また猛烈に肩こりになってきた。これ以上やっていると、本当に健康を害するので、もうこのあたりで大幅にペースダウンせざるを得ない。ここらでもう一度まとめておきたい。
17日に下に添付した記事を書いた。あれからもう12日も過ぎたとは。。。記事を読みなおしてみて、事態は一進一退である。その後の進展は次のとおりだ。
【良い知らせ】
(1)5号機と6号機と共用プールの使用済燃料はなんとか大人しくしてくれている。
(2)4号機と3号機とのプールへの注入作戦は、ある程度成功した。
(3)電源が全ての原子炉に通った。
【悪い知らせ】
(1)1号機が熱くなっている。
(2)2号機の圧力容器および格納容器が破損し、極めて高濃度の汚水が数千トンも溜まっている。
(3)1号機と3号機とでも汚水大量にが溜まっている。
(4)汚水の処理がお手上げ状態になっている。
(5)プルトニウムが出ている。
(6)2号機はめちゃくちゃに壊れていた。1号機、3号機も冷却系の復旧は極めて困難。
(7)福島県に高濃度の汚染地帯が生じている。
(8)首都圏にも多少ながら放射性物質が降った。
(おまけに)浜岡原発が停止どころか、点検中のやつまで再開しそうである。
最大の問題は、相変わらず欺瞞言語が健在であることだ。これを打ち破らない限りは、なんともならない。さすがに「安全です」は言えなくなっており、「健康に影響はありません」も減ってきているが、相変わらずゴニョゴニョ言っている。
ウソツキかどうか見分けるポイントは、しゃべっているやつの目をよく見て、声をよく聞くことだ。内容を聞いてはいけない。信念にしたがって喋る人は、恐れていないので、目はしっかりとしており、声はよく響く。
ウソツキは目がウロウロになっており、声も割れ鐘のように響かない。あるいはさらにおかしくなった連中は、目がキラキラしていて、声のトーンが異常に高くなる。いずれの場合でもウソツキは、こんな事態なのにニヤニヤしたり笑ったりする。
これから何が起きるのだろうか。
(1)圧力容器と格納容器が破損しているというのは、極めて深刻な事態である。
(2)今更、塞ぐこともできないので、高レベルの放射能がどんどん流出してくる。
(3)そうすると、発電所内の放射線のレベルが上昇していく。
(4)それでは作業ができないので、外部に捨てざるを得ないので、外部への著しい汚染が広がる。
(5)そんなこんなしているうちに、炉心や使用済燃料が熱くなり、どんどん壊れていく。
(6)特に1号機がいまは危険である。
(7)2号機は穴が空いていてかなりヤバい。
(8)3号機はMOXでもともと怖い。
ここで止められるのかどうかが、運命の分かれ道である。私の予想は、
原子力安全欺瞞言語を使っている限りは、止められない、である。これを打ち破り、
名を正す以外に道はない。それには、斑目とかそういう連中を全員クビにして、小出さんとか今中さんとか藤田祐幸さんとか石橋克彦さんとか、そういう人々を据えるのが一番簡単である。
実際、彼らの予想が的中して今回の事故が起きたのであり、予想が的中した以上、彼らが科学的に正しかったことが証明されたのである。間違っていた連中は排除して、正しかった人々を入れない限り、今のような危機には決して対応できない。対応できなければ、原発は100%終わりである。もしも原子力を生き延びさせたいのであれば、反原発の学者に頼むしかない。
彼らは、彼らの責任ではないというのに、一様に、自分たちが力不足で原発を止められなかったことを悔やんでいる。「ほうら見ろ、俺達のいった通りだろう」などという態度は微塵も示しておられない。その上、小出さんなどは、「東電は私にとって敵だけれど、今は、エールを送りたい」と講演の冒頭で言っておられた。これほどに誠実な人々である。政府は、勇気を持って彼らに頼んで欲しい。少なくとも、彼らを入れて御用学者や電力会社と議論させて、なんとかする道を探さないとどうしようもないだろう。
もし、こういう措置がとられず、名が正されなければ、ジリジリと事態は悪化して行くだろう。原子炉は容赦なく放射能をバラマキ、人を排除して、勝手に熱くなっていく。事態が収拾できなくなると、責任ある部署にいる連中は、斑目を見習って次々と、
「ぼく、わかりませ~ん」
と言い出して開き直る。良心が残っていて開き直れない人々は、次々に自殺するか行方不明になるだろう。そうすればもう、誰も何もできなくなる。
ここから先は、最悪のシナリオである。
(7)原子炉のいずれか一つが臨界に達するなり、水蒸気爆発を起こすなりすれば、全員撤退せざるを得ない。
(8)そうなると6機とも放棄されるので、いずれは破局を迎える。
(9)そうなると、福島第二原発も放棄せざるを得なくなり、そちらの4機もいずれ破局を迎えるかもしれない。
10機の原発がオシャカになった日本に、まだ住めるのかどうか、私は知らない。少なくとも、日本の技術や、日本の食品や、日本の自然や文化に対する、海外の人々の信頼やあこがれは一切失われ、まったく相手にされなくなることは確実であろう。浜岡原発までそうなったら、もうオワリといって良かろう。
==========
福島第一原発:全体的な見通し。名を正すべし========
原発について色々書いているうちに、猛烈な肩こりになってしまった。少なくとも現時点では、放射線による健康被害よりも、肩こりの方が私にとって深刻である。枝野長官でさえ8時間休んだらしいから、職務上、何の関係もない私が、こんなことで疲れても意味が無いので、ペースダウンしたい。
色々調べて回った結果をまとめておきたい。言うまでもないが、私はど素人で、情報は全てマスコミ経由であるから、下記が真実かどうか、知らない。知らないが、そういう情報を私自身の思想に基づいて分析し、まとめたものであり、その点においてのみ意味がある。これが後に明らかになることと、全くかけ離れていれば、私の思想が根本的に間違っていることが明らかになる、というメリットがあるので、書いておきたい。
【(1)最悪、事態はどこまでいくのか?】
我々の運がどこまでも悪く、東電も政府もまともなことを一切しない、という条件で考えてみると、以下のような悪夢のシナリオが考えられる。
・放射線レベルが上昇して、東電職員が全員撤退する。
・放ったらかしになった1~3号機がメルトダウンする。
ここから先が情報不足でよくわからないのだが、おおまかに言って三つの可能性がある。
(Barry Brook)圧力容器の下の炉心キャッチャーが受け止めて、そこで止まる。
(大前研一)再臨界になったら圧力容器が爆発し、格納容器も破損するが、そこで止まる。
(今中哲二)溶けた炉心材料が格納容器の下にためている水と反応すると水蒸気爆発を引き起こす恐れがある。そうなるとチェルノブイリ事故に限りなく近づく。(今中氏は京大原子炉実験炉の助教。「熊取六人組」の一人)
1号機と3号機とは、格納容器全体に海水が入っている。大前研一は、この水が緩衝材になるので更に安全だと言っていたが、この海水は水蒸気爆発を起こさないのだろうか?
