fc2ブログ

マイケル・ジャクソンの思想

福島原発:日本を分割して、各地が独立してはどうか

「日本」というブランドはもう終わった。「日本=放射能」と世界中の誰もが思ってしまったからだ。

そういう訳なので、このままでは、もうダメである。だめなので、なんとかする方法を考えないといけない。
それで考えてみたのだが、

北海道国
東北国
北陸国
関東国
中部国
近畿国
山陽山陰国
四国
九州国
琉球国
佐渡国

に分離独立したらどうだろうか。こうやって分割して、それぞれがブランド化した方が良いと思う。これらの諸国で「日本連邦」を作る。国連にはバラバラに入る。東北国は苦しむだろうから、みんなでODAなどで必死で支える責務がある。

このくらいやらないと、今後の苦難を乗り切るのは難しいように私は思う。
スポンサーサイト



  1. 2011/04/08(金) 23:42:58|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

福島原発:「廃炉に10年」 東芝がロードマップを提出

これはかなり楽観的なロードマップである。それでも、一応の安定までに半年を想定している。

ところが現実には、かなりの確率で再臨界が生じており、それが止められない状態であるから、事故は今まさに起き続けている。この事態が最終的にどこに決着するのか、誰にもわからない。たとえ破局に至らずとも、年単位でこの事態が続くと考えたほうがよさそうだ。

ということは、日本中、特に東日本に、年がら年中、放射性物質が降ってきて、太平洋に流れだす、という事態が生じそうである。もう、世界中が怒り狂うであろうし、日本を誰も信用しなくなる。それ以前に、日本の輸出は壊滅する。なぜなら、放射性物質の付いた農産物、海産物を誰も食べないのは当然として、工業製品にしても、放射性物質が付いたものは誰も買わない。本当に付いているかどうかはどうでもよくて、付いているんじゃないか、と思うだけで誰も買わない。誰も日本に観光になど来ない。

日本は食料自給率が極めて低いので、何かを輸出して食料を買わないとやっていけない。エネルギー自給率が低いので、何かを輸出してエネルギーを買わないとやっていけない。輸出が止まるということは、日本経済が壊滅するということである。

=============
福島第1原発「廃炉に10年」 東芝がロードマップを提出
福島第1原子力発電所の原子炉を製造した東芝が、1~4号機の廃炉に向けたロードマップを東電と経産省に提出。10年かけて更地にする計画だ。

2011年04月08日 16時47分 更新 産経新聞

 福島第1原子力発電所の原子炉を製造した東芝が米原子力企業3社と共同で、同原発1~4号機の廃炉に向けたロードマップ(工程表)を東京電力と経済産業省に提出したことが8日、分かった。今後5年をめどに原子炉圧力容器内の燃料棒や貯蔵プール内の使用済み燃料を撤去。10年後にはすべての機器や関連設備も撤去し、更地にする。

 こうした工程表は、日立製作所と米ゼネラル・エレクトリック(GE)のグループも提出する見通しだ。

 東芝の工程表は、米スリーマイル島原発事故の廃炉作業にあたった経験を持つ米ウエスチングハウス、同ショー・グループ、同バブコック・アンド・ウィルコックス(B&W)の3社と共同で作成した。福島の場合、事故発生から半年後には原子炉内が冷温状態で安定化すると想定。この間、ロボットを使って建屋内のがれきを撤去し、廃炉に向けた作業環境を整える。

 5年後には燃料棒や使用済み燃料を撤去し、別の容器に密閉して冷却保存。10年後には機器や建屋の撤去も終える考えだ。

 ただ現時点では、福島第1原発の原子炉内の状況が詳しく把握できておらず、工程表は「あくまでも技術的な提案」(東芝)。状況の推移を見極めながら、スケジュールを改訂する。

 一方、日立とGEのグループも「(原子炉)安定化後の長期的なプランを検討中」(日立の中西宏明社長)としており、近く工程表を提出する考えだ。
  1. 2011/04/08(金) 23:29:09|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

