prefer previous sunglass icon
01-27 11:40

@preciousheart74 それは、かわいそうだよ〜。あなたに、むけられた、ことばを、きちんと、ぶんせきしてみたら、どうかな。。。そしたら、じぶんが、なにに、きずついているのか、わかると、おもうの。わかったら、こころのきずが、なおりだすよ!おてつだいするから、やってみて!
01-27 11:39

@HayakawaYukio 避難する人を支えるお金は、すべてかなり短期間で多様な形態で支出されるので、周辺地域にかなりの景気刺激効果があるでしょう。そこから税収が増えるので、実質的な財政負担は軽減されると思います。
01-27 10:34

@kikumaco きくちさん、「それはそれこれはこれ」って、どういういみなの?おせーて。
01-27 23:57

ほそのだいじん、まるで、いとのきれた、たこみたいだ。
01-27 23:44

じんみんにっぽう、って、しょくばが、とるのをやめたら、そく、とうさんだよね〜 @shenwei 今頃新聞を国の予算で学校に!?中国の人民日報みたい、、学校図書館を新聞で活性、購読費を国が予算化(読売新聞) - Y!ニュース http://t.co/S9gQYn3N
01-27 11:49

続きを読む
  1. 2012/01/28(土) 00:00:00|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

01/26のツイートまとめ

anmintei

あ、たいとるがかわってる。もとは「『安冨計算法』 ~疑似科学が東大の権威を失墜させるの巻~」だったんだよ。@anmintei だれか、かわいそうなひとが、ぼくをばかにしようとして、じぶんをばかにしちゃっているよ。 http://t.co/zLkmPADN
01-26 18:44

@siritagarin_ おへんじ、ありがとですだよ。ぼくは、さいきん、だいがくの、なかとそととで、ちしきのりょうが、ちがうようなきが、しないの。いんたーねっとのちからって、すごいよ。それに、かんがえるちからは、むしろ、そとのほうが、たかいかもしれない、っておもうことがあるの。
01-26 16:53

このほん、しんらんさんについてのほんだけど、なかみは、げんぱつもんだいについて、おぼうさんと、おはなししてるんだ。 http://t.co/VLr7WrmG
01-26 16:37

ぼくは、げんぱつ、きらいだし、CTやレントゲンもきらいだけど、がんになったら、しゅじゅつより、ほうしゃせんちりょうを、うけるつもりだよ。げんぱつからでたほうしゃせんのひばくを、「あんぜんだ」っていいくるめるのに、ほうしゃせんちりょうを、もちだすひとがいるけど、いみわかんないよ。
01-26 16:20

だれか、かわいそうなひとが、ぼくをばかにしようとして、じぶんをばかにしちゃっているよ。いけださんの、しんじゃだからって、いけださんと、おなじめに、あわなくてもいいのに。。。 http://t.co/zLkmPADN
01-26 16:12

In 24 hours Fukushima mothers will be evicted. Send a message to persuade Minister Edano to reverse his decision. http://t.co/i1ZxpPoY
01-26 16:07

【緊急拡散】みんなで止めよう再稼働!福井県の大飯原発再稼働が強行に進められようとしています。この再稼働を許せば他の原発の再稼働に繋がります。「絶対に再稼働しないでほしい!」人は今すぐリツイート。#No!再稼働 http://t.co/n8znO4Um
01-26 16:05

こんなふうにおもうなら、「じんけん」は、いいことばですだよ。@Vicke_2011 ひとりのひとの「だれかをたいせつにする」というおもいをそのひとのものだけにせず、まえをいきたおおくのひとのおもいにつみたしていったものがじんけんでないでしょうか?
01-26 16:00

ひとがだれかを、たいせつにおもうのは、そのだれかに、じんけんがあるから、じゃないよね。そのひとのなかに、ひとをたいせつにおもうこころが、もともとあるからじゃないかな。それが、よのなかを、なりたたせているって『もうし』っていう本にかいてあるよ。ひとにしのびざるのこころ、っていうの。
01-26 14:06

@monjukun なかよくしてね〜。ほうしゃのう、おなかのなかから、とれたら、あそうぼうね。
01-26 13:57

続きを読む
  1. 2012/01/27(金) 08:51:45|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

01/26のツイートまとめ

anmintei

あ、たいとるがかわってる。もとは「『安冨計算法』 ~疑似科学が東大の権威を失墜させるの巻~」だったんだよ。@anmintei だれか、かわいそうなひとが、ぼくをばかにしようとして、じぶんをばかにしちゃっているよ。 http://t.co/zLkmPADN
01-26 18:44

@siritagarin_ おへんじ、ありがとですだよ。ぼくは、さいきん、だいがくの、なかとそととで、ちしきのりょうが、ちがうようなきが、しないの。いんたーねっとのちからって、すごいよ。それに、かんがえるちからは、むしろ、そとのほうが、たかいかもしれない、っておもうことがあるの。
01-26 16:53

このほん、しんらんさんについてのほんだけど、なかみは、げんぱつもんだいについて、おぼうさんと、おはなししてるんだ。 http://t.co/VLr7WrmG
01-26 16:37

ぼくは、げんぱつ、きらいだし、CTやレントゲンもきらいだけど、がんになったら、しゅじゅつより、ほうしゃせんちりょうを、うけるつもりだよ。げんぱつからでたほうしゃせんのひばくを、「あんぜんだ」っていいくるめるのに、ほうしゃせんちりょうを、もちだすひとがいるけど、いみわかんないよ。
01-26 16:20

だれか、かわいそうなひとが、ぼくをばかにしようとして、じぶんをばかにしちゃっているよ。いけださんの、しんじゃだからって、いけださんと、おなじめに、あわなくてもいいのに。。。 http://t.co/zLkmPADN
01-26 16:12

In 24 hours Fukushima mothers will be evicted. Send a message to persuade Minister Edano to reverse his decision. http://t.co/i1ZxpPoY
01-26 16:07

【緊急拡散】みんなで止めよう再稼働!福井県の大飯原発再稼働が強行に進められようとしています。この再稼働を許せば他の原発の再稼働に繋がります。「絶対に再稼働しないでほしい!」人は今すぐリツイート。#No!再稼働 http://t.co/n8znO4Um
01-26 16:05

こんなふうにおもうなら、「じんけん」は、いいことばですだよ。@Vicke_2011 ひとりのひとの「だれかをたいせつにする」というおもいをそのひとのものだけにせず、まえをいきたおおくのひとのおもいにつみたしていったものがじんけんでないでしょうか?
01-26 16:00

ひとがだれかを、たいせつにおもうのは、そのだれかに、じんけんがあるから、じゃないよね。そのひとのなかに、ひとをたいせつにおもうこころが、もともとあるからじゃないかな。それが、よのなかを、なりたたせているって『もうし』っていう本にかいてあるよ。ひとにしのびざるのこころ、っていうの。
01-26 14:06

@monjukun なかよくしてね〜。ほうしゃのう、おなかのなかから、とれたら、あそうぼうね。
01-26 13:57

続きを読む
  1. 2012/01/27(金) 00:00:00|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

01/25のツイートまとめ

anmintei

@Todaidon できたら、池田さんに、これいじょう、はじのうわぬりしないように、ぶろぐのこめんとで、まちがっているところを、おしえてあげてください。おいしゃさんのいうことなら、しんじるかも。
01-25 23:56

池田さんがLNTをひていしたいのはわかるけど、ひていするには、りかいしないとだめだ。だけど、池田さんは、LNTをりかいできないことを、じぶんで、ばくろしてしまった。だからなにをいっても、もうだめだ。いちど、たちどまって、りかいしようよ。http://t.co/s7icdvrd
01-25 23:40

@pretty2darling けいざいのことも、ほんとうは、にたようなもんだよ。
01-25 23:22

認めるも何も定説なのに。@toshiiw @HayakawaYukio これを認めると政府公認で目に見えない毒(放射能)による無差別殺人が行われていることになり、ホラー映画のネタにもできそうな怖さなので、認めたくないんでしょう。RT「人間集団の放射線被曝総量 ⇒ 癌死の発生件数」
01-25 23:18

池田さん、もうやめときなよ。ぼけつがおおきくなっちゃうばかりだ。ぼくは、なんどもかいたけど、池田さんがブログだけで、たくさんのひとに名前をしられるようになったのを、そんけーしているだよ。ゆがんだことばじゃなくて、まっすぐなことばをはなしてよ。そしたらよのなかにこうけんできるよ。
01-25 23:10

@saintarrow ほんとだ。。。池田さん、また自分で、恥の上塗りをしている。。 wikipedia くらい見たらいいのに。。。。「直接作用、間接作用、バイスタンダー効果」といろいろ、放射線の影響の仕方があるのを、しらないんだなぁ。。http://t.co/DTU09xL2
01-25 23:07