もしも不幸にも今中説が的中すれば、1~6号機の全てが吹き飛ぶことになろう。そうすると、1~3号機の炉心、更に、1~6号機に蓄積されている使用済み燃料数千本が、全て撒き散らされる。これは、チェルノブイリを遥かに上回る事故になる。アメリカが80キロ以上への退避を自国民に勧告し、ドイツやフランスが首都圏からも退避しているのは、この事態の可能性を考えているからだと思われる。
この可能性を排除できないのであれば、首都圏からでも、若い人で、退避できる人は退避した方が良い。既に述べたように、胎児、赤ちゃん、幼児は、できるだけ逃げたほうが良い。
逆に、60歳以上の人は、元気を出して、働いて社会の機能を保持し、若い人々を守ってほしい。何しろ、あなたがたの世代がこんなものを日本に設置して回ったので、こんなことになったのだから。
【(2)事態はどうなっているのか?】
ハッキリ言って、どうなっているのか誰にもわかっていない、というのが答である。放射線が凄くて近づけず、その上、計器がほとんど壊れているので、現場の作業員も、何が何だかわからずに作業している。確実なことは以下のとおりである。
(1)1~3号機で核燃料の、少なくとも半分以上が水で冷やされない状態が何日も続いている。
(2)1~6号機で、使用済燃料がむき出しになりつつあり、放射性物質が放出されている。こちらも、再臨界の可能性は否定できない。その場合には、炉内ではなく、外気中で起きる。
(3)炉心あるいは使用済み核燃料が熱くなり、水蒸気が酸化されて生じた水素により、爆発が続いている。
よくわからないのは、格納容器の下にあり、ドーナツ状の圧力抑制室という、水蒸気を水にして貯めておく場所が、壊れているかどうかである。2号機は壊れている、とされており、3号機もその可能性が指摘されている。一方で、もしそうだとすると、周辺の放射性水準が低すぎる、という原子力危険・隠蔽院の指摘も当たっているような気もする。しかし、全体として、壊れていると見たほうがよかろう。
【(3)なんとかなるのか?】
これもわからないが、
(1)自衛隊のヘリコプターと機動隊の放水車による注水が成功する→使用済み燃料が安定化。
(2)現在行われている電源回復工事が成功。
(3)緊急冷却装置などの設備が運良く動いてくれる。
という幸運が重なれば、少なくとも事態の悪化を止められる。
【(4)避難指示圏外の人は、逃げるべきか、逃げるべきでないか?】
「福島原発:逃げるべき人、逃げなくていい人」で既に述べたように、内部被曝が問題であるから、成長期の人や、今から子供をつくるつもりのある人は、できるだけ遠くに逃げたほうがよい。逃げるべき人ランキングは以下である。(9)以下は逃げないほうが良い。
(1)胎児
(2)赤ちゃん
(3)幼児
(4)児童
(5)若者
(6)これから子供を持つつもりの人
(7)子供をこれから持つつもりのない人
(8)もう子供なんか出来ない人
(9)老人
(10)後期高齢者
(11)平均余命を超えた人
【(5)どこへ逃げる?】
ベストは南半球である。これならチェルノブイリを越える事態でも当分は平気である。日本国内なら、九州くらいまで逃げないと、ウルトラ最悪を対岸の火事としてみることはできないだろう。しかし、西日本なら、何とかなるだろう。しかしパニックになって避難し、路上で寝るようなことになると、その方が健康被害が大きい。冷静に考えて自分で道を見つけるしかない。
【(6)どのくらいの放射線量なら安全か?】
安全な放射線量というものはない。どんなに微量でも、危険は危険である。ただ、微量であればその危険性が非常に低い、ということである。世の中に危険はつきものであるから、放射線から来る危険が、避難の危険を下回ると思うなら、逃げるべきではなく、上回ると思うなら、逃げねばならない。決めるのは、一人ひとりである。
それから、被害の規模は、
累積被曝量×被曝人数
で見積もらねばならない。多くの人が少量の放射性物質に晒されることは、少数の人が大量の放射性物質に晒されるのと、少なくとも同等に危険である。ところが、政府もマスコミも、この事実に目を塞いで、
「健康に影響はない水準です」
を繰り返しているが、これは、
「健康に影響があっても、原発のせいだとはバレない水準です」
という意味に過ぎない。(詳細はこちら)
【(7)なぜこんなことになったのか? どうしたらよいのか?】
原子力欺瞞用語を使うからこんなことになったのである。
・危険を安全という。
・不安を安心という。
・隠蔽を保安という。
・事故を事象という。
・「長期的には悪影響がある」を「ただちに悪影響はない」という。
・無責任を責任という。
孔子は以下のように述べている。
===============
『論語』子路13-3
子路曰。衛君待子而爲政。子將奚先。
子曰。必也正名乎。
子路曰。有是哉。子之迂也。
子路は言った。「衛の君主が先生に政治をさせたとしましょう。先生はまず何をなさいますか。」
先生は言った。「必ずや、名を正す。」
子路は言った。「これだから、先生は迂遠だ。」
===============
今の事態においても、まず行わねばならないことは、迂遠に見えるかもしれないが、名を正すこと、すなわち事実に即した言葉を常に使うことである。その兆しが多少はみえていることが、光明である。
1995年の「もんじゅ」の大事故についての平岡憲夫氏の以下の言葉が全てを明らかにしている。今回の事故でもあれだけの「爆発」を「爆発的事象」と言っていた。
=============平岡憲夫「原発がどんなものか知ってほしい」より========
しかし、こんな重大事故でも、国は「事故」と言いません。美浜原発の大事故の時と同じように「事象があった」と言っていました。私は事故の後、直ぐに福井県の議会から呼ばれて行きました。あそこには十五基も原発がありますが、誘致したのは自民党の議員さんなんですね。だから、私はそういう人に何時も、「事故が起きたらあなた方のせいだよ、反対していた人には責任はないよ」と言ってきました。この度、その議員さんたちに呼ばれたのです。「今回は腹を据えて動燃とケンカする、どうしたらよいか教えてほしい」と相談を受けたのです。
それで、私がまず最初に言ったことは、「これは事故なんです、事故。事象というような言葉に誤魔化されちゃあだめだよ」と言いました。県議会で動燃が「今回の事象は……」と説明を始めたら、「事故だろ! 事故!」と議員が叫んでいたのが、テレビで写っていましたが、あれも、黙っていたら、軽い「事象」ということにされていたんです。地元の人たちだけではなく、私たちも、向こうの言う「事象」というような軽い言葉に誤魔化されてはいけないんです。
普通の人にとって、「事故」というのと「事象」というのとでは、とらえ方がまったく違います。この国が事故を事象などと言い換えるような姑息なことをしているので、日本人には原発の事故の危機感がほとんどないのです。
=============================
スポンサーサイト
- 2011/03/29(火) 23:43:55|
- ブログ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
炉心やプールを冷やす水はいったいどこに行っているのだろう、とずっと不思議に思っていたが、何のことはない、周りに溜まっていたのである。それはあまりにも普通の出来事であって、こんなことに今頃気づいて驚くほうが驚きである。やはり、原子力安全欺瞞言語を用いる人々の脳は、作動が狂っている。
斑目という御用学者代表が遂に
「ぼく、どうしていいか、わかりませ~ん」
と開き直ったが、おそらく、今後、みんな次々と開き直ってサジを投げて来るだろう。開き直れないくらいに良心があるか、開き直れない立場に立っている人は、次々と自殺するに違いない。
高レベル放射能を帯びた数千トンの水など、処理不可能に近い。かといって、炉心に注水をやめるわけないはいかないので、そのうち、海に溢れる。とんでもない海洋汚染が起きるだろう。
NHKで御用学者が言っていたが、唯一の方法は、放射性物質を沈殿させたりする施設を応急に作ることであろう。そうすれば処理済の水を炉心を冷やすのに回して循環させることができる。そんな施設を作るのは簡単ではないだろうから、直ちに動かないといけないが、そういう様子はない。
=========
福島第1原発:汚染水は数千トン 除去作業難航
東日本大震災で被災した東京電力福島第1原発について、東電は29日、タービン建屋地下で見つかった高い放射線量を持つ汚染水の除去作業を継続した。しかし、汚染水が数千トンを超える見通しで、高濃度の放射能を帯びているため作業は難航している。内閣府原子力安全委員会の代谷誠治委員は29日、2号機の原子炉圧力容器が破損している可能性に言及した。圧力容器は厚さ16センチの鋼鉄製で、核燃料を封じ込める最も重要な防護壁だけに、事態は深刻さを増している。
計画では、タービン建屋内にたまった汚染水をポンプで室内の復水器に送る。復水器は原子炉で発生し、発電のためにタービン建屋に送り込まれた蒸気を水に戻す装置だ。
このうち、1号機ではタービン建屋内の汚染水を24日夕から毎時6~18トンポンプでくみ上げ、室内にある復水器に送り込んでいる。効果は不明だ。2号機では1号機と同様の作業を予定しているが、汚染水から毎時1000ミリシーベルト以上の高い放射線量を検出。被ばく回避の必要性から作業は遅れている。