福島原発:上杉隆氏ら自由報道協会による「原発事故」取材の報告



ここで言っていることは、筋が通っている。
  1. 2011/04/08(金) 23:20:22|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

福島原発:ずっと嘘だったんだぜ

  1. 2011/04/08(金) 22:11:24|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

東日本大震災:本当に怖い。

太平洋プレートが大きく動いたために、日本列島の地下にあるいくつもの巨大断層が、じわじわ動き始めているようである。原発を止めて、燃料棒をシベリアにでも送っておかないと、日本が滅ぶぞ。

==================

大震災後、全国20火山で地震活動が活発化

巨大地震
 気象庁は8日、3月に発生したマグニチュード(M)6以上の地震は77回を数え、過去3年の月平均の約50倍に上ったと発表した。

 また、全国の20の火山で平常時よりも地震が増加したとしている。同庁地震火山部は「東日本大震災以降、全国的に地震活動が活発化しており、大震災との関連性は否定できない。歴史的には巨大地震から数か月後に火山が噴火した例もあり、注意深く監視していきたい」と話している。

 同庁によると、3月の1か月間に、M6以上の地震が、東日本大震災(M9)の震源域とその周辺で計74回発生した。それ以外にも、12日に秋田県沖(M6・4)と長野・新潟県境付近(M6・7)の地震が発生。15日には静岡県東部でもM6・4の地震が起きた。M6未満だが、岐阜県飛騨地方や茨城県南部などでも、大震災以降に地震活動が活発化したとしている。

 また、長野・岐阜県にまたがる焼岳や富士山、箱根山、阿蘇山など、北海道から九州にかけての20火山で、大震災以降に地震活動が活発化した。噴火の兆候はみられず、地震の数も減ってはいるが、一部の火山ではまだ大震災以前よりも多いという。

(2011年4月8日20時23分 読売新聞)
  1. 2011/04/08(金) 21:39:02|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

福島原発:全国の放射線量サイト

どれかの原子炉が破滅的状態に陥る可能性は排除できません。
そうなったときは、以下のサイトで放射線量を調べながら動きましょう。

http://atmc.jp/

http://radiation.goo.ne.jp/

http://gigazine.net/news/20110316_geiger_counter_matome/
  1. 2011/04/08(金) 21:32:59|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

東日本大震災:日本中の原発を直ちに止めて、調査しなければ、大事故が必ず起きる。

$マイケル・ジャクソンの思想(と私が解釈するもの)著者:安冨歩

============
 ただ東通原発が地震直後の20分間、女川原発が1時間、使用済み核燃料プールの冷却機能を失った。その後復旧し、影響はないとしている。女川原発ではプールの水が漏れたが、東北電力は「漏水はわずかで、放射性物質の量も法令基準を大幅に下回る」としている。

 検査中だった日本原燃の使用済み核燃料再処理工場(青森県)も、非常用発電機を稼働した。8日午前に外部電源が一部復旧したが、核燃料の冷却は非常用発電機を使用中。枝野幸男官房長官は8日の閣議後の記者会見で「非常用発電機の燃料は当分、確保されている」と述べた。
============

この程度の地震で、これだけの原発が一気に電源喪失とは、極めて恐るべき事態である。開いた口が塞がらない。特に恐怖なのは六ヶ所村の再処理工場である。ここには、日本中の原子炉から出た使用済燃料が集中することになっており、ここが電源喪失事故を起こすと、チェルノブイリの百倍くらいの放射性物質が外に出ることになる。

