fc2ブログ

マイケル・ジャクソンの思想

福島原発:西山審議官の処分

下のスポニチの記事にあるようなことをしたために、例の西山さんが停職になったそうである。彼の経歴は以下の通りである。

◆西山 英彦(にしやま・ひでひこ)
1956年(昭31)生まれの54歳、神奈川県出身。
80年、東大法学部を卒業し通産省に入省。
米ハーバード大法科大学院修了後、
大臣官房報道室長、
原子力安全・保安院企画調整課長、
大臣官房総務課長、
資源エネルギー庁電力・ガス事業部長などを経て、
09年に通商政策局審議官に。

私の感じでは、こういうエリートで、こういうことになる人は、珍しいのではなく、一般的なのだと思う。住友銀行の経験では、表には一切でないのだが、背後で不倫はメチャクチャ横行していた。私は空気読めない君なので全く知らなかったのだが、退職したら後から後から、そういう話を聞いた。

言うまでもなく、大学でもセクハラはめちゃくちゃ多いし、不倫関係を利用してのし上がる美人女性研究者もたくさんいる。西山氏の相手の女性が一緒に訓告処分を受けた、ということは、セクハラによる強要なのではなく、女性の側にそういう意図があったのかもしれない。東大出が支配する東京電力も、大方、同じ様子なのだろう。

こんな無茶苦茶な精神状態のエリート連中なんか、絶対に信用してはいけないのである。そういう連中に原子力のように危険なものをお任せすると、どういうことになるか、火を見るよりも明らかであろう。

では誰がやったらいいかというと、どうせどんな人間だって、基本的には、馬鹿で、スケベで、ズルイので、誰にやらせたって、同じくらいヒドイ事になるのである。それゆえ原発に限らず、地球を破壊しかねないことに、人間が手出ししてはいけないのである。

逆に、地球を破壊する心配のない、生態系や文化や人の心を豊かにする、欺瞞のない仕事に精を出せば、馬鹿で、スケベで、ズルイはずの人間が、あら不思議、賢くて、下心なく、誠実な人間になるのである。原発などは直ちにやめて、我々の持つ力のすべてを、そういう仕事に捧げなければ、人類は早晩、地球全体を道連れにして、絶滅する。

===================
朝日新聞 2011年9月30日21時20分

西山前審議官に停職1カ月 勤務中に不適切行為

 経済産業省は30日、週刊誌で女性問題が報道され、海江田万里元経産相から厳重注意された西山英彦前審議官(54)=大臣官房付=を同日付で停職1カ月の懲戒処分にした、と発表した。省内で報道について事実関係を調査した結果、勤務時間中の不適切行為があったと認められたため。

 経産省によると、西山氏は今年3月下旬から6月にかけて相当な回数、経産省内の執務室で、勤務時間中に、女性職員と抱擁と口づけをしたという。女性職員も同日付で訓告処分を受けた。

 西山氏は東京電力福島第一原発が事故を起こした直後の3月13日以来、原子力安全・保安院の記者会見で報道対応を務めており、お茶の間の知名度も高かった。女性問題報道で報道対応を外れ、待機ポストの大臣官房付にされていた。

 西山氏の処分について、枝野幸男経産相は「今後二度と起こらないよう、全職員に規律徹底を図る必要がある。特に(原発事故で)被害を受けられた福島をはじめとする住民に改めておわびする」と述べた。

============

保安院スポークスマン西山審議官、不倫で“更迭”

保安院担当を外された西山審議官
Photo By 共同 
 福島第1原発事故に関する経済産業省原子力安全・保安院のスポークスマン役を務めてきた西山英彦審議官(54)が29日、担当を外された。同省職員の女性との親密な交際を一部週刊誌に報じられたことを受けたもので、同日付で保安院担当も解かれた。事実上の更迭とみられ、海江田万里経産相は「あそこで情報を発信するには国民からの信頼がなければならず、より適任な方を選んだ」と、訪問先の佐賀市で記者団に語った。

 後任は森山善範原子力災害対策監(54)。同日午前の記者会見に出席し、交代の理由として「本人にも(報道について)問い合わせがあり、報道対応業務に支障が生じるのではないかとの懸念がある」と述べた。交代を聞いたのは28日夜だったという。

 東日本大震災以来、保安院のスポークスマン役は森山氏で5人目。

 西山氏は、報道があった今月23日、海江田氏から「業務に身が入っていないという誤解を与える」などと厳重注意を受けた。同日の会見では「深く反省している」と謝罪。その上で「事故収束へ全力で職務に当たっていきたい」と続投意欲を示していた。

 西山氏が初めて会見したのは事故発生翌日の3月13日午後。以降、連日会見を担当し、すっかり保安院の“顔”となっていた。スポークスマン役に抜てきされたのは「前任者に比べて物腰が柔らかく、話をまとめるのが上手だったため」(同省関係者)という。

 森山氏は政府・東京電力統合対策室から、29日付で対策監に着任。「事故収束に最大限の努力を払い、再発防止に貢献したい」と抱負を語った。

 <20代女性と路上でキス>西山氏の女性スキャンダルを報じたのは23日発売の「週刊新潮」(新潮社)。相手は経産省に勤める独身女性で、20代後半とみられる和風美人という。東電が事故収束に向けた新工程表を発表した今月17日の深夜、都内のバーでデートをし、その後、西山氏が路上で女性にキスをするもようなどを報じた。2人の関係が始まったのは約1年前といい、西山氏には妻子がある。

 ◆西山 英彦(にしやま・ひでひこ)1956年(昭31)生まれの54歳、神奈川県出身。80年、東大法学部を卒業し通産省に入省。米ハーバード大法科大学院修了後、大臣官房報道室長、原子力安全・保安院企画調整課長、大臣官房総務課長、資源エネルギー庁電力・ガス事業部長などを経て、09年に通商政策局審議官に。
[ 2011年6月30日 06:00
スポンサーサイト



  1. 2011/09/30(金) 22:25:12|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

玄海原発プルサーマル討論会のヤラセの続報:九電社員が農民のフリ

この、例の大橋東大御用学者教授が、驚異の東大話法のを連発した玄海原発プルサーマル計画討論会であるが、下の記事でさらにヤラセの実態が明らかになった。



このビデオの最初に出てきて質問しているこの男、

農民のフリをした九州電力の社員

だったのである。池シャーシャーと

質問を自分なりに考えてきた

と言って、

「危ない、危ないと言われて、玄海1号機が運転を開始して30年近くたつが、私の家で作っている米とか野菜が放射能の影響で売れなくなったことはない」

とほざいている。

トコトンやるのである。これが、

偽装国家日本

の正体なのだ。恥ずかしい限りである。

=========
九電社員、農家装い「売れ行きに原発影響ない」

 九州電力の「やらせメール」問題に関する第三者委員会の調査結果で、またも驚くべき事実が判明した。

 2005年のプルサーマル発電を巡る佐賀県主催の公開討論会で、県と九電が事前に進行を打ち合わせ、九電社員が農家になりすまして発言するなど巧妙な世論操作の実態が浮かび上がった。

 ◆周到な準備◆

 討論会は05年12月25日、佐賀県唐津市のホテルで開かれた。科学ジャーナリストをコーディネーターに、推進派と慎重派の学者ら6人がパネリストとして参加した。

 第三者委の調査結果によると、九電は討論会を成功させるため、県に対する全面的な協力体制を敷いた。事前の県との打ち合わせで質問者の配置を決め、議事録にまとめていたという。

 3連休の最終日で、クリスマス当日だったこともあり、来場者が少なくなることを懸念し、社員らを徹底して勧誘。その結果、約700人で埋まった会場の半数を九電関係者が占めた。

 6ブロックに分けられた会場で「仕込み質問者」を分散させ、それぞれに支援部隊を20人ずつ配置。プルサーマル発電の安全性を印象づけるため、最後は「推進の質問」で終わるようなシナリオを作成し、県に渡していた。「コーディネーターに質問者の着席位置を伝えておく」と記載された社内資料も残っているという。

 ◆7人が九電関係者◆

 討論会では、18人が質問に立ち、賛成派8人のうち7人が九電関係者だった。ほとんどが九電が用意した原稿を読み上げる形で発言。

 最初に質問した社員は手帳を見ながら、「危ない、危ないと言われて、玄海1号機が運転を開始して30年近くたつが、私の家で作っている米とか野菜が放射能の影響で売れなくなったことはない」と農家を装った。

(2011年9月30日12時19分 読売新聞)
  1. 2011/09/30(金) 13:38:40|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

09/29のツイートまとめ

anmintei

「事故前最高値」と書いてくれないと、ビビりますよね。それからなぜか、毎時Svはマイクロ単位、毎時Gyはナノ単位なのもビビります。 @kenichirokishi @ypapa47 @winters1942 なんか分かりやすいのか分かりにくいのかわからん表示ですねぇ…(^_^;)
09-29 23:11

過去最大値というのは、事故前でしょう。http://t.co/HzzB0XiK これで見る限り、事故後はこんなもんです。 @kenichirokishi @winters1942 @ypapa47
09-29 22:52

ブログを更新しました。『自主避難者は、自分で裁判を起こしてはどうか?勝つ気がなければ、割と簡単!』http://t.co/QlYbl1mE
09-29 11:19

「事故前最高値」と書いてくれないと、ビビりますよね。それからなぜか、毎時Svはマイクロ単位、毎時Gyはナノ単位なのもビビります。 @kenichirokishi @ypapa47 @winters1942 なんか分かりやすいのか分かりにくいのかわからん表示ですねぇ…(^_^;)
09-29 23:11

過去最大値というのは、事故前でしょう。http://t.co/HzzB0XiK これで見る限り、事故後はこんなもんです。 @kenichirokishi @winters1942 @ypapa47
09-29 22:52

ブログを更新しました。『自主避難者は、自分で裁判を起こしてはどうか?勝つ気がなければ、割と簡単!』http://t.co/QlYbl1mE
09-29 11:19

  1. 2011/09/30(金) 00:00:00|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

自主避難者は、自分で裁判を起こしてはどうか?勝つ気がなければ、割と簡単!

