fc2ブログ

マイケル・ジャクソンの思想

『今を生きる親鸞』在庫復活

アマゾン、在庫復活!
2冊だけ。

どうも、アマゾンと出版社との契約か何かの違いによって、手元に在庫がなくなったら「在庫切れ」と出るケースと、通常◯日と出るケースがあって、それだけの違いらしい。

http://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?&nodeId=915624

そういうわけなので、在庫切れになっても、ショッピングカートに入れて注文していただければ、すぐに送られてくると思う。
スポンサーサイト



  1. 2011/12/31(土) 16:27:04|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

『生きる技法』の宇宙に注文

『生きる技法』について、ティロさんから、以下の衝撃のコメントを頂いた。

=========
3 ■「宇宙に注文」できた!
ハイデマリー・シュベルマーさんの「宇宙に注文を出す」というお話。
これは絶対に嘘でしょう!?と思っていたのですが、私も念じてみた。
「大きくて真っ赤なおいしそうなトマトが欲しい」と。
そしたら、な、なんと!翌日にお歳暮でおいしそうなトマトをたくさんいただいたのです。
本当でしょうか???いやいやトマトがきたのは本当です。
念力恐るべし、です。

そして、ほとんどの方が身に覚えがあると思うのですが、命題9-4「父親のようにはなりたくない」と念じると、父親のようになってしまうというのも本当です。
私は「母親のようにはなりたくない」と思っていたのに、母親のようになってしまいました。
特に「父親(母親)のようにはなりたくない」と思っている方は必読です!!!まだ間に合うかもしれません。

こちらの本は、表紙をめくった途端に涙でした。
これからじっくり読ませていただきます。
===============

宇宙に注文というのは、ハイデマリー・シュヴェルマー著『星の銀貨実験』に出ている話で、きちんと心のなかで欲しいものを考えると、a必ず手に入る、という彼女の数多くの体験のことである。

これに関連して、深尾葉子阪大准教授から、以下のコメントをもらった。

===============

宇宙からの注文ですが、「作為」の注文は届かないのではないでしょうか。
こぶ取り爺さんや、舌切り雀、花咲爺さんのマネ、のようになってしまう。
一方「無為」の注文、「思わず!あ、こんなものが欲しい」と降りてくるような注文が聞き届けられるような気がしています。
それは、こぶ取りじいさん、花咲じいさん、舌切り雀、おにぎりころりん、などのすべての「最初の」ラッキーをつかむ人たちに共通する「作為のなさ」つまりコナトゥスに依拠したような願い。
きっとこの「トマト」の願いは、「作為なき」願いだったのでしょうね!

===============

そうなのである。本当に欲しくないと手に入らないのであって、欲しいはずのモノには、この念力は通用しない。その区別が多くのお伽話で明らかにされているのである。
  1. 2011/12/31(土) 01:24:52|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

『原発危機と「東大話法」』東京大学・島薗進教授のツイッター評

$マイケル・ジャクソンの思想(と私が解釈するもの)著者:安冨歩

『原発危機と「東大話法」』を、東大文学部(今は、大学院人文社会系研究科、と名が歪められた)の島薗進先生が、ツイッターで褒めてくださった!!これはとても嬉しい。島薗先生は宗教学の権威である。が、それ以上に、wikipedia に出ているように、ものすごい東大家系の方なのである。

父方の祖父<島薗順次郎>
1905年:東京帝国大学医科大学卒業。
1924年:東京大学医学部教授。
1933年:東京帝国大学医学部附属医院長に就任。

母方の祖父<田宮 猛雄>
1915年 東京帝國大学医科大学卒業
1927年 東京帝國大学伝染病研究所教授に就任。
1931年 同大学医学部教授となる。衛生学講座を担当。
1945年 医学部長に就任。
1948年 日本医学会会長に就任、亡くなるまで務める。

父<島薗安雄>
東京帝大卒。金沢大教授、東京医歯大教授、国立武蔵療養所所長、国立精神・神経センター初代総長

義理の叔父<坪井忠二>
東京帝国大学理学部物理学科に入学、寺田寅彦に師事する。1926年(大正15年)に卒業して東京大学地震研究所の助手となった。1929年(昭和4年)理学部助教授、1941年(昭和16年)教授。理学部長。

というわけで、本当に凄い東大一家である。ご本人も、東大入学時は理科三類、すなわち医学部であったので、そのまま進めば超ウルトラ・サラブレッドであるから、またもや東大医学部教授になられたのであろう。が、そういう自分に疑問を感じて、進学振り分けで文学部の宗教学に移られたと聞く。文学部では医学部コネクションは作動しないが、それでも見事に東大教授になられたのであるから、血統とは恐ろしいものである。

島薗先生のご経歴は、

1972年3月 東京大学文学部宗教学・宗教史学科卒業。
1974年3月 東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。
1974年4月 同大学大学院同研究科博士課程単位取得退学。
1987年4月 東京大学文学部宗教学・宗教史学科助教授に就任。
1994年1月 同大学同学部同学科教授に昇進。

というわけで当然ながら、純粋東大教授である。

島薗先生も私も、同じ東大教授といえばそうなのであるが、私のようなナンで東大教授をやっているのか、本人にもよくわからないような外様の無縁者(私の父方の祖父は沖仲仕だ)とは格が違う。その島薗先生が、この「東大話法」の本を、以下のように褒めてくださったのである。こうなれば百人力である。島薗先生の虎の威を借りて、

どこからでもかかって来い!!

という気分である。


========
1東大東洋文化研究所の安富歩氏『原発危機と東大話法』(明石書店)刊行、奥付は1/15。原発事故で露呈した社会病理を著者が「立場主義」とよぶ態度から解き明かす。ビジョンが大きく魅力的。語りは平易だが奥は深い。「東大話法」とは個人の意志より「立場」を先行させる生き方の典型ということ。

2安富歩氏『原発危機と東大話法』出たて。副題が光る「傍観者の論理・欺瞞の言語」。著者は満州研究の経済学者。自らが置かれた「立場」から導き出される行動・発言をするが自分の意志は明かさない、かつ徹底的に責任を回避し自己の利益は守る態度を批判。原発が生む天下り機関は「立場」増殖の道具。

3安富歩氏『原発危機と東大話法』。なお原発は必要と強弁したり、放射線リスクで騒ぐ人は愚かという言説の背後に、責任をけして引き受けず他者を貶め自らを引き上げる「話法」がある。全体が動いていくためのある「立場」に自分はいると位置づけているので、他者に対する責任を負う構えがない、と。

4安富歩氏『原発危機と東大話法』。独自の経済学的世界観・自然観をもち、そこから原発問題を長く考えてきた著者が、日本社会史の分析を踏まえ「御用学者」が活躍する必然性を解明している。続編もあるそうなのであわせて読みたい。分析される病理は暗いが、学的信念によるビジョンに元気づけられる。
  1. 2011/12/31(土) 00:07:41|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

12/30のツイートまとめ

anmintei

市長が反省しているというのに、東大の専門家は知らんぷり?!それでも学者か?@MasakiOshikawa 初期の断絶と対策の遅れが何故発生したか?大きな原因は、「専門家」のミスリードに他ならない。柏にキャンパスを持つ東京大学がそのミスリードの一端を担ったことも極めて重大
12-30 20:53

東京大学は公式に謝罪すべし@MasakiOshikawa 東京大学の教員として、このような言語道断な事態が起きたことを地域住民および国民の皆さんに改めて深くお詫びします。市長も異例の謝罪。「地質や天然石の影響」とか「健康に何ら問題ない」とか言っていた「専門家」は出てきて謝罪しろ!
12-30 20:51

再送:なぜ東大卒でもなく、東大からお金をもらっているわけでもない貴方が、東大への誹謗中傷だとお怒りになるのですか? @e8o (1)「東大話法」という、東大への誹謗中傷をするから。(2)東大卒でないから。 RT @anmintei: なんで東大教授の私が東大コンプレックスに?!。
12-30 15:27

なぜ東大卒でもなく、東大からお金をもらっているわけでもないのに、東大への誹謗中傷だとお怒りになるのですか? @e8o (1)「東大話法」という、東大への誹謗中傷をするから。(2)東大卒でないから。 RT @anmintei: なんで東大教授の私が東大コンプレックスに?!。
12-30 14:18

ブランド概念については、http://t.co/YGi9zB8z をお読みください。 @e8o
12-30 14:00

申し訳ありませんが、意味がよくわかりません。出来れば以下をお読み頂いてご批判願います。http://t.co/OdVG21vz @e8o 誤読しないで。あなたの言う「東大」は学歴だけですか? だったら東大卒でないあなたの現職は全然無関係でしょう。そういう意味。
12-30 13:57

あなたも池田さんと同じで、人の言っていないこと言ったとおっしゃる方のようですね。 @e8o そもそも池田信夫は東大教授じゃない。
12-30 13:49

ブランド価値というものは、一度崩れたら戻りません。それから波及効果というものを私が考えています。 @e8o 数十年も悪い記憶は続かない。人の噂も75日。せいぜい数年。数十年というのならその根拠を。/さらに言えば、数十年ですら、数百兆円にならない。数百兆円には、数百年かかる。
12-30 13:47

おやおや。あなた東大卒? @e8o (1)「東大話法」という、東大への誹謗中傷をするから。(2)東大卒でないから。 RT @anmintei: なんで東大教授の私が東大コンプレックスに?!。
12-30 13:43

なんで東大教授の私が東大コンプレックスに?!数百兆円というのは、これから数十年も損失し続ける、という話。@e8o 安冨歩の発言「日本のブランド価値の損失は、数百兆円規模」→ 日本の輸出量は数十兆円なのに、ありえない数字。/東大コンプレックス剥き出しの誹謗は見苦しい。
12-30 12:40

続きを読む
  1. 2011/12/31(土) 00:00:00|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

『今を生きる親鸞』また在庫切れ

『今を生きる親鸞』のアマゾンがまた在庫切れに!!

