fc2ブログ

マイケル・ジャクソンの思想

10/30のツイートまとめ

anmintei

ブログを更新しました。『福島原発:曹洞宗大本山永平寺のシンポジウム』http://t.co/XVUk1Itf
10-30 08:08

ブログを更新しました。『福島原発:曹洞宗大本山永平寺のシンポジウム』http://t.co/XVUk1Itf
10-30 08:08

スポンサーサイト



  1. 2011/10/31(月) 00:00:00|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

福島原発:曹洞宗大本山永平寺のシンポジウム

永平寺のこのシンポジウムは、曹洞宗のみならず、仏教界全体に影響があるだろう。

仏陀の教えをどう捉えるかは、さまざまの解釈があるが、「縁起」の思想がその根幹であることは、誰も反対しないだろう。さまざまの出来事は縁起に従って起こるのであって、そのありのままの姿を見る者が智者である。縁起そのものを見ず、それを超えた何ものかを求めることそのものが苦悩だ、というのである。

原子力というものは、どうみても縁起に沿っているようには見えない。

============
もんじゅの名、許されるのか 永平寺の僧が原発シンポ

 曹洞宗大本山永平寺(福井県永平寺町)で修行僧を指導する僧らからなる寺内組織「禅を学ぶ会」が11月2日、「いのちを慈しむ~原発を選ばないという生き方」と題したシンポジウムを開く。生まれ来る命にも思いを寄せた釈迦(しゃか)の言葉を引き、放射性廃棄物という「負の遺産」を子孫に残していいのか問いかける。

 燃やした核燃料より多い燃料用のプルトニウムが得られるとされた高速増殖原型炉「もんじゅ」、日本が独自に開発を進めていた新型転換炉「ふげん」の名は、1970年、動力炉・核燃料開発事業団(現・日本原子力研究開発機構)の幹部が、知性と実践を象徴する文殊(もんじゅ)と普賢(ふげん)の両菩薩(ぼさつ)から取った。

 「文殊菩薩の智慧(ちえ)は仏教の智慧であり、科学知識とは違う。許される名前ではなかった」と、同会の西田正法事務局長は話す。仏教者として菩薩と世間におわびしたい思いから、シンポジウムを企画した。

 釈迦は「すでに生まれているものでも、生まれようと欲するものでも、一切の生きとし生けるものは幸福であれ」と説いたという。原発を動かす限り、半減期2万4千年のプルトニウム239が生み出され、子孫に残される。西田事務局長は「『私たちさえよければ』という欲に支えられた利益を漠然と享受してきたことを自覚し、一人ひとりが生き方を選ぶためのシンポジウムにしたい」。

 午後1時~同3時40分、永平寺町山の「四季の森文化館」で。同県小浜市の明通寺住職、中島哲演さんや、避難を余儀なくされた福島県飯舘村の酪農家長谷川健一さんの講演のほか、作家・朴慶南(パク・キョンナム)さんを交えたパネルディスカッションがある。定員400人、入場料500円。申し込みは、同会事務局(0776・63・3456)。(荻原千明)
  1. 2011/10/30(日) 07:43:51|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

10/27のツイートまとめ

anmintei

ブログを更新しました。『福島第一原発:グリーンピースの秋のお魚調査(1)』http://t.co/L7wVy0OU
10-27 23:00

ブログを更新しました。『福島第一原発:グリーンピースの秋のお魚調査(1)』http://t.co/L7wVy0OU
10-27 23:00

  1. 2011/10/28(金) 00:00:00|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

福島第一原発:グリーンピースの秋のお魚調査(1)

http://www.greenpeace.org/japan/ja/earthquake/monitoring/fss1/?gv20111027

グリーンピースが、大手スーパー五社で購入した魚の放射線調査を行った。大変参考になる。
  1. 2011/10/27(木) 22:57:38|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