自主避難している人に対する賠償が、極めて望み薄であることがわかってきた。

http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110928dde012040029000c.html

この毎日新聞の記事によれば、

=======
今回の東電の賠償内容は基本的に、文部科学省の原子力損害賠償紛争審査会が8月にまとめた中間指針に沿ったもの。そこには「自主避難」は盛り込まれなかったが、今月21日の審査会では、「事故後1カ月程度」の間に自主避難したケースは賠償を認める方針が打ち出された。だが、それ以降の避難については今後の検討課題とされている。
=======

となっている。「文部科学省の原子力損害賠償紛争審査会が8月にまとめた中間指針」というのは、以下で見られるが、私のような素人にはチンプンカンプンである。

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/kaihatu/016/houkoku/__icsFiles/afieldfile/2011/08/17/1309452_1_2.pdf


ただ、政府の命令もないのに勝手に逃げた人が全く対象外となっているのは確実である。「今月21日の審査会」はまだ議事録が出ていないが、資料が掲載されていて、以下のようなものが配布されたらしい。

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/kaihatu/016/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2011/09/21/1311103_2_2.pdf


この資料の冒頭に、

「当該指示等に関係なく自らの判断で自主的に行った避難(以下「自主的避難」という。)に係る被害については、避難に至った状況及び事情が多岐に渡る上にその実態を明らかにすることが困難であること等から、中間指針の対象とされていない他の損害と併せ、個別具体的な事情に応じて相当因果関係のある損害と認められることがあり得るとの一般論を示している。」

と書かれている。

「個別具体的な事情に応じて相当因果関係のある損害と認められることがあり得る」

というのは、

「相当の因果関係が認められない限り、損害とは認めない」

という意味である。日本政府が広島・長崎の被曝者に対して、どれだけ冷たい扱いをしてきたかの経緯を見れば、彼らが自主避難者を切り捨てるつもりであることはほぼ確実であろう。

ちなみに、原爆の「黒い雨」の被害を認め<ない>という政府の立場を、裁判所で繰り返し補強する発言を繰り返した御用学者が小佐古敏荘東大教授である。彼は、今回の事故では一転して、「黒い雨」を浴びた福島の子どもに20ミリシーベルト基準を適用することに抗議して内閣官房参与を辞任した。

http://ameblo.jp/anmintei/entry-10876272382.html
http://ameblo.jp/anmintei/entry-10876991870.html
http://ameblo.jp/anmintei/entry-10879150655.html

さて、このまま放置すると、自主避難者が賠償を受けられる可能性は極めて低い。一旦、この委員会が、自主避難の賠償の「基準」を示せば、政府も東電もそれを盾にして、最小限のケースを認めることでお茶を濁そうとするだろう。そのあとで裁判を起こしても、日本の司法は行政べったりなので、救済される可能性は無に等しい。高額の弁護士費用を払ったところで、何十年も争って、ようやくわずかな救済が得られる、という広島、長崎、水俣などのパターンが関の山であろう。

そうすると、事態を変えるには、今、行動を起こすしか無い。ではどうするのか。私の考えでは、

今すぐ、裁判を起こす

である。裁判なんかで救済されない、と言っておきながら、一体、何を言っているのか、と思われるかもしれないが、この裁判の名目は救済であるが、狙いは救済ではない。何を狙うのかというと、

無数の裁判を起こして東電と政府に圧力を掛ける

ことである。東北・関東から放射能怖さに、各地に逃げた人は、上記の中間報告に出ている、

[損害項目] ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10
1 検査費用(人) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10
2 避難費用 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11
3 一時立入費用 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14
4 帰宅費用 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15
5 生命・身体的損害 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16
6 精神的損害 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・17
7 営業損害 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・23
8 就労不能等に伴う損害 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・26
9 検査費用(物) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・28
10 財物価値の喪失又は減少等・・・・・・・・・・・・・・・・29

を良く読んで、さらに、ここに含められていない住宅ローンや家賃なども含めて損害額を、自分で勝手に確定するのである。領収書などがあれば、できるだけキチンと整理して、大切に保存しておく。

そうして地方裁判所か簡易裁判所に、損害賠償請求を求める訴訟を起こすのである。もちろん、この裁判で勝つ見込みはゼロに近い。それゆえ、弁護士に頼んだって無駄である。お近くの弁護士事務所に相談に行けば、相談料5千円とか1万円とかをとられて、「これでは勝つ見込みがありませんよ」と言われて門前払いを食らうだけなので、無駄である。それゆえ、裁判は自分で起こさないといけない。

申し立ては、相手方の住所のあるところの裁判所でやらないといけないが、訴状は郵送でも構わない。やり方は、以下に出ている。

http://www.courts.go.jp/saitama/saiban/tetuzuki/minji.html

勝つ気がなければ、裁判を起こすのは簡単である。

こんなことをして、お金をもらえるかというと、多分、無理である。何をやりたいのかというと、損害賠償請求を、多くの自主避難者が起こすことで、東京電力や政府が悲鳴をあげるようにしたいのである。5人や10人なら、屁の河童であろう。しかし、500人とか1000人が、訴訟したら困るであろう。5000人とか10000人とかが訴訟したら、悲鳴をあげるであろう。

訴訟の先も、東電の本店や日本政府ばかりに集中すると、一箇所の裁判所になって敵は楽なので、できるだけ、いろいろなところで訴訟するのが良い。たとえば、不動産に関する裁判であれば、その不動産の所在地でやることができる。大阪に逃げてそこの家賃を請求するなら、大阪で訴訟できるかもしれない。福島の家のローンの訴訟をするなら、福島に出せる。そうやってアッチコッチで、大小様々の、多種多様な訴訟が起きると、東電は困る。印紙代やら何やらが掛かるらしいが、何もしないよりはマシではないだろうか。

これを「原告団」とか作って、一つの裁判にまとめてやると、東電や政府は楽チンなので、平気の平左である。そんなことをしても、負けるに決まっている。絶対にやってはいけない。

少額訴訟という制度があるそうで、やり方は以下に出ている。

http://www.courts.go.jp/saiban/wadai/1902.html

これをやって、被害額のうち、「家賃」とかだけ請求してみるのも悪くなさそうである。不動産の所在地、つまり避難先の裁判所にダメもとで行ってみたらどうだろうか。避難先で仕事がなくて暇だったら、そのくらいやっても悪くはない。とりあえず家賃分10万円でも訴訟を起こしてみたら、東電にすると、めんどくさいので払うかもしれない。そうしたら、また別のネタで起こせば良いのである。

裁判が沢山起これば、政府も東電も焦る。焦れば、上の審議会やら委員会の議論にも影響が出る。そうやって多くの波が起きれば、政治家も動く。官僚もショックを受ける。学者も考える。マスコミも面白がって報道する。

黙っていれば、このまま泣き寝入りである。

どうせ駄目なら、訴状を郵送するくらいのことは、したほうがいい。

訴状を郵送したら、twitter や facebook やブログで、成り行きをアップする。

そうするとそこからまた何か新しい波が起きるかもしれない。



=========


特集ワイド:賠償どこまで? 原発被害者の憂鬱


被災者が殺到し開始30分で約2時間待ちになった東電の損害賠償相談窓口=福島市で、河津啓介撮影
 ◇二重ローン▼死んだペット▼空き巣▼観光客減…
 福島第1原発事故の避難者らに対し、東京電力が賠償の手続きを始めた。分厚い説明書、記入欄だらけの請求書……難解さと煩雑さに批判が出る一方、対象から外されたり、賠償されるか不透明なケースも多い。不便な暮らしを強いられる被害者の「憂鬱」に迫った。【江畑佳明】

 ◇自主避難者「対象にすべきだ」
 「娘が成人するまで、福島に戻すつもりはありません」。福島県郡山市在住の男性(37)は、電話越しに強い口調で言った。

 妻(34)と小学2年の長女(7)、次女(1)が自宅から150キロ以上離れた新潟市に避難している。政府指定の避難区域ではない場所から別の場所に移動した、いわゆる「自主避難」だ。8月上旬から二重生活が続く。

 理由はもちろん、子どもへの放射線の影響だ。4~5月に自宅庭の放射線量を計測すると、毎時2~3マイクロシーベルトもあった。家の中でも最も高い値で0・8マイクロシーベルト。学校の校庭は除染されたが、通学路は行われていない。体の小さい子どもは地面からの放射線の影響を受けやすいのではないか--不安が募った。「本来は政府が避難などの対応をすぐに行うべきだ」と思ったが、それがなかったため、妻子の避難を決意した。

 新潟での生活のため、家具や日用品を準備し、さらに交通費も合わせると40万円以上もかかった。「何年後かに娘たちの体がおかしくなっても、政府も東京電力も治療費を払うか分からない。ならば今、お金をかけてでも避難しなければと思った」と心境を明かした。だから当然、「賠償はされるべきだ」と言う。

 今回の東電の賠償内容は基本的に、文部科学省の原子力損害賠償紛争審査会が8月にまとめた中間指針に沿ったもの。そこには「自主避難」は盛り込まれなかったが、今月21日の審査会では、「事故後1カ月程度」の間に自主避難したケースは賠償を認める方針が打ち出された。だが、それ以降の避難については今後の検討課題とされている。

      ■ 

 避難者が抱える負担で、何といっても大きいのは住宅ローンだろう。だが、今回の東電の賠償対象にはなっていない。被災者の支援活動をしている郡山市の斉藤正俊弁護士に話を聞くと、こんな事例があるという。

 原発事故の警戒区域で、立ち入りが制限されている福島県富岡町。30歳代の夫婦が家を新築し、引き渡しを受けた直後に被災。工事代金はすべて支払ったが、一度も住まないまま郡山市の賃貸アパートに避難した。その家賃と新居の住宅ローンが重なり、いわゆる「二重ローン」状態が続いている--。

 斉藤弁護士は言う。「いつ戻れるか、そもそも除染は進むのか、避難者の不安は大きい。東電は最低でもまず、賃料か住宅ローンのいずれかを支払うのが筋でしょう」。土地・建物の資産価値への影響も懸念されるが、事故が収束していない現状では賠償対象となるか不透明だという。

 東京の3弁護士会(東京、第一、第二弁護士会)の有志は8月中旬、「東日本大震災による原発事故被災者支援弁護団」(電話0120・730・750)を発足させた。その一人で相談にあたる鎌田毅弁護士は「総論的には(賠償項目を)網羅しているのですが、個別には分からないことが多く、避難者の間に憂慮が広がっている」と話す。

 避難区域の被害者について、弁護団に寄せられている相談の声にはこんなものがある。ペットを残したまま避難したが、その後、一時帰宅したら死んでいた▽避難中、空き巣の被害にあった▽避難先でそろえた家具の代金はどうなるのか▽家族が離れて暮らすようになったら、携帯電話料金が大幅に増えた--。

