fc2ブログ

マイケル・ジャクソンの思想

福島原発:朝三暮四

東電の工程表という、まぁ、気休めの予定表が出たので、それに合わせて海江田経産相が、下の記事のような見通しを明らかにした。20キロ圏外についてさえ、事態が収束してから、帰れるかどうか決める、というのである。この時点で帰れないところが出ることはほぼ確実という意味だろう。半年後にまだ帰れない水準の放射能があるということは、セシウムやストロンチウムは半減期30年程度なので、数十年は帰れない。20キロ圏内は、その時点でさえ、帰れるかどうかを決められない、という。

こないだの管直人首相が言ったとされる内容よりも、むしろ厳しいと私は思う。にもかかわらず、どうして誰も「こんなことを言うなんて、政治家として不適格だ!」と怒り狂わないのだろうか。言い方が違うからだとすれば、まさしく「朝三暮四」である。


=================
http://www2.odn.ne.jp/kotowaza/sub09-1-2-tyousanbosi-koji.htm


朝三暮四

宋の国に狙公という人がいた。猿を可愛がって群れをなすほど養っていた。サルの気持ちを理解することができ、猿も同様に主人の心をつかんでいた。自分の家族の食べ物を減らしてまで、猿の食欲を充たしていた。ところが急に貧しくなったので、猿に与える餌の茅(どんぐり)を減らすことにした。猿たちが自分になつかなくなってしまうのではないかと心配したので、まず猿たちを誑かして言った。
「お前たちにどんぐりをやるのに、朝は三つで暮は四つにする。足りるか」
すると猿たちは皆起ち上がって怒りだした。そこで狙公は急に言い変えて、
「それじゃ、朝は四つで暮は三つにしよう。足りるか」
と言うと、猿たちは皆平伏して喜んだ。

===============================

賠償策の枠組み検討は始まっている…経産相

 海江田経済産業相は17日の記者会見で、避難住民の帰宅時期について、「6~9か月後を目標に一部地域で帰宅が可能か否か知らせたい」と述べ、事故の収束のめどをつける6~9か月後に判断したいとの考えを示した。「(判断して)帰れないケースもある」と述べ、地域によっては避難生活がさらに長期化する恐れもあるとの認識も示した。

 東京電力が福島第一原発の事故収束に向けた道筋を示したことを受け、臨時記者会見を行った。

 海江田経産相は避難住民対策について「政府として仮設住宅や借り上げ住宅を早く大量に確保したい」と述べた。

 数兆円から十数兆円に達するとされる東電の賠償策の枠組みについては、「すでに検討は始まっている。(今年度の)2次補正予算が大きな影響を与えると思う」と述べ、検討を急ぐ考えを示した。
(2011年4月17日22時54分 読売新聞)

=================

帰宅判断「6~9カ月後がメド」海江田経産相

2011年4月17日21時27分 朝日新聞

 東京電力の発表を受け、海江田万里経済産業相は17日会見し、福島第一原発周辺から避難している住民が帰宅できるかどうか判断する時期について、工程表第2段階の6~9カ月後がめどになるとの考えを明らかにした。その時点で、内閣府原子力安全委員会の意見を聴き、避難区域の見直しを行うという。

 工程表について、「道筋が示されたことは大事な一歩」と評価したが、今後の見通しについて「当初の予定より遅れがちなのは否定できない」として、経産省原子力安全・保安院で作業の進み具合や安全性の確認をする。

 海江田氏が見直しに言及したのは、半径20キロ圏外の計画的避難区域と緊急時避難準備区域。避難指示が出ている20キロ圏内の見直しは明言しなかった。原子力安全・保安院によると、20キロ圏内については方針が決まっていないという。

 また、「もちろん、(住民らが)帰れないケースもある」とし、判断の結果、放射能汚染された一部地域ではその後もなお、居住できなくなる可能性もあるとの見方を示した。

 工程表はあくまで「東電がとりまとめたもの」としている。東電から相談を受け、低濃度であっても放射能汚染された水を外部に放出しないよう意見を述べたという。東電の工程表発表予定は午前中の段階で報告があり、関係閣僚や各国の大使館に連絡したという。(小堀龍之)
スポンサーサイト