沢田昭二(物理学博士、名古屋大学名誉教授)「実態とかけ離れた放影研の被爆者研究」

http://www.ustream.tv/recorded/17827015

沢田昭二(物理学博士、名古屋大学名誉教授)の「実態とかけ離れた放影研の被爆者研究」という講演が上で見られる。とてもすばらしい講演なので、ぜひ見ていただきたい。

沢田先生はご自身が13歳で被爆して、目の前でお母さんを原爆に殺されている。

沢田先生も素粒子物理学である。この世代の素粒子物理学者は、ほんとうにすばらしい人が多いが、沢田さんもまた真の意味の学者だということがよくわかる。核物理学者の言うことを聞かないで原子力が始まったことが、今日の事態を作り出したことがよくわかる。というより、核物理学者の言うことを聞いていたのでは、原子力発電は始まらなかったのであろう。結局のところ、それはやってはいけないことだったのである。

20ミリシーベルト基準を批判して、内閣官房参与をやめて記者会見で泣いたことで有名な東大の小佐古教授は、原爆訴訟でこの人を前にして、残留放射線の影響はない、という証言を続けていたのである。すごい神経である。

http://ameblo.jp/anmintei/entry-10877077347.html
  1. 2011/10/19(水) 01:04:14|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

10/14のツイートまとめ

anmintei

槌田敦は送電線は無害と指摘しています。@sayakakamiya @sendagiwalker @kenshimada @Drponchi 田舎に行くと高圧送電線の下に家が建っていて田んぼや畑があり働いています。欧州では高圧線の下で生活すると白血病になるリスクが高いことを理由に
10-14 20:33

槌田敦は送電線は無害と指摘しています。@sayakakamiya @sendagiwalker @kenshimada @Drponchi 田舎に行くと高圧送電線の下に家が建っていて田んぼや畑があり働いています。欧州では高圧線の下で生活すると白血病になるリスクが高いことを理由に
10-14 20:33

  1. 2011/10/15(土) 00:00:00|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

福島原発:福島新発売のHP

「ふくしま新発売」というHPで、農林水産物のモニタリング情報が出ている。非常に詳細なので、参考になる。

http://www.new-fukushima.jp/monitoring.php

  1. 2011/10/14(金) 20:35:03|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

福島原発:ランキン&ダブアイヌバンド「誰にも見えない、匂いもない 2011」



これは極めて正しい歌である。こういう歌を二十年も前から歌っていた人がいたとは、不勉強にして知らなかった。
  1. 2011/10/12(水) 14:00:10|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

10/10のツイートまとめ

anmintei

「てにをは」を適切に使わないと、論理が崩れてしまい、無意味な文章になってしまうので、「権威をもったジャーナリズム」たり得ない、ということです。@sigeotominaga 「てにをは」を正しく使って無くても、それが社会的認知を受ければそれが標準語として通用するようになる。
10-10 23:02

少額訴訟を起こされてはどうでしょうか? 以下のブログをご参考になさってください。 http://t.co/KQ7DCLim @ogattyou
10-10 22:58

「てにをは」を適切に使わないと、論理が崩れてしまい、無意味な文章になってしまうので、「権威をもったジャーナリズム」たり得ない、ということです。@sigeotominaga 「てにをは」を正しく使って無くても、それが社会的認知を受ければそれが標準語として通用するようになる。
10-10 23:02

少額訴訟を起こされてはどうでしょうか? 以下のブログをご参考になさってください。 http://t.co/KQ7DCLim @ogattyou
10-10 22:58

  1. 2011/10/11(火) 00:00:00|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

10/09のツイートまとめ

anmintei

これは山崎正和氏の発言だそうな。オヤオヤ。。。私の感じでは学者が論文で書いている日本語が、相当にひどい。「ブログやツイッターの普及により、知的訓練を受けていない人が発信する楽しみを覚えた。・・・国民の知的低下を招く。ネット時代であっても責任あるマスコミが権威を持つ必要がある」
10-09 15:38

知的権威のある東大教授として言おう。ゴミ売り新聞は、「てにをは」を正しく使えていない。→ 「ブログやツイッターの普及により、知的訓練を受けていない人が発信する楽しみを覚えた。・・・国民の知的低下を招く。ネット時代であっても責任あるマスコミが権威を持つ必要がある」(読売新聞さま)
10-09 14:32

【再送】。『【重要】住宅ローンがあっても、避難しても良い件』http://t.co/RAS1S0cc
10-09 08:33

これは山崎正和氏の発言だそうな。オヤオヤ。。。私の感じでは学者が論文で書いている日本語が、相当にひどい。「ブログやツイッターの普及により、知的訓練を受けていない人が発信する楽しみを覚えた。・・・国民の知的低下を招く。ネット時代であっても責任あるマスコミが権威を持つ必要がある」
10-09 15:38