少なくとも、数冊は売れたようである。ありがたいが、しかし、なんでこうも頻繁に、在庫切れに?!
  1. 2011/12/30(金) 12:01:13|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

12/29のツイートまとめ

anmintei

@ASTT5 すいません。お話が難しすぎて、よくわかりません。
12-29 23:28

@ASTT5 えーと、内実はよく知りませんが、共同体的色彩が濃いような気がします。ただ、戦後日本で伝統ある組織が、同朋会のような非体制組織が、そのまま体制になることに成功した例はないと思います。その点は重要だと思っています。
12-29 22:25

野田首相に、福島の人々が生活再建のために適切な賠償金を必要としていることを伝えましょう。嘆願書への署名をお願いします: http://t.co/4s0kb9o3
12-29 08:40

ブログを更新しました。『『今を生きる親鸞』在庫復活』http://t.co/zvIpKAjU
12-29 01:01

@ASTT5 すいません。お話が難しすぎて、よくわかりません。
12-29 23:28

@ASTT5 えーと、内実はよく知りませんが、共同体的色彩が濃いような気がします。ただ、戦後日本で伝統ある組織が、同朋会のような非体制組織が、そのまま体制になることに成功した例はないと思います。その点は重要だと思っています。
12-29 22:25

野田首相に、福島の人々が生活再建のために適切な賠償金を必要としていることを伝えましょう。嘆願書への署名をお願いします: http://t.co/4s0kb9o3
12-29 08:40

ブログを更新しました。『『今を生きる親鸞』在庫復活』http://t.co/zvIpKAjU
12-29 01:01

@ASTT5 すいません。お話が難しすぎて、よくわかりません。
12-29 23:28

@ASTT5 えーと、内実はよく知りませんが、共同体的色彩が濃いような気がします。ただ、戦後日本で伝統ある組織が、同朋会のような非体制組織が、そのまま体制になることに成功した例はないと思います。その点は重要だと思っています。
12-29 22:25

続きを読む
  1. 2011/12/30(金) 00:00:00|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

『今を生きる親鸞』在庫復活

『今を生きる親鸞』のアマゾンの在庫が復活している。

既にお読みいただいたティロさんが、

=============
読みました~っ!
「方便論的個人主義」すごいです!
スピノザという人が親鸞聖人と近い思想を持っていたというのは驚きでした。
「コナトゥス」の説明、すごくわかりやすかったです。
「本願」や「回向」って一体何なのか!?謎が解けました。
私も窓を開けて、お念仏します。
=============

とコメントしてくださっている。
ありがたい限りである。

「方便論的個人主義」とは、阿弥陀如来の本願にはじまり、仏陀、龍樹・・・法然と経由して、私、親鸞に届いた教えは、よくよく考えると、親鸞ひとりがため、なのだ、という思想に依拠して、「私一人のための知識」を樹立するための思想である。この世で私が経験する全ての出来事、出遇うすべての言葉は、私が私自身の真理に出遇うためなのだ、というように世界を受け止める、極めて個人主義的で、かつ、極めて高潔で開かれた態度である。わたしはこれが、「方法論的個人主義」を乗り越える道だと信じている。

詳細は、

買って読んでください!!
  1. 2011/12/29(木) 00:55:20|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

12/27のツイートまとめ

anmintei

意図的に曲解しているのです。@uranometree 僕も読んだけれども、著者・大島堅一氏の主張はこんな内容じゃないです。 (「危険神話」の自己否定 - 『原発のコスト』 http://t.co/FSu1YGjW) 池田先生はちゃんと読んでないのか、メガネが曇っているのか。。。
12-27 23:35

田中聡記者は、私のブログを読んで、よく考えて続報を書いて欲しい。『「家政婦のミタ」に見る日本人の現状 』YOMIURI ONLINE http://t.co/KtpyVKjI http://t.co/fXeEMTnX
12-27 11:45

@kenichioshima どんな内容でもそのまま掲載するように、と条件を付けて、アゴラへの寄稿を承諾し、池田信夫さんの書評を東大話法規則で解明するものを書かれたらどうでしょうか?
12-27 10:23

誤認ではなくて、悪辣な意図に基づいた意識的曲解です。 @kenichioshima 池田信夫先生の書評を読みました。当方の社会的費用論、発電コスト論に関して、誤解されているようです。また、原子力損害賠償の基本を誤認しています。
12-27 10:22

意図的に曲解しているのです。@uranometree 僕も読んだけれども、著者・大島堅一氏の主張はこんな内容じゃないです。 (「危険神話」の自己否定 - 『原発のコスト』 http://t.co/FSu1YGjW) 池田先生はちゃんと読んでないのか、メガネが曇っているのか。。。
12-27 23:35

田中聡記者は、私のブログを読んで、よく考えて続報を書いて欲しい。『「家政婦のミタ」に見る日本人の現状 』YOMIURI ONLINE http://t.co/KtpyVKjI http://t.co/fXeEMTnX
12-27 11:45

@kenichioshima どんな内容でもそのまま掲載するように、と条件を付けて、アゴラへの寄稿を承諾し、池田信夫さんの書評を東大話法規則で解明するものを書かれたらどうでしょうか?
12-27 10:23

誤認ではなくて、悪辣な意図に基づいた意識的曲解です。 @kenichioshima 池田信夫先生の書評を読みました。当方の社会的費用論、発電コスト論に関して、誤解されているようです。また、原子力損害賠償の基本を誤認しています。
12-27 10:22

意図的に曲解しているのです。@uranometree 僕も読んだけれども、著者・大島堅一氏の主張はこんな内容じゃないです。 (「危険神話」の自己否定 - 『原発のコスト』 http://t.co/FSu1YGjW) 池田先生はちゃんと読んでないのか、メガネが曇っているのか。。。
12-27 23:35

田中聡記者は、私のブログを読んで、よく考えて続報を書いて欲しい。『「家政婦のミタ」に見る日本人の現状 』YOMIURI ONLINE http://t.co/KtpyVKjI http://t.co/fXeEMTnX
12-27 11:45

続きを読む
  1. 2011/12/28(水) 00:00:00|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「家政婦のミタ」とマイケル・ジャクソンの思想(7)

母親の呪縛の構造とストーリーとの関係を検討してみよう。

まず希衣は、

(4)自分は無理やりトマトを食べさせられそうになり、お母さんなんか死んじゃえ、と言ったら、本当に死んじゃったと思って後悔している。(希衣)

という最悪の呪縛に掛かっている。これは第1話のストーリーの主題であり、このために希衣は自殺をはかり、ミタさんと共に川に入る。翔が飛び込んできて事無きを得る。これが、

子どもの誰かが母親の掛けた呪縛に苦悩する
→錯乱状態になって業務命令を出す
→ミタさんが「承知しました」といってその命令を文字通りに実行する


の部分である。第一話はここからスムーズに話が展開せず、翔がいくら「あの家政婦ヤバイよ」と言っても、誰も相手にしないので、一旦、収束する。

そこでうららが現れて、希衣の誕生日にハチャメチャなことをやらかして大混乱を招く。そこで結が、母親の形見を燃やせ、という業務命令を出す。ここから、さきほど一旦停止したプロセスが再稼働して、

子どもの誰かが母親の掛けた呪縛に苦悩する
→錯乱状態になって業務命令を出す
→ミタさんが「承知しました」といってその命令を文字通りに実行する


に入り、そのまま一気呵成に、

→破壊的な事態になって大騒ぎになる
→大騒ぎによって隠蔽されていた事実が明らかになる
→子どもたちの呪縛がすこし解ける
→みんながミタさんに感謝する


までが作動する。第一話はここまでであって、

→ミタさんの心が動く
→死んだ夫と息子との幻影が現れる
→ミタさんが動揺する
→子どもたちが助けに来る
→ミタさんの呪縛が少し解ける


は表現されていないが、「形見を焼く」という行為がミタさんの心に何らかの衝撃があったに違いないのである。

========第一話のストーリー=========

 三田灯(松嶋菜々子)は、頼まれた仕事は“何でも”完璧に遂行するスーパー家政婦。
しかし、彼女は笑ったり、こびたりすることがなく、常に無表情で全く感情が読み取れない。
そんな彼女が派遣されたのが、阿須田家。家長の恵一(長谷川博己)は、妻の凪子(大家由祐子)を事故で亡くしたばかり。4人の子供・結(忽那汐里)、翔(中川大志)、海斗(綾部守人)、希衣(本田望結)は母の死に大きなショックを受け、家族の心はバラバラ。家の中も荒れ放題だった。
三田は、そんな家を見違えるように綺麗に片付ける。ゴキブリが出てくればつかんで窓から捨て、海斗が解けないで困っている算数の問題にスラスラと答え、料理も上手な三田。その仕事ぶりに、阿須田家の人々は驚く。