 東電のガイドラインでは、そこまで細かくは規定されていない。広報担当者に問い合わせると「個別に相談させていただきたい。生活費の増加分は精神的損害への賠償(8月まで月10万円か12万円、9月から月5万円)に含まれるが、それ以上かかった分については、個別の事情を確認して対応したい」と説明する。

 結局、自分はどこまで賠償されるのか、請求してみないと見当がつかない状態だ。

 「『自分は被害者なのに、なぜこんなに煩雑な請求書を書かなければいけないのか』という怒りの声は多い。対象者が膨大だということはあるとしても、東電は加害の立場であることを忘れずに対応すべきです」と鎌田弁護士。

      ■ 

 観光業の損害も深刻だ。東電はまず「福島、茨城、栃木、群馬に主たる事業所を置く観光業」の風評被害を賠償の対象とした。21日には、4県以外の地域については外国人観光客のキャンセル分を対象とする、と発表。当然、「納得がいかない」という地域も出ている。千葉県鴨川市でホテル「三水」を経営する吉田安男社長は「かき入れ時の夏休みは昨年の半分の入り。外国人観光客が対象と言われても、数%です」と、ため息をつく。パート職員に早期退職してもらうなどして、しのいでいる状態だという。

 再び東電に尋ねると「4県以外でも、ご相談の結果、事故との相当因果関係があれば対象になる」とのこと。だが、吉田社長は「事故の影響で、海で遊ぶ人が減少したのは明らかでは」と訴える。

 今回、原子力損害賠償紛争審査会が参考にしたのが、99年に茨城県東海村で起きた核燃料加工会社「ジェー・シー・オー(JCO)東海事業所」の臨界事故における損害賠償のケースだ。高濃縮ウランを扱う原子力施設での事故で作業員2人が死亡。さらに住民の避難も行われた。損害賠償は約7000件の請求に応じたが、決着までに約10年もかかった。そのJCO事故の賠償指針作成にかかわった中所(なかじょ)克博弁護士に聞いた。

 「避難が数日間だったJCO事故に比べ、今回は避難区域の広さや期間などが全く異なるので、賠償の手続きが膨大にならざるを得ず、東電は賠償を絞り込みたいのかもしれない。だが、『審査会の指針にないから対象外』では被災者は納得しない。自主基準を設け、指針を越えて積極的に賠償すべきです」と強調する。原子力損害賠償法に定めた上限1200億円を負担する国に対しても、「東電は私企業だが、原発という国策を委託された側面もある。政府は現在の法律の枠を再検討するなど、さらに前向きに支援してほしい」と注文をつける。

 東電、そして国には被害者一人一人と心から向き合う姿勢が求められている。

==============

 ◇「特集ワイド」へご意見、ご感想を
 t.yukan@mainichi.co.jp
  1. 2011/09/29(木) 09:08:40|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

09/26のツイートまとめ

anmintei

この番組は、どんな内容でも、常に最悪の報道をしますね。ピント外れ現代、という感じ。@itoshunya @powerofsmiles @narumita クローズアップ現代に少しでも期待した私が愚かでした。ハラワタぐつぐつ。
09-26 22:24

子どものいない家庭のことだと思います。@katrinvonjapan @XOKAMOX 大人は我慢して食べてとか小出教授も言うけど
09-26 22:22

この番組は、どんな内容でも、常に最悪の報道をしますね。ピント外れ現代、という感じ。@itoshunya @powerofsmiles @narumita クローズアップ現代に少しでも期待した私が愚かでした。ハラワタぐつぐつ。
09-26 22:24

子どものいない家庭のことだと思います。@katrinvonjapan @XOKAMOX 大人は我慢して食べてとか小出教授も言うけど
09-26 22:22

  1. 2011/09/27(火) 00:00:00|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

09/22のツイートまとめ

anmintei

【政治改革の名案!議院幕府制】総理大臣役を複数の老中で担当し、当番・合議制にする。各大臣も同じ。日本社会が首相をすぐ引摺り下ろしたくなるのは、当番じゃないのが嫌だから。管・鳩山・小沢・岡田・野田の五人で総理役を輪番にすれば、皆納得する。 http://t.co/tQl9uAOR
09-22 13:34

ブログを更新しました。『【良い考え!】議院幕府制に移行せよ!!』http://t.co/tQl9uAOR
09-22 10:22

【政治改革の名案!議院幕府制】総理大臣役を複数の老中で担当し、当番・合議制にする。各大臣も同じ。日本社会が首相をすぐ引摺り下ろしたくなるのは、当番じゃないのが嫌だから。管・鳩山・小沢・岡田・野田の五人で総理役を輪番にすれば、皆納得する。 http://t.co/tQl9uAOR
09-22 13:34

ブログを更新しました。『【良い考え!】議院幕府制に移行せよ!!』http://t.co/tQl9uAOR
09-22 10:22

  1. 2011/09/23(金) 00:00:00|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【良い考え!】議院幕府制に移行せよ!!

前々から日本政府のだらしなさは、周知の事実であったが、今回の原発事故で、それが白日のもとに晒された。もうどうしようもないくらい、どうしようもないのである。

それで、これは政治制度が悪いので、首相公選制にしようとか、中選挙区制に戻そうとか、そういう声が出ている。しかし、中選挙区制は嫌でたまらないからやめたのだし、首相公選制は、イスラエルの事例があるように、そんなに良いものではない。イスラエルも、日本のように不安定な政府に悩んで、政局を安定させるために首相公選制にしたのだが、議会が多党化し、余計に首相の力が落ちて、やむを得ず議院内閣制に戻してしまったのである。

日本では、リーダーが登場した瞬間だけ皆でお祝いして、翌日から手のひらを返したように糞味噌に言って揚げ足を取り、徹底的に妨害するという、非常に強い社会的傾向があることが明らかである。それはもう、どうしようもないくらい、強い力で作動している。これを何とかしない限りは、どうしようもない。

それで私は色々考えていたのだが、ついに名案を思いついた。

議院幕府制

これである。これで日本政府(改め日本幕府)は、機能するようになる!

何をどうするのかというと、大臣をやめて老中にするのである。老中の「中」は、中くらいの中ではなくて、連中の中である。江戸幕府では、将軍職以外の役は、ほとんどすべてが当番制であった。一つの役を複数の人が勤めて、日頃は当番で回していって、重要なことは合議するのである。

江戸幕府というのは、尾藤正英さんが指摘しているように、応仁の乱以来の長い社会的混乱の末に、外国の影響をほぼ受けることなく、日本社会の中から立ち上がった政権であって、その仕組は独創的であり、近世日本社会の需要にピッタリ合っていたので、長期に渡って安定していた。それゆえ、近代社会を、江戸社会の延長線上に発展させるのが合理的であって、江戸社会を否定してつくろうとするのはそもそも無理がある。

最大の無理が、首相をはじめ、大臣が一人だ、ということなのだと思う。それゆえ日本人は、誰か権力を持った人がトップで一人でいるということが、いたく気に入らないので、すぐに辞めろやめろということになるのである。これは本当に強い欲求で、戦争中でも猫の目のように総理大臣が入れ替わっていたので、アメリカはあきれ返っていた。

そこで、

総理大臣をやめて、総理老中
財務省と金融庁を再統合して、大蔵省に戻して、大蔵老中
経産大臣をやめて、経産老中
国土交通大臣をやめて、国土交通老中

という具合にすればよい。官房長官も複数にして「若年寄」にする。

何が良いのかというと、こうすれば、首相役も当番になり、二三ヶ月に一回、トップが入れ替わるので国民も安心し、引きずり降ろそうとしなくなるからである。それに、日本のお家芸の内部抗争が大幅に緩和される。さらには、誰かが外遊しても、問題なく内政を維持できるので、トップ外交が進展する。

また、各大臣にしても、たった一人で素人がお役人集団に取り囲まれるので、すぐに取り込まれて、役所の代弁者になってしまうのだが、数人で当番にすると、役人は困る。一人を説得して取り込んでも、すぐに別の人に入れ替わり、誰かが納得しても別の人は文句を言うので、そう簡単に抑え込めない。老中の側が数人で合議になれば、役人への指導力が生まれる。こうしてこそ、政治主導も可能になる。

こんなことをするには、憲法を改正しないといけないから、大変だ、というかも知れない。実は、そんな必要は、まったくないのである。憲法を見てみよう。

============
第66条 内閣は、法律の定めるところにより、その首長たる内閣総理大臣及びその他の国務大臣でこれを組織する。
2 内閣総理大臣その他の国務大臣は、文民でなければならない。
3 内閣は、行政権の行使について、国会に対し連帯して責任を負ふ。
============

としか書かれていない。どこにも、内閣総理大臣は「一人」でなければならない、などと、書かれてはいないのである。

もちろん、GHQが作った英語版だと単数形になっているのだろうが、そんなことは日本国民の知った事ではない。日本語で書かれたものが日本国憲法であり、日本語では、単数と複数とを区別しないのである。それゆえ、内閣総理大臣役の老中(つまり数名の組)を国会が指名し、総理大臣役が大臣役の複数の老中を各省庁に指名すればおしまいである。明日にでも可能なことである。

そんなことしたら、与党から百人くらい老中が出るので、国会はどうするのかと思うかも知れないが、心配ご無用である。当番の人だけが内閣に行って、非番の人は国会に行けば良いのである。

考えてみれば、自民党の全盛期も、三角大福中といって、五人の政治家が総理大臣のポストをめぐって死闘を繰り広げ、世間の顰蹙を買い、みんなすぐに辞めてしまった。あの田中角栄でさえ、二年半しかやっていないのである。もったいない話であって、あの時代に、三角大福中、全員を、総理老中にして、輪番制の合議制でやっていれば、二十年くらい、政局が安定したことであろう。外交にしても高い一貫性が担保され、G7とかでも、日本だけ五人組で行けば、圧倒的迫力があったに違いない。

これで、日本政治は安定する。すぐにやるべきだ。民主党政権だって、トロイカ+2くらいで回せば、みんな納得するだろう。鳩山、菅、小沢、岡田、野田の五人でどうだろう。
  1. 2011/09/22(木) 09:15:20|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

09/18のツイートまとめ

anmintei

ブログを更新しました。『【重要】住宅ローンがあっても、避難しても良い件』http://t.co/RAS1S0cc
09-18 12:24

ブログを更新しました。『玄海原発:プルサーマルやらせ討論会続報』http://t.co/21QOo9mb
09-18 10:21

ブログを更新しました。『【重要】住宅ローンがあっても、避難しても良い件』http://t.co/RAS1S0cc
09-18 12:24

ブログを更新しました。『玄海原発:プルサーマルやらせ討論会続報』http://t.co/21QOo9mb
09-18 10:21

  1. 2011/09/19(月) 00:00:00|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【重要】住宅ローンがあっても、避難しても良い件