知的権威のある東大教授として言おう。ゴミ売り新聞は、「てにをは」を正しく使えていない。→ 「ブログやツイッターの普及により、知的訓練を受けていない人が発信する楽しみを覚えた。・・・国民の知的低下を招く。ネット時代であっても責任あるマスコミが権威を持つ必要がある」(読売新聞さま)
10-09 14:32

【再送】。『【重要】住宅ローンがあっても、避難しても良い件』http://t.co/RAS1S0cc
10-09 08:33

  1. 2011/10/10(月) 00:00:00|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

10/05のツイートまとめ

anmintei

@kakusan_RT @sobtomk @yohhco http://t.co/ZeRPtcMR です。
10-05 01:48

@kakusan_RT @sobtomk @yohhco http://t.co/ZeRPtcMR です。
10-05 01:48

  1. 2011/10/06(木) 00:00:00|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ノーベル賞のバカバカしさ

また今年も、ノーベル賞の狂騒曲が始まった。ほんとうに、毎年、うんざりである。これほどバカバカしい話もない。何がバカバカしいかといえば、もらう人がどんどん小粒になっているからである。たとえばそれは、ノーベル賞のなかでも特に権威の高い物理学賞を見れば明らかである。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%AB%E7%89%A9%E7%90%86%E5%AD%A6%E8%B3%9E


を見ると、最初の頃は、レントゲン、ベクレル、レイリー、キュリー、モーレーといった非常に有名な人々が並んでおり、二十年代は、アインシュタイン、ボーアという超ウルトラ級がもらい、30年代も、ハイゼンベルグ、シュレディンガー、ディラックというスーパー級が並んでいる。40年代になるとかなり落ちるが、それでもパウリや湯川がもらっている。このあたりまでは、名前を知らない人でも、業績を見れば、ナルホドな、という気がする。

50年代になると急に知らない人ばかりで、60年代はランダウ、朝永、ファインマン、ゲルマンを知っているが、格から言って、ランダウだけが戦前の超大物と同レベルで、あとはだいぶ落ちるように思う。70年代になると、知っているのは江崎玲於奈だけだが、彼が湯川と同列だと思う人はいないだろう。80年代以降は、知っている人は日本人だけで、そのうち南部陽一郎は、湯川・朝永クラスのように思うが、小柴を同レベルだと思う人はいないだろう。

それ以上に、知らない人も、知っている人も、貰った理由を見ても、何のことやら、さっぱりわからないのである。

何が起きているのかというと、物理学の発見が人類の世界に対する認識に与える影響が、急速に落ちている、ということである。有り体に言うと、ノーベル賞が出るような種類の物理学が、衰退しているのである。物理学と言っても、範囲は広く、たとえば非線形科学などは、戦後に急速に発達したのだが、ほとんどノーベル賞の対象になっていない。ケネス・ウィルソンが相転移に関して貰っているけれど、彼は果たしてこの分野で、唯一と言えるほど、傑出した人なのだろうか。

現在の物理学をざっと見れば、おそらく、ノーベル賞候補になる人は、数百人を下らないと思う。分野をどう分けたらよいかわからないけれど、おおまかに分けて50くらいの分野があって、それぞれに10人くらいは貰ってもおかしくない人が居る、という目算である。そのうち、だれが偉いかは、はっきりいって、比べようがない。それゆえ、分野間の綱引きダイナミクスが働いて、どの分野に出るかが決まり、その候補者の10人のうち、運の良い人に落ちる、という具合だと思えばよかろう。過去の履歴から見ると、そのサイコロの目は公平ではなく、

白人が圧倒的に有利

である。

それに、物理学自体が全体として、かつてほどの勢いがない。20世紀後半では、計算機科学とか、生物学とか、生態学とかにもっと優れた学者が出ている。分野を超えて影響を与えた人々として、まぁ、適当に思いつくままだけれど、次のような人々が頭に浮かぶ。

ノーバート・ウィーナー
ジョン・フォン・ノイマン
アラン・チューリング
アンドレイ・コルモゴロフ
エドワード・ローレンツ
ブノワ・マンデルブロー
ウィリアム・ドナルド・ハミルトン
スティーヴン・ジェイ・グールド
エドワード・オズボーン・ウィルソン
ジョン・メイナード=スミス
木村資生
蔵本由紀