2、3号機では復水器が満水で、汚染水を復水器に入れるための「玉突き作戦」に着手。復水器の水を「復水貯蔵タンク」に入れようと、このタンクの水を「サージタンク」と呼ばれるタンクに移す。
1~3号機ではタービン建屋外の「トレンチ」と呼ばれるトンネル状の構造物から放射能を帯びた水(計約1万3000トン)が見つかったが、回収の見通しは立っていない。
経済産業省原子力安全・保安院は「汚染水をすべて回収しようと、いろいろ考えている」としている。
このほか、1号機では原子炉の温度が一時300度を上回る異常事態だったが、注水量を毎分113リットルから141リットルに増やし、改善傾向にある。4号機では29日、中央制御室の照明が点灯し、同原発の全6基の制御室が再開した。
一方、圧力容器の損傷が指摘された2号機は14日に原子炉の冷却機能を喪失。炉の水位が低下し、燃料棒が8~9時間、水面から完全に露出する「空だき状態」になった。15日には格納容器の一部の「圧力抑制プール」で爆発が起き、格納容器損傷が指摘されている。その後、放射線量が毎時1000ミリシーベルト以上の汚染水がタービン建屋などで見つかった。代谷委員は「圧力容器内は高温なのに圧力が上がってこない。どこかが損傷している可能性がある」と語った。
東電は高線量の汚染水について「原子炉内で破損した核燃料に触れた水が、何らかの経路で漏れた。圧力計が壊れている可能性もある」としている。【西川拓、伊藤直孝、藤野基文、日野行介】
毎日新聞 2011年3月29日 22時07分
- 2011/03/29(火) 23:31:55|
- ブログ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
http://www.asyura2.com/11/genpatu7/msg/754.html非情な政府です(悲)小出裕章・京大原子炉 全文聞き起こし3月25日たねまきジャーナル(毎日放送ラジオ)
http://www.asyura2.com/11/genpatu7/msg/754.html
投稿者 ジャック・どんどん 日時 2011 年 3 月 26 日 02:45:55: V/iHBd5bUIubc
今晩は、京大原子炉の小出裕章さんの怒りの激しさに、聞き起こさざるを得なくなりました。
これまで、種まきジャーナルでも、怒りを極力抑えて話しておられるように感じましたが、いつも沈着冷静な小出先生が「政府の棄民作戦」に対して怒りを爆発させました。
私は思わず水木しげるの「総員玉砕せよ!」を思い出してしまいました。変わってません、政府の「よらしむべし、しらしむべからず(?この文句あってんのんか?)」
たねまきジャーナル 2011年3月25日 21:30~22:30(大阪MBS 毎日放送ラジオ)
いまどきカセットテープに一旦録音して、それを再生しながら聞き起こしました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
水)水野晶子アナ、近)近藤勝重毎日新聞専門編集員、千)千葉アナ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
水)今日の原発関係のニュースについて色々わからないところを、京都大学原子炉実験所助教の小出裕章先生にうかがいます。小出先生こんばんわ。今日もよろしくお願いします。そして、東京には近藤さんがいます。よろしくおねがいします。
まずですね、今日は、ラジオリスナーからの質問からまいりたいと思います。ラジオネーム、アセットマネージャーズさんからなんですけど、原子炉が損傷しているという可能性が出てきたんですよね。
小)もちろんです。
水)それは3号機の原子炉の中にあると思われる成分が混ざった水が、いま水たまりとなっているという話からわかるはなしですよね。
小)それもひとつですし、ずっと前から水素爆発ということが起きて原子炉の建屋が吹き飛んでいる訳ですけど、それはもう原子炉そのものが損傷しているという証拠です。
水)そうですね。小出さんはこの件については、早くから指摘をしていらしたんです。アセット・マネージャーズさんの質問です。原子炉が損傷しているとして、その今の状況として放射能の拡散を止める事はできるんでしょうか?
小)え~、原子炉と呼んでいるものには、たぶん皆さんが呼んでいるものには、いろんなレベルのところを呼んでるんだと思います。一番小さな範囲で呼んでる皆さんは、いわゆる燃料棒のある炉心というところを原子炉と呼んでいる。次のちょっと大きなところでは、その炉心を含んでいる原子炉圧力容器という圧力鍋がるんですが、それを原子炉と呼んでるように思います。次には原子炉圧力容器を全体にくるむようにした原子炉格納容器という大きな建物があるのですが、それを原子炉と呼んでいる人もいるようなのです。マスコミもどうも混乱しているように思うのですが、現在の状況はいわゆる炉心の部分は一部もう必ず破損しています。それから原子炉圧力容器はたぶん破損していません。
水)たぶん大丈夫?
小)はい、今のところはまだ破損していません。原子炉格納容器は一部破損しています。
水)あっ、「います」?それはなんでわかるんですか?
小)えー、例えば今回、3号機でタービン建屋の底に水がたまっていたわけですけれど、それは原子炉格納容器というのは放射能の最後の防壁なのです。防壁なのですがその防壁がすでに破れて外に出て来ているということの証明ですし、たとえば2号機の圧力抑制室というとこで爆発があって壊れたというのは、東電自身が認めている訳で、それは格納容器が壊れたのと同じことなんです。
水)そういうことなんですね。最後の砦といわれる格納容器がどこか一部分破損している。
小)一部分壊れている。
水)この状態で今、放射性物質が漏れだしてる訳ですよね。で、原子炉の中にある水、冷却水の1万倍のレベルの濃度が出てると。これは、これを止める事はできません?
小)できません!
水)で、できません?!はあ~。格納容器を修理することはできないのですか?
小)こんなときには、もちろんそんなことは到底できません。
水)つまり、近寄れないということですか?
小)はい、はい。
水)はあー。例えばほんとにシロート考えで申し訳ありません。あのー格納容器も全部含めてセメント詰めしてしまって、放射能を出さないようにするということはできないんですか?
小)最後の最後にはそれをしなければいけませんが、今はとにかく炉心という部分が融けて、原子炉圧力容器が水蒸気爆発をその中で起こさないように、起こしてしまうと、ほんと破局的になってしまいますので、なんとしてもしても原子炉を融かさないために水を送り続けるということが何より一番大事です。
水)はー。
小)コンクリートで埋めてしまうとかより前に、まずそれをやらなければいけない。
近)先生、その冷却の作業とか出来るんですか?
小)これまで2週間格闘してきてるのですね。なんとか原子炉が破局的に壊れないようにしようとして、東京電力の所員の人たちが必至に作業して来て、今なんとか持ちこたえてきてここまできてるわけです。すべての電源が使えなかったわけで、福島の所員の人たちは消防用のポンプ車をつれて来てなんでもいい、なんとか水を入れようとして海水を入れたんですね。海水を入れてしまえばもう二度と原子炉としてはもう使えないということがわかっているわけですけれども、海水でも泥水でもいいからとにかく原子炉の中に水を入れなければいけないということで、今日まで2週間頑張ってきているわけです。そのおかげで破局的な破損というものを防いで今に至っている。
近)その損傷しているから今の事態が起きている。そうすると復旧作業それは相当な影響をうけますよね。いま海水じゃなくて真水をかけようってことを米軍と一緒にやろうってそれは要するに海水がもうだめだってことですか?
小)もともと海水というのは塩を含んでいるですね。塩を含んだ水を原子炉の中に入れると水はすぐに蒸発しちゃうんです。そうすると塩分が残るんですね。塩がどんどんどんどん圧力容器の中にたまっていくという、そういう状態になってるはずです。
近)その弊害が出始めてる訳ですか?
小)はい、そうすると燃料棒というものが原子炉の中に突き立ってるわけですけれども、あっちこっちに塩がどんどんどんたまってくることになると水が流れなくなって燃料棒を冷やす事も出来なくなるだろうと。おまけに、塩といものは水に溶けながらまわっているわけで、あっちこっちのバルブとかですね弁とかにくっついてですね、もしほんとうにバルブ、弁を開きたくなったときにひらけないということがあるかもしれませんし、ポンプを回したいと思ってもポンプにまた塩がくっついてポンプが動かないということがあるかもしれない。ですからもともとほんとうは海水はやりたくない。なんともしょうがなくてやってきたんです。もし海水じゃなくてふつうの水を使えるのであれもちろんいいことですし、それをやろうとしてるところです。
水)これあのせっかく命懸けで作業をしてもらってる訳ですけれど、たまった水でそこで放射性物質が今回被曝を作業員の方がされたとなりますと、作業を続けるためにたまった水を排水しなきゃいけないということですが。
小)はい、作業のためにはそれが一番いいとおもいます。
水)それはどの程度の難しい作業なんでしょうか?