  1. 2011/04/17(日) 23:35:00|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

福島原発:3月15日の東京都民の被曝

http://www.page.sannet.ne.jp/stopthemonju/home/11.3.25tokyomienaikumo.pdf

気の重いデータだ。もしこれらの値が正しく、これが首都圏の平均値だったとして、ざっと、1ミリシーベルト、余計に首都圏民が被爆した、としてみよう。原発事故が完全に収束し、放射性核種の影響がほぼ完全に失くなるまでには、そのくらい被爆してもおかしくないだろう。

1ミリシーベルト×3000万人=3万人シーベルト

これを、ICRPの係数、20シーベルトで1人が癌死で割ると

3万人シーベルト÷20=1500人

ゴフマン係数2.68シーベルトで一人が癌または白血病で死亡で割ると、

3万人シーベルト÷2.68=11,194人

となる。
  1. 2011/04/17(日) 22:41:53|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

福島原発:4月16日大阪御堂筋デモ

4月10日の東京・高円寺の1万5千人のデモは報道せずに、一桁少なくなると報道するのは、何故なのだろうか。しかし、ドイツでは25万人のデモがあったとういのに、当事国がこの水準とは。情報操作が見事に効いているとしか思えない。

==============
「原発はいらない」の声、2000人超 大阪

2011年4月17日 朝日新聞

反原発を訴えるプラカードなどを手にデモ行進する人たち=16日午後、大阪市北区、中里友紀撮影

 東日本大震災による原発事故を受け、反原発を訴える関西の諸団体が16日、大阪のメーンストリート・御堂筋を淀屋橋から難波までデモ行進した。2千人を超える団体のメンバーや市民が参加し「エネルギー政策の転換を」などと訴えた。

 デモに先立ち、大阪市北区の中之島公園であった集会で京都大原子炉実験所の元講師、小林圭二さん(71)が「汚染は海や空に広がっている。関西でも(反原発の)声を上げよう」と呼びかけた。「自然を守る」などと書かれたプラカードを掲げた参加者は「原発はいらない」とシュプレヒコールをあげた。

==============
「原発いらない」1500人デモ 渋谷

2011年4月17日 朝日新聞

原発反対を訴えてデモ行進する人たち。野菜の着ぐるみ姿の人もいた=16日午後3時31分、渋谷区渋谷1丁目、内田光撮影

 東京電力福島第一原発の事故を受け、「反原発」を訴えるデモが16日、都内であった。

 渋谷駅周辺では、汗ばむ陽気のなか、野菜の着ぐるみに身を包むなどした約1500人が「原発いらない」「野菜だって育ちたい」と訴えながら練り歩いた。NPOアジア太平洋資料センターが企画し、ツイッターやブログで参加を呼びかけた。

 大学生の南マ梨子さん(23)は「静岡出身なので、浜岡原発を止めないといけないと思った」という。デザイナーの佐藤マコトさん(34)は初めてデモに参加した。「反原発の運動に加わりたくて、ネットで検索した」

 このほか渋谷区と新宿区にまたがる明治公園でも「脱原発社会を作ろう!」と訴えるデモがあり、数百人が参加した。
  1. 2011/04/17(日) 22:09:15|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

Unbreakable:破れざる者(2)

正直に申し上げて、私はこの曲の意味がわからない。
そのまま聞けば、マイケル・ジャクソンの強がりにしか聞こえない。
何か隠れていないかと思っていろいろ考えてみたが、隠れていない。
その上、ラップの部分は意味がわからない。

そういうわけでお手上げである。
ただ一つ言えることがあるとすれば、この曲はマイケルの復活の予言だということだ。
多くのゾンビが寄ってたかってマイケルを貶めようと躍起になり、
いろいろなことを書いて、いろいろなことを言った。
しかし、彼は決して倒れなかった。
いや、マイケル・ジャクソン氏は仆れた。
しかし、マイケル・ジャクソンは復活した。
彼の思想・芸術・音楽は、人類の歴史が続く限り、燦然と光り輝くだろう。

尤も、福島の事故とそれをめぐる人間の愚行を見ていると、
人類の歴史がどこまで続くか、誠に心細い限りであるのだが。
原発を止めなければやがて、世界の終りがやってくるだろう。
それは日本列島に次の地震が起きたときかもしれない。

マイケル・ジャクソンの芸術は、人類の歴史が続く限り光り輝くなのではなく、
その光の輝きが、人類の歴史の存続を可能にするために存在しているのである。

(了)
  1. 2011/04/17(日) 21:42:32|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