こういった人々は、だれもノーベル賞を貰っていない。こういう人々を漏らすということは、賞として機能していない、ということだと思うのである。

そういえば、日本人でも知っている人は少ないと思うが、稲森財団が「京都賞」というものを出している。これは基本的に、ノーベル賞が漏らしている分野に出している、と考えればよいのだが、そのうち、基礎科学賞は下のようになっている。

85年以降のノーベル賞と比べるなら、こちらのほうが圧倒的に有名人が多い。分野を超えた影響力を持っているのだ。あり得ないことではあるが、もし私が、ノーベル賞と京都賞と、どっちが欲しいと聞かれたら、賞金が半分だけれど、京都賞が欲しいと答える。ここに出ている人と並べてもらえるなら嬉しいが、ノーベル賞のように知らない人ばかりと並べられても、ちっとも嬉しくないからである。

ノーベル賞が出ているのは、平和賞をのぞけば、文学、物理、化学、生理学・医学だが、これらはいずれも、19世紀の末に盛り上がっていた分野であって、現代ではもう勢いを失っているのである。たとえば文学者よりも、映画監督とかアニメ作家の方が、遥かに影響力がある。それゆえ文学賞を貰った人の名前をだれも知らないのである。映画賞があれば、スピルバーグとか、宮崎駿がもらって、みんなすぐに納得するだろう。彼らなら、ロマン・ロランとか、トーマス・マンとかに匹敵するくらい、大物である。(ちなみに経済学賞は、ノーベル賞ではない。スウェーデン銀行賞である。)

つまるところ、ノーベル賞は時代遅れの賞なのである。もうこんな時代遅れの賞に大騒ぎするのはやめたらどうだろうか。

少なくとも、日本人が貰ったら大喜びし、だれも貰えなかったらガッカリするのはあまりにも恥ずかしい。貰った人はそれはそれはおめでたいことだと思うけれど、日本人が貰っても、中国人がもらっても、インド人がもらっても、アメリカ人がもらっても、別にどうでもいいのである。


京都賞基礎科学部門受賞者

1985年 クロード・シャノン
1986年 ジョージ・イヴリン・ハッチンソン
1987年 ヤン・オールト
1988年 アブラム・ノーム・チョムスキー
1989年 イズライル・モイセーヴィッチ・ゲルファント
1990年 ジェーン・グドール
1991年 エドワード・ローレンツ
1992年 西塚泰美
1993年 ウイリアム・ドナルド・ハミルトン
1994年 アンドレ・ヴェイユ
1995年 林忠四郎
1996年 マリオ・カペッキ
1997年 ダニエル・ハント・ジャンゼン
1998年 伊藤清
1999年 ウォルター・ムンク
2000年 ヴァルター・ヤコブ・ゲーリング(Walter Jakob Gehring)
2001年 ジョン・メイナード=スミス
2002年 ミハイル・レオニドヴィッチ・グロモフ
2003年 ユージン・ニューマン・パーカー
2004年 アルフレッド・ジョージ・クヌードソンJr
2005年 サイモン・アッシャー・レヴィン
2006年 赤池弘次
2007年 金森博雄
2008年 アンソニー・ポーソン
2009年 ピーターおよびローズマリー・グラント
2010年 ラースロー・ロヴァース(László Lovász)
2011年 ラシード・スニャーエフ
  1. 2011/10/05(水) 23:52:22|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

10/04のツイートまとめ

anmintei

ブログを更新しました。『自主避難保障の線引き』http://t.co/va816UMT
10-04 10:18

ブログを更新しました。『自主避難保障の線引き』http://t.co/va816UMT
10-04 10:18

  1. 2011/10/05(水) 00:00:00|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

自主避難保障の線引き

自主避難者は、すぐに逃げた人だけ賠償する、という方針がほぼ確定しているようである。

=========
「事故当初」は「恐怖心から避難するのは合理的」として賠償対象とすることで一致。区切りについては、政府が計画的避難区域などの指定を発表した4月11日か、指定日の同22日が検討されている。
=========

