福島大学が小出さんに意見を求めたことに対する回答がアップされている。
この中で、以下の点が重要である。
(1)ICRPは、しきい値ナシ仮説をとっている。つまり「安全な被曝量はない」という立場。
(2)ICRPは、20人シーベルトで一人が癌死する、としている。
(3)この推定は「線量・線量率効果」という確定されていないものを想定して、甘くしている。
(4)それを外せば、10人シーベルトで一人が癌死。
(5)小出さんはゴフマン博士の係数(2.68人シーベルトで一人)を支持している。
(6)若い人ほど感受性が高くなる。
年間20ミリシーベルトという新しい「安全基準」のところに、1万人が1年住めば、200,000人ミリシーベルト=200人シーベルトである。
ICRPの係数で10人死亡
ICRPの正しい方の係数で20人死亡
ゴフマンの係数で、75人死亡
である。死ぬ以外にも、体調不良に苦しむ人はその何倍も出る。被害者は若い人が中心である。
=========
http://ameblo.jp/datsugenpatsu1208/entry-10855633185.html 中里見 博 様
福島大学での講義に関して、私の意見をお求め下さり、ありがとうございます。
個別のご質問次項に対して、以下に記します。
Q.1
「福島大学では、5月はじめに授業開始を予定しているのですが、学生および教職員の安全と健康の観点から、5月授業開始という決定は、どのようなリスクを伴うものとお考えですか?」
ご承知のとおり、放射線に被曝することはたとえ微量でも影響があります。国際放射線防護委員会(ICRP)のリスク推定によれば、積算で1万人・シーベルト当たり500人がガン死するとなっています。ただ、この推定は科学的に確定していない線量・線量率効果なる効果を使ってリスクを半分に値切っており、原爆被爆者データを使えば1万人・シーベルト当たり1000人とすべきです。つまり、積算で10人・シーベルトになると1人がガン死するということになります。
お知らせくださった福島市ならびに福島大学構内の放射線の線量率はおおむね数μSv/h程度のようですね。通常の環境であれば、0.05μSv/hですので、数倍から1桁程度高い値になっています。仮に2μSv/hの場所に1日5時間、月に20日居るとすれば、その間の被曝線量は200μSv、つまり0.2mSvになります。
福島大学の学生数を私は知りませんが、仮に5000人の学生が上に仮定した被曝線量の場所に居るとすれば、被曝の総量は1人・シーベルトとなります。つまり、学生のうちの誰か一人が将来ガンで死ぬ確率が10%ということです。
ただ、私自身は米国のJ.W.Gofmanさんの評価が正しいと思っており、Gofmanさんの評価によれば10人・シーベルト当たり白血病も含めて4人がガン死することになります(J.W.Gofman, “Radiation and Human Health”, Sierra Club Books(1981)、邦訳「人間と放射線」、社会思想社(1991))。つまり、ICRPによる推定の4倍の被害です。
ただし、放射線に対する感受性は年齢で異なっており、年が若い人たちは感受性が高く、歳をとるに従って感受性が低くなります。その点を、Gofmanさんの評価を図にして最後の頁に貼り付けておきます。平均的な放射線リスクはほぼ30歳の方が受けます。20歳くらいの学生であれば、平均に比べて約2割感受性が高いです。一方、年齢が50歳を超えるようになれば、感受性は数十分の一に減ります。歳のいった教職員の方々であれば、被曝の危険は先の評価より大幅に小さいものとなります。
Q.2
「仮に5月開始を実行した場合、学生に対する対応・配慮として、最低限いかなることを大学は行なうべきとお考えですか?」
添付文書は空間ガンマ線量に対しての外部被曝についての評価です。
今後の事故の展開にもよりますが、もし放射性物質が流れてくるような事態になるのであれば、むしろ内部被曝が重要になると思います。
そのため、マスクの励行や、皮膚の露出を避けるなど、周知することが必要と思います。
Q.3
「同じく、大学で業務を行なう教職員に対しては、大学はいかなる対応・配慮を行なうべきでしょうか?」
添付文書に記したとおり、年齢が高い職員の方は被曝のリスクが大幅に減りますが、基本的に注意すべきことはQ.2について記したことと同じです。
Q.4
「大学の場合、体育や部活動など、屋外での活動が多々ありますが、屋外活動にはどのような対策が必要でしょうか?」