あ、池田さんが、またぼくの悪口を書いている。。。。よっぽどこまっているんだろうなぁ。。。 http://t.co/C4owgoAT
01-25 22:57

ぼく、かんじわるいひと、みるとこわいから、ぶろっくするね。おともだちになりたいひとだけ、ついーとしてね。
01-25 22:15

ぼく、なんだか、テロリストのかわちのおっさんにのっとられてたみたい。。。つかれたですだよ。。。
01-25 22:04

あっ。もどった!
01-25 22:03

続きを読む
  1. 2012/01/26(木) 16:49:50|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

01/25のツイートまとめ

anmintei

@Todaidon できたら、池田さんに、これいじょう、はじのうわぬりしないように、ぶろぐのこめんとで、まちがっているところを、おしえてあげてください。おいしゃさんのいうことなら、しんじるかも。
01-25 23:56

池田さんがLNTをひていしたいのはわかるけど、ひていするには、りかいしないとだめだ。だけど、池田さんは、LNTをりかいできないことを、じぶんで、ばくろしてしまった。だからなにをいっても、もうだめだ。いちど、たちどまって、りかいしようよ。http://t.co/s7icdvrd
01-25 23:40

@pretty2darling けいざいのことも、ほんとうは、にたようなもんだよ。
01-25 23:22

認めるも何も定説なのに。@toshiiw @HayakawaYukio これを認めると政府公認で目に見えない毒(放射能)による無差別殺人が行われていることになり、ホラー映画のネタにもできそうな怖さなので、認めたくないんでしょう。RT「人間集団の放射線被曝総量 ⇒ 癌死の発生件数」
01-25 23:18

池田さん、もうやめときなよ。ぼけつがおおきくなっちゃうばかりだ。ぼくは、なんどもかいたけど、池田さんがブログだけで、たくさんのひとに名前をしられるようになったのを、そんけーしているだよ。ゆがんだことばじゃなくて、まっすぐなことばをはなしてよ。そしたらよのなかにこうけんできるよ。
01-25 23:10

@saintarrow ほんとだ。。。池田さん、また自分で、恥の上塗りをしている。。 wikipedia くらい見たらいいのに。。。。「直接作用、間接作用、バイスタンダー効果」といろいろ、放射線の影響の仕方があるのを、しらないんだなぁ。。http://t.co/DTU09xL2
01-25 23:07

あ、池田さんが、またぼくの悪口を書いている。。。。よっぽどこまっているんだろうなぁ。。。 http://t.co/C4owgoAT
01-25 22:57

ぼく、かんじわるいひと、みるとこわいから、ぶろっくするね。おともだちになりたいひとだけ、ついーとしてね。
01-25 22:15

ぼく、なんだか、テロリストのかわちのおっさんにのっとられてたみたい。。。つかれたですだよ。。。
01-25 22:04

あっ。もどった!
01-25 22:03

続きを読む
  1. 2012/01/26(木) 00:00:00|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

池田信夫氏のブログへの反映されなかったコメント

いま、池田氏の議論とも呼べないような議論を題材として、放射線被曝と放射線障害との、比例関係が何を意味しているのかを、どなたにでもおわかりいただける記事を用意しているが、その前に、以下のコメントを頂いた。これは、池田氏のブログのコメント欄に書かれたものであるが、彼は、これを反映させなかった。彼の議論のおかしさは、ここに簡潔に書かれているが、池田氏本人も、彼の心酔者も、意味がわからないだろうなぁ。

このコメントに対して、「勇気をもって書いてくださってありがとう」と申し上げたのだが、

=======
勇気も何もありません、だって池田さんは筋違いのことを大声で言っているだけですから。
たぶん、彼は統計的な考えがわからないのだと思います。 他の記事にも、論理の飛びや粗が多すぎます。  
あのあとツイッターで山梨かどこかの人が「でも線形仮説を仮定すれば安冨さんの言うことは正しいのでは?」と書き込んでいましたが、池田さんの答えは 「ひとりが食べた野菜の量を線形に分けることはできない」でした。 根本的に、彼はわかってないっちゅうの・・・・安冨さんが持ち出していない論理を勝手に作っています。 
 別に、彼に恨みがあるわけではないのですが、ちょっとあんぐりしてしまったので・・・。
=======

と言っておられた。「野菜の量を線形に分けることはできない」というのは、腹が捩れる

========ここから===========
【池田さんのおかしな論理】
以下、池田さんのところに書きこんだのに全く画面に反映されなかった文章。
あそこに賛成意見を書いている人間のアタマの構造はおかしい。
ちなみに私は安冨さんを存じあげなかった者ではありますが・・・。
以下、その文章。

池田さんもみなさんも、何言ってるの? 安冨さんという人を知らないけど、彼が上の青枠とその引用先で言っていることは彼の前提(単に、線形閾値無し仮説だけ)を認めるならば論理的に正しいよ。

たとえひとり当たり年間に15トンではなくて100キロ(日本人の平均)の野菜をたべて、それによる実行被曝線量が100ミリシーベルトよりずっと小さい「ひとりあたり650マイクロシーベルト」だとしても、1500万人の集団ではそれによって100人がガンで死ぬ。 
この論法に「上記仮説を安冨さんのように認める限り」おかしなところはない。
その仮説に「100ミリシーベルト致死量説」なんてないのだから。

無論、ゴフマンの係数が悲観的すぎるということも可能性としてはあるが、安冨さんはそれが4分の1とかもっと楽観的な場合も書いている。いずれにせよ、係数がどんな正の値であってもゼロになることはない。  

もちろん、前提である線形閾値無し仮説を否定すれば話は違うが、いずれにせよ彼の言っていることが「中学の理科以下」という話には論理的にならない。
そもそも、「100ミリで致死量」なんて池田さんが言っているだけだし、彼のよく引用する学説は、どれもこれも国際的にではこれで行きましょうとコンセンサスの得られたものでは全くない。
この点は、確立されたわけでもなんでもない線形閾値無し仮説と同じなのであって、どちらかの立場に強引に立ってもう一方をけなしているだけのように私には思えます。

塩のLD50を持ち出すとか、毒薬になぞらえるとか、馬鹿げていて変だ。 安冨という人はそんな仮定に立っていないだけだよ。 塩の致死量でラーメン屋で死ぬ? これを言っている人は、放射線の話の論理との違いが何もわかっちゃいない。 池田さんのブログに賛成意見を書いた人間のアタマの構造が知りたい。 もう一度、「致死量なんて言っていない(100ミリももちろんそうではない)安富さんの文章をちゃんと読め」ということ言いたい。

あまりにも目に余るので投稿させていただきました。

 
  1. 2012/01/25(水) 22:51:14|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

東大話法規則追加:旗色が悪くなったら、池乃めだかになって撤退する。



以前、大島堅一さんとの12月15日のツイートで、

@kenichioshima 原子力委員会では、近藤駿介委員長から、私の研究結果は研究とはいえないとか、時間がないから許しておいてやろうなどと言われました

と言っておられたので、

anmintei 安冨歩 @ これは、ボコボコにやられながら「今日のところはこのくらいで堪忍しといたるわ!」と言う吉本新喜劇の池乃めだかのギャグそのままです

とお応えした。

そしたら、思いも掛けないことに、同じことが、私の身の上に降り掛かってきた。昨夜、池田信夫氏が、意味が全く理解出来ないブログの記事で私に猛然と悪口を言ったら、ショッカーの戦闘員がワラワラとやってきた。彼は私をブロックしているから、ということで、お出ましにはならずに、遠くから見ておられたようだが、しばらく戦闘員のお相手していると、急に数が減った。どうしたのかな、と思ってあとから見たら、

@ikedanob
池田信夫
まぁ集団リンチもかわいそうだから、このへんでやめよう。彼のいう「東大の権威失墜」という目的も果たしたことだし、喜んでるんじゃないの。
12時間前 HootSuiteから

というツイートが流れていたのであった。

どうやら、普遍性がありそうなので、

東大話法規則追加:旗色が悪くなったら、池乃めだかになって「よーし、今日はこのくらいにしといたるわ」と言って撤退する。

を追加しておきたい。

色々、勉強になる。
  1. 2012/01/25(水) 13:47:48|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

01/24のツイートまとめ

anmintei

ワシの本質を見ぬいて、漫才の台本書け、ゆうてきた人がおったけど、えらい慧眼や。「河内のオッサン」が東大に紛れ込んどるだけや。河内では、相手の一番嫌がること、お互いにゆうて、ゲラゲラ笑うのが普通の会話なんや。池田さんもそのへんわかっといたってや。気ぃ悪うしはった〜?すんまへんなぁ。
01-24 14:19