東京電力・経産省などの悪意に満ちた原発推進のために、高濃度放射能汚染を受けた地域の方々で、避難したいのに、避難できないでいる方々に、

住宅ローンがあるから逃げられない

という方が多いことに気づいた。これは、住宅ローンというものを理解していないがために生じていることなので、あまりにも意味がないので、説明しておきたい。

たとえば、マンションを買った会社員とその家族がいたとしよう。避難区域でもなければ、そこから避難するのは自主避難になってしまうので、補償などは期待できない。そうすると、逃げた後にローンが追いかけてくるのではないか、ということになる。で、ためしに逃げてみよう。

逃げたら当然、失業して、現金が入ってこない。そうなるとローンは払えない。払えないと、銀行から電話が掛かってくる。自宅の電話しか銀行に言っていなければ、銀行はパニクる。債務者を探そうとするだろうが、そう簡単には見つからない。見つからないと、仕方がないので、処理せざるを得なくなる。

住宅ローンの場合は、保証人は保証会社である。たいていの場合、保証会社は銀行の子会社なので、結局のところ、焦げ付くわけである。保証会社は銀行にローンを債務者にかわって返済し、かわりに担保となるマンションをとって、なんとかより高く売って処分しようとする。

さて、銀行に携帯電話を知らせていたら、当然、電話が掛かってくる。

銀行員「あのー、住宅ローンの引き落としができていないのですが。」
避難者「大変もうしわけありませんが、払えなくなったのです。」
銀行員「ええ!!」
避難者「福島が放射能で汚染されてしまって、育児ができないので、◎◎地方の農村に逃げました。」
銀行員「仕事はどうなったんですか。」
避難者「仕事は当然、ありません。お金も避難するために使い果たしてしまいました。なので、払えないのです。」
銀行員「ええええええええええ~~~。」

こうなると住宅ローン問題は、避難者の問題ではなくなり、ここから先は、銀行員が考えることになる。

銀行員からすると、本当にお金がない避難者に請求しても無駄である。そうすると担保を差押えして整理せねばならない。そうなるのは避けたいのである。なぜかというと、法的手続きとかがめちゃくちゃ面倒だからである。それに、被災して避難したひとにこういうことをするのは、人聞きが悪いので、何かと避けたいところである。マスコミがそれを記事にして騒ぎになったりすると大変面倒だからである。それに、不良債権になってしまうと、銀行の資産負債内容が悪くなるので、避けたい。

そうすると、合理的に考えて、銀行にとって一番良い方法は、とりあえず、しばらく返済を免除して、その間に、マンションを売ってもらって、そのお金でできるだけ返してもらい、残りはポチポチ返してくれる、とかいう形で、任意整理にしてもらうのがありがたいのである。そうすれば不良債権入りは避けられる。たいていの銀行は関連の不動産業者があるので、そこに頼み込んで売ってもらうわけである。銀行から頼まれたら不動産屋も仕方がないので、優先的に売ってくれる。

もし、マンションのローンが三千万円も残っているのに、二千万円でしか売れなかったら、どうするか。その場合には、マンションを賃貸に出して、それでなるべく返済するという手段をとることもできる。そして、期間をたとえば30年だったものを40年に伸ばすなりして、賃貸の金額内にとどめるようにすれば、問題なく返済できる。これなら、不良債権入りを避けられる。

もちろん、避難している人は、そんな手続きやら何やらを、やりに行くことはできない。だから、そういうことは全部、銀行に頼まざるを得ない。もし銀行がそういう手配をしてくれない、と言うなら、

「では、大変申し訳ありませんが、自己破産します。」

といえばよいのである。じゃあ、それで、ということになれば、自己破産すればよい。自己破産して、悪いことがあるかというと、そんなにはない。

http://www.jiko-hasan.biz/2007/10/post_46.html

という感じであるが、放射能を子供に浴びせるデメリットと、どちらが大きいかは、各人の判断である。おそらく、自己破産されると銀行は困るから、できるだけ任意整理に応じようとするであろう。

まさかとは思うが、住宅ローンを返せないとヤクザが脅しにやってきて、生活を破壊されると怖れている人がいるかもしれない。しかし、

銀行から借りている限り、決して、ヤクザが来たりはしない。

そんなことをすると、銀行が金融庁に潰されてしまうからである。そこが、サラ金やら何やらから借りるのとの違いである。もしも本当にヤーさんが来たりしたら、もうけものである。しっかり録音したりして証拠を作り、警察と監督官庁とに通報すればよい。その件を裁判所なりに提訴するのをやめるという条件を出して銀行と交渉すれば、極めて有利な内容で任意整理ができるだろう。精神的被害に対する損害賠償もとれる。

それから気になるのが、

借金を踏み倒すなど、何事か!〇〇家の顔に泥を塗りおって!!

とブチ切れる親とか親戚とかである。しかし住宅ローンに親や親せきは関係ない。連帯保証人が保証会社になっているからである。

家を継ぐ子供たちの命を守って何が悪い!

と言い返せばよい。そもそも悪いのは被災者でも、銀行でもなく、放射能をばら撒いた連中である。

さて、そうやって一から出直すのは大変であるが、冷静に考えると、日本ではわりと簡単に生き延びられる。なぜなら、

コメが安い、

からである。一人の人間がコメばっかり食べると、年間100キロくらいなのだが、これは普通にスーパーで買っても3万円くらいである。モミで買って自分で脱穀するなら、もっと安いだろう。それに味噌があったら、死なない。実のところ、働きもしないのに、立派な農家があって、コメがあって味噌があったら、数十年前の日本人なら、天国かと思ったことであろう。

あとは自分で生きるために、野菜を作ったり、山菜をとりにいったり、あるいは地元の中学生にパソコンやら英語やらを教えるなりなんなり、自分の出来ることを考えて、生きるために必死で働けばよい。そうすると、自治体に農家を無償で提供してもらったりすれば、ほんのわずかの現金で生きていける。

問題は、「生きる」という言葉をどう解釈するかである。その解釈を自分の身体に立ち返って考えてみれば、住宅ローンがあったって、いくらでも逃げることはできる。


追記:なぜローンを返す責任を放棄して逃げるのが怖いのか、については、

http://ameblo.jp/anmintei/entry-10915065252.html

こちらの記事を参照されたい。
  1. 2011/09/18(日) 11:06:18|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7

玄海原発:プルサーマルやらせ討論会続報



上の大橋東大教授による極めて欺瞞的かつ高圧的な討論の行われた、玄海原発プルサーマルやらせ討論会であるが、以下のようにより詳細なやらせの内容が出てきた。

これは、日本で会社や組織運営をしている人なら知っていることだが、これは九電だけの問題でも、原発だけの問題でもなく、日本中がこういうやらせでできているので、この国の社会組織は機能しなくなりつつあるのである。それが表に出てきたことに意味がある。氷山の一角だけ取り替えても、何の意味もない。やらせの巨大氷山を溶かさねば意味が無い。


=============

やらせ質問、佐賀県にも事前説明 05年の討論会

朝日新聞 2011年9月18日9時15分

 九州電力が玄海原発のプルサーマル計画を巡る佐賀県主催の公開討論会に社員らを動員していた問題で、九電の担当者が県側に「やらせ質問」を仕込んだことを伝え、質問者の座る場所も事前に調整していたことが、九電の社内調査で分かった。両者の事前協議で使われたと見られる座席配置表が社内に残っていた。

 県は、やらせ行為を黙認したことになるが、県幹部は「そうした資料は県にはなく、当時の職員にも事情を聴いていないから分からない」と話している。

 九電の調査によると、県が2005年12月に唐津市で主催した討論会で、参加者782人のうち半数近い366人が九電や取引先の社員らだった。九電は動員した上、約40人には手を挙げて質問するよう指示。質問内容は原子力管理部が用意した。実際に討論会で質問した18人のうち、7~8人が九電関係者だった。

 九電関係者によると、佐賀支店(現佐賀支社)などの担当者が県との事前協議で、担当職員に座席表を示し、質問者の配置などを伝えたという。やらせ要員を会場に分散して、まんべんなく座らせ、質問者として指名されやすくする狙いがあったと見られる。
  1. 2011/09/18(日) 10:16:16|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

09/10のツイートまとめ

anmintei

RT @nauciccafe: 鉢呂発言。記者の質問のほうがよっぽど問題→RT568568568 記者「大臣(作業服)着替えてないんですか」⇒大臣「今福島から戻ったばかりだ、そんな暇ないよ」⇒記者「じゃ福島の放射能ついたままですか」⇒大臣やや怒って、一歩近づいて「それがど ...
09-10 10:45

ブログを更新しました。『「放射能つけたぞ」とは?』http://t.co/agoEXqY
09-10 00:16

RT @nauciccafe: 鉢呂発言。記者の質問のほうがよっぽど問題→RT568568568 記者「大臣(作業服)着替えてないんですか」⇒大臣「今福島から戻ったばかりだ、そんな暇ないよ」⇒記者「じゃ福島の放射能ついたままですか」⇒大臣やや怒って、一歩近づいて「それがど ...
09-10 10:45

ブログを更新しました。『「放射能つけたぞ」とは?』http://t.co/agoEXqY
09-10 00:16

RT @nauciccafe: 鉢呂発言。記者の質問のほうがよっぽど問題→RT568568568 記者「大臣(作業服)着替えてないんですか」⇒大臣「今福島から戻ったばかりだ、そんな暇ないよ」⇒記者「じゃ福島の放射能ついたままですか」⇒大臣やや怒って、一歩近づいて「それがど ...
09-10 10:45

ブログを更新しました。『「放射能つけたぞ」とは?』http://t.co/agoEXqY
09-10 00:16

  1. 2011/09/11(日) 00:00:00|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

小出裕章さんの毎日新聞のインタビュー

小出さんのインタビューが毎日新聞に出ていた。事故直後に小出さんを出すべきだったのだ。

=========

福島第1原発:京都大原子炉実験所・小出裕章助教に聞く

小出裕章・京都大学原子炉実験所助教=大阪府熊取町の京都大学原子炉実験所で2011年8月29日、宮間俊樹撮影

 3基の原子炉が同時にメルトダウン(炉心溶融)するという未曽有の事態に陥った東京電力福島第1原発(福島県大熊町、双葉町)。世界最悪「レベル7」の事故は、半年を経ても放射性物質の放出が止まらず、現場では被ばくの危険と隣り合わせの作業が続く。

 原発に批判的な立場から福島第1原発事故を見続けてきた京都大原子炉実験所の小出裕章助教(62)に、今後予想される展開や課題を聞いた。

 ◇遮水壁、一刻も早く
--福島第1原発事故から半年が経過するが、感想は?