福島原発:東電の工程表

以下の工程表は次のことを意味する。

(1)3ヶ月程度は、もう一度、水素爆発が起きる可能性がある。
(2)3ヶ月程度は、超高濃度汚染水が海に流れ出す可能性がある。
(3)その間は、外部出る放射能の濃度は原子炉任せでコントロールできない。

なぜか水蒸気爆発の可能性には言及がないが、もう無いと言い切れるのか疑問である。おそらく、9ヶ月というのは、相当に楽観的な見通しのような気がする。

===============
放射能大幅減に9カ月=爆発防止、高濃度汚染水が課題-福島原発事故、東電見通し

 東京電力は17日、福島第1原発事故の収束に向けた作業を2段階で行うと発表した。「放射線量が着実に減少傾向となっている」ステップ1に3カ月程度、続いて「放射性物質の放出が管理され、線量が大幅に抑えられている」ステップ2は3~6カ月程度を目安としており、終了まで計9カ月程度かかる見通し。
 同社は、当面の取り組みとして(1)原子炉や使用済み核燃料プールの冷却(2)放射性物質の抑制(3)モニタリング・除染の3分野を挙げた。
 その上でステップ1の達成に向け、1~3号機の原子炉で水素爆発を起こさないこと、2号機の高濃度汚染水を敷地外に放出しないことの2点の克服が特に重要とした。(2011/04/17-15:34)時事通信
  1. 2011/04/17(日) 16:05:16|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

福島原発:3号機と2号機の爆発のあと

この時、確かに政府・東電・マスコミは、大規模な放射性物質の放出は起きていない、とほざいていた。アエラが19日に「放射能が来る!」と題して防護マスクの写真を出して「風評被害を煽る」と叩かれて謝罪したが、謝罪する必要など全くなかったのである。その後、20日以降の雨で放射性物質が地上に降りて、大騒ぎになった。それから毎日、東日本の数千万人の微弱な被曝は続いている。どんなに微弱でも、これだけの人数が被曝すれば、かなりの人数がハズレ籤を引かされてしまう。誰がハズレだったのかさえわからない籤だが。

============
原発爆発後15時間で放射線が茨城到達 風向変化で一気に拡散  (04/16 19:20)北海道新聞

東京電力の福島第1原発3号機で水素爆発が起きて1カ月が経過した。この間、各地の放射線量が最大値を示したのは爆発翌日の3月15日。関東地方では北風に乗って茨城県に到達した放射性物質が、その後変化した風向きに沿って栃木県、埼玉県を通過し、群馬県に抜けた様子がうかがえる。各地の風向きと放射線量の変化を、文部科学省の集計を基に時間を追って検証した。

 水素爆発が発生したのは3月14日午前11時1分。その後14時間、各地の放射線量に変化は見られなかった。15時間後、茨城に変化が出た。

 15日午前2時。それまで毎時0・047マイクロシーベルト前後で推移していた茨城の放射線量が0・104マイクロシーベルトに上昇し、震災前の最大平常値を突破した。この時、東北東の風が吹いていた。

 午前4時には茨城の風下となっていた埼玉、東京が平常値を超えた。同6時には茨城が0・761マイクロシーベルトに急上昇。栃木、群馬はまだ平常値の範囲に収まっていた。

 福島第1原発では午前6時15分ごろ、2号機の圧力抑制プール付近で爆発が起き、再び外部に放射性物質が拡散。

 午前8時。茨城が1・504マイクロシーベルトを記録。これ以降、栃木の風向きは北から南南東、埼玉は北北東から東、群馬は西北西から東南東へと大きく変わった。

 午前9時。茨城に次いで栃木が過去最大の1・318マイクロシーベルトに跳ね上がった。福島第1原発の4号機で同40分ごろ、水素爆発による火災が発生。同10時には、埼玉、東京がそれぞれ過去最大となる1・222マイクロシーベルト、0・809マイクロシーベルトを記録した。

 午後1時。関東東部の値が低下する一方、群馬が0・562マイクロシーベルトを記録して過去最大となった。神奈川でも最大値を計測。千葉は午後4時に最大の0・313マイクロシーベルトを記録した。埼玉では午後5時に再び1マイクロシーベルトを超えた。
  1. 2011/04/17(日) 00:00:25|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

最新記事

最新コメント

カレンダー

03 | 2011/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

プロフィール

yasutomiayumu

Author:yasutomiayumu
FC2ブログへようこそ!

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
その他
81位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
74位
アクセスランキングを見る>>

全記事表示リンク

全ての記事を表示する