ということで、だとすると、「福島は心配ない」と言って回った御用学者の責任は更に重い。あれさえなければ、怖いと思った人は、無理をしてでも逃げただろう。一ヶ月以降に逃げた人は、そういうことを言った御用学者を相手取って、自主避難賠償相当額を求める裁判を起こしたらどうだろうか。そうすれば、そういう人物も事態の恐ろしさを理解して、もっと遅くまで「事故当初」と認めるように、政府に働きかけるかもしれない。

御用学者以外にも、すぐに動く必要はない、という主張をして回った人々には、何らかの方法で、自主避難者の皆さんの恨みや怒りや悲しみを、直接に表明するべきだと思う。そうしないと、怒りや恨みや悲しみが溢れ出して、自分の身体や家族にダメージを与えることになる。

怒りや恨みや悲しみは、それを向けられるべき人に対して正しく表現されたなら、傷つけられた魂を癒す力になる。それに、そのように勇気を持って表現されたなら、周辺の人々にも伝わって、事態を変える力になる。

逆に、被害者が加害者に救済を「懇願」したり、あるいは「風評被害だ!」とかいって、被害者が加害者でない人に対して八つ当たりすると、傷を深め、害悪を連鎖させ、事態を混迷に導く。いま主として起きているのは、後者である。なぜなら、加害者が自分を免責するために、マスコミやら権力やらを動員して、そのように誘導しているからである。

いま、行動を起こさないと、この方向で固まるだろう。

=========
「事故直後から不安で仕方がなかった。でも国や東電が『大丈夫』と言い続けてきたのを信じて残ったのに……」。福島市の主婦、菅野千景さん(46)は悔やむ。中1(13)と小2(7)の娘2人を連れて京都市の公務員住宅に自主避難したのは、8月末になってからだ。
=========

政府や東電のような連中を信じるとどういうことになるか、日本国民はこの菅野さんの証言から学ぶ必要がある。前にも書いたが、中国の山奥の農村で福島の事故の話をして、政府は安全だと言い続けている、と言ったら、

「そりゃあ、政府は<穏定>(=安定)を求めるから、そういうよ。」

と笑っていた。中国人には、それが常識である。



===========
福島第1原発:自主避難者賠償 「早い者勝ちだったの?」

文部科学省原子力損害賠償対策室の担当者を前に、賠償対象の拡大を求める要望を読み上げる自主避難者の女性=東京都千代田区の参院議員会館で2011年10月3日午後3時過ぎ、袴田貴行撮影

 東京電力福島第1原発事故のため自主避難した人たちの間で、賠償への「線引き」に困惑が広がっている。文部科学省の原子力損害賠償紛争審査会が先月、事故後1カ月程度の間に避難したケースには賠償を認める方針を固め、その後避難した人は「検討課題」と先送りにしたためだ。「避難は早い者勝ちだったの?」「汚染の実態が分かったのは最近なのに」。3日東京都内で開かれた集会には避難者ら約120人が集まり、線引きをなくすよう訴えた。

 ◇対象は事故後1カ月程度 「国信じ残ったのに…」
「事故直後から不安で仕方がなかった。でも国や東電が『大丈夫』と言い続けてきたのを信じて残ったのに……」。福島市の主婦、菅野千景さん(46)は悔やむ。中1(13)と小2(7)の娘2人を連れて京都市の公務員住宅に自主避難したのは、8月末になってからだ。

 自宅は原発から約60キロ。すぐに避難することも考えたが、マイホームのローンを抱え、夫と離れ離れの生活になることはためらわれた。中学入学を控える長女の心情も考えた。生まれ育った故郷・福島への愛着もあった。

 住んでいる地区の放射線量が比較的高いと知ったのは6月になってから。講演会や市民団体の集会に参加した。線量の数値や評価がこれまで聞いていた話とは違っていた。

 自宅の線量を測ると、2階の子供部屋が毎時0・95マイクロシーベルト。平常時の屋外の20倍で、水ぶきしても数値は下がらない。娘たちには長袖にマスク姿で通学させる日々。「この状態が続くなら」と2学期の始まりに合わせた避難を決めた。

 審査会は先月21日、自主避難者への賠償に関し、避難時期を「事故当初」と「一定期間後」の二つに区切って議論することを決めた。「事故当初」は「恐怖心から避難するのは合理的」として賠償対象とすることで一致。区切りについては、政府が計画的避難区域などの指定を発表した4月11日か、指定日の同22日が検討されている。