そんな中、凪子の妹・うらら(相武紗季)が阿須田家を訪れる。うららは、2日後の希衣の誕生日にパーティーを開こうと提案。プレゼントは何がいいかと聞かれた希衣は「お母さんに会いたい」と答える。そんな希衣にうららは「お母さんに会わせてあげる」と引き受けてしまう。
喜んだ希衣だが、幼稚園の友達から「死んだ人には会えないよ、お母さんは天国にいるから、会いたいなら死ぬしかないんだよ」と言われて落ち込む。
そして、幼稚園の帰り道、母が溺れて亡くなった川を通った際、希衣は三田に「一緒にお母さんに会いに行って」と頼む。そんな希衣の言葉に、三田がとった行動は…。

(つづく)
  1. 2011/12/27(火) 00:00:01|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

12/26のツイートまとめ

anmintei

@kenichioshima まったく。。。
12-26 23:11

ありがとうございます!『生きる技法』は既に知られていることの論理的再発見だとは認識していましたが、同じ内容の本があるとまでは思っておりませんでした。 @gushou ブログに書いてしまいました。http://t.co/FbcztuBB
12-26 20:19

福島県のがれきは「県内施設で最終処分できる」上に、容量に余裕がある « Merx http://t.co/7ujyfreO
12-26 19:47

@gushou できたら、アマゾンに書きこんでください。できたら『経済学の船出も』お願いします。
12-26 19:44

ビル・ゲイツから金もらってエネルギー関連の研究をするようですから、その絡みでしょう。 @kenichioshima http://t.co/S28FfFym
12-26 16:57

池田信夫さんがやってる連名ブログです。私が一時期やって、退散したところ。 @kenichioshima アゴラというところから、寄稿してほしいという依頼を受けました。どういうところなんですかね。
12-26 16:37

@kenichioshima まったく。。。
12-26 23:11

ありがとうございます!『生きる技法』は既に知られていることの論理的再発見だとは認識していましたが、同じ内容の本があるとまでは思っておりませんでした。 @gushou ブログに書いてしまいました。http://t.co/FbcztuBB
12-26 20:19

福島県のがれきは「県内施設で最終処分できる」上に、容量に余裕がある « Merx http://t.co/7ujyfreO
12-26 19:47

@gushou できたら、アマゾンに書きこんでください。できたら『経済学の船出も』お願いします。
12-26 19:44

続きを読む
  1. 2011/12/27(火) 00:00:00|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

12/25のツイートまとめ

anmintei

@gushou また読まれたら、ご感想をお願いします。
12-25 14:57

早!読者第一号ですね。ありがとうございます。@gushou 『生きる技法』(@anmintei) 読了。技法というか、極意。ゆえに、シンプルだが難しい。が、「安富学(←かってに命名)=創造的構えから経済学」の入門書としては最適かも。
12-25 14:48

ブログを更新しました。『『今を生きる親鸞』在庫切れ?』http://t.co/nHRooosL
12-25 11:20

お買い上げ多謝! @gushou 今日、届く予定。図らずも自分へのクリスマスプレゼントに。 RT @anmintei: ブログを更新しました。『『生きる技法』青灯社〜出版された』http://t.co/PJAWhBL7
12-25 11:01

ブログを更新しました。『『生きる技法』青灯社〜出版された』http://t.co/PJAWhBL7
12-25 10:49

「家政婦のミタ」とマイケル・ジャクソンの思想(6): 呪縛に対して自分自身が無力であるなら、人間は、一体、どうすりゃいいのであろうか?それには、他者に助けてもらうしかない。しかし、誰でも助けてくれるというものではない。#家政婦のミタ http://t.co/mL8sERGh
12-25 00:07

@gushou また読まれたら、ご感想をお願いします。
12-25 14:57

早!読者第一号ですね。ありがとうございます。@gushou 『生きる技法』(@anmintei) 読了。技法というか、極意。ゆえに、シンプルだが難しい。が、「安富学(←かってに命名)=創造的構えから経済学」の入門書としては最適かも。
12-25 14:48

ブログを更新しました。『『今を生きる親鸞』在庫切れ?』http://t.co/nHRooosL
12-25 11:20

お買い上げ多謝! @gushou 今日、届く予定。図らずも自分へのクリスマスプレゼントに。 RT @anmintei: ブログを更新しました。『『生きる技法』青灯社〜出版された』http://t.co/PJAWhBL7
12-25 11:01

続きを読む
  1. 2011/12/26(月) 00:00:00|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

『今を生きる親鸞』在庫切れ?

$マイケル・ジャクソンの思想(と私が解釈するもの)著者:安冨歩

本多住職と書いた『今を生きる親鸞』(樹心社)であるが、アマゾンを見ると

一時的に在庫切れ; 入荷時期は未定です。

になっている。なんかの手違いだと思ったら、

中古品の出品:2¥ 3,939より

と出ているので、「は?」と思った。値段が2倍以上である。

丸善&ジュンク堂を見ると、

ネットストア在庫残りわずか 国内配送無料
通常、1~2日で出荷。取り寄せとなる場合もございます

となっている。ツタヤとかだと在庫ありになっているが、アマゾンで在庫切れで他所で在庫ありになっている本を頼んだら、「やっぱり在庫切れでした」というケースがあるので、本当かどうか知らない。

本当に無くなっているのであろうか?こういう仏教関係の本は、ネットではあまり動かないらしい。高齢の人が多いので、ネットをやらない人が多いのである。共著者の本多さんのお話では、好評だとのことで、もしかしたら、本当に売れているのだろうか?信じがたいのだが。。。

出版社のHPを見たら、新刊が2006年で止まっている。どうもネットの管理をやっていないようである。家族経営なのでやむを得ないのだろうが。。。

お読み頂ける方は、

http://jushinsha.com/jushinsha-gaiyo.html

こちらに直接注文していただきたい。

追記:いまさっき、本多さんからメールが来た。

昨日、東京8組の聞法会で法話しましたが、13冊一束を二束26冊を置いたところ一瞬のうちに完売し、追加注文までいただきました。また、サインを求める門徒さんも多く、本の反響は良好です。

とのことで、本当に好評なようである。ありがたい。

  1. 2011/12/25(日) 11:06:40|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:9

『生きる技法』青灯社〜出版された

$マイケル・ジャクソンの思想(と私が解釈するもの)著者:安冨歩

『生きる技法』がアマゾンで買えるようになっている。28日発売と聞いていたのだが、もう出たようである。

Xmas プレゼントにぴったり!

なわけはないが、ぜひ読んでいただきたい。

【命題1】自立とは依存することだ
【命題2】誰とでも仲良くしてはいけない
【命題3】愛は自愛から発し、執着は自己愛から生じる
【命題4】人を愛するためには、自分を愛さなければならない
【命題5】貨幣とは、手軽に人と人とをつなぐ装置である
【命題6】自由とは、選択の自由のことではない
【命題7】自由でいるためには、勇気が必要である
【命題8】人生の目的とは、その人自身の「道」の究極点である
【命題9】夢とは、人生の目的に向かう一里塚である
【命題10】夢を実現することそのものには、何の意味もない
【命題11】幸福とは、手に入れるものではなく、感じるものである
【命題12】「自分は悪い子だ」と思い込まされていることが、自己嫌悪である
【命題13】自己嫌悪を乗り越え、自分を愛するようになることが、成長をもたらす
【命題14】成長とは、生きる力の増大である
【命題15】成長とは、願うことで実現される

という命題をもとに、生きるために必要な考える技法が凝縮されている。年末年始にお読みいただければ、来年はもうハッピー間違いなしである。(知らんけど)
  1. 2011/12/25(日) 10:41:49|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7

「家政婦のミタ」とマイケル・ジャクソンの思想(6)

呪縛に対して自分自身が無力であるなら、人間は、一体、どうすりゃいいのであろうか?それには、他者に助けてもらうしかない。しかし、誰でも助けてくれるというものではない。というのも、呪縛に振り回されている奴にお付き合いして振り回されるほど、嫌なこともないからである。たとえば、このドラマではうららがそれを表現している。この呪縛満載の支離滅裂な人が顔を突っ込んでくることを、誰もが嫌っている。それは彼女が呪縛に一方的に振り回されるドジな奴だからである。(おそらく、学校に体育教師として就職できたのは、元校長の父親のコネを利用したからであろう。)

では誰が助けてくれるのかというと、自分も呪縛に振り回されていて、そこから何とかして這い上がろうとしている人である。そういう双方が共に呪縛に苦しみながら、そこから抜けだそうともがいている場合、人は互いを助けあうことができる。互いに呪縛を解きあう、という関係のみが、人を呪縛から救う。