小出 事故が起きた時、私は「勝負は1週間で決まるのではないか」と考えていた。つまり、放射性物質を封じ込めることができるか、日本が破局に陥るかは1週間で決まると思っていた。しかし1週間たっても1カ月たっても、半年たってもどちらに転ぶか分からない不安定な状況が続いている。こうした事故の進展になるとは、だれも予測できなかったのではないか。

--今後予測されるリスクや懸念材料は?

小出 事故は現在進行中で、大量の放射性物質が外に出た。ただ、大量の放射性物質が、原子炉と使用済み核燃料プールの中にまだ残っている。今後もっと大量の放射性物質が環境に出る可能性があると考えている。

--具体的には?

小出 東電は5月、1号機については水位計を調整した結果「すでに炉心の中には水はない」と言い出し、メルトダウン(炉心溶融)を認めた。炉心に水がなければメルトダウンは避けられないし、圧力容器の底も抜け、溶けた燃料の溶融体が格納容器を損傷する可能性もある。その場合、溶融体が原子炉建屋の床を突き破って地面に潜り込んでいる事態もありうる。海洋や地下水に放射性物質が拡散しているかもしれない。溶融体が地下水に接触しないよう「地下ダム(遮水壁)」の建設を進めるべきだ。東電の試算によると1000億円レベルの費用がかかるため、株主総会前には建設を表明できないとして、発表を一時取りやめた経緯があった。本来は一刻も早く着手すべきだった。

 2、3号機については「炉心の半分まで水位がある」という情報もある。ただし水位計が壊れている可能性もある。もしそうなら2、3号機もメルトダウンし、燃料が地下に潜り込んでいる可能性もある。正確な情報がなく、実際のところは分からないため、いろんな可能性を考えなければいけない。

 もし炉心に水があって完全に溶融していない場合、冷却に失敗すれば2、3号機で水蒸気爆発が起きる可能性がある。もし水蒸気爆発が起きれば、圧力容器は破壊され、外側の薄っぺらい格納容器も破壊される。放射性物質の放出を防ぐ壁は完全に失われる可能性がある。

--汚染水をリサイクルする「循環注水冷却」が何とか稼働したが、どうみているか?

小出 政府や東電は「循環注水冷却」の稼働を喧伝(けんでん)しているが、そんなことは「瑣末(さまつ)なもののさらに瑣末なもの」だ。1号機のように燃料が格納容器の底に沈み込んでいるなら、水を注入しても同じではないか。東電のデータが正しいなら、1号機に関する限り、水を入れることはあまり意味がない。むしろ遮水壁を作る方に力点を移すべきだ。2、3号機についてはまだ燃料が溶け落ちていないことも考えられるので、水を送り続けなければならない。それよりも、放射性汚染水が11万立方メートルもたまっている現状を重視すべきだ。

 4月に2号機の取水口付近のコンクリートの穴から汚染水が海に漏れているのが見つかった。あの場所だけから漏れていることはあり得ない。原発施設はコンクリートで覆われており、地震や津波でいたる所が割れていると考えられる。壊れないコンクリートなどあり得ない。2号機取水口の漏れは、たまたま見える場所にあったから見つかっただけで、氷山の一角だ。地下などでは亀裂からどんどん地下水へ漏れている可能性がある。「あと何センチであふれる」という視点ではなく、「今の漏れを何とかしなければいけない」という議論をすべきだ。

 冷却方法を循環式にしたところで、放射性物質が消えてなくなるわけではない。鉱物「ゼオライト」は放射性セシウムを吸着するが、セシウムを吸い込んだゼオライトの塊が残る。

--東電は工程表で、1月までの「冷温停止」を目指しているが。

小出 「冷温停止」という言葉は専門用語だが、「圧力容器の中の健全な核燃料を100度未満にする」という意味だ。でも、今は炉心が溶け、圧力容器の底が抜けていると東電自身が言っている。それなら「冷温停止」も何もないのではないか。工程表が発表された4月、東電は「炉心は(健全な状態に)ある」と言っていた。そんな前提が崩れてしまっている以上、「冷温停止を目指す」目標にどんな意味があるのか教えてほしい。

--菅直人前首相は、事故にかかわる「中間貯蔵施設」を福島に造りたいと言った。

小出 今後、がれきや汚染水処理で生じる汚泥など、大量の放射性物質の保管が課題になる。世界中に飛んで行った放射性物質は、そもそも福島第1原発の原子炉の中にあったものであり、東電の所有物だ。それが東電の失敗で外部に出たのだから、東電に返還するのが筋だ。事故で出た廃棄物は(東京の)東電本店に持って行くべきだ。原発を地方に押しつけてきた東京の人たちはぜひ受け入れてほしいと思う。

 それでは土地が足りないので、福島第1原発敷地の中へ運ぶべきだ。本当に言いたくもないが、福島第1原発周辺で人が帰れない場所を「核の墓場」にせざるを得ないだろう。ただし、一般の原発から出た使用済み核燃料の「中間処理施設」にすべきではない。どさくさに紛れて保管を福島に押しつけることは絶対にあってはならない。

--経済産業省原子力安全・保安院が環境省の外局に設置される「原子力安全庁(仮称)」として再出発することをどう見ている?

小出 経産省であろうが環境省であろうが、「原子力の推進」が国策なら立場は同じ。原子力推進の国策の中で、原子力の安全を確保できるわけがない。なぜなら、原子力は危険なものだからだ。

 私は毎日毎日事故が起きると言っているわけではない。しかし原発は時として事故が起きてしまうものだということを理解しなければならない。原子力を推進しながら、安全を担保できるかのように言うことは間違いだ。つまり、原子力をやめる以外に安全の道はないというのが私の主張だ。あり得ないが、もし私に「原子力安全庁長官になってほしい」と要請してきてもお断りする(笑い)。どんなに願っても「安全な原発」はあり得ない。

--菅直人前首相が、中部電力浜岡原発の停止を決めたことの評価は?

小出 停止自体は評価できるが、防潮堤などの地震対策が完成すれば運転再開してもいい、という含みを残したまま今に至っている。中電が本当に運転を再開したければ、再開できる余地が残っている。

--緊急時迅速放射能影響予測システム(SPEEDI)の結果公表が遅れるなど、事故に関する国や東電の情報公開について。

小出 少しでも危険だと受け取られる情報は隠すべし、というのが国の姿勢。国が恐れているのはパニックであり、住民の安全は二の次だということが今回の事故ではっきりした。国など組織の前で個人が無力になるのは、第二次世界大戦中もそうだった。今は本当に「戦争」のような事態だ。

--原発内の情報も、東電を通じてしか出てこない。

小出 今も人々を被ばくさせ続けている当事者が、情報でも何でも一元管理しているのはあり得ない話だ。国も東電もふんぞり返って「データをやるぞ」という態度。とんでもない話だ。

--政府は国際評価尺度(INES)のレベルを事故当初、過小評価した。

小出 日本原子力学会に所属する研究者は山ほどいるが、事故がとんでもない状況になっているにもかかわらず「レベル4」と言い張る研究者もいた。原子力を推進した自分の責任を逃れたいと思い、事故ができるだけ小さくあってほしいと思いながら発言した結果だ。日本原子力学会は「個人の責任を問うべきではない」との声明を出しているが、自分が間違ったと思うなら公表するぐらいの気構えが必要だ。また、福島第1原発を誰が認可したのか。当時の原子力委員会、原子力安全委員会、そして経産省のたくさんのワーキンググループに入った専門家が責任をとることは当たり前だ。

--政府の事故調査・検証委員会(事故調)にはどんな事実関係を明らかにしてほしいか。

小出 一つ一つのデータをきちんと公表する。さらに、そのデータを東電が自分たちに都合のいいようにシミュレーションしている可能性があるので、シミュレーションのやり直しをさせるべきだ。もしそれが実現できれば、おそらく福島第1原発は津波ではなく、地震で壊れたことが明らかになるのではないかと思う。事故調は「個人の責任を追求しない」と表明しているが、事実関係を明らかにするだけでなく、責任を明確にすべきだ。

--廃炉はどう進めるべきか?

小出 メルトダウンした燃料をどうやったら回収できるのか、私には想像すらできない。米スリーマイル島原発事故(79年)では、燃料が圧力容器にとどまっていたため何とか回収できた。これだけでもずいぶん大変だった。しかし、福島の場合は核燃料が地面にまで潜り込んでいる可能性があり、回収には10年、20年単位の時間が必要だろう。私たちは人類史上、遭遇したことがない事態を迎えている。

 こいで・ひろあき 東京都生まれ。74年、東北大大学院工学研究科修士課程修了。工学部原子核工学科在籍中の70年、東北電力女川原発の反対運動に参加したのを機に、反原発の研究者になることを決意。74年から現職。専門は放射線計測、原子力安全。

毎日新聞 2011年9月9日 2時32分(最終更新 9月9日 2時45分)
  1. 2011/09/10(土) 23:20:33|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

「原発周辺が『死の町』になっているのは事実」

下のように浪江町から避難した人が「原発周辺が『死の町』になっているのは事実」と言っている。

=======
警戒区域や計画的避難区域に指定されている浪江町から福島市内の仮設住宅に移った農業の男性(63)は「原発周辺が『死の町』になっているのは事実で辞めるほどの言動ではなかったと思う。政界はいつも揚げ足取りばかりしてうんざり」と嘆いた。
=======

こういアホ臭いことをいつまでもやっていれば、国家体制そのものが揺らいでしまうだろう。チェルノブイリでソ連が崩壊したことを、思い出したほうが良い。



=====================

鉢呂経産相辞任:「当然の結果だ」 深まる政治不信

日経新聞 2011年9月10日 22時11分 更新:9月10日 22時39分


福島入りし放射線量の高い地域の除染について説明を受ける鉢呂吉雄経産相=福島県伊達市霊山町の下小国中央集会所で2011年9月8日、小林努撮影
 就任から1週間余。鉢呂吉雄経済産業相が、東京電力福島第1原発視察後の発言で辞任に追い込まれた。「福島の再生なくして日本の再生なし」と宣言した野田佳彦首相の言葉の重みに疑問符がつく事態。政治不信を募らせる福島県民は、複雑な思いで今回の辞任を受け止めた。【渡辺暢、浅野翔太郎、種市房子】