 菅野さんはやるせない。「冷静に行動しようと思い、事故直後は踏みとどまってしまった。影響が出るかもしれない子供たちに申し訳ない上に、補償も出ないなんて」。引っ越し代や二重生活の費用がかさむ。

 ◇迷ううちに時間が
 東京・永田町の参院議員会館で3日開かれた集会では、福島県郡山市から静岡県に自主避難した長谷川克己さん(44)が発言に立った。長谷川さんも8月中旬に避難した。

 妻(35)の妊娠が2月に分かり、その直後の原発事故だった。5歳の長男もおり、福島で育てることに不安を感じた。一方で、福祉施設運営会社取締役として働き、長男が通う幼稚園のPTA会長も務めていた。「自分たちだけ逃げることが許されるのか」と迷ううちに時間がたった。避難を決意したのは、局地的に線量が高いホットスポットを取り上げたテレビ番組で紹介された数値が、長男の寝室と変わらないと知ってからだ。

 避難先では新たな仕事を見つけたが、1カ月で失業した。「賠償されれば生活は助かる。しかし何より、自主避難が、愛する家族を守る正当な手段であったと認めてほしい」【安高晋、袴田貴行】

毎日新聞 2011年10月4日 0時39分(最終更新 10月4日 1時05分)
  1. 2011/10/04(火) 09:51:05|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

10/03のツイートまとめ

anmintei

ブログを更新しました。『You Are Not Alone: 誰が一人でないのか?(3)』http://t.co/QBaFPnJb
10-03 00:07

ブログを更新しました。『You Are Not Alone: 誰が一人でないのか?(3)』http://t.co/QBaFPnJb
10-03 00:07

  1. 2011/10/04(火) 00:00:00|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

10/02のツイートまとめ

anmintei

「ゲリラ戦士は抑圧者に対する人民の怒りと抗議を具体的に表現すべく武装した社会変革者である。」チェ・ゲバラ『ゲリラ戦争』甲斐美都里訳、中公文庫、32頁。
10-02 23:04

「ゲリラ戦士は抑圧者に対する人民の怒りと抗議を具体的に表現すべく武装した社会変革者である。」チェ・ゲバラ『ゲリラ戦争』甲斐美都里訳、中公文庫、32頁。
10-02 23:04

  1. 2011/10/03(月) 00:00:00|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

You Are Not Alone: 誰が一人でないのか?(3)

You are not alone の(1)はどこにあるのか、というコメントを頂いたので、見直してみたら、アップするのを忘れていたのであった。で、その下書きを元にしてこれを(3)として、(2)と(3)とを、(1)と(2)とに繰り上げた。申し訳ない。



==============



==============
【社会の混乱と不正について】Scream
【被害者の怒りについて】They Don't Care About Us
【狂った社会の中で正常を維持する方法について】Stranger In Moscow
【狂気との戦いについて】This Time Around
【狂った社会による地球の破壊について】Earth Song
【「正常者」の生態について】D.S.
【金に操られる者の生態について】Money
【狂った社会の中では正常者が狂人に見えることについて】Come Together
【狂気の原因である失われた恋愛を取り戻す方法について】You Are Not Alone
【狂気の原因である失われた幼児期を取り戻す方法について】Childhood
【社会を狂わせるマスコミについて】Tabloid Junkie
【「正常者」との戦いについて】2 Bad
【「独裁者」の生態とその悪影響について】History
【幼児虐待の犠牲者について】Little Susie
【魂の脱植民地化について】Smile
==============


上の画像は、韓国でのツアーの映像だそうである。この演出から見ると、コンサートの前半部分における、 Heal the World の役割を担っていることになる。この演出は、PVからすると非常に意外であるが、ここだけ見れば、全く違和感がない。つまり、この歌は、マイケル思想のギュウギュウに詰まった、複雑な内容を持つ歌だということになる。

この演出では明らかに、「女の子の生贄」は行われていない。そして、You are not alone あなたは一人ではない、というメッセージは、テータム・オニールに向けたものではなくなっている。ここでは、世界中の、一人ぼっちで苦しんでいる、すべての人々に向けられている。