それは、たとえば宮崎駿映画の『ハウルの動く城』に表現されている。この映画については、深尾葉子阪大准教授の優れた論攷があるので、ぜひ読んで欲しい。

http://ricas.ioc.u-tokyo.ac.jp/pub/pdf/nl021.pdf

この映画では、ハウルとソフィーとが、この助け合いの関係になっている。

「家政婦のミタ」では、阿須田家の四人の子どもとミタさんとが、この助け合いの関係になっている。父親やうららは、残念ながらほとんど成長しておらず、子どもたちの成長に助けられて振る舞いが改善しているだけの脇役である。それゆえ両者はこの関係に主体的には参加できていないので、ドラマの主軸はミタさんと子どもだけになる。

両者の助け合いの運動は、以下のようになっていると思う。

子どもの誰かが母親の掛けた呪縛に苦悩する
→錯乱状態になって業務命令を出す
→ミタさんが「承知しました」といってその命令を文字通りに実行する
→破壊的な事態になって大騒ぎになる
→大騒ぎによって隠蔽されていた事実が明らかになる
→子どもたちの呪縛がすこし解ける
→みんながミタさんに感謝する
→ミタさんの心が動く
→死んだ夫と息子との幻影が現れる
→ミタさんが動揺する
→子どもたちが助けに来る
→ミタさんの呪縛が少し解ける

もちろん、厳格にこの運動が繰り返されているわけではないが、物語の全体がこのパターンになっており、そのなかに同じ構造を持った複数の運動が埋めこまれており、それらが相互作用して複雑になっている。

(つづく)
  1. 2011/12/25(日) 00:00:01|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

12/24のツイートまとめ

anmintei

それはそれは。喜ぶと思います。 @fum505 中学生3年生ですか!とてもお上手で…驚きです(〃▽〃) http://t.co/F2zn5nTx
12-24 21:52

母親が学者だというのに、勉強すると体調悪くなるとかで、毎日エレキギターばかり弾いている中学三年生。顔を出したら、もっとカッコイイのだが時期尚早とのこと。 http://t.co/F2zn5nTx
12-24 20:29

保安院の連中が守りたかったのは、自分の立場です。 @fum505 東大話法」という内容に妙に納得→ http://t.co/viaqmQYk 彼らの話を聞いている時の無力感と絶望感、後になればなるほど沸いてくる怒り…一つだけ聞いてみたい。あなたはあの時何を守りたかったのですか?
12-24 16:58

ブログを更新しました。『福島原発:最悪シナリオの想定』http://t.co/Adb42ord
12-24 16:34

「家政婦のミタ」とマイケル・ジャクソンの思想(5): 呪縛に掛かった人間は、その呪縛を自ら認識することができなくなる。というのも、呪縛はそこが認識の盲点になるからである。たとえば、翔のケースがそうである。 http://t.co/Vaw1SdSP #家政婦のミタ
12-24 00:17

それはそれは。喜ぶと思います。 @fum505 中学生3年生ですか!とてもお上手で…驚きです(〃▽〃) http://t.co/F2zn5nTx
12-24 21:52

母親が学者だというのに、勉強すると体調悪くなるとかで、毎日エレキギターばかり弾いている中学三年生。顔を出したら、もっとカッコイイのだが時期尚早とのこと。 http://t.co/F2zn5nTx
12-24 20:29

保安院の連中が守りたかったのは、自分の立場です。 @fum505 東大話法」という内容に妙に納得→ http://t.co/viaqmQYk 彼らの話を聞いている時の無力感と絶望感、後になればなるほど沸いてくる怒り…一つだけ聞いてみたい。あなたはあの時何を守りたかったのですか?
12-24 16:58

ブログを更新しました。『福島原発:最悪シナリオの想定』http://t.co/Adb42ord
12-24 16:34

「家政婦のミタ」とマイケル・ジャクソンの思想(5): 呪縛に掛かった人間は、その呪縛を自ら認識することができなくなる。というのも、呪縛はそこが認識の盲点になるからである。たとえば、翔のケースがそうである。 http://t.co/Vaw1SdSP #家政婦のミタ
12-24 00:17

続きを読む
  1. 2011/12/25(日) 00:00:00|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

福島原発:最悪シナリオの想定

原子力委員会が3月25日に「最悪シナリオ」を出していたことが、漸く公表された。

====
1~3号機のいずれかでさらに水素爆発が起き原発内の放射線量が上昇。
余震も続いて冷却作業が長期間できなくなり、4号機プールの核燃料が全て溶融したと仮定した。
====

このくらいで「最悪」と思っていたとは、随分、のんきである。どうして冷却作業ができないという条件で、水蒸気爆発が起きない、と想定できるのだろうか。それを説明して欲しい。何千度というような温度のドロドロの物体が、一挙に水にボチョンと落ちたら、すべての水が一挙に蒸発し、体積が千倍以上になる。これが水蒸気爆発だが、なぜこれを心配しなくて良いのか、どうして誰も説明してくれないのだろう。

それから、上の想定は、

現時点でも起きうる可能性がある

と考えたほうが好い。確かに冷却装置は多重化されてはいるだろう。しかし、

もう一発、大きな余震や津波が来たらどうなるのか?

あんなボロボロの原子炉になんとか水を突っ込んでいる「装置」など、装置とは呼ばない。応急のバンドエイドみたいなものである。大きな余震が来たら、バンドエイドはすぐ剥がれてしまう。そうなると、数時間のオーダーでまた炉心溶融が起きるのであり、そしたらもう何が起きるかわかったものではない。


=========

福島第1原発:「最悪シナリオ」原子力委員長が3月に作成

菅直人前首相の指示で、近藤駿介内閣府原子力委員長が試算、作成した「最悪シナリオ」の強制移住地域の範囲
 東京電力福島第1原発事故から2週間後の3月25日、菅直人前首相の指示で、近藤駿介内閣府原子力委員長が「最悪シナリオ」を作成し、菅氏に提出していたことが複数の関係者への取材で分かった。さらなる水素爆発や使用済み核燃料プールの燃料溶融が起きた場合、原発から半径170キロ圏内が旧ソ連チェルノブイリ原発事故(1986年)の強制移住地域の汚染レベルになると試算していた。

 近藤氏が作成したのはA4判約20ページ。第1原発は、全電源喪失で冷却機能が失われ、1、3、4号機で相次いで水素爆発が起き、2号機も炉心溶融で放射性物質が放出されていた。当時、冷却作業は外部からの注水に頼り、特に懸念されたのが1535本(原子炉2基分相当)の燃料を保管する4号機の使用済み核燃料プールだった。

 最悪シナリオは、1~3号機のいずれかでさらに水素爆発が起き原発内の放射線量が上昇。余震も続いて冷却作業が長期間できなくなり、4号機プールの核燃料が全て溶融したと仮定した。原発から半径170キロ圏内で、土壌中の放射性セシウムが1平方メートルあたり148万ベクレル以上というチェルノブイリ事故の強制移住基準に達すると試算。東京都のほぼ全域や横浜市まで含めた同250キロの範囲が、避難が必要な程度に汚染されると推定した。

 近藤氏は「最悪事態を想定したことで、冷却機能の多重化などの対策につながったと聞いている」と話した。菅氏は9月、毎日新聞の取材に「放射性物質が放出される事態に手をこまねいていれば、(原発から)100キロ、200キロ、300キロの範囲から全部(住民が)出なければならなくなる」と述べており、近藤氏のシナリオも根拠となったとみられる。

毎日新聞 2011年12月24日 15時00分(最終更新 12月24日 15時54分)
  1. 2011/12/24(土) 16:21:31|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「家政婦のミタ」とマイケル・ジャクソンの思想(5)

呪縛に掛かった人間は、その呪縛を自ら認識することができなくなる。というのも、呪縛はそこが認識の盲点になるからである。たとえば、翔のケースがそうである。彼は母親の形見が焼かれるのを見ながら、

最悪だよ、俺。
お母さんのこと思い出そうとしもさ、
ガミガミ怒られたり、うざいとか、ほっとけとか言ったことしか浮かんでこないんだよ。
もっと優しくしなきゃいけないかったのに、
(中略)どうすりゃいいんだよ。

と言う。これは呪縛によって形成された盲点の作用を見事に表現している。この場合、最悪なのは「お母さん」の方であって、「俺」の方ではない。もっと優しくしなきゃいけなかったのは、「お母さん」の方であって「俺」の方ではない。

おそらく、母親が生きていたときには翔は、そのように半分くらいは認識していたに違いない。しかし、母親が自殺という技によって、翔に「悪いのはお前だ」というモードを埋め込むことに成功したのである。これが呪縛である。

そうなると「母親はうざくて、俺のことを愛していない」という翔の正しい感覚は封じられてしまう。封じられとそこは感じられなくなる。たとえ感じても「それは俺が悪いのだ」ということになって、その意味を汲み取ることを拒絶してしまうのである。もちろん拒絶したことは認識しないようになるので、結局のところ、認識ができない。

「どうすりゃいい」のかというと、「母親はうざくて、俺のことを愛していない」というかつての正しい認識を回復せねばならないのだが、それを自分でやるのは不可能に近い。自分で「最悪だよ、俺」と前提しているのが呪縛である以上、いくら考えても「自分の認識は最悪」という結論しかでてこないので、「どうすりゃいいんだよ」ということにしかならない。人間は自分一人では呪縛に対して無力である。