「停電」という、たったこれだけのことで、世界中が危機に直面する、という恐るべき事実を、我々はまざまざと突きつけられたのである。

また、震度5や4でこの深刻な事故が起きるなど、一体、耐震設計はどうなっているのだ。

直ちに日本中の原発を一旦止めて、非常電源と耐震を数段強化しないと、本当の破局を起こしてしまう。

いつかはわからないが、大地震は必ず来るのだから。



================

東通原発、外部電源が復旧 女川は2系統で冷却
余震の影響続く
2011/4/8 10:18 (2011/4/8 13:34更新) 日経新聞

 経済産業省原子力安全・保安院や東北電力、東京電力などは8日、東日本大震災後で最大級となる余震で揺れた原子力施設の点検を急いだ。

 定期検査で停止中の東北電力の東通原発(青森県)は、非常用電源に切り替えて対応したが、8日未明に外部電源が復旧。東日本大震災で安全に止まった東北電力の女川原発(宮城県)も、使用中の外部電源4回線のうち3回線が停止した。8日午前に一部復旧し、2回線になった。

 ただ東通原発が地震直後の20分間、女川原発が1時間、使用済み核燃料プールの冷却機能を失った。その後復旧し、影響はないとしている。女川原発ではプールの水が漏れたが、東北電力は「漏水はわずかで、放射性物質の量も法令基準を大幅に下回る」としている。

 検査中だった日本原燃の使用済み核燃料再処理工場(青森県)も、非常用発電機を稼働した。8日午前に外部電源が一部復旧したが、核燃料の冷却は非常用発電機を使用中。枝野幸男官房長官は8日の閣議後の記者会見で「非常用発電機の燃料は当分、確保されている」と述べた。

 女川原発と東通原発には、東日本大震災後に電源車が配置されたが、今回は使っていない。

 一方、東京電力によると、東日本大震災で被災した福島第1原子力発電所と第2原発では、余震による原子炉の異常は確認されていないという。第1原発1~3号機は原子炉を冷やす注水が続いている。1号機は水素爆発をあらかじめ防ぐ窒素を原子炉格納容器に入れる作業をしていたが、8日朝も中断はしていない。

 第1原発は廃棄物処理施設にある低レベルの放射性廃棄物を含む汚染水を海へ放水中だった。余震後も放水は続き、8日中にも予定通り全量を排水する見通しだ。

 北海道電力によると、泊原発(北海道)では一時出力を90%にしたが、通常運転に戻した。

 東京電力の柏崎刈羽原発(新潟県)、日本原子力発電の東海第2原発(茨城県)、中部電力の浜岡原発(静岡県)では特に異常は見あたらないという。
  1. 2011/04/08(金) 21:05:17|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Don't Walk Away:誰が歩み去るのか(1)

1 Break Of Dawn 5:33
2 You Are My Life 4:34
3 You Rock My World 5:39
4 Threatened 4:20
5 Privacy 5:05
6 Heaven Can Wait 4:50
7 Heartbreaker 5:10
8 Speechless 3:19
9 Invincible 4:46
10 Don't Walk Away 4:25
11 2,000 Watts 4:25
12 Butterflies 4:41
13 Unbreakable 6:26
14 The Lost Children 4:01
15 Whatever Happens 4:57
16 Cry 5:01

===========
この歌も何の歌かわかりにくい。とりあえず訳しておく。



Don't Walk Away
written by Michael Jackson, Teddy Riley, Richard Carlton Stites & Reed Vertelney


Don't walk away
See I just can't find the right thing to say
I tried but all my pain gets in the way
Tell me what I have to do so you'll stay
Should I get down on my knees and pray

歩み去らないで。
見て。何を言うのが正しいのか、私にはただわからない。
言ってみようとしたが、私の全ての痛みが、その道を塞ぐ。
教えて欲しい、私が何をしたらあなたは留まってくれるのか。
膝まづいて嘆願すれば良いのか。

[CHORUS 1]
And how can I stop losing you
How can I begin to say
When there's nothing left to do but walk away

どうしたらあなたを失わずに済むのか。
どうしたら言い出せるのか。
歩み去る以外のことが何も残されていない時に。

I close my eyes
Just to try and see you smile one more time
But it's been so long now all I do is cry
Can't we find some love to take this away
'Cause the pain gets stronger every day