 福島市内の借り上げアパートで避難生活を送る飯舘村の元畜産農家、只野あさ子さん(55)は「放射能で子牛を手放さなければならず、年老いた母も避難生活が長期化し、足腰が弱り始めた。民主党とか自民党とか言わずに被災地を一生懸命考えてくれる人に国を動かしてほしい」と求めた。

 福島市の主婦、佐藤美由起さん(36)は夫と離れ、京都市に9歳と1歳の子供2人と避難している。「辞めるのはしょうがないと思う。放射能がうつるかのような表現で、子供たちがいじめに遭うかもしれないと心配している」と話した。

 田村市で「みやこ旅館」を経営する吉田幸弘さん(55)は「永田町では『放射能がうつる』とか、その程度の認識がまん延しているんじゃないかと悲しくなった。次の大臣は国会議員でなくても痛みの分かる地元の人がいい」と望んだ。

 一方で、辞任の必要はないとの声も。

 警戒区域や計画的避難区域に指定されている浪江町から福島市内の仮設住宅に移った農業の男性(63)は「原発周辺が『死の町』になっているのは事実で辞めるほどの言動ではなかったと思う。政界はいつも揚げ足取りばかりしてうんざり」と嘆いた。

 風評被害などの対応にあたる県庁のある課長は、「福島県民は風評被害に苦しんでおり、発言を悲しい思いで受け止めた。ただ、閣僚が代わると災害対応に空白ができ、政治家には『しっかりしてくださいよ』と言いたい」と注文を付けた。

 放射性セシウムに汚染された稲わらが見つかった宮城県登米市で肥育農家を営む佐野和夫さん(58)は「あまりにも資質に欠ける発言で辞任は当然。7月以降ほとんど牛が出荷できず収入はゼロで、われわれは放射能の恐ろしさを日々感じている。本気で取り組まなければ解決できるはずがない。責任感のない大臣はいらない」と厳しい口調で話した。

 妻と子ども4人を福島県浪江町から東大阪市に避難させ、自身は福島第1原発で働く安部三郎さん(33)は「人ごとのようで軽い発言でよくない」と経産相の発言を批判。「『死の町』という表現も含め、今はふざけた表現を使う時期じゃない。期待もあっただけに、がっかりした」と話した。

 ◇舞い上がり型失言
 元民主党事務局長の伊藤惇夫さんの話 かつての自民党の閣僚の失言は、思想信条による確信犯的な発言が多かったが、民主党の場合は、自分が権力の中枢にいる自覚を欠いた舞い上がり型の単純な失言が目立つ。元々が「権力成り金」のようなものだから、大臣の発言の重みがわからず、浮かれてしまう。

 ◇自覚のなさを示す
 前宮城県知事で慶応大教授の浅野史郎さんの話 本来はこの時期の職務の重要性を考えれば、身の引き締まる思いになるはずで、こうした発言がそもそも出てくるはずがない。大臣としての自覚のなさを示しており、辞任は当然だ。それを見抜けなかった野田首相も不明を恥じるべきだ。早期に辞めたのが不幸中の幸いとも言える。
  1. 2011/09/10(土) 22:46:10|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

鉢呂大臣の辞任

アホくさ!

それ以外に言葉が出ない。

==============

鉢呂経産相が辞任 就任9日目、政権運営に打撃
日経新聞 2011/9/10 21:00

 鉢呂吉雄経済産業相は10日夜、野田佳彦首相と衆院議員宿舎で会い、東京電力福島第1原子力発電所の視察を巡り不適切な発言を重ねたことの責任を取り、辞表を提出した。首相は受理した。臨時国会の召集を13日に控え、早期に事態を収拾する必要があると判断した。内閣発足から1週間余りでの閣僚辞任で、首相は今後の政権運営に不安を抱えることになった。

(首相に辞表を提出し、議員宿舎を出る鉢呂経産相(10日午後8時52分、東京・赤坂)=共同)

 政府筋によると、首相と鉢呂氏は10日夜、地方視察から都内に戻り、国会近くの衆院議員宿舎内で会談。この場で辞表を提出した。

 首相は10日午後、岩手県陸前高田市で記者団に「報道と本人の言っていることが違うところもある。なるべく早い段階に、本人に考えと経緯をしっかり説明してもらいたい」と述べた。鉢呂氏は10日午後、相模原市で記者団に「経産省の様々な事業についてリーダーシップをとってやっていきたい」と続投への意欲もみせていた。鉢呂氏は首相との会談に先立ち、藤村修官房長官に事情を説明していた。

 政府・与党内には野党側が鉢呂氏問題で攻勢を強めることへの懸念が強まっていた。13日からの臨時国会の混乱だけでなく、2011年度第3次補正予算編成に向けた与野党の政策協議の障害になるおそれがあるからだ。民主党執行部の一人は「軽率とのそしりは免れないだろう。あいまいにせず、早く結論を出すべきだ」と指摘した。首相に近い党幹部の一人は「鉢呂氏続投は政治的に困難だ」との認識も示した。

 鉢呂氏は8日に首相とともに福島第1原発を視察。議員宿舎に帰宅した際、報道陣の一人に防災服の袖をすりつけ「放射能をつけてやろうか」と発言した。翌日の記者会見では原発周辺の市街地を「死の町」と表現し、その後に撤回した。
  1. 2011/09/10(土) 22:37:01|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

鉢呂経産大臣への徹底的攻撃

こりゃ本当に凄い。煽りにあおっている。
福島瑞穂までまにうけている。

こりゃだめだな。。。。

==============
鉢呂経産相の進退言及相次ぐ
2011.9.10 09:42 産経新聞

 福山哲郎前官房副長官は10日午前、鉢呂吉雄経済産業相が福島第1原発周辺市町村を「死の町」と発言したことについて「不適切だ。これからいろいろなことが起きてくる」と述べ、進退問題に発展する可能性に言及した。民主党内から公然と発言を批判し進退を問う意見が出てきたことで、鉢呂氏は一段と厳しい立場に追い込まれた。TBS番組で語った。

 また、民主党幹部は「鉢呂氏の自発的辞任が望ましい」との認識を示した。一方、野田佳彦首相は10日朝、鉢呂経産相は辞任すべきかと聞いた記者団の問い掛けに無言だった。

 自民党の山本一太参院政審会長はTBS番組で「即刻辞めていただきたい」と要求。その上で「国会が始まれば本気で追及する。結局辞めなければいけなくなるから、自らその前に辞めた方がいい」とも指摘した

===============

鉢呂経産相:「放射能つけた」発言 野田政権に強い打撃

2011年9月10日 2時30分 更新:9月10日 2時46分 毎日新聞


閣議を終え退室する野田佳彦首相(左)と鉢呂吉雄経産相=首相官邸で2011年9月9日午前9時19分、藤井太郎撮影
 鉢呂吉雄経済産業相が、東京電力福島第1原発の周辺市町村を「死の町」と表現したり、記者に「放射能をつけたぞ」などと発言した問題で、政府・与党内では厳しい見方が広がった。野田政権は東日本大震災の復旧・復興と福島第1原発の早期収束を「最優先の課題」と位置付けてきただけに、政権に与える打撃は計り知れない。大震災を巡っては7月に松本龍前復興・防災担当相が自らの発言で辞任したばかり。野党側は追及姿勢を強めており、野田政権は発足早々、難題を抱えることになりそうだ。

 民主党幹部は9日昼、「死の町」発言について「復興して頑張っていこうということを言ったのではないか。仕事ぶりをみればいい」と擁護したが、「放射能をつけた」発言が浮上。福島県の被災地では原発事故の対応を巡り、住民が帰還する見通しがつかない厳しい状況に政府への批判が強い。汚染地域の除染など困難な課題が山積しており、鉢呂氏の発言が「被災地の住民の神経を逆なでしかねない」(党幹部)との危機感が募っている。

 経産省の政務三役の一人は「我々は涙を流しながら一生懸命やっているのに、福島の人が聞いたらどう思うか」と怒る。また別の経産省の政務三役の一人は「辞める辞めないは首相が判断することだが、事実なら問題になる」と厳しい表情で語った。

 別の経済官庁の政務三役の一人は「野田佳彦首相が慎重にしているのに、なんでそんな話をするのか。辞めないですむかわからない」と困惑の表情。福島県選出の国会議員は「ちょっと信じられない。放射能の問題には神経を使い、言動には当然注意しなければいけない」と語った。

 鉢呂氏の一連の発言に対し、野党は一斉に猛反発しており、辞任は当然との声が相次いだ。

 自民党の石破茂政調会長は取材に対し「経産相としてではなく人間として不適格で、間違いなく辞任だ。首相の任命責任と言うより、民主党の責任だ。一川保夫防衛相や平野博文国対委員長の問題発言と合わせ、予算委員会で追及する」と非難した。

 自民党の逢沢一郎国対委員長は「大臣として不適格で、そういう人を任命した首相の責任は問われる」と声を上げた。

 社民党の福島瑞穂党首は「将来は脱原発すべきだと発言した鉢呂氏が、こんな非常識なことを言うのは真に残念だ」と語った。
  1. 2011/09/10(土) 10:46:24|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

鉢呂経産大臣をマスコミが攻撃する理由

見落としていたが、以下の記事が出ていた。
なんで鉢呂氏をこんなふうに陥れようとするのか、不思議に思っていたが、な~んだ、簡単ではないか。

「基本的に原発はゼロになる」

と発言したからである。あまりにも露骨で笑ってしまう。


======================

経産相の原発ゼロ発言、衝撃と困惑 普天間の時と同じ 何を信じれば…
産経新聞 2011.9.7 09:36

 鉢呂吉雄経済産業相が民主党政権として初めて「基本的に原発はゼロになる」と発言したことを受け、電力各社には6日、衝撃と戸惑いの声が渦巻いた。

 「どのような議論や根拠に基づいた発言なのか分からず、コメントのしようがない」

 松江市の島根原発3号機がほぼ完成状態にある中国電力の幹部は経産相発言に困惑を隠さない。

 野田政権の発足に際し、電気事業連合会の八木誠会長(関西電力社長)が「どのようなエネルギーを選択していくのか、オープンな場で、長期的かつ複眼的な視点をもって、国民的な議論を十分に積み重ねていただきたい」と、唐突な脱原発政策にクギを刺したばかり。それだけに、電力各社のショックも大きい。

 広島県の湯崎英彦知事は6日の定例記者会見で「見通しもなく言っているのは問題だ。普天間問題を思い出す」と政府の対応に苦言を呈した。

 また野田佳彦首相が原発の新規建設をめぐり「現実的に困難」と発言したことも新規原発を計画する電力会社には大きな衝撃。藤村修官房長官が6日、「新規建設とは今から土地を手当てし、建設するという意味」と軌道修正を図ったが、山口県上関町で土地を入手し上関原発を計画中の中国電幹部は「何を信じればいいのか」と閣僚発言に頭を抱えている。
  1. 2011/09/10(土) 10:20:39|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

「放射能つけたぞ」とは?