@HoshikawaJun @A_laragi え!私がするの?!
01-24 12:00

@HoshikawaJun @A_laragi ベイトソンは、かなり理解が進んだので、現段階で改訳できるといいですね。『精神の生態学』も『精神と自然』も、改訳すべき時期が来たのだろうと思っています。
01-24 11:54

@HoshikawaJun @A_laragi あっそうですか?ベイトソンの本は、それでもめていて、なかなか再刊されなかったのだ、と誰かに聞きました。天使のおそれ、は今こそ、再刊されるべき本だと思います。
01-24 11:42

@HoshikawaJun @A_laragi ああ。天使のおそれ、は、未だに著作権でもめているんでしょうか?再刊されませんね。
01-24 11:38

ブログを更新しました。『引越しのお知らせ』http://t.co/75hj8qWU
01-24 09:40

どれがどれで、どれがどれなんですか? @kikumaco それはそれこれはこれ
01-24 01:18

@Shin_Okamura @kei_sakurai ありがとうございます。
01-24 00:53

@Shin_Okamura @murasawa それは知っていますが、中国製パネルによる人件費削減型では、トータルな投入・算出関係の負荷を外国に移しただけではないか、と感じています。
01-24 00:47

@novinovi125 @hotaka104snow 本書の誤植、かなり把握しているのですが、新しいものもありうるので、気づいたら、ツイート願います。
01-24 00:03

続きを読む
  1. 2012/01/25(水) 00:00:00|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

01/23のツイートまとめ

anmintei

どのくらい下がったんですか? @Shin_Okamura ここ一年の太陽光発電の価格破壊ぶりは凄かったですね。
01-23 23:32

@harumi0308 池田氏に望むことは、既に二度、ツイートしています。 https://t.co/hnszGAs2
01-23 23:32

@hotaka104snow ありがとうございます。
01-23 23:30

@Shin_Okamura 現段階の説明を見ると、極端に言えば「太陽光発電はペイするんですか?」「スペインでは◯◯%をまかなっている。」「補助金でそうなったんですよね」「将来的には□□%になる」というような感じが拭えません。半導体生産効率が飛躍的に高まる可能性には、期待しています
01-23 22:56

@grace030409 アホ臭いから、無視しているみたいだ。私は、アホ臭いことだとは思わないので、無視しない。
01-23 21:35

あの、素人とかプロとか関係なく、ブログでなんにもしていない人を「犯罪者」と名指ししたりしたら、ダメ。その人が本当に犯罪者であっても、時にはダメ。 @grace030409 池田信夫、血迷ったか!土素人がプロをこういう表現で中傷するとは。許してはならない!
01-23 21:34

ブログを更新しました。『放射線被曝の計算の仕方について』http://t.co/fivYBpgY
01-23 21:15

ブログを更新しました。『池田信夫の暴走:私を犯罪者呼ばわり。これは犯罪ではないのか?』http://t.co/b7gdIt6y
01-23 20:26

知ってますよ。知ってるけど、どうも納得できないのです。 @Shin_Okamura
01-23 20:07

書きたい。わしは河内のオッサンや@nekobuta11 東大話法の安富先生に漫才の脚本を書いて欲しい。売れないお笑いの方、絶対売れます、そこそこテレビにも出られる。吉本はお願いに行くべきだ。あ、先生冷やかしちゃいます、尊敬をこめてやからね。関東人に意味つうじへんと困るので蛇足。
01-23 19:56

続きを読む
  1. 2012/01/24(火) 00:00:00|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

放射線被曝の計算の仕方について

池田氏は、私を犯罪者呼ばわりした記事で、

=======
暫定規制値(野菜の場合セシウム137が500Bq/kg)は実効線量係数(1.3×10-8)をかけると6.5μSv/kgだから、人体に危険とされる100mSvの放射線を浴びるには1年に15t食わなければならない。さらに先日のニコ生でも松田裕之氏が批判していたように、農水省は4月から規制値を100Bq/kgに引き下げる。これによって救済されるのは、1年間に野菜だけで75t以上食う人だけである。
=======

という計算をしているが、これは間違っている。何が間違っているかというと、放射線被曝の閾値の存在が立証されない限りは、線形閾値無し仮説で計算せねばならない。そうなると、

総被爆量=人×1人の被爆量

で計算しないといけない。何人シーベルトで1人死ぬか、という係数をαとすれば、総被爆量/α で死者の期待値が出る。ゴフマンの係数では、2.68人シーベルで、1件の癌死が起きる一人が死ぬ。もちろん、これが正しいかどうか、私は知らない。(注:上の赤字の箇所は、fujiwara 氏の指摘で修正。)

池田氏の計算では、15トンで 100mSv だから、これなら 1500トンで 10Sv になるから、四人弱が死ぬ、と期待される。日本人は、年間、ざっと100キロの野菜を食べるから、15000人で1500トンである。ということは、15千人で4人死ぬ、と期待されるわけである。もちろん、誰が放射性物質のせいで死んだのか、わからない。ゴフマンの係数が厳しいとしても、その四分の一に値切っても、このレベルの野菜を一年間食べれば、15千人に1人は死の宝くじに当たる。15百万人が食べれば、100人である。この数値をどう解釈するかは、そこから先の問題であるが、私は、政府や東京電力が、「どうせそのくらい死ぬだろうから、関係ねー」と開き直るのは卑怯だ、と言っている。

池田氏は、頭から、閾値仮説を勝手に前提しているので、上のような荒唐無稽な計算をしてみせるのであるが、それは彼が勝手に想定していることである。線形閾値なし仮説はICRPの基本原則であり、例の「ニコニコしている人には放射能は来ない」で有名な山下俊一教授でさえ支持しており、池田氏の大好きな中川恵一准教授だって、時には支持している。

影浦峡東京大学教育学研究科教授の指摘するように、どこかの親父が「少量のアルコールを子どもが飲めば健康に良い(あるいは、影響はない)」と勝手に信じて、自分の子供や近所の子供にアルコールを飲ませたら、犯罪である。そういう冊子を作って配ってもいけない。

池田氏がやっているのは、そういう行為である。
  1. 2012/01/23(月) 20:41:56|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:29

池田信夫の暴走:私を犯罪者呼ばわり。これは犯罪ではないのか?

http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51769422.html

このブログを見て、本当にあきれてしまった。

=============
ところがメディアも、こうした過剰防衛を批判しない。直接的な「安心」のメリットは明らかだが、出荷停止で生じる補償金のコストは薄く広く納税者が負担するからだ。そして早川氏や安富歩氏のような「危険厨」は、放射能の影響を誇大にいいつのることが「正義」だと信じている。安冨氏は次のように彼を賞賛している。

早川さんのツイッターはしばらく前に分析して、深い思想と戦略とが込められた発言で、欺瞞でも扇動でもないことを確認しています。

早川氏と安冨氏の論理は同じである。彼らが「危険だ」という科学的根拠は何もないのだが、まさに根拠がないことが不安をあおる材料なのだ。何もわからないのだから危険だということもわからないはずだが、安冨氏はなぜか危険だということだけはわかると主張する。その根拠は「私は危険だと思う」という宗教的信念だけだ。彼らこそ二次災害を拡大する犯罪者である。
=============

そもそも、私がいつ、どこで、放射線被曝の危険を言い募るようなことを言ったのか、知りたいものである。こんなことで、人を「犯罪者」呼ばわりするのは、明らかに名誉毀損であって、これこそが犯罪だ。

それから、早川氏は、誠実な学者だ。それは間違いのない事実である。
  1. 2012/01/23(月) 20:15:25|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

中川恵一准教授(東京大学医学部付属病院)の東大でのシンポジウムでの発言

自称「しがない私立大学に勤務している」経済学者の池田信夫氏は、東京大学の権威がお好きなようで、

東大医学部の放射線科の責任者と世界中の放射線被害を調査した専門家が一致して「福島で癌は増えない」と断定しているのだから、それに異論を唱えるなら、彼らの認めるような反証を出さないと話にならない。「わからないが遠い将来に…かもしれない」という類の「安冨話法」はお断り。

とツイッターで流していた。

「東大+医学部+放射線科+責任者」

と、4つもつけたので、恐れ入れ、ということである。

ここにいう東大医学部うんぬんというのは、中川恵一准教授のことである。正確に言うと彼の身分は、「東京大学医学部附属病院放射線科准教授・緩和ケア診療部部長」だそうである。つまり、「医学部の放射線科の責任者」ではなく、「医学部の附属病院の放射線科の責任者」と言わないと、こういうことにうるさい医学部ではこっぴどく叱られるから、池田氏は注意したほうがよい。