ここにもまた、個人的な経験を、普遍に深めて考え、表現する、というマイケル・ジャクソンの基本的な姿勢が表現されている。この深められた層からこの曲の歌詞を見ると、また別の意味を見出すことができる。


=================
Another day has gone
I'm still all alone
How could this be
That You're not here with me
You never said goodbye
Someone tell me why
Did you have to go
And leave my world so cold

また一日が過ぎて行った。
私は未だにまったく一人だ。
どうしてこんなことが、起きえたのか。
あなたが私と共にここに居ないなんてことが。
あなたは、さよなら、を言わなかった。
なぜあなたが、私のもとを去って、
私の世界をこんなにも冷たくせねばならなかったのか、
誰かその理由を教えて。
=================

マイケルがこの世界を去ったあとでこの歌詞を読めば、誰もが思うことは、これはマイケル・ジャクソン・レクイエムではないのか、ということである。


=================
Everyday I sit and ask myself
How did love slip away
Something whispers in my ear and says
That you are not alone
For I am here with you
Though you're far away
I am here to stay

毎日私は座って自問する。
どうして愛がすり抜けていったのか。
なにかが私の耳元でささやいて、こう言う。
あなたは一人ではない。
なぜなら私があなたとここに居るから。
たとえあなたが遠く離れていても、
私はここに、あなたと共にいる。
=================

この箇所は、マイケルを愛する者が、マイケルが去って呆然自若としているところに、耳元に彼の声が聞こえる、という様子に見える。

=================
You are not alone
I am here with you
Though we're far apart
You're always in my heart
You are not alone

あなたは一人ではない。
私はあなたとここに居る。
たとえ私たちが遠く離れ離れでいても、
あなたはいつも私の心の中にいる。
あなたは一人ではない。
=================

そしてこの箇所は、極めて普遍的な、一人苦しむ者へのマイケルの呼びかけである。


=================
All alone
Why, oh

まったく、一人。
なぜ、ああ。。
=================

この箇所は、全人類が、孤独に苦しむことへの、マイケルの嘆きととれる。


=================
Just the other night
I thought I heard you cry
Asking me to come
And hold you in my arms
I can hear your prayers
Your burdens I will bear
But first I need your hand
So forever can begin

つい、先夜。
あなたが叫んでいるのを聞いたように思った。
私に来るように頼んでいる。
そして私の腕にあなたを抱きしめるようにと。
私にはあなたの祈りが聞こえる。
あなたの重荷は私が背負おう。
しかしまずはあなたの手を取りたい。
そうすれば永遠が始まる。
=================

これもまた、ひとり苦しむ者への、マイケルのメッセージである。


=================
Whisper three words and I'll come runnin', and I,
And girl you know that I'll be there!
I'll be there!

あの三つの言葉(=I love you)を囁いて。そうすれば私は飛んでいく。そして、
私と、ああ、わかるだろう、私はここにいる!
私はそこにいる!
=================

"I love you, Michael!"
"I love you, too!"

というのは、マイケルファンがマイケルに向かって叫び、それにマイケルが必ず応えるパターンである。この箇所はまさにその応答を表現している。

=================
You are not alone, you are not alone.
Say it again, you are not alone, you are not alone.
Not alone, Not alone!
You just reach out for me girl in the morning in the evenin'
Not alone, not alone, you and me, not alone, Oh!
Together, together,
God done being alone, god done being alone.

あなたは一人ではない、あなたは一人ではない。
もう一度、言おう、あなたは一人ではない、あなたは一人ではない。
一人じゃない、一人じゃない!
あなたはただ、私の手の届かないところにいる(girl)、朝も、夕べも。
一人じゃない、一人じゃない、あなたと私と。一人じゃない。ああ!

=================

これもまた、マイケルから孤独な者へのメッセージである。


=================
Together, together,
God done being alone, god done being alone.