(つづく)
  1. 2011/12/24(土) 00:00:01|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

12/23のツイートまとめ

anmintei

福島市から京都市に避難した加藤裕子さんの演説。http://t.co/fSsJE3D6
12-23 17:52

それを「仁」だと言うのだと思います。「樊遅、仁を問う。子曰く、人を愛す。」(『論語』顏淵) @fum505 皆が押し隠しているとするならば、やはり「愛」には哀しみも憎しみも…いろいろなものが含まれているのですね…
12-23 14:44

これは必読!! @t_ishin 臓へのセシウムの蓄積と障害を調べたバンダジェフスキー博士のウィキペディア日本語版を作りました。ぜひご覧下さい。http://t.co/LsE8IeY9
12-23 14:42

ブログを更新しました。『「家政婦のミタ」とマイケル・ジャクソンの思想(4)』http://t.co/GY7LPk8d #家政婦のミタ
12-23 12:28

福島市から京都市に避難した加藤裕子さんの演説。http://t.co/fSsJE3D6
12-23 17:52

それを「仁」だと言うのだと思います。「樊遅、仁を問う。子曰く、人を愛す。」(『論語』顏淵) @fum505 皆が押し隠しているとするならば、やはり「愛」には哀しみも憎しみも…いろいろなものが含まれているのですね…
12-23 14:44

これは必読!! @t_ishin 臓へのセシウムの蓄積と障害を調べたバンダジェフスキー博士のウィキペディア日本語版を作りました。ぜひご覧下さい。http://t.co/LsE8IeY9
12-23 14:42

ブログを更新しました。『「家政婦のミタ」とマイケル・ジャクソンの思想(4)』http://t.co/GY7LPk8d #家政婦のミタ
12-23 12:28

福島市から京都市に避難した加藤裕子さんの演説。http://t.co/fSsJE3D6
12-23 17:52

それを「仁」だと言うのだと思います。「樊遅、仁を問う。子曰く、人を愛す。」(『論語』顏淵) @fum505 皆が押し隠しているとするならば、やはり「愛」には哀しみも憎しみも…いろいろなものが含まれているのですね…
12-23 14:44

続きを読む
  1. 2011/12/24(土) 00:00:00|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「家政婦のミタ」とマイケル・ジャクソンの思想(4)

ミタさんが阿須田家でやったことは何か。それは個々人が押し隠しているものを表面化する行為であった。それは常に社会の常識の範囲をはるかに超え、法律の範囲も超えて突き進む。挙句の果てに自分で灯油をかぶって火をつけようとする。

すべて彼女は「業務命令であれば、頼まれたことを何でもやってしまう」ということになっている。「承知しました」と言って。しかし、考えてみれば、彼女は自分がなくて、ロボットのように他人の言いなりになっているのではない。それは常に「私にできることであれば」という条件が付いていることからもわかる。また、笑うことだけは最終回まで業務命令でも拒否していて、言われるとお暇をもらう、と言い出した。

彼女がやるのは、実のところ、自分がやりたいことを、他人の命令の形を借りてやっているのである。それは灯油を被るシーンに最も的確に現れている。彼女は、自分で自殺しようとしてもどうしても死ねないので、「死ね」と業務命令される日を待っていたのである。

それは実のところ、第一回でも同じことをやろうとしていて、幼稚園の帰りにキイちゃんが、母親が溺れ死んだ川にはいって天国に行ってお母さんに会いたい、と言ったら、「承知しました」と言って、二人で川に入るのである。このときは長男が止に来てあやうく難を逃れたが、それは焼身自殺のシーンも同じで、子どもたちが止めに来なかったら、マジで火をつけるところであった。止められたミタさんは「いい加減にして!」と絶叫していたが、それは第一回に長男に妨害されたシーンを踏まえているのであろう。

第一回では母親の形見を燃やしているが、ミタさんは夫の形見のドクターズバッグと子どもの形見の帽子腕時計とをいつも身につけている。実のところ、死者の呪縛から逃れて形見を燃やしてしまわないといけないのは、彼女の方である。形見を燃やすという命令を躊躇なく行動に移したのは、この自分ができないでいる行為の代償のためだと思われる。

この形見燃やしで、燃え上がる形見と仏壇とを見ながら子どもたちは、

(1)自分は長女らしいことは何も出来ない。(結)
(2)自分は母親に嫌なことを言われたことと、うるせぇと言ったことしか思い出さない。(翔)
(3)自分は私学を目指して頑張って勉強していたけど、もう合格しても褒めてもらえない。母親が自分のことをどのように考えていたのかわからない。(海斗)
(4)自分は無理やりトマトを食べさせられそうになり、お母さんなんか死んじゃえ、と言ったら、本当に死んじゃったと思って後悔している。(希衣)

という思いを吐露する。これらはすべて、母親が子どもたちのことを強く呪縛していることを明らかにしている。長女には「長女らしくしろ。できない、お前は悪い子だ」とプレッシャーを掛け、長男には純粋な憎悪を向け、次男には「私学に合格すれば褒めてやる、そうでなければお前は無価値だ。」というメッセージを送り、次女には「お前が私を殺したのだ」という恐るべき呪いを掛けている。

ミタさんの行った形見燃やしは、このような母親の呪縛を見抜いた上での行動だと思われる。実際、この場面で子どもたちが上のような吐露を行ったことで、彼らはかなりの程度、この呪縛から自由になり、希衣の誕生日パーティーを続行できた。その場面でミタさんは、母親の肉じゃがと同じ味を再現して全員に衝撃を与えているが、これもまた、呪縛からの離脱の効果があるものと思われる。それは「母親の味は彼女一人のものではなく、再現可能である」ということを示しているからである。

このドラマの主軸は、

(1)ミタさんに掛けられた死んだ夫と息子の呪縛。
(2)阿須田家に掛けられた死んだ母親の呪縛。

の二つの呪縛からの離脱ではないかと考えられる。その二つの軸のからみ合いがドラマの主たる作動のエネルギーを与えているように感じられる。
(つづく)

  1. 2011/12/23(金) 11:07:09|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

12/22のツイートまとめ

anmintei

まさしく。愛がないのではなくて、皆がそれを押し隠しているのです。作り笑顔によって。 @fum505 「愛なき時代に生まれたわけじゃない」
12-22 13:44

多謝!もちろん作り笑いではないと思います。でもそれが、本当の笑顔でもないことは、業務命令なのだから、明らかでしょう。 @wgt_cosmos ブログ拝見しました。ところで、最後の業務命令で現れた笑顔、これは作り笑いでしょうか?
12-22 13:25

「皆さんが浮かべておられる『笑顔』とおっしゃるものは、本当に「笑顔」と呼べるものなのでしょうか。」とミタさんに言われている気がしました。 @fum505 笑顔を阻むものがこの社会にあるととらえるなら、おっしゃる通りですね #家政婦のミタ
12-22 12:55

だとすると、笑顔が出たと思うのです。 @fum505 役割を終えたととらえました。最後は自分もあの家族も主体的に生きるべきだと思ったのだろうと。
12-22 12:31

多謝。しかしあの家族が救われていたのであれば彼女は笑ったでしょう。ミタさんが業務命令でしか笑顔にならなかったのは、救いきれなかったからであり、それゆえ去ったのだと思います。 @fum505 笑顔(優しさ)だけでは大切なものを守れないことを知り、本当の優しさ(強さ)であの家族を救
12-22 12:13

ブログを更新しました。『「家政婦のミタ」とマイケル・ジャクソンの思想(1〜3)http://t.co/fXeEMTnXhttp://t.co/cUU8j6txhttp://t.co/v9TNl3yq#家政婦のミタ
12-22 11:51

ブログを更新しました。『「家政婦のミタ」とマイケル・ジャクソンの思想(2)』http://t.co/eTXkSvRM
12-22 11:44

会社で不条理な命令を受けたなら、「それは業務命令ですか?」と聞いて「承知しました」と返事して、その仕事を徹底的にやれば、みんな「頼むからやめてくれ!」と言って、それ以降、不条理な仕事は落ちてこなくなるだろう。そうすればまともな仕事ができるようになるはずだ。#家政婦のミタ
12-22 07:54

ミタがやった極端な行動が常に正しい結末を招いたのは、彼女がやったことが全て、欺瞞の偽装工作に満ちた家庭のなかのあるモードを、極端な形で現実化してみせて、自分たちの狂気を自覚させる行動だったからだ。狂っているのはミタではない。#家政婦のミタ
12-22 07:51

母親の自殺による悪辣な計略を、ミタさんは見抜いて、何度も仏壇を燃やそうとした。子どもたちもそれを理解して「事故」と考えて、誰も罪悪感を抱かないようにした。父親の元愛人に対しても。#家政婦のミタ
12-22 07:49

続きを読む
  1. 2011/12/23(金) 00:00:00|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「家政婦のミタ」とマイケル・ジャクソンの思想(3)