HPで医学部放射線教室のスタッフを見ると、

大友 邦 教授/放射線部部長
赤羽 正章 准教授/放射線部副部長
國松 聡 准教授/教育・安全担当副科長
中川 恵一 准教授/外来診療担当副科長/緩和ケア診療部部長

となっており、中川准教授は序列第四位のようである。

それで、私に対する池田氏の反論を分析したときに、

=====
そういえば思い出したのだが、私の記憶では、中川准教授は、疫学調査で見えるような被害は出ない、と言っていたのではなかろうか。
=====

と書いた。すると、池田氏は、

=====
たとえば彼は・・・と曖昧な記憶で言っているが、「アゴラ」の私の記事に貼ってある画像を見れば、中川氏が「フクシマではがんは増えない」と断定していることがわかる(本にもそう書いている)。彼はグロービスで行なわれた講演でも「癌は増えない。内部被曝も問題にならない」と断言している(彼も原発推進派ではない)。
=====

と書いた。それでグロービスの講演を見たのだが、その高度の東大話法に唸ってしまった。また別途、彼の話法を分析したい。

私が記憶だけで書いた中川氏の発言というのは、2011年7月8日に行われた

東京大学 大学院 人文社会系研究科 哲学研究室
第6回 応用倫理・哲学研究会
東京大学 緊急討論会「震災、原発、そして倫理」

におけるものである。

それで、公約通り発言内容を調べてみたところ、以下のような発言であったことが確認できた。

=============
(1)福島の学校で20mSvを限度とするということは、20mSvまで大丈夫、という意味ではない。20mSv以上には絶対に超えないようにして、できるだけ下げていこうという意味。

(2)正直にいえば、柏市の状況はたしかに問題である。

(3)日本人全体として現在1年あたり3.8mSvという医療被曝は多すぎるので大きな問題。

(4)放射線被曝は、ある数字以下だったら安心だというものはない。年1mSvまで、という被曝線量にしても、LNTモデルに立てば、危険がある。ゼロ被曝以外は全部グレーである。

追記:(2と3とは、「正直にいえば、柏市の状況はたしかに問題でしょう。しかしその前に、日本人全体としてみて、いま現在1年あたり3.8mSvという医療被曝をどこまで落とせるのか。これは除染と一緒で、大きな課題です。」というように発言された、とのことである。1/23追記)
=============

私はこれらすべての発言に、基本的に賛成である。「東大医学部の放射線科の責任者」が言ったのだから、池田氏も支持すべきだ。

これを東大で言っておいて、他所に行ったら、「フクシマではがんは増えない」と発言するのは、

完全に二枚舌

である。「正直に言えば」柏ですら問題なら、「正直に言えば」福島は大問題、と言わざるをえない。東大の権威を信じる人は、東大の先生が、東大で発言するのと、お座敷で発言するのと、どちらが重みがあると考えるのだろうか。

中川氏は、この両者の発言が、なぜ矛盾しているのかわからないのではないか、と私は疑っている。というのも、グロービスの講演のなかで「放射線に閾値があると私が考えるのは、塩に閾値があるのとおんなじだ」というような喩え話をしていた。しかし、塩はそのものに発がん性があるのではなく、国立がん研究センターのHPによれば、

食塩と胃がん発生
動物実験などから、胃の中で食塩の濃度が高まると粘膜がダメージを受け、胃炎が発生し、発がん物質の影響を受けやすくなることが示されています。そのような環境では、慢性的に感染することにより胃がんリスクを高めることが知られているヘリコバクター・ピロリという細菌の感染も起こりやすくなることが知られています。

とのことであり、間接的なものである。細胞の遺伝子やタンパク質に直接の破壊性がある放射線の喩えに、こんなものを持ち出すのは、あまりにも論理性を欠いている。

中川氏もさすがに医者なのだから、このくらいのことは知っているはずである。知らないとしたら、全然、信用できない。知っているとすれば、塩による発がんの機序と、放射線被爆の機序との、論理的な違いが直感できない、ということを意味する。こんな思考方法の人物に、「癌にならない」と言われても、信用できない。もし直感できるのであれば、それでもこんな喩え話をするとは、うそつき、であることを意味するので、これまた信用できない。

2月に『低線量被曝のモラル』(河出書房新社)という本で、このシンポジウムの議事録が出版されるのでそこでハッキリとわかるだろう。学内で聞いてみたところでは、

「中川氏は『調子がいい』ところがある」

とのことである。つまり、

【東大話法規則 7】その場で自分が立派な人だと思われることを言う。

をやっているのである。

池田氏は注意した方が良い。あんまり彼に乗っかっていると、風向きが悪くなったら、いきなり切り捨てられて、ハシゴを外される。東大ではそういうことを良く見聞する。
  1. 2012/01/23(月) 00:36:02|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

01/22のツイートまとめ

anmintei

@khideaki なんででしょうね?
01-22 23:56

@kikumaco お、驚いた。内田有紀! http://t.co/l9tmf3fc
01-22 22:14

@mareshi そりゃ凄い!!期待しまくり!!
01-22 22:04

@shenwei しばらく前にブロックしたそうな。別にそんなには彼のところに流してなかったのだけどね〜
01-22 22:03

か、かわいい。。。 『前夜祭』 http://t.co/KdI6whGk
01-22 22:00

@EmiraiKousou 拙著がお役に立つように願っております。なにか必要があれば、ご連絡ください。
01-22 21:57

安全厨にとっては「放射能は安全だ」と宣伝することが目的だから、被災者がどうなろうと知ったことじゃない。自分と同じ結論なら、どんな非常識な話も支持する。これは安冨的にいえば「党派的話法」で、全共闘はこれで自滅した。放射能フェチ運動の自滅も近い。@ikedanob
01-22 21:07

@ikedanob 池田・中川のように宗教的に信じている連中は論理で説得できない。彼らは引っ込みがつかないので根拠が崩れても同じ話を繰り返すが、信者は離れてゆく。こうして新左翼も消えた。その半減期は3年ぐらいだったが、放射能フェチは底が浅いから1年ぐらいだろう。
01-22 21:06

池田氏が反論できないから、ツイッターをブロックした、池田信夫氏の日本語読解力に関する記事はこちら。 http://t.co/OIOlpgfn
01-22 21:01

期待をひしひし、感じましたが。。。いろいろ、学ぶところもありました。どうもありがとう。 @LaLaLanLanLan 笑!それは期待してませんが、安冨先生は、一言も反論せずにブロックした宮台先生とは違い、お相手頂き有難うございました。
01-22 20:59

続きを読む
  1. 2012/01/23(月) 00:00:00|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

『原発危機と「東大話法」』福井康太大阪大学法学研究科教授のコメント

マイケル・ジャクソンの思想(と私が解釈するもの)著者:安冨歩

福井教授からメールを頂いて、ブログに載せて良いとお許しを頂いたので、掲載する。


===========
安冨様

福井です。オーストラリアに学生引率に出発する直前にやっと『原発危機と「東大話法」』を入手し、飛行機の中で読みました。夕方までの授業とその後の強行軍に疲れており、眠気もあったのですが、そんなものはたちまち吹っ飛び、一気に終わりまで読んでしまいました。安富さんのブログやツイートで内容はだいたい把握していたつもりでしたが、現物ははるかに迫力満点。いろいろな問題が一気に関連づけられ、もやもやしていた思いが晴れました。

安富さんの「立場主義」に関する分析は圧巻です。日本の「エリート」(本来的意味の”エリート”とはもちろん異なるものです)のかなり多くに見られる態度は、確かに「立場主義」の概念で把握することができると思います。「立場」こそが重要で、それを守るために都合よく、もっともらしい理屈をその場で蕩々と述べるというのは、日本の「エリート」にしばしば見られる態度です。

「立場主義」については、さらに掘り下げて専門研究としてまとめていくことをお勧めします。「立場主義」が日本の宿痾みたいなものであることは明らかです。同書は、山本七平氏の『「空気」の研究』(同氏の主張には異論があるかもしれませんが)とも並ぶ、日本人のあり方の根幹に関わる問題提起だと思います。