毎日新聞では、「放射能をつけたぞ」になっている。なぜこんなことをしたのか、もう一度考えてみたが、

「除染をしっかりしないといけないと思った」と強調した

ということなので、原発の視察に行って、防災服に放射性物質が付着している気がして、

メチャクチャ怖かった

のだろう。それで記者に

「デン」

して放射能の穢れを移そうとしたのだと思う。鉢呂氏は、本当に、怖かったのだ。そう考えれば、大人気ないけれど、自然な行為であって、不可解ではない。

しかしやはりこれでは大人げない。彼がすべきであったことは、

福島原発の視察に行って、とても怖かった、

と正直に言うことだったのだと思う。今からでも遅くないから、そういえば良い。


=========

鉢呂経産相:「放射能つけたぞ」記者に防災服をすりつける

毎日新聞 2011年9月9日 22時36分 更新:9月10日 0時6分


鉢呂吉雄経済産業相=経産省で2011年9月9日
 鉢呂吉雄経済産業相が東京電力福島第1原発の視察を終えた8日夜、東京都内で報道陣の一人に近寄って防災服をすりつける仕草をし、「放射能をつけたぞ」という趣旨の発言をした。不用意な行動と批判されるのは必至で、原発を所管する担当閣僚としての資質が問われそうだ。

 鉢呂氏は防災服をすりつける仕草をした後、記者団に「除染をしっかりしないといけないと思った」と強調した。報道陣は、鉢呂氏の福島第1原発の視察後の見解を聞くため、取材していた。鉢呂氏は9日、仕草について「厳しい状況だったということを話した」と周囲に釈明している。

 鉢呂氏は9日午前の会見で、福島第1原発の周辺市町村を「死の町」と発言。野田佳彦首相が訂正を求め、鉢呂氏は同日午後の会見で発言を撤回し、陳謝した。鉢呂氏は8日、野田首相に同行して福島第1原発や同原発から半径20キロの警戒区域を視察していた。
  1. 2011/09/10(土) 00:09:08|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

「ほら放射能」とは?

8日夜には、鉢呂氏が都内で着ていた防災服の袖を取材記者にくっつけ、「ほら放射能」と語る不可解な態度を示したことも明るみに出た。


という言動を、「不可解な態度」などと、分かっていないフリをする読売新聞はまったく不可解である。放射能ネタのおやじギャグに決まっているではないか。

鉢呂経産相は、無意識に潜む何かに振り回されているようだ。何に振り回されているのかというと、多分、こんな隠蔽工作を続けていたら、大変なことになる、という焦りが背景にあるのだと思う。そういう焦りを完璧に覆い隠して、何事もなかったフリをしようとしている野田首相のほうが、もっと「不可解」だと私は思う。


==============
防災服の鉢呂経産相「ほら放射能」と記者に触る

 発足から1週間の野田政権で、閣僚や民主党幹部から不用意な発言が止まらない。

 9日には鉢呂経済産業相が東京電力福島第一原子力発電所の周辺自治体の様子を「死のまち」と発言し、政権は火消しに追われた。

 鉢呂氏の発言は、9日の閣議後の記者会見で飛び出した。野田首相らと8日に原発周辺の自治体を視察した感想を記者団から問われ、「残念ながら、市街地は人っ子一人いない。まさに『死のまち』という形だった」と述べた。

 直前の閣僚懇談会で、藤村官房長官が「テレビなどでの発言は、政府方針を十分踏まえて対応いただきたい」と注意を促したばかりだった。

 8日夜には、鉢呂氏が都内で着ていた防災服の袖を取材記者にくっつけ、「ほら放射能」と語る不可解な態度を示したことも明るみに出た。

 鉢呂氏は旧社会党出身で、衆院当選7回のベテラン議員。民主党国会対策委員長を務めた経験もあり、閣僚の不用意な言動が政権に打撃を与えることは知り抜いているはずだった。

 実際、自民党の大島理森副総裁は9日、「被災者から希望を奪うような発言をすること自体、閣僚として失格だ」と批判。みんなの党の渡辺代表も「国会で糾弾されるべきだ」と強調した。

(2011年9月9日23時07分 読売新聞
  1. 2011/09/10(土) 00:03:21|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

09/09のツイートまとめ

anmintei

ブログを更新しました。『「原発周辺まさに死のまち」を早速撤回とは!』http://t.co/cASXW5r
09-09 21:29

ブログを更新しました。『「「原発周辺まさに死のまち」のどこが間違った表現なのか?』http://t.co/8BTuib1
09-09 13:16

ブログを更新しました。『「原発周辺まさに死のまち」を早速撤回とは!』http://t.co/cASXW5r
09-09 21:29

ブログを更新しました。『「「原発周辺まさに死のまち」のどこが間違った表現なのか?』http://t.co/8BTuib1
09-09 13:16

ブログを更新しました。『「原発周辺まさに死のまち」を早速撤回とは!』http://t.co/cASXW5r
09-09 21:29

ブログを更新しました。『「「原発周辺まさに死のまち」のどこが間違った表現なのか?』http://t.co/8BTuib1
09-09 13:16

  1. 2011/09/10(土) 00:00:00|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「原発周辺まさに死のまち」を早速撤回とは!

いい加減にしろ!

のヒトコトである。

自民党の大島理森副総裁は9日、党本部で記者団に対し、

「被災者から希望を奪うような発言をすること自体、閣僚として失格だ」

とほざいたらしい。いい加減にしてほしい。原発周辺には、決してもどることのできない土地が広がっている。この事実を無視して、

被災者にありもしない希望を振りまくことこそ、政治家として言語道断の悪行

であることが、まだわからないのだろうか。

みんなの党の渡辺代表も

「国会で糾弾されるべきだ」

などとアホなことを言っている。みんなの党も結局のところは、

幻想をみんなにばら撒く党

ということなのだろう。

===========
鉢呂経産相、「死のまち」発言を撤回・謝罪

 発足から1週間の野田政権で、閣僚や民主党幹部から不用意な発言が相次いでいる。

 9日には鉢呂経済産業相が東京電力福島第一原子力発電所の周辺市町村を「死のまち」と評し、発言の撤回と謝罪に追い込まれた。自らの発信を極力控え、「守り重視」のスタートを切った野田首相だが、思わぬ形で周囲に足を引っ張られている。

 鉢呂氏の発言は、9日の閣議後の記者会見で飛び出した。首相らと8日に原発周辺の自治体を視察した感想を記者団から問われ、「残念ながら、周辺市町村の市街地は人っ子一人いない。まさに『死のまち』という形だった」と述べた。9日午前の閣僚懇談会で、藤村官房長官が「テレビなどでの発言は、政府方針を十分踏まえて対応いただきたい」と注意を呼びかけた直後の出来事だった。

 野党は一斉に批判の声をあげた。自民党の大島理森副総裁は9日、党本部で記者団に対し、「被災者から希望を奪うような発言をすること自体、閣僚として失格だ」と指摘。みんなの党の渡辺代表も「国会で糾弾されるべきだ」と責任を追及する考えを示した。

 広がる波紋に、台風豪雨の被災地を視察していた首相は9日午後、記者団に「不穏当な発言だ。経産相には謝罪して訂正してほしい」と語り、さっそく自ら火消しに動いた。鉢呂氏は同日夕、2011年度第3次補正予算案について説明した経産省での記者会見で、「誤解を与える表現だったと真摯に反省し、撤回する」と陳謝した。

(2011年9月9日20時55分 読売新聞)
  1. 2011/09/09(金) 21:24:22|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「「原発周辺まさに死のまち」のどこが間違った表現なのか?

「残念ながら周辺町村の市街地は人っ子一人いない、まさに死のまちという形だった」

という鉢呂経産大臣の当然の発言に対して、

「担当閣僚自身が周辺地域を「死のまち」と表現したことは反発を招きそうだ。」

と読売新聞が脅し・煽り文句を書いている。ほんとうに質の悪い書き方だ。いい加減にすべきである。

原発周辺は死の街だ。

それも今だけではなく、何十年、何百年も死の街になる。それは既に起きた事実であって、その事実に向き合わないことには、何も始まらない。

マスコミは、原発事故の事実から目を背け、虚偽によって覆い隠すことに全力を挙げている。隠蔽の主体である政府が、たまに本当のことを言ったら、すかさず叩きに来るとは、開いた口が塞がらない。

この会見で攻撃されるべきは、

原発事故の作業員らについては、「前向きで明るく活力をもって取り組んでいる。3、4月に(現場に)入った方からは『雲泥の差』と知らされた」と話し、作業環境が改善しているとの認識を示した。

という事実に反した認識である。あんな状況下で「前向きで明るく活力をもって」作業をしているとしたら、それは頭がおかしい。そんな素振りをしていたとすれば、それは大臣向けのパフォーマンスを東電にやらされたに決まっている。政治家がそんなものを真に受けてどうするというのか。それでは中国共産党幹部の「視察」と何ら変わらない。

たとえ表面的に居住環境が改善したとしても、肝心の放射線からの防護ができているのか、はなはだ疑問である。たとえ何重かの扉や、換気装置がついているとしても、人や物がが出たり入ったりを繰り返せば、徐々に放射性物質が入ってくるのは避けられないであろう。その意味で、作業員を守るには、膨大な投資と努力とが必要なはずだ。そんなことを東電が果たしてやっているのだろうか。以下の報道を見れば、到底、そうとは思えない。



==========
「原発周辺まさに死のまち、再生を」鉢呂経産相

福島原発
 鉢呂経済産業相は9日の閣議後の記者会見で、東京電力福島第一原子力発電所の周辺自治体を野田首相らと8日視察した感想を述べ、「残念ながら周辺町村の市街地は人っ子一人いない、まさに死のまちという形だった」と発言した。