小)排水をしようと思うと、地下にたまってるわけですから、排水をするためにまたポンプを動かさなければならないと思います。そのために地下にピットという槽があると思います、そこの槽は排水を送るためのポンプですね。そのポンプがすぐに動くのであれば送れると思います。それが動かないというのであれば水中ポンプという別のポンプを入れて作業をすることになると思います。
いずれにしても大変な困難です。
近)あのう、先生ね、一進一退といってしまえばそれまでなんですけど、要するに今の状態ていうのは悪化していっているんですか?
小)えーと、ずっど悪化してきました。でもこの数日は、悪化も食い止めてるし、好転も出来ないという状態だと思います。先生、以前わたしの番組に出た時の先生のお言葉で「祈る思いだ」「祈りたい」っておっしゃってましたよね。先生の「祈りたい」っていうのは、同じですか?
小)はい、もう私には東電の社員のひとたちが頑張ってくれるしか手の打ちようがないと思います。私が自分でできるなら何でも自分でやりたいと思いますけれど、東電の今の現場を知ってる人たちがやってくれる以外には手の打ちようがないと。
近)つまりわたしが言いたいのは、先生の祈りが通じているほどのものでもないわけですね、今。
小)はい、残念ながらその最悪のシナリオというものを私自身がなくなった思うほどには好転していないのです。
水)今回、作業していて被曝なさった方たちが、線量計のアラームが鳴っていたのにそれを故障だと思い込んで作業を続けていたと。これ、びっくりするんですけどね。こういうことって専門家の方から見たらどう見えるんですか?
小)私から見るとアリエナイと思います。ただし、二つのシナリオが考えられると思います。ひとつは現場に3人の方が行かれたというんですが、ひとりの方は契約会社の社員だったと、たぶん私は東芝のい社員だと思うんですけど設計してよく知ってる人ですね。その人は長靴を履いていたんだそうです。あと二人の方は東電の直接の関連会社方だと。新聞報道でありました、要するに下請けですね、その人たちは長靴すら履いていなかったということで私はちょっと驚きました。
極端なシナリオを二つ考えてるんですけど、ほとんど知識のない人が現場に行ったということ。それだアラームメーターの何すら知らない、それで行って知らないまま水に入っても大した危険もないと思ってそこで作業したという極端なシナリオがひとつのシナリオですね。もうひとつのシナリオは十分に知っていたと。アラームメーター鳴ってその意味も知っていたと。でも
自分たちの仕事をしなければ、今の危機を救う事ができないと。だから、行ってみれば水があることがわかるわけですよね。自分が履いているものが長靴でないこともわかる。でもたぶんそこまで彼ら何百メートルも走ってきてるです。暗い懐中電灯をもって彼ら走ってるんだと思うんです。そこに着いたんです。何か仕事をしなければ今の危機を乗り越えられないと思ったときに、この水は汚れてると知りながら入りという人はいると思います。
水)うーん。
近)覚悟でですが?
小)はい。極端な私の描くふたつのシナリオです。でも、それほど困難な作業なのです。
水)あのう、ということは、ほんとうに短い時間しかお一人が作業でる時間がない。
小)それは、もうみんな承知しているのです。
水)あのうほんとうに多くの作業員の数を確保するということも必要なのでしょうけど。
小)これから必要になります。どんどん。
水)はー、そうですか。そんなに多くの専門家はいはるのですか?
小)えーと、ますます少なくなっていくと思います。特殊技能を持った人がやらなけばならない事が多いはずですか。そういう人がどんどん少なくなっていくときに、知識のない人、いわゆるなんて言うんでしょうね、巷でいう鉄砲玉みたいに使われるひとも含めて被曝させられて行くのかなと思います。
水)そうであっては困るのですが、ラジオネーム、レオトラさんから宇都宮から聞いているということで、メールくださいました。栃木でもこの原発の影響で水道水を信頼して飲めないような状況なりつつあります。非常に不安な状況です、とおっしゃってるのですが、(原発から)今回20㎞~30㎞の圏内の人たちに、自主的な避難を呼びかけるということになりました。これは、避難指示は出さなくて大丈夫だ、小出さんはお考えになります?
小)えー、私はその報道を聞いて、なんて言うんでしょうね、私はあんまり感情的な事を言ってはいけないという職業にいるのだと思いますけど、怒りを抑えることができません(怒)
この政府はなんとキタナイ政府かと(怒)
水)はー。(水野アナ、小出先生の発言に唖然)
小)ほんとうに必要なことであれば指示を出して逃がさなければならないのに、自主的に逃げろって、一体どういうことを言ってるのかと(怒)
近)そこは先生やっぱなんかね、アリバイなんですよ。
水)なんですか、それ!
近)とりあえずそういうことを言ってただろうってことを、とりあえず言ってるわけですよね。
小)そうですよね。非情な政府ですね(悲)
水)あのう、福島の地域の一部で出ていた1.4ミリシーベルトっていうのは、どういう意味のある値ですか?
小)だって、普通の皆さんは1ミリシーベルト以上浴びてはいけないと政府が決めているんですよ(怒)。それを1.4浴びてしまったって、そのことに対して一体政府はどういう責任をとるつもりなんでしょうか(怒)。私は放射線業務従事者という非情に特殊な放射線作業に従事する人間ですけど、そういう人間が入る放射線の管理区域という場所でも3ヶ月に1.3ミリシーベルト被爆するようなところ、要するに管理区域なんですけれど、管理区域でもなんでもないところで何日間の間に、1.4ミリシーベルト浴びてしまった。そんなこと、とうてい◯ないことなんです。それに政府が何の謝罪もしない、勝手に逃げろなんていうのは一体どういう政府なのかと(怒)私は思います。
水)そういう意味をもった数字だったんですね。
小出先生また来週も、ぜひ来週もお話うかがわせて下さい。正しいを情報を私たち、入手して考えていきたいと思います。
今日もどうもありがとうございました。
京都大学原子炉実験所助教の小出裕章さんにうかがいました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以上、起こしました。小出さんの怒りに負けて、真夜中にやっちゃいました。今日はあーしんどかった、とは言いません。
一言一句聞き(書き)起こしていたら、泣けて来た。ありがとう、小出さん。
●ーーーは勝手にこちらが中見出しをつけました。多少の聞き違い、文章語句の間違いはご容赦ください。
- 2011/03/29(火) 18:02:23|
- ブログ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
http://www.asyura2.com/11/genpatu7/msg/754.html非情な政府です(悲)小出裕章・京大原子炉 全文聞き起こし3月25日たねまきジャーナル(毎日放送ラジオ)
http://www.asyura2.com/11/genpatu7/msg/754.html
投稿者 ジャック・どんどん 日時 2011 年 3 月 26 日 02:45:55: V/iHBd5bUIubc
今晩は、京大原子炉の小出裕章さんの怒りの激しさに、聞き起こさざるを得なくなりました。
これまで、種まきジャーナルでも、怒りを極力抑えて話しておられるように感じましたが、いつも沈着冷静な小出先生が「政府の棄民作戦」に対して怒りを爆発させました。
私は思わず水木しげるの「総員玉砕せよ!」を思い出してしまいました。変わってません、政府の「よらしむべし、しらしむべからず(?この文句あってんのんか?)」
たねまきジャーナル 2011年3月25日 21:30~22:30(大阪MBS 毎日放送ラジオ)
いまどきカセットテープに一旦録音して、それを再生しながら聞き起こしました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
水)水野晶子アナ、近)近藤勝重毎日新聞専門編集員、千)千葉アナ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
水)今日の原発関係のニュースについて色々わからないところを、京都大学原子炉実験所助教の小出裕章先生にうかがいます。小出先生こんばんわ。今日もよろしくお願いします。そして、東京には近藤さんがいます。よろしくおねがいします。
まずですね、今日は、ラジオリスナーからの質問からまいりたいと思います。ラジオネーム、アセットマネージャーズさんからなんですけど、原子炉が損傷しているという可能性が出てきたんですよね。
小)もちろんです。
水)それは3号機の原子炉の中にあると思われる成分が混ざった水が、いま水たまりとなっているという話からわかるはなしですよね。
小)それもひとつですし、ずっと前から水素爆発ということが起きて原子炉の建屋が吹き飛んでいる訳ですけど、それはもう原子炉そのものが損傷しているという証拠です。
水)そうですね。小出さんはこの件については、早くから指摘をしていらしたんです。アセット・マネージャーズさんの質問です。原子炉が損傷しているとして、その今の状況として放射能の拡散を止める事はできるんでしょうか?