私は、「立場主義」と法学教育が関連しているように思えてなりません。なぜなら、法学教育(とくに法曹養成教育)では、自分が感じたことを説得的に主張する方法ではなく、自分の主義主張はとりあえず措いて、たとえどのような立場であってもその相手方を圧倒することができるようになるようなトレーニングを行うからです。例えば、自分の主張がA説であるばあいに、反対説のB説に立って、A説を徹底的に論駁させるような論証トレーニングを行います。これは、原告と被告のいずれの代理人も務められるようになるための思考トレーニングです。このトレーニング自体が悪いものだとは思いません。というのも、このトレーニングは「相手の立場がわかるようになる」というメリットを持っているからです。しかし他方、権力志向のよからぬ思惑の人間がこのトレーニングを受けると、自分の「立場」を守るためにどんな論証でもやるようになります。レトリックを自在に使いこなし、それでもって自分の立場を守る。これに熟達してくると、それがレトリックであったことも忘れて自説を強弁するようになる。それがいかにグロテスクな強弁であるかすら感じなくなり、相手がそれを理解しないのは、相手の頭が悪いからだと思うようになる。彼らの発言は、その場その場での論証としては一貫しているけれども、多くの場合、他の場所での発言とは矛盾します。それでいて平気なのは、彼らの発言は心から出たものではなく、単なるスタンドプレーにすぎないからです。

大学でも、役所でも、企業でも、安富さんの指摘する「東大話法」に出会います。頭のいい人のはずなので、その人に理解してもらえると思って一生懸命説明するのですが、結論が先にあるのか、何を言っても同じところに戻ってくるという場面によく遭遇します。このような「話法」を生み出してしまう構造はどうなっているのか、その構造を変えていくことはできないのか、これは日本の将来にとって、多くの人が考える以上に重要な問題なのではないかと思います。

もちろん、「東大話法」と類似した問題は世界中どこにでも存在していると思います。このような問題を生み出すのは社会の構造であり、似たような構造があれば普遍的に生じると思うからです。この問題を普遍的な視座のもとできちんと捉えることができれば、私たちが日頃おかしいと感じている多くの問題がすっきり把握できるようになるに違いありません。

とりとめのないことを縷々述べさせていただきました。乱筆ご容赦ください。
  1. 2012/01/22(日) 16:31:25|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

01/21のツイートまとめ

anmintei

@Shimazono 文学部の授業で、島薗さんがお招きになった中川恵一准教授が、(1)子どもに集団検診でレントゲンを強要するのは危険、(2)天皇にレントゲンを当て過ぎで、ホルモン異常が起きている、と発言した、という話を元学生から聞いたのですが、事実でしょうか?
01-21 22:59

@kkumenara よろしくお願いします。
01-21 22:40

「専門家」なんて存在しません。そんなもの、頼ってはいけないのです。@kkumenara本物の「専門家」って日本にいったい何人ぐらいいるのかと暗澹たる気持ちになる。原子力ムラは論外として、政治学者、経済学者、心理学者、地震学者、みんなどれだけ「真実」を伝えてくれているんだろう。
01-21 22:03

(承前)それは丁度、「東大話法」に騙されたい人々が、「東大話法」を振り回す人々をヨイショするのと、同じダイナミクスである。大抵、放射能安全デマは、東大話法で構成されている。
01-21 11:43

原子力から金を貰ってもいないのに「放射能なんか大丈夫だ」と根拠なく断言する人々は、「放射能なんか大丈夫だ」と言ってもらいたい人々の期待に応えているのだろう。両者のねっとりとした共依存関係に水を差すと両者ぶち切れる。社会の隅々に張り巡らされたその種の共依存生態系の頂点に原発はある。
01-21 11:41

それは、必要なものを大切にとっておいて、いらないものを捨てれば、自分のものになります。 @megunyansj あと、幸福感はなかったかもしれないけれど、身についた学問などは最早切り離せない一部でありその統合性についてはどうお考えなのかなあと気になりました。
01-21 11:15

そうですね「独り立ちするとは、頼りになる人がいる、ということだ」。@megunyansj 先生は自立の命題に依存という言葉を使われていましたが、日本語だとアルコール依存などのように耽溺するイメージがあるので、そこが少し気になりました。頼るかなあとも思ったのですが… 難しいですね。
01-21 11:15

あなたは日本語の勉強が必要不可欠。読解力が無茶苦茶だ。 http://t.co/OIOlpgfn  @ikedanob @nonames74 @kantomi 安冨氏のような人には、説得より治療が必要。
01-21 08:39

そういう話ではない。 @HYamaguchi @kskszk 著者は京大卒の東大教授なのね。ある意味わかりやすい。RT @kskszk: と、、、東大話法? - 『原発危機と「東大話法」―傍観者の論理・欺瞞の言語―』 http://t.co/6Pm0YG3H
01-21 08:37

なぜその2人が認めないと、意味が無いのかわからないね。 @ikedanob 東大医学部の放射線科の責任者と世界中の放射線被害を調査した専門家が一致して「福島で癌は増えない」と断定しているのだから、それに異論を唱えるなら、彼らの認めるような反証を出さないと話にならない。
01-21 08:36

続きを読む
  1. 2012/01/22(日) 00:00:00|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

01/20のツイートまとめ

anmintei

『原発危機と「東大話法」』がビジネス書で8位だ。ビジネス書?!http://t.co/6hpU5KAm ビジネス書ランキング(ジュンク堂書店仙台本店調べ、1/19河北新報社夕刊)
01-20 00:30

『原発危機と「東大話法」』がビジネス書で8位だ。ビジネス書?!http://t.co/6hpU5KAm ビジネス書ランキング(ジュンク堂書店仙台本店調べ、1/19河北新報社夕刊)
01-20 00:30

@bact01 単に、総長が、案をつくった、というだけのことです。
01-20 22:29

@bact01 私は4月に朝日新聞で、大学が秋入学へとシフトし、半年間、被災地救済とそのための学問の推進とに全力を挙げるべきだ、と主張する記事を書きました。その瞬間なら、非常に大きな意義があったと思います。しかし、平時にやっても。。。というか、瑣末などっちでもいいことです。
01-20 22:21

確かにすごい。 @bact01 「秋入学で日本の大学が世界の大学と初めて同じ平面に立つ」(浜田学長) ←これってどんな<東大話法>?「我が国」って言い出すあれかな?
01-20 22:14

東京大学理学研究科 ロバート・ゲラー教授ほかの論文。必読。 http://t.co/vod0gZDg
01-20 21:43

@kenichioshima @HitoshiOfficial @ikedanob 藁人形攻撃とは、本人とは別の藁人形をつくり出し、それを血祭りに上げて「勝利」宣言する、という攻撃方法。
01-20 11:17

@anna_selavy 飛躍がありますが、飛躍している方向は正しいように感じます。黒田明伸さんも、そういう方向に飛んでいるように思います。今度の、at Plus に、「ユーロ危機と通貨の階層性:中華帝国の貨幣史を踏まえて考える」という論文で、そういう話を書きました。
01-20 11:14

@kenichioshima @HitoshiOfficial @ikedanob 【東大話法規則・追加】藁人形攻撃
01-20 11:12

@quinoppie こんなに誤植しているとは。。。いくつか訂正しましたが、まだなおっていないかもしれません。ありがとうございます。漱石はとりあえず、漱石を見た、という感じで、これから研究する予定です。鷗外のご指摘、助かります。
01-20 08:44

続きを読む
  1. 2012/01/21(土) 00:00:00|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

01/19のツイートまとめ

anmintei

池田信夫氏の信者が、教祖に倣って、本書を一切、読むことなく、アマゾンに愚かなコメントを書き込んでいる。本書に書かれていないことだけ書いている。安冨歩『原発危機と東大話法』明石書店http://t.co/YZCq217u
01-19 23:58

確かに、学生時代に読みました。忘れていたけど。 @gakusomeya (本多勝一イザヤ・ベンダサン論争を読んでるんじゃないかなあ、と思ったりした。世代的にも)。
01-19 23:53

山下教授は「線形閾値なし仮説」を支持しているのか!!なぜそれで「心配ない」と言えるのか?!まったく理解できない。@satoruishido 通販生活:カタログハウス http://t.co/dhSoRTRC 山下俊一さんへの直接取材で、強烈な質問をぶつける。これは重要な記録。
01-19 00:30

@chuketaro RTのやり過ぎでしたね。しかし、この本ばかりは、よんでもらわないと、意味がない。命がけで書いたのだから。
01-19 00:17

池田信夫氏の信者が、教祖に倣って、本書を一切、読むことなく、アマゾンに愚かなコメントを書き込んでいる。本書に書かれていないことだけ書いている。安冨歩『原発危機と東大話法』明石書店http://t.co/YZCq217u
01-19 23:58

確かに、学生時代に読みました。忘れていたけど。 @gakusomeya (本多勝一イザヤ・ベンダサン論争を読んでるんじゃないかなあ、と思ったりした。世代的にも)。
01-19 23:53