私は目を閉じる。
もう一度、あなたが微笑んでいるのを見ようとして。
しかし、それはあまりにも以前のことで、いま私がするのは泣くことだけ。
これを取り除く愛を、私たちは見いだせないのか。
なぜなら、日々、あの痛みが強くなっていく。

[CHORUS 2]
How can I begin again
How am I to understand
When there's nothing left to do but walk away

どうしたらあなたを失わずに済むのか。
どうしたらわかるのか。
歩み去る以外のことが何も残されていない時に。

See now why
All my dreams been broken
I don't know where we're going
Everything we said and all we done now
Don't let go, I don't wanna walk away
Now why
All my dreams been broken
Don't know where we're going
Everything begins to set us free
Can't you see, I don't wanna walk away

ああ、何故なのか。
私の夢は全て破れた。
我々はどこに行くのかわからない。
我々が言ったこと全てと、我々がしたこと全てはいま。
手放さないで。私は歩み去りたくない。
なぜ。
私の夢は全て破れた。
我々はどこに行くのかわからない。
全てのことが我々を離れていき始める。
あなたにはわからないか、私は歩み去りたくない。

If you go, I won't forget you girl
Can't you see that you will always be
Even though I had to let you go
There' nothing left to do
Don't walk away

もしあなたが行くなら、私はあなたを忘れない(girl)
あなたにはわからないか、あなたはいつもいる、ということを。
たとえ私があなたを行かせざるを得ないとしても。
何もすることは残されていない。
歩み去らないで。

(つづく)
  1. 2011/04/08(金) 20:00:00|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

福島原発:みみちゃん

ついに肩こりから胃痛にまで来てしまったので、本当に減らさないと、放射能が来る前にやられてしまう。それで、Twitter でみみちゃんという人が、冷静かつ正確な情報を流しておられることに気づいた。今後、即応性の高い話題はこちらをチェックしていただきたい。

http://twitter.com/#!/memeomimi

みみちゃん
@memeomimi ( ^ω^)おっおっおおさか
福島原発は原子力事故史上、誰も経験したことがなく国内外の専門家でも判断が別れています。正しい知識と情報を手に入れて、自分の頭で「冷静な判断を」しなければなりません。 匿名であることを活かし少々過激な表現をします。 福島原発事故問題を考えるフリーの匿名ジャーナリスト
  1. 2011/04/08(金) 19:18:01|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

福島原発:小出裕章さんの4月7日の電話出演

http://nixediary.exblog.jp/12388853/

こちらで書き起こして下さっている。
  1. 2011/04/08(金) 19:10:45|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

福島原発:【重要】首都圏の被曝

東電の渋谷にある電気館の放射線量が出ていたので、首都圏の癌死者数を見積もってみた。

http://www.tepco.co.jp/nu/pamp/images/senryo2.pdf

その値を見ると、普通は30ナノグレイ/時間であるが、15日に438に跳ね上がったあと、一旦下がって、21日、22日に増えた。多分、雨で落ちてきたのであろう。そこからはなかなか下がらなくなり、ジリジリ下がって、50くらいまできた。

しかし、ここからはあまり下がらなくなっているような気がする。というのも、今回の汚染のセシウムは、セシウム134(半減期2年)とセシウム137(半減期30年)がほぼ1対1で交じっているので、しぶとい放射性物質だからである。もっと半減期の短い物質がこれまでに崩壊したので下がってきたが、ここからは下がらないのではなかろうか。

もし50ナノグレインという水準がこのまま25年続くとどうなるか。元来の平常が30なので、一時間あたり、20ナノグレイ、余計に浴びることになる。内部被曝はどうなるかというと、放射性物質が他所には行かないとすると、そのうち、全員、少しづつ取り込んでしまいそうである。それをどう見積もったらいいのか、まったくわからないが、まぁ、α倍になるとしてあとから計算しよう。