3月15日から16日にかけて福島市に届いた放射性物質は今現在土地を汚しています。
I-131は半減期が短いため、かなり減ってきてくれていますが、Cs-134は半減期が2年、Cs-137は半減期が30年ですので、土地の汚染は長く続くでしょう。
したがって、できるだけ土に触れない、土に触れた後は身体を洗うなどの配慮が必要です。
2011年4月7日
大阪府泉南郡熊取町朝代西2丁目1010
京都大学 原子炉実験所
小出 裕章
URL: http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/index.html
スポンサーサイト
2011/04/10(日) 22:44:15 |
ブログ
| トラックバック:0
| コメント:1
この状況下で、東京で行われた反原発デモを、マスコミが完全無視した。海外の反原発デモを報道しておいて、これを一切報道しないとは。
日本マスコミ史上の汚点として記憶しておくべきだと思う。
こちらに現場ルポが出ていた。
http://getnews.jp/archives/110107 =========
東京・高円寺で反原発デモ ネット通じ1万5千人
東日本大震災による原発事故を受け、東京のJR高円寺駅周辺で10日、反原発を訴えるデモ行進が行われた。高円寺でリサイクルショップなどを営むグループ「素人の乱」が呼び掛け、ツイッターなどで情報が広がり、約1万5千人(主催者発表)が参加。思い思いのスタイルで「原発はもういらない」と訴えた。
デモ行進は高円寺中央公園からスタート、ロック、レゲエ、ちんどん屋などの生演奏とともに、駅前などを練り歩いた。防護服を着た人や「NO NUKES」と書いたスケートボードを掲げて歩く若者も。2歳と6歳の子どもと参加した介護ヘルパー神山孝史さん(43)は「ツイッターで知りました。原発を止めるのは今しかない。この子たちのためにできることをやりたい」と話した。
2011/04/10 21:26 【共同通信】
2011/04/10(日) 22:06:29 |
ブログ
| トラックバック:0
| コメント:3
こういう人物を、今、知事に選ぶ東京都民は、本当に凄い。
真剣に政治亡命を検討しないといけない。
========
「東京湾に原発」石原知事が推進論(読売)
「完ぺきな管理が行われれば、東京湾に原子力発電所を造ってもいい」――。
二十六日に東京国際フォーラム(東京・丸の内)で開かれた日本原子力産業会議の年次大会で、
東京都の石原慎太郎知事が思い切った原発推進論を展開した。
招待講演者として立った同知事は「首都としてエネルギー問題は重要だ」と切り出し、
「どこかの新聞が『知事がバカなことを言った』と書くかもしれないが」と前置きした上で、東京湾原発を容認。
「(日本には)それだけの管理能力があると思うし、技術もある」と話し、原発技術に対する信頼性を強調した。
(4月26日22:46)
========
東京都知事に石原氏4選確実 東国原氏・渡辺氏ら破る
2011年4月10日20時0分 朝日新聞
東京都知事選は10日投開票され、現職の石原慎太郎氏(78)が4選を確実にした。前宮崎県知事の東国原英夫氏(53)やワタミ創業者の渡辺美樹氏(51)、前参院議員の小池晃氏(50)=共産推薦=らは及ばなかった。
一度は引退の意向を固めた石原氏は、自民党などの要請を受けて立候補を決めた。出馬表明の直後に東日本大震災が起き、その後は災害対策の公務を優先。街頭に立ったのは選挙戦最終日だけだったが、東京が復興の先頭に立つと訴えた。
東国原氏らは石原氏との政策の違いを強調したが、震災報道でメディアへの露出も限られ、支持が思うように広がらなかった。
2011/04/10(日) 20:48:14 |
ブログ
| トラックバック:0
| コメント:0
(写真撮影:岩澤蘭)
YouTubeにうまくアップ出来なかったので、やり直した。
歌はこちら⇒
https://sites.google.com/site/crecsatoyama/home/chiba-san-no-kyoku 大阪大学大学院人間科学研究科教授は世を忍ぶ仮の姿、シンガーソングライターの千葉泉さんが、この地震・原発事故を乗り越えるための歌を作られた。千葉先生は、普段はスペイン語で南米の「新しい歌」を中心に歌っておられるが、最近は日本語・スペイン語の歌を自分でもつくられるようになった。