山下教授は「線形閾値なし仮説」を支持しているのか!!なぜそれで「心配ない」と言えるのか?!まったく理解できない。@satoruishido 通販生活:カタログハウス http://t.co/dhSoRTRC 山下俊一さんへの直接取材で、強烈な質問をぶつける。これは重要な記録。
01-19 00:30

@chuketaro RTのやり過ぎでしたね。しかし、この本ばかりは、よんでもらわないと、意味がない。命がけで書いたのだから。
01-19 00:17

池田信夫氏の信者が、教祖に倣って、本書を一切、読むことなく、アマゾンに愚かなコメントを書き込んでいる。本書に書かれていないことだけ書いている。安冨歩『原発危機と東大話法』明石書店http://t.co/YZCq217u
01-19 23:58

確かに、学生時代に読みました。忘れていたけど。 @gakusomeya (本多勝一イザヤ・ベンダサン論争を読んでるんじゃないかなあ、と思ったりした。世代的にも)。
01-19 23:53

続きを読む
  1. 2012/01/20(金) 00:00:00|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

01/18のツイートまとめ

anmintei

それは本当に、どうもありがとうございます。ぜひ、お読みになってお考えになったことを教えてください。@junkoy 年末から4冊ほど最近のご著書読ませてもらいまして、
01-18 21:38

練習問題作っただけ。ぜひチャレンジしてください。@kimukuma 安富歩は、実に面白い本を書いており、経済学の仕事も、ハラスメント関係の理論的仕事も尊敬しているが、東大話法という議論で、日本学術会議会長の大西隆教授を攻撃し始めたようだ。 http://t.co/ZLTpcsUU
01-18 21:12

@kikumaco いつからですか?
01-18 20:40

どないしたん? @kikumaco 大学には来られるようになったんだけど、メールは読めるようにならないなあ
01-18 20:26

原発依存症とアルコール依存症との類似性について。必読。http://t.co/zjX4US3x
01-18 20:20

@kikumaco 菊池さん、もはや有名人だから、旗振って再結成したら如何?
01-18 17:31

@matsumotot68 これからが抵抗の本番なので、本当にそうなるかどうか、微妙だと思います。地震の直後に、やっておけば、大義名分があって、抵抗不能だったし、意義が大きかったのに。。。。
01-18 17:30

@kikumaco 菊池さん、香山リカさんと本を出したんですね。どんな方ですか?
01-18 14:58

@kikumaco アイコン、違ったかもしれませんね。
01-18 14:44

@kikumaco 内田有紀のファンクラブは、再結成されてないんですか?
01-18 14:38

続きを読む
  1. 2012/01/19(木) 00:00:00|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

『原発危機と「東大話法」』:池田信夫氏の日本語読解力

かつて私は浜岡原発について、次のように書いた。

============
過去に前例のない大事故が、浜岡原発よりもずっと可能性が低いと見られていた福島原発で起きたので、浜岡原発事故の可能性はもはや否定出来ない。また、現段階では福島原発に対応出来ていない状態であり、万が一、浜岡原発でも同規模あるいはそれ以上の事故が並行して起きたら、決して対応できなくなる。それゆえ、止めてしまうべきだという主張は、合理的である。
============

この文章を、ツイッターでの対話のなかで池田信夫氏は、次のように解釈した。

============
「人命を失う可能性のあるものはすべて止めてしまえ」つまり「リスクをゼロにしろ」というのが安冨さんの考えとしか読めないのですが、私の読解力が足りないのでしょうか。それともあなたが特殊な日本語を使ってるんでしょうか。
============

どうしたらこんな風に読めるのか、不思議でたまらない。私が書いたのは、

(1)福島で地震が起きたのであれば、浜岡周辺で地震が起きる可能性が無視できない。
(2)そうなったら、大事故が起きる可能性が否定できない。
(3)もしそうなったら、福島だけでも大変なのに、浜岡まで事故ったら、人員不足などで、対応できなくなる。
(4)よって、浜岡を止めるのは、合理的だ。

ということである。虎が出たところに、ライオンまで出たらたまらないから、閉じ込めておこう、というわけである。

このように私は、

(1)「人命」については言及すらしていない。
(2)「すべて」についてではなく、「浜岡」についてだけ言及している。
(3)2つもやられたら対応できなくなり、リスクが非常に大きくなるので止めろ、と言ったのであって、「リスクをゼロにしろ」などとは言っていない。

のであるから、完全に池田氏の妄想である。

しかし、池田氏は、繰り返し、私の本など読むに値しないから、読んでいない、と言っている。ブログも、読むには読んだとしても、価値がないと思って読めば、それは読解力が落ちても自然な現象である、という可能性を考えなければ、公平ではないかもしれない。それゆえ、これだけでは、池田氏ご自身の言われるように、「読解力が足りない」とは言い切れない。

そこで、池田氏が、「価値がある」と思った本を、どのくらい読解できるかを、分析しておきたい。彼は、私への二つ目の反論のコメント欄で、「私は彼の昔の業績は評価しているが、最近の本は明らかにおかしい。」と言っている。昔の業績のなかには、彼が好意的に書評した、『生きるための経済学』が入っているのは確実であろう。

そこで、拙著への彼の書評を調べて、どのくらい、私の本を理解しているかを確認すれば、彼の日本語読解力が、公平に判定できるはずである。以下で逐語的に検討しておく。これを読んで、池田氏の日本語読解力の水準判定の参考としていただきたい。

========
「自由」という漢語に対応するやまとことばはない。Zakariaによれば、似た言葉がある文明圏でも、その意味は西欧圏とは違う。中国の自由は「勝手気まま」という意味だった。日本語でしいていえば、無縁という言葉が近いが、これは共同体から縁を切られるという意味だ。つまり選択の自由というのは、西欧文明に固有の概念なのだ。
========

これは既に述べたように、「「自由」という漢語に対応するやまとことば」として、なぜか漢語の「無縁」を挙げている点で、間違っている。更に「自由」という言葉が日本で中世から使われているのに、それを日本語に勘定していない。更に、「無縁」という概念を「自由」と結びつけたのは網野善彦であるが、網野は「こちらから縁を切る」という意味で使っているので、「これは共同体から縁を切られるという意味だ」というのは、間違いである。この本の76頁で私は、

「人々のつながりたる「縁」が呪縛に転じたときに、そこから逃れでて「縁切り」をしようとする人間の本源的衝動を基盤として無縁は成立する。」

と書いたのであるから、これは、明らかに読解できていない。


==========
しかし本書も指摘するように、プロテスタンティズムには自由の概念がない。カルヴァンの予定説によれば、だれが天国に行くかはこの世の最初から決まっており、人々は自分が救われるかどうかを確認するために蓄財する。この信仰は、新古典派経済学と奇妙に一致している。Arrow-Debreuモデルでは、人々は世界の最初に一度だけ、永遠の未来までの正確な知識をもとにして合理的な選択を行い、将来財まで含めたすべての市場がクリアされ、あとはそのプログラムに従って行動する。そこに自由は存在しない。
==========

ここでは、

「カルヴァンの予定説によれば、だれが天国に行くかはこの世の最初から決まっており、人々は自分が救われるかどうかを確認するために蓄財する。」

という文章が、厳密には不正確である。私は次のように書いた。

「カルヴァンの教義において、人間の努力はその目的を失い、自己目的化する。自分はまったく無力であり、自らの救済のために何もできないが、もしもサボるようなことがあると、それは自分が救われていない証拠となる。その恐ろしい証拠を突きつけられないためには、つねに何かに没頭して努力しつづけねばならない。このような人間の自己目的化した努力は、強迫神経症的であるとフロムは言う。」(82頁)

何が不正確なのかというと、(1)「蓄財する」とはどこにも言っていない。(2)救われるかどうかを確認するために努力するのではなく、救われないという証拠を発見しないために努力を続ける、というもっと恐ろしい話である、という点である。池田氏が書いているのは、ヴェーバーの『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』の通俗的説明であって、私の本の内容ではない。

========
この起源は、アダム・スミスの理神論にある。堂目卓生氏も指摘するように、スミスは利己心を「第三者の目を意識しながら自己の利益を追求すること」と考えた。 見えざる手とは、この社会的自我であり、神のメタファーだ。神が世界を調和するように設計するのは当然だから、利己心の追求によって秩序が生まれるのも自明だ。同じく理神論にもとづいて構築されたニュートン力学では、世界の動きはすべて物理的に決定されるので、自由意志の存在する余地はない。それをまねた新古典派経済学も、同じアポリアに陥ってしまうのだ。
========