小)え~、原子炉と呼んでいるものには、たぶん皆さんが呼んでいるものには、いろんなレベルのところを呼んでるんだと思います。一番小さな範囲で呼んでる皆さんは、いわゆる燃料棒のある炉心というところを原子炉と呼んでいる。次のちょっと大きなところでは、その炉心を含んでいる原子炉圧力容器という圧力鍋がるんですが、それを原子炉と呼んでるように思います。次には原子炉圧力容器を全体にくるむようにした原子炉格納容器という大きな建物があるのですが、それを原子炉と呼んでいる人もいるようなのです。マスコミもどうも混乱しているように思うのですが、現在の状況はいわゆる炉心の部分は一部もう必ず破損しています。それから原子炉圧力容器はたぶん破損していません。
水)たぶん大丈夫?
小)はい、今のところはまだ破損していません。原子炉格納容器は一部破損しています。
水)あっ、「います」?それはなんでわかるんですか?
小)えー、例えば今回、3号機でタービン建屋の底に水がたまっていたわけですけれど、それは原子炉格納容器というのは放射能の最後の防壁なのです。防壁なのですがその防壁がすでに破れて外に出て来ているということの証明ですし、たとえば2号機の圧力抑制室というとこで爆発があって壊れたというのは、東電自身が認めている訳で、それは格納容器が壊れたのと同じことなんです。
水)そういうことなんですね。最後の砦といわれる格納容器がどこか一部分破損している。
小)一部分壊れている。
水)この状態で今、放射性物質が漏れだしてる訳ですよね。で、原子炉の中にある水、冷却水の1万倍のレベルの濃度が出てると。これは、これを止める事はできません?
小)できません!
水)で、できません?!はあ~。格納容器を修理することはできないのですか?
小)こんなときには、もちろんそんなことは到底できません。
水)つまり、近寄れないということですか?
小)はい、はい。
水)はあー。例えばほんとにシロート考えで申し訳ありません。あのー格納容器も全部含めてセメント詰めしてしまって、放射能を出さないようにするということはできないんですか?
小)最後の最後にはそれをしなければいけませんが、今はとにかく炉心という部分が融けて、原子炉圧力容器が水蒸気爆発をその中で起こさないように、起こしてしまうと、ほんと破局的になってしまいますので、なんとしてもしても原子炉を融かさないために水を送り続けるということが何より一番大事です。
水)はー。
小)コンクリートで埋めてしまうとかより前に、まずそれをやらなければいけない。
近)先生、その冷却の作業とか出来るんですか?
小)これまで2週間格闘してきてるのですね。なんとか原子炉が破局的に壊れないようにしようとして、東京電力の所員の人たちが必至に作業して来て、今なんとか持ちこたえてきてここまできてるわけです。すべての電源が使えなかったわけで、福島の所員の人たちは消防用のポンプ車をつれて来てなんでもいい、なんとか水を入れようとして海水を入れたんですね。海水を入れてしまえばもう二度と原子炉としてはもう使えないということがわかっているわけですけれども、海水でも泥水でもいいからとにかく原子炉の中に水を入れなければいけないということで、今日まで2週間頑張ってきているわけです。そのおかげで破局的な破損というものを防いで今に至っている。
近)その損傷しているから今の事態が起きている。そうすると復旧作業それは相当な影響をうけますよね。いま海水じゃなくて真水をかけようってことを米軍と一緒にやろうってそれは要するに海水がもうだめだってことですか?
小)もともと海水というのは塩を含んでいるですね。塩を含んだ水を原子炉の中に入れると水はすぐに蒸発しちゃうんです。そうすると塩分が残るんですね。塩がどんどんどんどん圧力容器の中にたまっていくという、そういう状態になってるはずです。
近)その弊害が出始めてる訳ですか?
小)はい、そうすると燃料棒というものが原子炉の中に突き立ってるわけですけれども、あっちこっちに塩がどんどんどんたまってくることになると水が流れなくなって燃料棒を冷やす事も出来なくなるだろうと。おまけに、塩といものは水に溶けながらまわっているわけで、あっちこっちのバルブとかですね弁とかにくっついてですね、もしほんとうにバルブ、弁を開きたくなったときにひらけないということがあるかもしれませんし、ポンプを回したいと思ってもポンプにまた塩がくっついてポンプが動かないということがあるかもしれない。ですからもともとほんとうは海水はやりたくない。なんともしょうがなくてやってきたんです。もし海水じゃなくてふつうの水を使えるのであれもちろんいいことですし、それをやろうとしてるところです。
水)これあのせっかく命懸けで作業をしてもらってる訳ですけれど、たまった水でそこで放射性物質が今回被曝を作業員の方がされたとなりますと、作業を続けるためにたまった水を排水しなきゃいけないということですが。
小)はい、作業のためにはそれが一番いいとおもいます。
水)それはどの程度の難しい作業なんでしょうか?
小)排水をしようと思うと、地下にたまってるわけですから、排水をするためにまたポンプを動かさなければならないと思います。そのために地下にピットという槽があると思います、そこの槽は排水を送るためのポンプですね。そのポンプがすぐに動くのであれば送れると思います。それが動かないというのであれば水中ポンプという別のポンプを入れて作業をすることになると思います。
いずれにしても大変な困難です。
近)あのう、先生ね、一進一退といってしまえばそれまでなんですけど、要するに今の状態ていうのは悪化していっているんですか?
小)えーと、ずっど悪化してきました。でもこの数日は、悪化も食い止めてるし、好転も出来ないという状態だと思います。先生、以前わたしの番組に出た時の先生のお言葉で「祈る思いだ」「祈りたい」っておっしゃってましたよね。先生の「祈りたい」っていうのは、同じですか?
小)はい、もう私には東電の社員のひとたちが頑張ってくれるしか手の打ちようがないと思います。私が自分でできるなら何でも自分でやりたいと思いますけれど、東電の今の現場を知ってる人たちがやってくれる以外には手の打ちようがないと。
近)つまりわたしが言いたいのは、先生の祈りが通じているほどのものでもないわけですね、今。
小)はい、残念ながらその最悪のシナリオというものを私自身がなくなった思うほどには好転していないのです。
水)今回、作業していて被曝なさった方たちが、線量計のアラームが鳴っていたのにそれを故障だと思い込んで作業を続けていたと。これ、びっくりするんですけどね。こういうことって専門家の方から見たらどう見えるんですか?
小)私から見るとアリエナイと思います。ただし、二つのシナリオが考えられると思います。ひとつは現場に3人の方が行かれたというんですが、ひとりの方は契約会社の社員だったと、たぶん私は東芝のい社員だと思うんですけど設計してよく知ってる人ですね。その人は長靴を履いていたんだそうです。あと二人の方は東電の直接の関連会社方だと。新聞報道でありました、要するに下請けですね、その人たちは長靴すら履いていなかったということで私はちょっと驚きました。
極端なシナリオを二つ考えてるんですけど、ほとんど知識のない人が現場に行ったということ。それだアラームメーターの何すら知らない、それで行って知らないまま水に入っても大した危険もないと思ってそこで作業したという極端なシナリオがひとつのシナリオですね。もうひとつのシナリオは十分に知っていたと。アラームメーター鳴ってその意味も知っていたと。でも
自分たちの仕事をしなければ、今の危機を救う事ができないと。だから、行ってみれば水があることがわかるわけですよね。自分が履いているものが長靴でないこともわかる。でもたぶんそこまで彼ら何百メートルも走ってきてるです。暗い懐中電灯をもって彼ら走ってるんだと思うんです。そこに着いたんです。何か仕事をしなければ今の危機を乗り越えられないと思ったときに、この水は汚れてると知りながら入りという人はいると思います。
水)うーん。
近)覚悟でですが?
小)はい。極端な私の描くふたつのシナリオです。でも、それほど困難な作業なのです。
水)あのう、ということは、ほんとうに短い時間しかお一人が作業でる時間がない。
小)それは、もうみんな承知しているのです。
水)あのうほんとうに多くの作業員の数を確保するということも必要なのでしょうけど。
小)これから必要になります。どんどん。
水)はー、そうですか。そんなに多くの専門家はいはるのですか?