1時間、20ナノグレイ余計に浴びるとすると、

20ナノグレイ×24時間×365日×25年=0.00438グレイ

である。これは御用学者なら絶対に無害という水準である。しかし、ここで線形しきい値ナシ仮説をとると、人数で積算せねばならない。首都圏の人口三千万人として、

0.00438グレイ × 3千万人=131,400人グレイ

ゴフマン博士の見積もりでは、標準的人口ピラミッドを仮定した場合、2.68グレイで一人が癌死する。

131,400人グレイ ÷ 2.68グレイ = 49,030人

となる。つまり5万人が癌死する。これに内部被曝率αをかけると、5α万人が癌死する、ということになる。仮に αが2であれば、癌死者が10万人増加する。既に首都圏に10万枚分の「イキガミ」が福島第一原発から配達されたことになる。この十万人の多くは放射線への感受性の高い若い人である。これは無視できる数値だろうか。

一方、3000万人のうち今回の被曝がなくても癌死する人は、25%として、750万人程度になる。10万人増は、1.3%の上乗せなので、その増加を観察するのは難しい。それゆえ、

「健康に被害があっても、原発のせいだとは絶対にバレない水準です。」

ということになる。完全犯罪である。


============
※以上の議論については、京大原子炉実験所の今中哲二先生に計算を直していただき、更に貴重な情報を教えていただいた。

今中先生のチェルノブイリの死者数についての大まかなみつもりについては、以下を参照。
http://www.cnic.jp/modules/news/article.php?storyid=412

============
追記:
福島の場合は年間20ミリシーベルトが「大丈夫」ということになるらしい。これだ自然放射線を2.4ミリシーベルトとして、年間で17.6ミリシーベルト増である。25年で440ミリシーベルト増となる。人口を200万人としたら、

0.440シーベルト×200万人=88万人シーベルト

である。

88万人シーベルト÷2.68=328,358人

これは多い。ゴフマンの厳しい係数を使わなくとも、ICRPとかの係数でも2~3万人にはなろう。こんな無茶苦茶なものを「原発事故の長期化を前提に、健康に影響が及ばない範囲で被ばく限度の基準を緩める必要があると判断した。」と言ってのけるのは、無責任にも程がある。
  1. 2011/04/08(金) 09:25:00|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

福島原発異常なし!

「福島第一原発は、今のところ、異常はない」

とテレビで言っている。ほほー。あれは正常な状態なのね!
  1. 2011/04/08(金) 00:52:18|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

福島原発:海外の評判をモグラたたきで改善しようとするな

モグラたたきをしても無駄だ。
そんなことをすれば、余計に評判が下がる。

今のような奇々怪々の対応を続けている限り、日本の評判はどんどん悪くなる。
なぜなら我々は、地震津波列島に原発を作ることで、世界に脅威を与えているからだ。

正常なことばによって事態を把握し、乗り越えるための戦略性を持たなければ、危機は乗りきれない。
それができなければ、評判はさらに暴落する。

============
キノコ雲・原発5人死亡…海外「過激報道」に外務省抗議

2011年4月7日22時12分 朝日新聞

 福島第一原発の事故に関連し、海外メディアによる「過激報道」に外務省が注文をつけている。事実誤認や誇張した報道を見つけ次第抗議し、訂正を申し入れているが、モグラたたきの様相で、根絶は難しそうだ。

 高橋千秋外務副大臣は7日の会見で「過激に報道するメディアもあり、一つひとつ丁寧に申し入れをしている」と述べた。

 外務省が発見した「過激報道」は後を絶たない。米オハイオ州のタブロイド紙に、キノコ雲が三つ並んだ漫画が掲載されたのは3月15日。「ヒロシマ」「ナガサキ」の隣に「フクシマ」のキノコ雲が描かれ、在デトロイト総領事館が「事故と原爆投下を同一に扱うのは不適切」と抗議した。同紙は謝罪し、ネット上に掲載された漫画も削除されたという。