ここは、私の本と全く関係のないことを書いている。スミスの「見えざる手」は、「神のメタファー」などではない。私は次のように書いた。

「スミスはここで、死者への同感とそこから生じる恐怖こそが社会の秩序をもたらしている、と主張している。秩序をもたらすのは彼のなかの「大拷問者」にほかならない。このような死に魅入られた精神の上に、ネクロ経済学は打ち立てられたのである。・・・実際のところスミスは人間本性を信じておらず、大拷問者の「見えざる手」の力を信じていたにすぎない。」(235頁)

それから、拙著のなかで彼が最も高く評価してると思われる『貨幣の複雑性』を読めばわかるはずなのだが、新古典派経済学は、ニュートン力学ではなく、熱・統計力学に似ている。


===========
これに対してマイケル・ポラニーは、選択の自由の起源をロックやヒュームの懐疑主義に求めた。それは、こうした決定論的な信仰が長期にわたる宗教戦争を引き起こしたことへの反省だった。しかし懐疑主義を徹底すると、それはすべての価値を否定するニヒリズムに到達する。ニーチェは「来るべき200年はニヒリズムの時代になる」と予言したが、このニヒリズムを克服すると称して登場したのが、ナチズムだった。
===========

池田氏は、「これに対してマイケル・ポラニーは、選択の自由の起源をロックやヒュームの懐疑主義に求めた。」と書いているが、これも間違っている。私は次のように書いた。

「ポラニーは近代の自由の概念の出発点を、宗教戦争への反動に求める。・・・英米文化圏において、自由主義を最初に定式化したのはイギリスの詩人ジョン・ミルトンと同じくイギリスの哲学者ジョン・ロックである。」(95頁)

なぜ、突然、ミルトンがヒュームに入れ替わってしまったのか、謎である。

また、「それは、こうした決定論的な信仰が長期にわたる宗教戦争を引き起こしたことへの反省だった。」というが、これもおかしい。私が書いたのはこうである。

「「哲学的懐疑」とは、ロックが政治的教義として定式化したものである。それは宗教的事柄においては、自分の考えを他人に押しつけることを正当化するほどに、真理について確信が持てることはけっしてない、というものである。」(95頁)

ロックの懐疑は、宗教的な「真理についての確信」を持てない、という話であって、「決定論的な信仰」への批判ではない。

それから、ニーチェとナチの話が出てくるが、そんな話を私はしていないし、ポラニーもしていない。


=========
著者はこのように、従来の経済学がナイーブに想定する選択の自由という概念が、論理的な矛盾をはらんでいることを指摘し、これに対してポラニーの創発の概念を対置する。これは10年ぐらい前の「複雑系」ブームのとき流行した言葉だが、そのとき行なわれた研究は、単なるコンピュータ・シミュレーションだった。著者の『貨幣の複雑性』もそうだし、私も昔、そのまねごとをやったことがある。
=========

「著者はこのように」というが、以上の池田氏の議論は、私の本の内容とはかなり食い違っている。「選択の自由」の論理的な矛盾は、物理学の熱力学第二法則・相対性理論・因果律との関係で論じているのであって、宗教的な話とは関係がない。

それから私の『貨幣の複雑性』は、「単なるコンピュータ・シミュレーション」ではない。シミュレーションに依拠しながら行った、哲学的・科学的な探究である。


==========
しかし、こういう研究はすぐ壁にぶつかった。これは本来の意味での創発ではなく、チューリングマシンが複雑に動作しているだけなので、モデルさえ変えればどんな結果でも出る。その結論もゲーム理論でわかっていることを確認するだけで、プログラミング技術を競うお遊びになってしまった。
==========

池田氏のモデルは「ゲーム理論でわかっていることを確認するだけで、プログラミング技術を競うお遊び」なのかもしれないが、私のモデルはそうではない。ゲーム論では考えることさえなかった問題を議論している。


==========
著者はポラニーに依拠して、このような客観的知識の延長上に「複雑性の科学」を築こうとするのはナンセンスだとし、暗黙知のような個人的知識の科学として経済学を構築しなおすべきだと論じる。しかし彼は、個人的知識を活用するために自由が必要だと主張したハイエクとは逆に、選択の自由という概念が近代西欧の幻想なのだから、『論語』で説かれているような道に倫理を求めるしかないと結論する。
==========

この文章は意味がよくわからない。私が提唱したのは以下のようなことである。

「それは、「創発を阻害するものについて考察する」というアプローチである。このアプローチのメリットは、創発そのものは暗黙の次元に属するが、創発を阻害するものは明示的な次元に属するので、いわゆる科学的分析の範疇に入る、という点である。」(125頁)

つまり、創発を阻害するものについての、客観的科学を構築しよう、というのが、私の主張である。

池田氏は、「選択の自由という概念が近代西欧の幻想なのだから、『論語』で説かれているような道に倫理を求めるしかないと結論する」と言うが、そのようには言っていない。私はフィンガレットに依拠しつつ、西欧的な思想では「道」といえば「分岐」して、正しい「道」を選択する、というように問題が設定されるが、『論語』では、道は分岐せず、そこから外れるのが誤りだ、ということになる、という話をした。


====
本書の議論はここで終わっていて、そこから具体的にどういう「生きるための経済学」が出てくるのかわからないが、彼の指摘そのものは的を射ている。経済学が数学技術を競うお遊びを脱却して、真の実証科学として生まれ変わるには、自由という幻想を克服することも必要なのかもしれない。
====

池田氏は、あたかも、私が「自由という幻想を克服」する「必要」を訴えているかのように書いているが、これは大きな誤りである。私が幻想として否定したのは「選択の自由」であり、そんなものは「自由」ではない、と言ったのである。私が求めた自由とは、自分自身でありつづけること、である。つまり、

「選択の自由」という幻想を克服し、「自分自身であり続ける」という意味での「自由」を探求することが必要だ

と言ったのである。




==========池田氏の書評==========
「自由」という漢語に対応するやまとことばはない。Zakariaによれば、似た言葉がある文明圏でも、その意味は西欧圏とは違う。中国の自由は「勝手気まま」という意味だった。日本語でしいていえば、無縁という言葉が近いが、これは共同体から縁を切られるという意味だ。つまり選択の自由というのは、西欧文明に固有の概念なのだ。

しかし本書も指摘するように、プロテスタンティズムには自由の概念がない。カルヴァンの予定説によれば、だれが天国に行くかはこの世の最初から決まっており、人々は自分が救われるかどうかを確認するために蓄財する。この信仰は、新古典派経済学と奇妙に一致している。Arrow-Debreuモデルでは、人々は世界の最初に一度だけ、永遠の未来までの正確な知識をもとにして合理的な選択を行い、将来財まで含めたすべての市場がクリアされ、あとはそのプログラムに従って行動する。そこに自由は存在しない。

この起源は、アダム・スミスの理神論にある。堂目卓生氏も指摘するように、スミスは利己心を「第三者の目を意識しながら自己の利益を追求すること」と考えた。 見えざる手とは、この社会的自我であり、神のメタファーだ。神が世界を調和するように設計するのは当然だから、利己心の追求によって秩序が生まれるのも自明だ。同じく理神論にもとづいて構築されたニュートン力学では、世界の動きはすべて物理的に決定されるので、自由意志の存在する余地はない。それをまねた新古典派経済学も、同じアポリアに陥ってしまうのだ。

これに対してマイケル・ポラニーは、選択の自由の起源をロックやヒュームの懐疑主義に求めた。それは、こうした決定論的な信仰が長期にわたる宗教戦争を引き起こしたことへの反省だった。しかし懐疑主義を徹底すると、それはすべての価値を否定するニヒリズムに到達する。ニーチェは「来るべき200年はニヒリズムの時代になる」と予言したが、このニヒリズムを克服すると称して登場したのが、ナチズムだった。

著者はこのように、従来の経済学がナイーブに想定する選択の自由という概念が、論理的な矛盾をはらんでいることを指摘し、これに対してポラニーの創発の概念を対置する。これは10年ぐらい前の「複雑系」ブームのとき流行した言葉だが、そのとき行なわれた研究は、単なるコンピュータ・シミュレーションだった。著者の『貨幣の複雑性』もそうだし、私も昔、そのまねごとをやったことがある。

しかし、こういう研究はすぐ壁にぶつかった。これは本来の意味での創発ではなく、チューリングマシンが複雑に動作しているだけなので、モデルさえ変えればどんな結果でも出る。その結論もゲーム理論でわかっていることを確認するだけで、プログラミング技術を競うお遊びになってしまった。

著者はポラニーに依拠して、このような客観的知識の延長上に「複雑性の科学」を築こうとするのはナンセンスだとし、暗黙知のような個人的知識の科学として経済学を構築しなおすべきだと論じる。しかし彼は、個人的知識を活用するために自由が必要だと主張したハイエクとは逆に、選択の自由という概念が近代西欧の幻想なのだから、『論語』で説かれているような道に倫理を求めるしかないと結論する。