今回、身内の仙台生まれの仙台育ちの方が、今回の地震・津波で仙台が破壊されたことに心を痛め、「それでも桜は咲く」というタイトルの歌を作ってほしい、と千葉さんに依頼された。その依頼に応えてできたのがこの歌である。
「それでも桜は咲く」
作詞作曲 千葉泉
1.変わり果てた街並み
通りると そこは薬師堂
倒れた灯篭のそばに
お地蔵さま
穏やかな微笑みの
その 向こうには
薄紅のつぼみたたえた
しだれ桜
ひっそりたたずむ
それでも桜は咲く
大地に 根をおろして
きびしい冬の日々にも
新たな芽 育みながら
それでも桜は咲く
寒さに
春の訪れ告げる
そのいのち 続くかぎり
2.雪に埋もれ
北のくにでは
長く 険しい
道のり 続くけれど
どんなに厳しい 冬でも
かならず
春を 夢見ながら
この胸に 希望 育てよう
それでも桜は咲く
大地に 根をおろして
きびしい冬の日々にも
新たな芽 育みながら
それでも桜は咲く
寒さに
春の訪れ告げる
そのいのち続くかぎり
(作詞作曲:千葉
争いや 憎しみは
いつかは 消え去り
豊かな 人の絆 あふれる
時代 やがて 始まる
それでも桜は咲く
大地に 根をおろして
きびしい冬の日々にも
新たな芽 育みながら
それでも桜は咲く
寒さに じっと耐えて
春の訪れ告げる
そのいのち続くかぎり
それでもわたしは咲く
この大地 踏みしめながら
つらく 苦しいときでも
生きるよろこび 忘れないで
それでもわたしは咲く
この悲しみに 負けないで
春の 訪れを待つ
この胸に いのちの灯
ともる かぎり
2011/04/10(日) 20:46:00 |
ブログ
| トラックバック:0
| コメント:3
すごい写真である。
下ろせないので、船を解体してしまうらしいが、もったいない限りである。
これほど、津波の恐ろしさを教えてくれる絵もないと思うので、ぜひ、鉄骨で補強して保存して、
津波記念館 にして欲しい。世界中から見に来るだろうし、見に来て津波の恐ろしさを学んで欲しい。
2011/04/10(日) 01:35:20 |
ブログ
| トラックバック:0
| コメント:2
VIDEO VIDEO 前回、「おわびのスキャット」を掲載したが、正しい鑑賞の仕方を書いていなかった。
(1)上の映像の音を消す。
(2)下の映像の音を大きめに設定する。
(3)上の映像のスタートボタンを押す。
(4)しばらくして「汚染水」という文字が右下にでたら、下の映像のスタートボタンを押す。
これで完璧に鑑賞できます。
歴史的名作です!! こんなものを東大教授がブログに書いていたら、総務省にチェックされて、検察に事件をデッチ上げられ、
逮捕される日も近そう である。検閲で削除されないうちに、個人観賞用にダウンロードしておいてください。
==================
「地元の方々にご面倒、ご迷惑をおかけしていますが、さらに一段のご苦労をおかけすることに非常に申し訳なく思っています」
高濃度の汚染水を排出しないためだから「仕方ない」とかも言っている。しかし既に述べたように、本当に仕方ないわけではない。政府と東電が適切に対応しないからである。
東電の担当者が、謝るのが上手な人に変わった。最初からこの人だったら、世間の反応も少しは違ったかもしれない。この人を社長にしたほうがいいくらいだ。
しかしそれでも、餃子の王将の、案内の人より下手かもしれない。日曜の夕方の座席の40分待ちでも、平謝りに謝ってくださる。放射能汚染水を1万トンも垂れ流しにしてこのくらいでは、餃子の王将に負けている。
追記:
二番目の映像の説明をするのを忘れていた。NHK教育テレビでかつて流れていた名曲、『おわびのスキャット』(作詞:下山啓 作曲:宮川彬良)である。この曲のポイントは、平身低頭になったり、急に開き直ったりを繰り返すばかりで、ちっとも謝っていない、ということである。
「おわびのスキャット」 作詞:下山啓 作曲:宮川彬良
れい!
このたびは(ララルルルル)
こめいわく(タリラリラ)
おさわがせ(ディヤラヘロリンケ)
ごしんぱい(スチャラカチャッチャッポッチャリコ)
こころより(ヘレヘレヘロレ)
つつしんで(デュバデュバパッパラハラホロヒ)
あらためて(ビリビリ)
もうしわけ(ブルブル~ジュバジュバペッペレペ)
れい!
ありえない(シドロモドロ)
はずがない(シドロモドロ)
わからない(シドロモドロ)
いってない(シドロモドロシドロ)
きいてない(シドシドモドロ)
きおくない(シドシドモドロ)
しかたない(シドロ)
つつしんで(モドロ~シドロモドロ)
れい!
2011/04/10(日) 01:03:57 |
ブログ
| トラックバック:0
| コメント:6