小)えーと、ますます少なくなっていくと思います。特殊技能を持った人がやらなけばならない事が多いはずですか。そういう人がどんどん少なくなっていくときに、知識のない人、いわゆるなんて言うんでしょうね、巷でいう鉄砲玉みたいに使われるひとも含めて被曝させられて行くのかなと思います。
水)そうであっては困るのですが、ラジオネーム、レオトラさんから宇都宮から聞いているということで、メールくださいました。栃木でもこの原発の影響で水道水を信頼して飲めないような状況なりつつあります。非常に不安な状況です、とおっしゃってるのですが、(原発から)今回20㎞~30㎞の圏内の人たちに、自主的な避難を呼びかけるということになりました。これは、避難指示は出さなくて大丈夫だ、小出さんはお考えになります?
小)えー、私はその報道を聞いて、なんて言うんでしょうね、私はあんまり感情的な事を言ってはいけないという職業にいるのだと思いますけど、怒りを抑えることができません(怒)
この政府はなんとキタナイ政府かと(怒)
水)はー。(水野アナ、小出先生の発言に唖然)
小)ほんとうに必要なことであれば指示を出して逃がさなければならないのに、自主的に逃げろって、一体どういうことを言ってるのかと(怒)
近)そこは先生やっぱなんかね、アリバイなんですよ。
水)なんですか、それ!
近)とりあえずそういうことを言ってただろうってことを、とりあえず言ってるわけですよね。
小)そうですよね。非情な政府ですね(悲)
水)あのう、福島の地域の一部で出ていた1.4ミリシーベルトっていうのは、どういう意味のある値ですか?
小)だって、普通の皆さんは1ミリシーベルト以上浴びてはいけないと政府が決めているんですよ(怒)。それを1.4浴びてしまったって、そのことに対して一体政府はどういう責任をとるつもりなんでしょうか(怒)。私は放射線業務従事者という非情に特殊な放射線作業に従事する人間ですけど、そういう人間が入る放射線の管理区域という場所でも3ヶ月に1.3ミリシーベルト被爆するようなところ、要するに管理区域なんですけれど、管理区域でもなんでもないところで何日間の間に、1.4ミリシーベルト浴びてしまった。そんなこと、とうてい◯ないことなんです。それに政府が何の謝罪もしない、勝手に逃げろなんていうのは一体どういう政府なのかと(怒)私は思います。
水)そういう意味をもった数字だったんですね。
小出先生また来週も、ぜひ来週もお話うかがわせて下さい。正しいを情報を私たち、入手して考えていきたいと思います。
今日もどうもありがとうございました。
京都大学原子炉実験所助教の小出裕章さんにうかがいました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以上、起こしました。小出さんの怒りに負けて、真夜中にやっちゃいました。今日はあーしんどかった、とは言いません。
一言一句聞き(書き)起こしていたら、泣けて来た。ありがとう、小出さん。
●ーーーは勝手にこちらが中見出しをつけました。多少の聞き違い、文章語句の間違いはご容赦ください。
- 2011/03/29(火) 18:02:23|
- ブログ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
小出さんの出演したラジオ番組を起こした方がおられる
http://www.asyura2.com/11/genpatu7/msg/644.html==========
京大原子炉、小出裕章さん 福島原発事故、全文聞き起こし(3月23日毎日放送ラジオ・たねまきジャーナル
http://www.asyura2.com/11/genpatu7/msg/644.html
投稿者 ジャック・どんどん 日時 2011 年 3 月 24 日 00:44:14: V/iHBd5bUIubc
今時、カセットテープに録音してから、それを聞きながら書き起こしました。
多少の抜け落ち、聞き間違いはご容赦ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
水野晶子アナ、毎日新聞(大阪)平野さん解説
アメリカのCBSテレビの世論調査の結果
「日本の政府は全ての情報を公開していると思いますか?」
いいやそうは思わない「No」の答えが79%
日本人も5割はそう思っているののではないでしょうか?
ーーーーーーーー
京都市の入荷した茨城県産水菜から360ベクレルのヨウソ、560ベクレルのセシウム検出。
いずれも基準値上回る。京都市は集荷停止を指示。いよいよ関西にも。
ーーーーーーーーー
原発関連のニュースのあと、小出さん登場
水)京都大学原子炉実験所助教小出裕章さんです。こんばんわ。今夜もよろしく。
まず、東京の水道水で乳児の基準値を超える値が出てきたと言う話なんですが、福島第一原発から200㎞もはなれてるというところで、基準値の倍を超える値が出てるのに驚いています。
小)原子力発電所が爆発した場合、風に乗って放射性物質が流れるんです。風向きが悪ければ、風下に入ったら町まちを襲っていく訳で、例えば今月3月15日に福島原発から放出された放射能が東京をずーと汚染していったデータがすでに得られています。もしそういう事実があるのであれば、もう水道水などと何だろうと汚れてしまうのは仕方のない事です。
水)何百キロ離れていたから来ない、というわけでなく、風向き次第なんですか?
小)ヨウソは揮発性の高い物質で、近くで落ちてくれなくて、大変遠くへ運ばれてしまう。セシウムという元素もそうですけど、200㎞離れてるから安心だとかとは思わない方がよい。
水)小出さんご自身が、東京の大気がどのようになってるか、放射性物質が飛んで来てるかのどうかのデータをお持ちなんですよね。これによると、今の大気ていうのはどのような状況なんでしょうか?
小)ごめんなさい、私が測定したのは東京で放射能の濃い雲が届いた15日の1日だけなんです。私が計れたのは。それ以後は実は私は計れてなくて、他は東京都がずっと計っています。そのデータは東京都が公表していますけれど、一番ひどかったのはやはり3月15日だったようです。それが今、水道の中に入って来ている
んだなと思います。
水)わたしなんか、水だけだと思ってるんですけど、それは空気中もあってのことなんですね。
平)これ土壌とか海とか範囲も想像以上に広がっているように思うんですけど、これは現在進行形で放射性物質が飛散していると考えてなくていいんですか。
小)現在進行中で飛散しています。
平)そうですよね。そうであれば、現在工事をしている各号機のたとえば2号機とか3号機の一番危険の度合いが強いと思われるんですけど、どの炉から出ているという見方でしょうかね。
小)ええと、よくわかりません。2号機というのは、すでに格納容器が破損していると東京電力も認めている訳で、そうなりますと格納容器は放射能を閉じ込める最後の防壁なんですが、それがもうすでに破れているとするとそこから恒常的に出ていると思います。
あと、3号機は今日火災がありましたけど、火災によってあんまり周辺の放射線量が変わらないと言ってますけど、ほんとにそいうなのかな?とちょっと、眉に唾をつけています。
水)今日、3号機で夕方また黒い煙が出たんですね。このことは確か月曜日にも同じような状況がありましたよね。
小)わたし、お話したと思うんですけど、火災になるには着火源が必要ですよね、
水)着火源があるはずと、推測してくださっていたんですよね。
そんとき、私は水素しかありえないと思っていたんで、格納容器が破れて水素がでていると、私は推察していたのです。そうすると他の放射能も出てしまうので、火災と同時に放射性物質がまき散らかされたと私は危惧します。
水)これが水素なのかどうなのか、その後わたしもずっと報道の発表を気にしてたんですけど、ないようなんですけど、ないですよね。
小)ないです。
水)わからないままですよね。そのわからないまま今日繰り返されましたよね。小出さんはどのような推察ですか?
小)えーと、今日の場合は月曜日と違って、電源が復活してるんですよね、3号機は。それは電源回復によってどこまで電気を流したのかわからないのですが、不用意に電気を流すとショートすることがあるんです。そうすると、発火ということがあるんです。電気系とからの発火というのは可能性はあると思うんですけど、あいかわらず水素の可能性だって残っていると。
水)ある意味この可能性をつぶしていって原因は何かというのを調べないと、格納容器が破損しているのかどうかわからないと思うんですけど、調べられないんですか?わからないんですか?