このドラマのもうひとつの悲劇は、言うまでもなく、阿須田家の悲劇である。

この悲劇もまた、タガメ女あるいは Bilie Jean である結城凪子が、阿須田恵一という格好のカエル男をとっつかまえたところから始まる。どうやって捕まえたかというと、例の「今日は大丈夫」という奴である。その手口で結を妊娠し、おびえる恵一に「堕ろすなら死ぬ」と宣言して結婚したのである。ドラマの中で結は苦しみぬくが、それは母親が死んだからではなく、自分がそういう手段として利用されて生まれてきた、という出自のゆえである。彼女の名前の「結」は恐ろしいことに「家族を結びつける」という意味である。

この恐るべきタガメ女は、腰抜けカエル男が嫌になって逃げそうになるたびに「気合妊娠」を繰り返し、男が三回逃げそうになったので、翔、海斗、希衣と更に三人も生んだ。しかしそれでもあまりにもつらいので、恵一は会社で不倫して、ついに離婚を迫った。これにぶち切れたタガメ女は、恵一に最悪の呪縛を掛けるべく、自殺してみせたのである。

この自殺はおそらく、同時に、父親の結城義之へのあてつけである。この人物は元校長の厳格な父親、という最悪の欺瞞人類であり、結城凪子があのような偽装の鬼となったのは、この父親のせいである。あまりにひどい奴なので、母親はくたびれてとっとと死んでしまった。妹のうららに対するプレッシャーは、凪子のおかげでかなり弱かったのであろう。それでも、人格は半分くらい狂っていて、死ぬほどドジであり、愛想笑いの王者であり、できもしないことを引受けるので、みんなから嫌われている。

こういう情況のところに、ミタさんが乗り込んでくることで、ドラマが始まる。

(つづく)
  1. 2011/12/22(木) 11:13:23|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

「家政婦のミタ」とマイケル・ジャクソンの思想(2)

このドラマのどこが完璧だというのだろうか。それを説明したい。

このドラマでは二つの悲劇が出遇う。

一つ目は、三田灯の悲劇である。彼女の母親は、完全なタガメ女あるいは Billie Jean であり、心の優しい男をつかまえて、灯を生んだ。しかし疲れきった父親は、灯が川で溺れそうになったのを好機として、溺れて死んだ。この事故は、いわば偽装された自殺だったのである。母親はせっかくのカエル男が死んでしまったので激怒し、その切掛を作った灯を憎んだ。そのために灯は母親に気に入られるためにあらゆる努力をするが、全くの無駄であった。

再婚の相手は、成長した灯に色目を使うような男である。こんな男と結婚するくらいだから、この母親の卑しい心性がわかる。内田春菊の『ファザーファッカー』に描かれているように、こういう男は、恐ろしく危険である。単に色目で済んだのかどうか、疑問であり、灯が、内田氏のような性的虐待を受けていた可能性が高いと私は推測する。

この恐ろしい家庭のなかで、灯にとっての唯一の頼りは、家政婦の晴海さんであった。彼女にもらった最中が、彼女の心に強くしみ込むほどに。そして、あとから生まれた弟にとってのたよりは、灯であった。それゆえ、灯が結婚して家から出ると、弟は死にそうになってしまった。そこでしばしば灯の家を訪れるようになった。

夫は灯の弟を歓迎していたが、弟はやがて灯に関係を迫るようになった。なぜそうなったのであろうか。それはおそらく、灯の家庭もまた、欺瞞と偽装とでできていることに、弟が気付いたからだと思う。その欺瞞性はたとえば、「こどもスターランド」の場面に好く現れている。このしょぼい遊園地でミタがファーストフードのファミリーセットを注文するが、それは阿須田家の子どもたちが食べると、あとで気分が悪くなるようなシロモノなのである。死んだ夫と息子との幻覚がしばしばあらわれるが、それは何か、現実性を欠いた、ステレオタイプの父子である。そしてミタさんが、自分だけしあわせになったら許してくれないだろうね、と話しかけると、二人とも凍りついて返事をしないのである。もし彼らが、本当の愛情で結ばれた家庭であったら、あのようなステレオタイプ性はないはずであり、あんな退屈な遊園地が好きだったりしないであろうし、胸の悪くなるようなファミリーセットにパクついたりしないであろうし、死んでからミタさんを呪縛するようなことはないはずである。

弟が姉に関係を迫ってストーカー行為に及んだのは、せめて姉は本当に幸福でいてほしいと願っていたというのに、それが偽装結婚に過ぎないことを見抜いたために錯乱し、それを破壊するためにであったと考えられる。ミタさんの夫が、弟のそういう行動を知ったら、ストーカーに「やめろ」と言ったって無駄に決まっているのでるあるから、なぜそんなことになるのかを、話を聞かないといけなかった。それは新たな突破口を開いたはずである。しかし彼はそうしないで、「もう来ないでくれ」と言ったのである。それゆえ弟は、完全に絶望し、家に火をつけて、自分も自殺してしまった。

このような恐るべき経験によって三田灯は、ミタさんになった。彼女は笑わなくなったのではない。彼女は、最初から、笑ってなどいないのだ。特別編でミタの夫の母親が、お墓の前で、あいつは愛想笑いを続けているんだろう、というようなことを言っていたが、それはおそらく真実である。ミタがやめたのは、笑顔ではなく、作り笑いなのである。それはまさしく、松嶋菜々子があちこちで浮かべている、あの偽装の笑顔である。

http://www.google.co.jp/search?q=%E6%9D%BE%E5%B6%8B%E8%8F%9C%E3%80%85%E5%AD%90&hl=ja&prmd=imvnsuol&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=u2DyTslkz5CJB_eJobUB&ved=0CDYQsAQ&biw=1743&bih=1079

三田灯はこの恐るべき経験を経て、このような偽装の笑顔がどれほど危険であるかをようやく学んだ。それゆえ、それを放棄したのである。彼女が思い知ったことは、この世間そのものが偽装に満ちており、その狂った世界のただ中では、本当の笑顔が生まれる情況など、ほとんど存在していない、という恐るべき事実であった。

彼女が何度も死のうとして死ねなかったのは、晴海さんの言うように、彼女が生きていることに、何か意味があるからである。その意味とは、彼女がこの恐るべき事実に直面しておりながら、しかしそれでも、本当の笑顔が生まれる可能性のあることを、信じているからである。それゆえ最終回で晴海さんは、「私もあなたの笑顔が見たい。だけど、自然に出てくるのを待つ。」と言ったのである。それは単に三田灯の心が開かれる、という意味ではない。この世界が、人々に本当の笑顔をもたらす、そういう世界になる、という意味である。

(ちなみにこれは『エピソード・ゼロ』を見ないで書いている。あとでチェックしてコメントしたい。)


(つづく)

  1. 2011/12/22(木) 10:14:37|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

「家政婦のミタ」とマイケル・ジャクソンの思想(1)



http://www.ntv.co.jp/kaseifu/

凄いドラマであった。考えれば考えるほど、ストーリーが完璧に出来ていて、驚いてしまう。遊川和彦という脚本家のことも知らなかったのだが、なぜこんな正しいものを作れるのだろうか。

それから、テレビをほとんど見ないので、松嶋菜々子という女優も知らなかった。完璧な演技であった。おそらく、これは単なる演技ではないのだと思う。というのも、最終回の特別編と本編との間に風邪薬のコマーシャルが流れていたのだが、

http://www.taisho.co.jp/pabron/sg/tvcm/

これが全く欺瞞的なのである。ネットで画像を検索してみたが、いずれも魅力のない偽装の表情ばかりであった。ミタさんが圧倒的に存在感があり、魅力的である。

ということはおそらく、こちらが彼女の本当の姿に近いのである。彼女の健康そうでにこやかな姿の背後に、押し殺された悲しみと苦しみとが、渦巻いているのであろう。それを見抜いて起用したというのは、大変なことである。また、それを怖れずに引き受けた彼女の勇気にも敬意を表したい。

また、斉藤和義の主題歌も、それから、ミタさんが暴走するときの音楽も非常に効果的であった。下のコンサートのバージョンよりも、ドラマの方で、最後の「やさしくなりたい」というところでブチッと切れるのが衝撃的だった。



(つづく)
  1. 2011/12/22(木) 09:45:53|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

12/21のツイートまとめ

anmintei

ありがとうございます。私もわざわざ同僚に嫌われるようなネーミングは避けたかったのですが、思いついた瞬間に、それ以外、考えられなくなりました。@A_laragi @MasakiOshikawa 題ありがとうございます。そのあたりも頭の片隅において、読ませていただきます。(´-`)
12-21 17:06

私も意図してこの名前ににしたのではないのです。東大話法によって最も被害を受けて苦悩しているのが、東大関係者であることから、不可避だと思いました。@MasakiOshikawa @a_laragi 私もネーミングはどうかと思ったのですが、実は適切だったような気もだんだんして来ました
12-21 16:45