本書の議論はここで終わっていて、そこから具体的にどういう「生きるための経済学」が出てくるのかわからないが、彼の指摘そのものは的を射ている。経済学が数学技術を競うお遊びを脱却して、真の実証科学として生まれ変わるには、自由という幻想を克服することも必要なのかもしれない。
  1. 2012/01/18(水) 21:21:09|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

日本学術会議大西会長の年頭あいさつによる練習問題

島薗教授のツイッターで以下のものが流れていた。

==============
1日本学術会議大西隆会長年頭メッセージ1/6。科学者への信頼が揺らいでいることをどう受け止めるかに言及。scj.go.jp/ja/head/index.… 「日本学術会議が基礎をおく科学は、実証的な方法で体系づけられた知識と定義づけられ、単一の真理を目指して磨き上げられようとするのですが」

2学術会議大西会長年頭メッセージ「現実には、異なる見解に至る科学的知識が存在するという実態にあります」。これは長瀧重信氏が主張する科学者は統一された一つの見解にそって行動すべきだという考えに対立。「われわれは…現に存在する認識の相違が何に起因するのかを科学的方法によって」

3学術会議大西会長年頭挨拶(『学術の動向』にも)「科学的方法によって明らかにすることも重要な営みと自覚する必要があります」。ここは「トランスサイエンス」に関わる。前に定義されたような「科学」を超える哲学や人文学、あるいは倫理的省察も必要になってくるが、その認識が欠けているのでは?

4学術会議大西会長年頭挨拶「昨年3月に起こった東日本大震災による津波災害と原子力発電所事故によって大きな被害が出たことは、この現代科学の不完全さをえぐり出すとともに、不完全な科学を応用に利用することに関わる科学者の悩みをも顕わにしたといえます」。重要な問題に近づく姿勢のようだが。

5学術会議大西会長年頭挨拶「日本学術会議もこの問題から無縁ではな く、国土や都市を構成するのに利用されてきた科学的知見のどこに脆弱性があったのか、原子力発電技術の不完全さとそれを応用するに際して慎重さへの認識がなぜ不足していたのか等を自問」。「無縁ではなく」?第1当事者では?

6学術会議大西会長年頭メッセージ「て慎重さへの認識がなぜ不足していたのか等を自問しつつ、復旧復興、放射能からの安全確保に向けた多くの提言等を公にしてきました」。自問は「提言等」のどこに提示されているだろうか?この挨拶も含め、原発災害については実際はほとんど弁明と逃げだったのでは?
==============

なので、

@anmintei 東大話法ですかね?

とツイートしたら、

===============
なるほど。そうなると、私も「東大話法」論が使えそうな気がしてきますね。練習問題、またお願いします。
===============

とのことであったので、練習問題にしておきたい。


【問題 2】

以下の文章は、2012年の年頭に出された、日本学術会議の大西会長によるメッセージである。

日本学術会議憲章
http://www.scj.go.jp/ja/scj/charter.pdf

および、大西会長の経歴

http://www.scj.go.jp/ja/head/pdf/profile.pdf


を参照しつつ、下記の文章のどこが、どのように「東大話法」であるのか、述べなさい。回答は、コメント欄に記入すること。

==================
日本学術会議が新体制になって丸6年が経過しました。再任なしの6年任期制、70歳定年制、女性会員や地方会員の増加、現会員が次期会員を選ぶ選出方法採用、連携会員新設等からなるこの改革の狙いは複合的ですが、その重要な一つが、会員を固定化せずに、広く科学者コミュニティーから選考することによって、代表制と活動力を確保することにあったのは間違いありません。現在の会員には、既に6年間、あるいは3年間会員を務めてきたメンバー、昨年10月に新たに会員になったメンバー等、異なる経歴のメンバーが混在していますが、新制度になって選出されたという共通性があります。つまり、6年前に行われた改革の意義が真に問われるのが、第22期の活動なのです。科学者コミュニティーはもとより、政府、産業界、国民が、特にこれからの3年間の日本学術会議の活動をどう評価するかによって、国の機関としての日本学術会議が、国民の信頼の下で、安定的に存在し得るかどうかが決まるといってもよいと私は思っています。

 日本学術会議が基礎をおく科学は、実証的な方法で体系づけられた知識と定義づけられ、単一の真理を目指して磨きあげられようとするのですが、現実には、異なる見解に至る科学的知識が存在するという実態にあります。われわれは、この実態を認識しつつも、それが科学の発展段階における過渡期のものであるという認識をもって、真理探究を継続する必要があるとともに、現に存在する認識の相違が何に起因するのかを科学的方法によって明らかにすることも重要な営みと自覚する必要があります。昨年3月に起こった東日本大震災による津波災害と原子力発電所事故によって大きな被害が出たことは、この現代科学の不完全さをえぐり出すとともに、不完全な科学を応用に利用することに関わる科学者の悩みをも顕わにしたといえます。日本学術会議もこの問題から無縁ではなく、国土や都市を構成するのに利用されてきた科学的知見のどこに脆弱性があったのか、原子力発電技術の不完全さとそれを応用するに際して慎重さへの認識がなぜ不足していたのか等を自問しつつ、復旧復興、放射能からの安全確保に向けた多くの提言等を公にしてきました。

 第22期においては、これらの活動をさらに発展させていくとともに、東日本大震災における経験を日本学術会議の強化に生かしていく活動を進めていきたいと考えています。折から、総合科学技術会議の改革が論じられ、科学技術イノベーション本部と科学技術イノベーション顧問の新設が提案されています。どちらも、科学的な発見や発明による知的、文化的価値の創造を、さらに経済的、社会的、公共的価値の創造へと結びつけることが日本の最も重要な活動分野であるとの認識に基づいた提案であり、科学を大いに奨励しようという意味を含んでいます。このように日本学術会議が本来果たすべき役割に期待が集まっていることを改めて認識し、学術の発展のために常にも増して充実した年にしたいものです。

2012年1月 第22期日本学術会議会長  大西 隆

http://www.scj.go.jp/ja/head/index.html

==================
  1. 2012/01/18(水) 09:05:16|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

01/17のツイートまとめ

anmintei

感想、多謝! 話法は、話者の世界認識そのものを歪め、話法を通じて他人の世界認識をも歪めるので、構造の形成・再生産と直結する、と考えます。 @sakura_osamu 話法は抑圧構造を強化はするけど、話法を変えても構造はさほど変わらないのではないかと思う。
01-17 23:58

@kikumaco え、覚えてないんですか?私、ファンじゃなかったけど、テレビ見て、かなり驚いたのですが。
01-17 23:57

@kikumaco そのメーリングリストの直前に、私はたまたま彼女がデビューする前の年に、なんとかガールに応募して、落ちたときの映像を放映しているのを見たのです。そのときは、その映像のことかとおもったのです。正しいでしょうか?
01-17 23:47

@kikumaco 菊池さん、昔、メーリングリストに、内田有紀のことを「イモ姉ちゃんでやんの」と言っていたのを思い出したのですが、なぜそう言ったのですか?
01-17 23:15

どちらかというと、世界の「向こう側」で皆さんが、議論しているような気がするのです、私には。@foxydogfrom1999 安冨歩は世界の「向こう側」から発話しているのかもしれない。
01-17 23:04

@sapporobo52 解決策を考えて押し付ければ、そうなります。しかし、情況に関与して、結果としてそういう事態を解消することができれば、押し付けではありません。その場合、関与するものが、自分自身が学び、変わることが不可欠だからです。そうでなければ、余計なお節介になります。
01-17 22:50

非常に重要な名著です。@Carnot_1824 @waferwader 影浦峡さんの『3.11後の放射能「安全」報道を読み解く: 社会情報リテラシー実践講座』(現代企画室 )もお勧めです。先ずはこのエントリを読んでみてください。 http://t.co/BgrcGwo9
01-17 20:16

@KumanoOak 仕事をサボらずに読んでも、効果ないかも。
01-17 19:32

@KumanoOak 仕事をサボりましょう。
01-17 19:30

精神科医に掛かっても、無駄です。@nihonnboyaki 東大話法-精神科医の香山リカ氏の文章を分析して、彼女自身が精神科医にかかるべき状態だ(と安冨さんが明確に言っているわけではないが)との記述は痛快です。
01-17 19:19

続きを読む
  1. 2012/01/18(水) 00:00:00|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

最新記事

最新コメント

カレンダー

12 | 2012/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

プロフィール

yasutomiayumu

Author:yasutomiayumu
FC2ブログへようこそ!

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
その他
96位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
86位
アクセスランキングを見る>>

全記事表示リンク

全ての記事を表示する