小)さきほど、ニュースの中でもタービン建屋5分間いるだけで、50mシーベルトを超えてしまったというのがありました。今回の事故にあたっては、一人の労働者は250ミリシーベルトを浴びてはいけないことになっているのです。もともとは100だったんですけど。100なんかでは到底間に合わないので250まで引き上げてしまった。それにしても25分もいたらそれが超過してしまう。
水)は~。
小)もう大変な被曝環境で作業してるんですね。そうしたらどっかで火事があった、トラブルがあったといってもそれを調べることすらが、決死隊のような感じでいかなくてはならない。そういう状況になっているのです。
水)ふーん。
小)普通の現場ではない。大変なところで仕事していなきゃいけないという状況。
水)もうひとつ、うかがいたいのは土の汚染なんですけども、原発から40キロ離れた福島県の飯館村の土、土壌からですね。
濃度の高いセシウムが検出されという発表がありました。これ通常の1600倍という数字なんだそうですが、セシウムが土から検出されるというのはどういう意味なんですか?
放射性のセシウムを含んだ雲がですね、流れていって土にくっついたとうことです。
水)はー、これ土にくっついたというのを除去するというのは?
小)土を捨てる以外にありません。
水)土をすてるというのは、どこにすてる?
小)捨てれないですよね
水)捨ててもなくならないですよね。どっかの土がまた汚れますよね。
小)そうです。同じ事です。
水)土という事は、そこで育てた作物を食べると、口に入れたときに内部被曝になりますよね。
小)もちろん、内部被曝することになります。
小)土の上に暮らしていたらどうなるんですか?今日報道された1キログラム当たり16万ベクレルという値のセシウムですね、これがあるとすると、その土地は
放射線管理区域にしないといけない。それは、「放射線管理区域」は、一般人が立ち入ってはいけない区域。日本の法律の基準をはるかに超えている。
平)小出先生、今日枝野官房長官が、きのう私がお聞きした「スピーデイ」による試算結果の報告を受けたと記者会見しまして、原発から30㎞圏外の一部で、
100ミリシーベルトになりうる地域もみられるな、と。直ちに避難や国内退避をしなければならない状況とは判断していないと。これは、私は非常に矛盾しているなと。
小)私も矛盾しているともいます。
平)これ~、どうなんですかね?30㎞圏外の人たちもやはり深刻になんらかの措置をとらなければならない事態になってるんじゃないかと。
小)もとろんそう思います。日本の法律も、世界の法律もそうですけれど、放射線を被爆するということは、あらゆることで危険なことであるということを大前提にしているわけですね。だから労働者の場合は1年間にこれ以上浴びては行けないという基準を決めて老いる訳で、一般人も基準を決めていおる訳で。
一般人が浴びてはいけないというのは、1年間に1ミリシーベルトという値なんです。それがすでに100ミリシーベルトを超えてしまっているというのは、とてつもないことが起きていると考えないといけない。「直ちに、なんとか」と言っている場合ではない。と私は思います。
平)諸外国、例えばアメリカが80キロ圏外というのは、まっとうな判断ですよね。
小)そうです。
水)ただ今すぐ退避を広げるというと、まあパニックににになる人もいるんじゃないかと心配しますが。
小)私もそう思います。それはもう苦しい事です。
水)納得のいく説明があってできることですね。これは。
小)でももう説明のしようがないんですよね。許容限度を超えた被曝というのが、ものすごく広範囲で広がってる訳ですし、40キロも離れた飯立町では、放射線量の管理区域(一般人立ち入り禁止区域)にしなければならないほどの土地の汚染が起きている、ということになると並大抵なことでは避難とか、そういう対策をとりようがなくなってきている。
水)福島の飯立村のセシウム、半減期30年なると教えていただきましたね。ことの深刻さが日ごとに少しずつかんじられているのですが、原発には外部電力が通じたり
中央制御室では照明がついたりと、希望的にうけとりたいですが。
小)私もそう受け取りたい。だからといってポンプは未だに動かない訳ですし、3号機の火事というのも、ひょっとして電気を通したから故に起きたかもしれないと伺っているのです。これからどう乗り切っていかれるのかという不安もぬぐい去れずにいるのです。
2011年3月23日毎日放送ラジオ「たねまきジャーナル」21:30~22:30
を起こしました。あーしんどかった。
- 2011/03/29(火) 17:53:10|
- ブログ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
最前線は非常に凄惨な状態になっているようである。これで、極めて危険な環境で、正確かつ迅速な作業をこなすのは、人間にとって不可能だと私は思う。
兵隊をどんどん送り込みながら、物資を送らないで見殺しにした、ガダルカナル島の戦場のようである。ベトナム戦争で、最前線の兵士に二日に一回はアイスクリームを供給していたアメリカ軍もやり過ぎのように思うが、兵站を軽視する日本軍の伝統が、福島原発にまで脈々と引き継がれているのを見ると、悲しくなる。日本軍はガダルカナルでまともに闘う以前に敗北し、「転進」した。
==============
東日本大震災:福島第1原発事故 作業員、厳しい環境 粗食1日2回/下着替えなく
経済産業省原子力安全・保安院の検査官が28日会見し、東京電力福島第1原発の敷地内で復旧作業に当たる作業員の状況を「作業環境は厳しい」などと語った。
同原発に駐在する原子力保安検査官事務所の横田一磨(かずま)所長(39)は22日に震災後初めて原発施設内に入り、5日間駐在した。
現地には約400人の作業員がおり、原子炉建屋近くの「免震重要棟」という建物で寝起きしている。建物内でも1時間当たり2~10マイクロシーベルトの放射線量があるため、放射線を遮る鉛が入ったシートを床に敷いている。
食事は1日2回。朝にビスケット30枚程度と小さな野菜ジュース1本、夜は非常用のレトルトご飯と缶詰一つ。当初は飲料水も限られ、1人当たり1日ペットボトル1本(1・5リットル)だったという。
作業は、全身を放射線から守る防護スーツに全面マスクで行う。手袋を二重にし、靴にはカバーを着けている。作業ができない夜はミーティングを一本締めで終えた後、会議室や廊下、トイレの前などで毛布にくるまり雑魚寝をしている。
食料などの物資を積んだバスが1日2回、施設外から免震重要棟に到着。一部の作業員の交代もこのバスを使う。横田所長は「下着が替えられないことへの不満の声もある。作業を続ける上でのエネルギーを得るのが食事なので、より多くの物資を運ぶ方策を考えている」と話す。
横田所長も作業員に同行して中央制御室での作業の様子を写真に撮影するなどした。敷地内に滞在した5日間で計883マイクロシーベルトの被ばくをしたという。復旧作業の進行状況について横田所長は「タービン建屋地下で見つかった汚染水の処理で作業が進まない。職場環境の改善なども国が協力できる限りしていきたい」と話した。【関東晋慈、松本惇】
==============
◆福島第1原発での作業の流れ◆
午前 6時ごろ 起床
7~8時 免震重要棟でミーティング
8~10時 朝食(ビスケットと野菜ジュース)
10時ごろ 建屋で作業開始
午後 5時ごろ 作業終了
5~8時 夕食(レトルトご飯と缶詰)
8~10時 免震重要棟でミーティング
10時ごろ 夜勤の作業員を除いて就寝
毎日新聞 2011年3月29日 東京朝刊
- 2011/03/29(火) 17:04:32|
- ブログ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
浜岡原発は、津波でやられるのではない。駿河湾の直下型が想定されているので、地震でやられる。津波の避難訓練をしても仕方がない。
石橋克彦教授の論文では、地盤が1メートルくらい隆起する、と言っている。そんな地震に耐えられる原子炉があるとは思えないので、訓練しても無駄だと私は思う。ここでも竹槍精神が遺憾なく発揮されている。
================
静岡・浜岡原発で総合訓練 津波での事故想定 中部電力
2011年3月29日10時27分
印刷
ブログに利用
東日本大震災で福島第一原発が被災したことを受け、中部電力は29日、静岡県御前崎市の浜岡原発で総合訓練を実施した。津波で電源が失われたと想定するなど、福島第一でのトラブルを強く意識した内容で、社員ら約140人が参加し、新たな対応策を確認した。
訓練は大規模な地震が起きて原発が自動停止し、津波が発電所の構内に入り込んだという想定で実施された。外部からの電源供給が止まり、非常用ディーゼル発電機も停止、原子炉を冷やす機能が失われたとして、作業員らが復旧に向けた訓練をした。