 一方、英タブロイド紙は同日、第一原発の事故への対応中に「作業員5人が死亡した」とする記事を掲載。外務省は「明らかな事実誤認」(関係者)と判断したが、これが各国のメディアに次々に転電される事態に。見かねた外務省は3月28日付で、すべての在外公館に向けて「『5人死亡』の報道が広く流れている。類似の報道に接したら、ただちに訂正を申し入れるように」と指示する内容の訓令を流した。

 原発事故以降、日本に絡む報道が世界で急増しており、外務省は「国際社会に悪いイメージが固定化されかねない」と懸念を強めている。(松村愛)
  1. 2011/04/08(金) 00:13:28|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

福島原発:東京新聞の社説

東京新聞は比較的厳しい態度をとっているが、それでも以下のようなところが、限界のようだ。もっときちんとした言葉をマスコミが最初から使っていれば、ここまでにはならなかっただろうに。

====================
【社説】東京新聞

福島第一原発 情報隠しは許されない
2011年4月6日
 放射能汚染水が福島第一原発から海へ放出された。海洋汚染が今後、どう広がるか心配だ。空中へ放出された放射性物質の拡散予測の公表が滞る政府の姿勢にも憤りを覚える。迅速な公開を求める。

 今回の原発事故で、意図的に放射能汚染水を海に流したのは初めてだ。数日かけて一万トン以上が放出される。「止める」「冷やす」「封じ込める」の三鉄則のうち、最後の砦(とりで)である「封じ込める」方策を東京電力が放棄したわけで、重大な事態だ。
 東電の狙いは、原子炉の冷却システムの復旧だが、タービン建屋内などに高濃度の汚染水がたまって、作業員が中に入れない。そのため、高濃度汚染水を集中廃棄物処理施設に移す予定だった。
 だが、処理施設は津波で水没し、たまった水も原子炉建屋の爆発などで汚染されていた。放出されたのは、その水だ。
 原子炉等規制法に基づいた応急措置であり、比較的低濃度とはいうものの、同法で放出が認められる濃度限度の最大五百倍に達する。しかも、2号機の取水口付近からは高濃度の汚染水も垂れ流し状態だ。周辺海域の汚染はどうなるのか、不安は募るばかりだ。
 小魚のコウナゴから放射性ヨウ素や同セシウムが検出された。漁業関係者から「漁ができない」「風評被害が避けられない」と悲鳴が上がっている。隣国の韓国政府からも「国際法的に問題」と懸念が表明された。なぜ非常手段を採らざるを得なかったのか、説明が足りない。今後、海洋でのモニタリング調査など監視を徹底し、素早く情報公開すべきだ。
 空中に放出された放射性物質の拡散予測がいっこうに公表されないのも、言語道断である。
 文部科学省の拡散予測システム「SPEEDI(スピーディ)」の情報が公開されたのは三月二十三日の一回だけというおそまつさだ。原子力安全委員会は「精度が低いため」と弁明するが、放射性物質がどこまで、どの程度、飛散していくかという予測は、国境を超えて、世界が共有せねばならない重要なデータであるはずだ。
 海外の専門機関は、気象庁の観測データに基づき、独自の拡散予測を公表している。これまで積算された放射線量も示されないと、かえって国民は不安だ。政府はスピーディーに対応すべきだ。
 「直ちに人体に影響がない」などと語るよりも、正直な数字こそ、安心できる尺度になる。
  1. 2011/04/08(金) 00:10:15|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

最新記事

最新コメント

カレンダー

03 | 2011/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

プロフィール

yasutomiayumu

Author:yasutomiayumu
FC2ブログへようこそ!

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
その他
81位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
74位
アクセスランキングを見る>>

全記事表示リンク

全ての記事を表示する