共に、共に、
何ということを神はなさったのか。一人でいるなんて。何ということを神はなさったのか。一人でいるなんて。
=================

この箇所は、実は、ちゃんと訳せていない。"God done being alone" というのが、よく意味が分からないのである。"god done" を検索していみると、以下が引っかかった。

=================
Westminster Leningrad Codex כִּי לֹא־נַחַשׁ בְּיַעֲקֹב וְלֹא־קֶסֶם בְּיִשְׂרָאֵל כָּעֵת יֵאָמֵר לְיַעֲקֹב וּלְיִשְׂרָאֵל מַה־פָּעַל אֵל׃
口語訳 ヤコブには魔術がなく、イスラエルには占いがない。神がそのなすところを時に応じてヤコブに告げ、イスラエルに示されるからだ。
World English Bible Surely there is no enchantment with Jacob; Neither is there any divination with Israel: Now shall it be said of Jacob and of Israel, What has God done!
文語訳 ヤコブには魔術なしイスラエルには占卜あらず神はその爲ところをその時にヤコブに告げイスラエルにしめしたまふなり

http://kky.4j4u.net/Bible/Num/23/23
=================

この旧約聖書の箇所では " What has God done" というのは、「神がそのなすところ」である。それでは意味が通じないので、"God done" を ""What has god done!" の意味にとって、しかもこれを「神はなんてことをしたのか」という意味に訳しておいた。とはいえ、これで正しいかどうか、わからない。

しかし、マイケルの思想からすると、人が、ひとりぼっちである、というようなことは、この世界にとってあり得ないことなのである。世界は、ひとつながりであり、ひとつの出来事が複数の何かを引き起こし、それがまた何かを引き起こし、という複雑な因果連鎖によってなりたっている。そのある箇所が「私」である以上、「私」が世界から切り離されてひとりぼっちである、ということは、あり得ない。それゆえ、神はあなたを一人にすることなどできない。それゆえ、マイケルは、

You are not alone

と孤独な全人類に向かって呼びかけるのである。

(了)
  1. 2011/10/02(日) 22:30:56|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

09/30のツイートまとめ

anmintei

うろ覚えですが、教授会でそういう説明を聞いた気がします。@hirokagi @greener21 やはり、手数料を払っているんですね。研究費からは上前ははねられていないので、大学として事務経費の一部として支払っていることになるんでしょうね。
09-30 22:47

一回、いくらで、高い事務手数料を取っているはずです。確か。@hirokagi しばらく前から東大での出張旅費は、日本旅行から振り込まれている。自分は一度も日本旅行から切符を買ったことがないので、なんだか申し訳ない。日本旅行はメリットがあるのだろうか?
09-30 22:44

ブログを更新しました。『福島原発:西山審議官の処分』http://t.co/gIYNEwa0
09-30 22:41

俵万智さんの「子を連れて西へ西へと逃げてゆく愚かな母と言うならば言え」 は、「子を連れて西へ西へと逃げてゆく母を愚かと言うならば言え」 の方が良いかも。 #kotoba #meigen #genpatsu #gunma #fukushima #ibaraki #tochigi
09-30 15:31

ブログを更新しました。『玄海原発プルサーマル討論会のヤラセの続報:九電社員が農民のフリ』http://t.co/IMvocuE8
09-30 13:53

うろ覚えですが、教授会でそういう説明を聞いた気がします。@hirokagi @greener21 やはり、手数料を払っているんですね。研究費からは上前ははねられていないので、大学として事務経費の一部として支払っていることになるんでしょうね。
09-30 22:47

一回、いくらで、高い事務手数料を取っているはずです。確か。@hirokagi しばらく前から東大での出張旅費は、日本旅行から振り込まれている。自分は一度も日本旅行から切符を買ったことがないので、なんだか申し訳ない。日本旅行はメリットがあるのだろうか?
09-30 22:44

ブログを更新しました。『福島原発:西山審議官の処分』http://t.co/gIYNEwa0
09-30 22:41

俵万智さんの「子を連れて西へ西へと逃げてゆく愚かな母と言うならば言え」 は、「子を連れて西へ西へと逃げてゆく母を愚かと言うならば言え」 の方が良いかも。 #kotoba #meigen #genpatsu #gunma #fukushima #ibaraki #tochigi
09-30 15:31

ブログを更新しました。『玄海原発プルサーマル討論会のヤラセの続報:九電社員が農民のフリ』http://t.co/IMvocuE8
09-30 13:53

  1. 2011/10/01(土) 00:00:00|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

最新記事

最新コメント

カレンダー

09 | 2011/10 | 11
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

プロフィール

yasutomiayumu

Author:yasutomiayumu
FC2ブログへようこそ!

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
その他
80位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
73位
アクセスランキングを見る>>

全記事表示リンク

全ての記事を表示する