  1. 2011/12/22(木) 00:00:00|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

12/20のツイートまとめ

anmintei

@shaku_shinwa それがなかなか難しい。命題15は親鸞です。
12-20 01:42

『生きる技法』【命題15】成長とは、願うことで実現される http://t.co/HxYuMqwz
12-20 01:09

『生きる技法』【命題14】成長とは、生きる力の増大である http://t.co/HxYuMqwz
12-20 01:09

『生きる技法』【命題13】自己嫌悪を乗り越え、自分を愛するようになることが、成長をもたらす http://t.co/HxYuMqwz
12-20 01:09

『生きる技法』【命題12】「自分は悪い子だ」と思い込まされていることが、自己嫌悪である http://t.co/HxYuMqwz
12-20 01:08

『生きる技法』【命題11】幸福とは、手に入れるものではなく、感じるものである http://t.co/HxYuMqwz
12-20 01:07

『生きる技法』【命題10】夢を実現することそのものには、何の意味もない http://t.co/HxYuMqwz
12-20 01:07

『生きる技法』【命題9】夢とは、人生の目的に向かう一里塚である http://t.co/HxYuMqwz
12-20 01:07

『生きる技法』【命題8】人生の目的とは、その人自身の「道」の究極点である http://t.co/HxYuMqwz
12-20 01:06

『生きる技法』【命題7】自由でいるためには、勇気が必要である http://t.co/HxYuMqwz
12-20 01:05

続きを読む
  1. 2011/12/21(水) 00:00:00|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

福島原発:静岡県の乾シイタケのセシウム

乾シイタケから次々セシウムが出ている。朝日新聞の記事では、

「発端は東京電力福島第一原発から約300キロ離れた静岡県伊豆市。10月、販売業者が自主検査した干しシイタケから国の基準値(1キロあたり500ベクレル)の2倍の値が出たと県が発表した。この春に加工したものだった。県の再検査でも超えた。県は原発事故後に加工した伊豆市の干しシイタケの出荷自粛を決めた。」

とのことだった。

群馬大学で訓告処分を受けたことでその誠実さを立証した火山学者・早川由紀夫さんの作成した福島原発事故の放射能マップ

http://blog-imgs-26-origin.fc2.com/k/i/p/kipuka/09decJG.jpg

を見ると、なんと、伊東・熱海にうっすら降っているけれど、その奥の伊豆市あたりはセーフのはずなのである。しかし、伊東・熱海まで来れば、伊豆の山まで行って、そこで降り積もるだろうから、伊豆にセシウムがきていてもおかしくはない。早川マップでさえ、実際の散布よりやや少なめに出ていることがわかる。

どうして乾シイタケにたくさんセシウムが出るかというと、乾燥させるので水分が減って、一キログラム当たりの放射性物質の濃度が上昇するからである。

「県は、基準値超えの原因が「乾燥」にあるとみて、水に戻した状態でも測った。干した状態で599ベクレルだったのが、10分の1以下の49ベクレルと基準値内に。水に溶け出したセシウムも23ベクレルだった。県は「食べる状態では健康に問題ない」と呼びかけた。」

ということである。それはそうなのだが、椎茸1個あたりのセシウムの量は、濡れていようと乾いていようと変わらないのだから、一袋の乾シイタケを買ったときのセシウムの量は、同じである。

で、1キロ当たり599ベクレルとして、それはどのくらい危険なのか、という点についてであるが、それにはまず、我々が普通にたべている食べ物にどのくらいの放射性物質が入っているか、を考えないといけない。一番、多いのはカリウム40であり、セシウムの化学的振る舞いが近いことからも、それと比較するのが好い。我々の身体に4000ベクレルくらいのカリウム40が入っており、毎日、3.3グラム(=100ベクレル)くらいの強度の放射性カリウムを摂取している。もちろん、これでかなりの内部被曝をしているのだが、カリウムをとらないと死んでしまうし、放射性カリウムをより分けるのは不可能なので、仕方がない。

さて、乾シイタケには1キログラムあたり21グラムのカリウムが入っているそうで、下の原子力資料情報質のデータから、「カリウム1gに放射能強度が30.4ベクレルのカリウム-40が入っている」というので、

21グラム×30.4ベクレル=638.4ベクレル

ということになる。このくらいの放射性カリウムは、たとえ関西の乾シイタケを食べても、否が応でも摂取してしまう。

つまり、1キログラムあたり599ベクレルのセシウムが入っていれば、天然の放射性カリウム638ベクレルにプラスして、それとほぼ同量の放射線を内部被曝することになる。そのくらいであれば、ガタガタ言うほどのことではない。カリウムの多い食品、つまり、

パセリ1000 ザーサイ 680 中国ぐり 560 おかひじき 510 こんぶ(乾) 5300 豆みそ 930 納豆 660 あしたば(生) 540 あゆ(天然/焼) 510 わかめ(素干し) 5200 よもぎ 890 きゅうりのぬか漬 610 かぶの葉のぬか漬 540 たくあん漬 500 とろろこんぶ 4800 こんぶつくだ煮 770 やまといも 590 焼き芋 540 たい(焼) 500 ひじき(乾) 4400 アボカド 720 ぎんなん 580 にんにく 530 かぶのぬか漬(根) 500 ベーキングパウダ 3900 ひきわり納豆 700 大豆(ゆで) 570 モロヘイヤ 530 しそ 500 インスタント珈琲粉 3600 ほうれん草(生) 690 ほや 570 からし菜漬け 530 チリソース 500 あおさ(乾) 3200 ゆりね 690 里芋 560 にら(生) 510 あじ(焼) 490 切干だいこん(乾)、(以上100g当たりのカリウムのmgを表示)

を食べていると、このくらいはどうしても摂取してしまう水準である。

そういうわけだから、測り方を変えて欲しい、という話もわからないではない。わからないではないのだが、それでも、カリウムと違って摂取する必要のない放射性セシウムをわざわざ摂取するのは、全然乗り気がしない。ただ内部被曝が増えるだけだからである。乗り気がしない奴は、非国民だと言われても、そう思うのだから、仕方がない。無理して食べるのは気分が悪い。

それに、全国民に満遍なくセシウムを摂らせるのは、やはりその分だけ確実に国民の被爆量が増えるのであり、一人ひとりの健康被害はわずかでも、何千万人となればそれは確実に健康にボディーブローとなって効いてくるわけであるから、政策としてよろしくない。知らぬが仏では済まないのである。

ちなみに、乾シイタケ1キログラムといえば、
$マイケル・ジャクソンの思想(と私が解釈するもの)著者:安冨歩

という量である。確かに、これを使い切るにはかなりの回数が掛かるから、500ベクレル程度なら、そんなに危険ではない。

というわけで、私の判断としては、既に買ってしまったなら食べてもいいであろうし(子どもはやめよう)、食べてしまったものを気にすることはなかろう。

しかし、こういうキノコは、すべて東京電力に買わせるのが筋だと私は思う。それは巡り巡って、結局、税金になるとしても、一旦は、彼らに背負わせるのが筋である。というのも、「許容量」というのは、「がまん量」であって、東京電力がばらまいたセシウム入のキノコを、我慢して食べさせられる筋合いはどこにもないからである。

これを東京電力を擁護して、「大丈夫ですから、食べてください。(食べない奴は臆病者か根性悪ですよ。)」と強要するのは、気色が悪い。気色が悪い以上に、「日本ブランド」を傷つけて、日本経済の価値を貶めて、国益を損なっている。

いま経済的側面から原発事故について考えるなら、対処すべきことは、

・「日本ブランド」の価値をどうやって回復するか、
・日本国内の個々のブランドの価値をどうやって回復するか、

である。そのためにやらないといけないのは、

・原発とキッパリと手を切ること
・原発から出た放射性物質が少しでも入っているものが流通しないように、万全の検査体制を流通システムの中に構築すること
・放射性物質の付いたガレキを原発近くに集中して低レベル廃棄物として処分すること

である。そうやって「日本=クリーン」というイメージを何としてでも回復しなければならない。それをやらなければ、我々の最大の財産である日本ブランドは、永遠に放射能まみれとなって、二度と、価値を回復できない。

=================原子力資料情報室のカリウムの説明=======

http://cnic.jp/modules/radioactivity/index.php/4.html

存在と生成
 天然に存在する代表的な放射能で、太陽系がつくられた時から存在している。同位体存在比は0.0117%で、カリウム1gに放射能強度が30.4ベクレルのカリウム-40が入っている。カリウム-40が人工的につくられることはほとんどなく、同位体存在比の高いカリウム-40は同位体濃縮によって得られる。
カリウムは岩石中に多量に含まれ、玄武岩、花こう岩および石灰岩の含有量は、それぞれ0.83、3.34および0.31%である(玄武岩1kg中の放射能強度は262ベクレルに相当する)。土壌の含有量は0.008~3.7%の範囲にあり、平均値は1.4%である。
 食品中の濃度はかなり高く、白米、大根、ほうれん草、りんご、鶏むね肉およびかつお1kgに含まれるカリウムの重量は、それぞれ1.1、2.4、7.4、1.1、1.9および4.4gである(白米1kg中の放射能強度は33ベクレルに相当する)。外洋海水1リットルには、0.400g(12.1ベクレル)が含まれる。

化学的、生物学的性質
カリウムはナトリウムと似た性質をもち、化合物は水に溶けやすい。体内に入ると、全身に広く分布する。
カリウムは必須元素の一つである。成人の体内にある量は140g(放射能強度、4,000ベクレル)で、1日の摂取量は3.3gである。生物学的半減期は30日とされている。