 経産相は「福島の再生なくして、日本の再生はない」とも述べたが、原発事故やその後の対応で政府の責任が問われる中、担当閣僚自身が周辺地域を「死のまち」と表現したことは反発を招きそうだ。

 経産相は会見で、原発事故の作業員らについては、「前向きで明るく活力をもって取り組んでいる。3、4月に(現場に)入った方からは『雲泥の差』と知らされた」と話し、作業環境が改善しているとの認識を示した。地元14市町村長から除染対策の説明を受けたことについて、「前向きな方向も出てきている。政府も全面的にバックアップする」と述べた。

(2011年9月9日11時45分 読売新聞)
  1. 2011/09/09(金) 13:02:31|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

09/07のツイートまとめ

anmintei

もし本当にそう思うなら、あなたがお子さんに福島の放射能入り食材を与えていないと公言していることも、福島の人々、特に給食で地産地消させられている福島の子供たちに、失礼だということになりませんか。@yu_miri_0622
09-07 23:39

世界の中心で、気合を叫ぶ #名作のタイトルに一文字足すとよく分からなくなる
09-07 22:19

外資系企業や外国人に差別的法人税を課すようなことをすると、最初の影響は、日本への投資は全く無くなって、株価や国債が暴落し、雇用が失われることでしょう。 @memeomimi 日本円が海外へ流れず、国内で消費され経済が活性化する。
09-07 22:04

そんなことして、何かいいことあるんですか?! @memeomimi 外資系企業や経営者が外国人の法人税を死ぬほど上げて欲しいな(例:パチンコ) 日本国籍を持たない人から社会保障を剥奪してくれ。特に外国人への生活保
09-07 01:40

@yu_miri_0622 お体、大丈夫ですか?フォローはじめました。
09-07 00:58

もし本当にそう思うなら、あなたがお子さんに福島の放射能入り食材を与えていないと公言していることも、福島の人々、特に給食で地産地消させられている福島の子供たちに、失礼だということになりませんか。@yu_miri_0622
09-07 23:39

世界の中心で、気合を叫ぶ #名作のタイトルに一文字足すとよく分からなくなる
09-07 22:19

外資系企業や外国人に差別的法人税を課すようなことをすると、最初の影響は、日本への投資は全く無くなって、株価や国債が暴落し、雇用が失われることでしょう。 @memeomimi 日本円が海外へ流れず、国内で消費され経済が活性化する。
09-07 22:04

そんなことして、何かいいことあるんですか?! @memeomimi 外資系企業や経営者が外国人の法人税を死ぬほど上げて欲しいな(例:パチンコ) 日本国籍を持たない人から社会保障を剥奪してくれ。特に外国人への生活保
09-07 01:40

@yu_miri_0622 お体、大丈夫ですか?フォローはじめました。
09-07 00:58

続きを読む
  1. 2011/09/08(木) 00:00:00|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

09/05のツイートまとめ

anmintei

これはいいかも、セシウムさん?! http://t.co/p0hNLt1
09-05 12:44

これはいいかも、セシウムさん?! http://t.co/p0hNLt1
09-05 12:44

これはいいかも、セシウムさん?! http://t.co/p0hNLt1
09-05 12:44

  1. 2011/09/06(火) 00:00:00|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

09/04のツイートまとめ

anmintei

山本モナとの関係を貫く根性すらなかったのだから、弱虫に決まっています。 @katrinvonjapan @sanbikinohaha あんなことした彼に常識や正義は通用しないですよね。
09-04 22:30

「最終処分場は県外へ」というのは、「中間処分場は福島で我慢してね」という意味だと思う。で、「やっぱり、誰も受け入れてくれませんでした〜」というオチを狙っているのだろう。
09-04 22:02

@shaku_shinwa なるほど。ではツイッターで、親鸞流します。
09-04 00:56

@shaku_shinwa やってます。東大に親鸞ルネサンス・センターを設立しようと努力しております。ぜひご参加ください!
09-04 00:42

山本モナとの関係を貫く根性すらなかったのだから、弱虫に決まっています。 @katrinvonjapan @sanbikinohaha あんなことした彼に常識や正義は通用しないですよね。
09-04 22:30

「最終処分場は県外へ」というのは、「中間処分場は福島で我慢してね」という意味だと思う。で、「やっぱり、誰も受け入れてくれませんでした〜」というオチを狙っているのだろう。
09-04 22:02

@shaku_shinwa なるほど。ではツイッターで、親鸞流します。
09-04 00:56

@shaku_shinwa やってます。東大に親鸞ルネサンス・センターを設立しようと努力しております。ぜひご参加ください!
09-04 00:42

山本モナとの関係を貫く根性すらなかったのだから、弱虫に決まっています。 @katrinvonjapan @sanbikinohaha あんなことした彼に常識や正義は通用しないですよね。
09-04 22:30

「最終処分場は県外へ」というのは、「中間処分場は福島で我慢してね」という意味だと思う。で、「やっぱり、誰も受け入れてくれませんでした〜」というオチを狙っているのだろう。
09-04 22:02

続きを読む
  1. 2011/09/05(月) 00:00:00|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

09/03のツイートまとめ

anmintei

ブログを更新しました。『Always look on the bright side of life』http://t.co/fyccWLr
09-03 23:37

素人である国民の代表が、専門家である官僚を指導するのが「民主主義」。素人である国民の代表が、軍人を指導するのが「文民統制」。自民党が前者を肯定し、「政治家主導」を目指す以上、「安保は素人」という防衛相を攻撃するのは、矛盾している。http://t.co/HivnX0P
09-03 23:11

小学生の女の子が熱心に韓流ドラマを見ているので理由を聴いたら、「「ねぇ、ねぇ」と呼ばれて、「なに?」と返事したのに、「やっぱり言うのやめとく」と言われたら、「続き、言ってよ!!」とムキになってしまうのと同じで、続きを知りたいだけ。」とのこと。
09-03 22:38

シャッターが風で煽られてバタバタしてたら、押さえて頂戴ね。@memeomimi @nishibisco ちょっと水門の様子をみてくる 川で遊んでる人が居ないか見に行って、もし誰か溺れてたら助けに飛び込んでくる
09-03 13:17

重たくて大きいドアの開け閉めもしてほしいな。@memeomimi @nishibisco
09-03 12:44

こういう風に事実によって否定される発言をする、というのは、反証可能性が高くてわかりやすいですね。野尻さんの学問が間違っている、ということが明らかになっています。 @MasakiOshikawa
09-03 11:15

大江戸線とのぞみは確かに疲れます。@katrinvonjapan 電磁波被曝に注意!大江戸線、新幹線『のぞみ』、プリウス、東京スカイツリー、リニアモーターカーはペケ。スカイツリーは東京における‘原発’。川端康成主治医・栗原雅直氏http://t.co/YfUKHXV
09-03 11:00

ブログを更新しました。『Always look on the bright side of life』http://t.co/fyccWLr
09-03 23:37

素人である国民の代表が、専門家である官僚を指導するのが「民主主義」。素人である国民の代表が、軍人を指導するのが「文民統制」。自民党が前者を肯定し、「政治家主導」を目指す以上、「安保は素人」という防衛相を攻撃するのは、矛盾している。http://t.co/HivnX0P
09-03 23:11

小学生の女の子が熱心に韓流ドラマを見ているので理由を聴いたら、「「ねぇ、ねぇ」と呼ばれて、「なに?」と返事したのに、「やっぱり言うのやめとく」と言われたら、「続き、言ってよ!!」とムキになってしまうのと同じで、続きを知りたいだけ。」とのこと。
09-03 22:38

続きを読む
  1. 2011/09/04(日) 00:00:00|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Always look on the bright side of life



これは、イギリスの伝説的コメディー集団、Monty Python の Life of Brian というテレビシリーズのエンディングテーマである。イギリスは一応、キリスト教の国だ、ということを念頭に置いて見て欲しいのだが、イギリスでは、強烈なジョークが好まれていて、このくらいタブーに挑戦する「不謹慎」なものでないと、誰も見向きもしない。「怪しいお米 セシウムさん」くらいが最低水準である。

で、この映像は一体、何を意味しているのかというと、私の考えでは、磔になっている人々が、現代人の有様を表現しているのだと思う。日本人の見方からすると、各人がはりつけられている十字架が「立場」であって、そこから一歩も動くことができないで、死ぬまで生きる、というように言えばわかりやすいだろう。

それでイエスのような風情の人が、「人生の明るい側面をいつも見ようよ」と歌って、皆を励ますわけである。中学生の息子に見せたら、「この情況で。。。」と絶句していた。

この映像を見ていて思い出したのが、下の、山下俊一教授の講演である。モンティ・パイソン並のブラック・ジョークだとしか思えないのだが、福島県民は彼のおかげで、磔の十字架から抜け出す機会と意欲とを奪われてしまった。

  1. 2011/09/03(土) 23:19:12|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

09/01のツイートまとめ

anmintei

三軒茶屋・イベントスペースKEN主催"being exposed......"「3.11後のメディアと社会:報道は何を押し付けてきたか」(影浦峡)9月3日(土)18:00から(17:00開場)。入場1000円。http://t.co/nEHYDEX";
09-01 09:02

三軒茶屋・イベントスペースKEN主催"being exposed......"「3.11後のメディアと社会:報道は何を押し付けてきたか」(影浦峡)9月3日(土)18:00から(17:00開場)。入場1000円。http://t.co/nEHYDEX";
09-01 09:02

三軒茶屋・イベントスペースKEN主催"being exposed......"「3.11後のメディアと社会:報道は何を押し付けてきたか」(影浦峡)9月3日(土)18:00から(17:00開場)。入場1000円。http://t.co/nEHYDEX";
09-01 09:02

  1. 2011/09/02(金) 00:00:00|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

08/31のツイートまとめ

anmintei

ブログを更新しました。『ゴフマン博士の本、復刊!!』http://t.co/9OvgJQ0
08-31 22:24

ブログを更新しました。『ゴフマン博士の本、復刊!!』http://t.co/9OvgJQ0
08-31 22:24

ブログを更新しました。『ゴフマン博士の本、復刊!!』http://t.co/9OvgJQ0
08-31 22:24

  1. 2011/09/01(木) 00:00:00|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

最新記事

最新コメント

カレンダー

08 | 2011/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

プロフィール

yasutomiayumu

Author:yasutomiayumu
FC2ブログへようこそ!

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
その他
88位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
80位
アクセスランキングを見る>>

全記事表示リンク

全ての記事を表示する