==========朝日新聞の記事======
記事2011年12月20日11時5分

 干しシイタケから国の基準値を超す放射性セシウムの検出が相次いでいる。乾燥で重量が減り、1キロあたりのセシウム量がはねあがるためだ。干しシイタケは通常、水で戻して食べるため、産地では検査のやり方に疑問の声も上がる。

 発端は東京電力福島第一原発から約300キロ離れた静岡県伊豆市。10月、販売業者が自主検査した干しシイタケから国の基準値(1キロあたり500ベクレル)の2倍の値が出たと県が発表した。この春に加工したものだった。県の再検査でも超えた。県は原発事故後に加工した伊豆市の干しシイタケの出荷自粛を決めた。

 「こんなに離れたところでまさか、こんなことになるなんて」。同市椎茸(しいたけ)組合の鈴木博美組合長(63)は困惑する。その後の検査で鈴木さんの地区は自粛が解除されたが、今年600キロほど収穫した干しシイタケの4割が売れ残った。

 干しシイタケは、保存性に優れるだけでなく、乾燥によってうまみが濃縮されるため、だしとしても重宝され、この季節、おせち料理の煮しめにも使われる。

 半面、水分がなくなる分、生よりも重さが約10分の1に減る。県は、基準値超えの原因が「乾燥」にあるとみて、水に戻した状態でも測った。干した状態で599ベクレルだったのが、10分の1以下の49ベクレルと基準値内に。水に溶け出したセシウムも23ベクレルだった。県は「食べる状態では健康に問題ない」と呼びかけた。

 その後、検査が広がり、19日現在で同県を含め、神奈川、群馬、栃木、福島の5県で計39件の基準値超過が見つかっている。

 地元の農協は、国に検査方法の変更を求める署名活動を実施し、全国の生産者に賛同を呼びかけた。今月12日には、水で戻して食べる状態にしてからの検査を訴え、厚生労働省と農林水産省に緊急要請をした。
  1. 2011/12/20(火) 12:58:46|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

12/19のツイートまとめ

anmintei

感謝! @JPStarman 予約しました。楽しみです。"@anmintei: 大島さんにオビを書いていただいた本が、アマゾンで予約が始まりました。安冨歩『原発危機と「東大話法」〜傍観者の論理・欺瞞の言語〜』明石書店。http://t.co/fVIcKSJa";
12-19 23:17

大島さんにオビを書いていただいた本が、アマゾンで予約が始まりました。安冨歩『原発危機と「東大話法」〜傍観者の論理・欺瞞の言語〜』明石書店。http://t.co/fVIcKSJa @kenichioshima 本日ご紹介した、安冨歩先生の本のオビを書くことになりました。
12-19 22:08

大島さんの誠実さが、彼らを動かしたのだと、私は想像しています。 @kenichioshima このような委員会を積み重ねると役所の方々も頑張れるのではないかと思います。
12-19 21:56

希望が出てきます!! @kenichioshima 政府のコスト等検証委員会終了。画期的報告書かつ委員会運営でした。事務局の皆様、限界がありつつも、世界に誇れるものを取り仕切っていただき、誠にお疲れ様でした。
12-19 21:34

  1. 2011/12/20(火) 00:00:00|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

『原発危機と「東大話法」〜傍観者の論理・欺瞞の言語〜』アマゾンに出た

編集者が書いてくれたとおぼしき長い「内容紹介」がアマゾンに出ている。


福島第一原発事故に大きな衝撃を受けた著者は、その後の国や東京電力の対応、そして一般の人々のふるまいに唖然とする。いったい原発で何が起こっているのか、事故はどの程度のものなのか。放射能はどこまで広がったのか。いっこうに情報が出てこない。枝野官房長官は「ただちに影響はありません」を繰り返すばかり。多くの人たちは、放射能がまき散らされたのを知っても、パニックにもならず、以前と変わらぬ生活を送っているように見える。いったいこれはどうしてなんだ!そこから著者が感じたのは、現代日本人と原発との関係は、戦前の日本人と戦争との関係によく似ているということ。勝ち目のない戦争を続け、原爆を投下されてもなお戦争をやめることのできなかった戦前の日本と同様の何かがあるのではないか。そう感じ、そのような視点で日本社会を眺めてみると、そこに共通して浮かび上がってきたのは欺瞞的な言語体系だった。

社会が暴走を始めるとき、きまって言葉の空転が起こるというのは、著者がこれまでの研究で確信していることで、今回の福島第一原発事故でも同様に、欺瞞的な言葉があふれだした。そもそも、欺瞞的言語は、原子力を推進する側が多用してきたものであり、原子力は安全と言い換えられ、事故は起こらないとされ、それを私たちが信じてきた結果、今回の事故が起こったのだ。あれほどの事故後も、その欺瞞的言語は使われ続けた。

その欺瞞的言語体系の代表が「東大話法」である。もう二度とあのような事故を繰り返さないためには、欺瞞的言語と決別しなければならない。そのような問題意識のもとで、著者が欺瞞に満ち溢れたと思われる原発をめぐっての言説を取り上げ、徹底解析。御用学者の発言や東大話法を駆使する池田信夫氏のブログを検証し、欺瞞的言語の悪質性を明らかにするとともに、欺瞞的言語を生みだす日本社会の構造を明らかにする。


「東大話法」とは?

日本社会に蔓延する代表的な欺瞞的言語体系を支える重要な話法の1つ。詳細は規則一覧を参照。最近では、原子力を推進し、大事故が起こってもなお、原発維持を貫こうとする人たち、脱原発指向を小馬鹿にする人たちによく見られる。東大に限定されるわけではないし、東大に関係のない多くの人も使用。ただ、東大という権威を利用すると、その威力は倍増する。
  1. 2011/12/19(月) 22:10:05|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

『原発危機と「東大話法」〜傍観者の論理・欺瞞の言語〜』東大話法一覧

$マイケル・ジャクソンの思想(と私が解釈するもの)著者:安冨歩


本の最初に「東大話法規則一覧」が出ている。こうやって並べると壮観なので、展示しておいた。
  1. 2011/12/19(月) 20:50:52|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

『原発危機と「東大話法」〜傍観者の論理・欺瞞の言語〜』出版社のHPに出た。

$マイケル・ジャクソンの思想(と私が解釈するもの)著者:安冨歩


『原発危機と「東大話法」~傍観者の論理・欺瞞の言語~』が、出版社のHPに出た。

http://www.akashi.co.jp/book/b98895.html

ここに目次が出ていたので、下に転載しておいた。

===========目次==========
 はじめに

 東大話法一覧

第1章 事実からの逃走
 燃焼と核反応と
 魔法のヤカン
 名を正す
 学者による欺瞞の蔓延――経済学の場合
 名を正した学者の系譜
 武谷三男の「がまん量」
 高木仁三郎・市民科学者
 小出裕章と「熊取六人組」
 玄海原発プルサーマル計画をめぐる詭弁との闘い

第2章 香山リカ氏の「小出現象」論
 香山氏の記事の出現
 原発をネットで論じている人々の像
 ニートや引きこもりの「神」
 仮面ライダー・小出裕章
 小出裕章=「ネオむぎ茶」説
 「原発問題=新世紀エヴァンゲリオン」説
 インターネットの意味
 関所資本主義の終焉
 お詫びのフリ
 真理の探求へ
 真理の探求からの逃避
 香山氏はなぜこの文章を書いてしまったのか

第3章 「東大文化」と「東大話法」
 不誠実・バランス感覚・高速事務処理能力
 東大関係者の「東大話法」
 東大工学部の『震災後の工学は何をめざすのか』
 東大原子力の「我が国は」思想
 工学研究の「計画立案」
 東大原子力の中期計画
 東大原子力の野望
 東大原子力の長期計画
 東大原子力文書の東大話法規則による解釈
 傍観者
 池田信夫氏の原発についての見解
 池田信夫氏の「東大話法」
 鈴木篤之氏の「東大話法」
 「東大話法」の一般性

第4章 「役」と「立場」の日本社会
 「東大話法」を見抜くことの意味
 「立場」の歴史
 夏目漱石の「立場」
 沖縄戦死者の「立場」
 日本版プラトニズムとしての「立場」
 職→役→立場
 原子力御用学者の「役」と「立場」
 天下りのための原子力
 福島の人々が逃げない理由

第5章 不条理から解き放たれるために
 原発に反対する人がオカルトに惹かれる理由
 槌田敦のエントロピー論
 化石燃料と原子力
 地球温暖化
 出してはならないもの
 人間活動の生態系
 人間の破壊
 熱力学第二法則と人類の未来
 原子力のオカルト性
 「日本ブランド」の回復へ

 あとがき

  1. 2011/12/19(月) 20:44:53|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

最新記事

最新コメント

カレンダー

11 | 2011/12 | 01
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

プロフィール

yasutomiayumu

Author:yasutomiayumu
FC2ブログへようこそ!

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
その他
88位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
80位
アクセスランキングを見る>>

全記事表示リンク

全ての記事を表示する