東日本大震災を機に敷地内に常駐させている発電機車のケーブルを原子炉建屋につないだり、海水を注入するための消防車のホースを建屋のバルブに接続したりする作業が行われた。また、発電所を運転する中央制御室を再現した部屋では、社員らが電源を失った状態での運転操作の手順を確認していた。
中電は震災後、津波に備えた高さ12メートル以上の防波壁の建設や非常用電源の増設といった対策を発表している。浜岡原発の5機は、マグニチュード8規模が想定されている東海地震の震源域にある。(川田俊男)
- 2011/03/29(火) 11:22:12|
- ブログ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
別に驚くことではないと思う。
原子力安全欺瞞言語を話す人々は、そもそも何の知識も無いのだから。
彼らが持っているのは、愚にもつかない情報だけである。
==========
福島第1原発:汚染水対応 班目氏、「知識持ち合わせず」
班目春樹・原子力安全委員長は28日夜の記者会見で、東京電力福島第1原発のトレンチでみつかった高放射線量の汚染水への対応について、「どのような形ですみやかに実施できるかについて、安全委ではそれだけの知識を持ち合わせていない。まずは事業者(東京電力)が解決策を示すとともに、原子力安全・保安院にしっかりと指導をしていただきたい」と述べた。首相への勧告権限も持つ専門家集団トップの発言だけに、その役割について議論を呼びそうだ。
同委員会は原子力利用時の安全確保のために基本な考え方を示し、行政機関や事業者を指導する役割を担い、他の審議会より強い権限を持つ。だが、班目委員長は23日に会見するまで、国民に対して見解や助言の内容などを説明することがほとんどなく批判を浴びていた。【大場あい】
毎日新聞 2011年3月29日 0時07分(最終更新 3月29日 0時23分)
- 2011/03/29(火) 11:08:13|
- ブログ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
記事の中にあるように、愚かな核実験によって、我々は既に、プルトニウムによって汚染されている。wikipediaにはプルトニウムについて以下のように記載されている。
============
1945年以来、約10トンのプルトニウムが、核実験を通じて地球上に放出された。核実験のフォールアウトのために、既に世界中の人体中に1~2ピコキュリーのプルトニウムが入っている[1]。フォールアウト起源のプルトニウムが地表面の土壌に0.01~0.1 pCi/g存在する[2]。このほか、原子力施設等の事故や、再処理工場からの排出 [3]により、局地的な汚染が存在する。
============
今後、福島原発から出るプルトニウムは、水蒸気爆発や大規模火災でも起きない限り、広範囲には飛び散らないものと思われる。しかし、これがいったい、どういうものであるのかは、下の小出さんの論文などで理解しておく方がよいであろう。
http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/kouen/Pu-risk.pdf===============
福島第1原発:土壌からプルトニウム 建屋外にも汚染水
福島第1原発2号機の汚染水の様子
◇格納容器損傷の可能性高まる
東京電力は28日、東日本大震災で被災した東京電力福島第1原発1~3号機のタービン建屋外にある「トレンチ」と呼ばれるトンネル状の穴の中に水がたまり、2号機では1時間当たり1000ミリシーベルトを超える高い放射線量が検出されたと発表した。建屋地下の汚染水がトレンチに漏れ出した可能性がある。また同日、敷地内の土壌から毒性の強い放射性物質のプルトニウムが検出されたことも明らかにした。いずれも炉心内で作られる放射性物質や放射線量で、11日の被災以来指摘されていた核燃料や格納容器の損傷の可能性が高まった。
プルトニウムの濃度について東電は、1940~80年代に繰り返された大気圏核実験の際、日本に降ったものと同等で人体への影響はないとしている。新たな土壌を採取し、継続的に分析する予定。
トレンチはタービン建屋と海との間にある凹字形トンネルで、非常用電源を冷やすための海水が通る配管や海水をくみ上げるポンプのケーブルなどを納めている。普段は水がないが、1~3号機とも地表付近まで水で満たされているのを27日午後3時半ごろ発見、直後に線量を測定した。
2号機のトレンチの水は1000ミリシーベルト(1シーベルト)以上で、同タービン建屋地下の汚染水と同様、炉心の冷却水の10万倍以上のレベルだった。1号機は0.4ミリシーベルト、3号機はがれきがあるため近寄れず測定していない。周辺の大気の放射線量(1時間当たり)は▽1号機0.4~1ミリシーベルト▽2号機100~300ミリシーベルト▽3号機0.8ミリシーベルト。
東電は最も水面が高い1号機のトレンチについて、海への流入を防ぐ処置を取った。
プルトニウムの調査は21、22日に実施した。1、2号機から500メートル~1キロ離れた5地点で土壌を数百グラム採取し、日本原子力研究開発機構が分析。その結果、全地点の土から原子炉内で発生するプルトニウム239、240が検出され、うち2地点からプルトニウム238も検出された。
大気圏核実験では主にプルトニウム239、240が大気中に放出され、238はほとんどないことから、東電はこの2カ所については今回の事故によるものとみている。
プルトニウムは▽被災時運転中だった1~3号機の炉心▽1~6号機の使用済み核燃料プール内の核燃料▽3号機で使用していたプルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料のいずれにも含まれる。今回検出されたプルトニウムの由来について東電は「特定はできない」と話した。
原子炉の冷却作業は、水を増やすほどタービン建屋に汚染水がたまる恐れがあることから難航している。【藤野基文、八田浩輔】
◇「憂うべき事態」
経済産業省原子力安全・保安院の西山英彦審議官はプルトニウムの検出について「健康影響は考えられないが、燃料棒の損傷があることを示している。放射性物質が漏れないようにする(原発に)あるべき五重の壁が破れたことを示す。憂うべき事態だ」と述べた。
毎日新聞 2011年3月29日 1時18分(最終更新 3月29日 3時05分)
====================
土壌から微量プルトニウム 福島第一原発敷地 東電発表
2011年3月29日0時53分 朝日新聞
東京電力は28日、福島第一原子力発電所の敷地内で21、22日に採取した土壌から微量の放射性物質のプルトニウムを検出したと発表した。原子炉の核燃料が損傷して漏れ出した可能性が高いが、東電は「人体に影響のないレベルの濃度」としている。
これまでも発電所から放出されたとみられるヨウ素やセシウムなどの放射性物質が見つかっている。しかし、プルトニウムは検出するのが難しく、時間がかかっていた。
今回検出されたのは、プルトニウム238、239、240の3種類。東電は発電所の敷地内の5地点で土壌を採取。このうち1、2号機の排気筒から約500メートル離れた2地点で3種類すべてが検出された。検出量は最大で土壌1キロあたり計0.8ベクレル。
プルトニウムは1950~80年代に米国、旧ソ連、中国の核実験によって世界中に広がった。国内ではいまも微量が検出される。今回の濃度は、こうした観測値と同レベルだという。
3号機では昨年、プルトニウムをウランに混ぜた混合酸化物(MOX)燃料を一部に使う「プルサーマル」運転を始めた。ただ、通常のウラン燃料を使う原子炉でも運転中に燃料の中でプルトニウムが生成される。このため、どの号機から出たものかは不明だ。
3種類の中でプルトニウム239は半減期が約2万4千年と最も長く、長期にわたって影響を与え続ける。
- 2011/03/29(火) 09:48:02|
- ブログ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
私の勤務先の東京大学の文化と、原子力安全欺瞞言語システムは、非常に良く似ている。両者は密接な関係にあるのではないか、と予想していたが、以下のような記事を見つけた。
===============
http://kainippon.blog119.fc2.com/blog-entry-134.html
④『役員四季報〈上場会社版〉2003年版』(東洋経済新報社、2002年)に私の記述を加えた物
④によれば、2002年7月31日現在ではあるが、東電の役員39名のうち、東大出身者は23名で、圧倒的に多かった。又上の表の様に、荒木、南、勝俣の、歴代社長は皆東大卒であり、清水氏が社長に就けば東大以外出身社長という、珍しい例となりそうだ。
数年前の「読売ウィークリー」によれば、慶大出身社長は付属校出身者が多いらしいが彼はどうだろう。
同じく④によれば、清水副社長は、勝俣社長の弟である、丸紅の宣夫社長の、学部の2年後輩に当たる。宣夫氏は神奈川出身で、新宿高出身らしい。
===============
東電のカネに汚染した東大に騙されるな!
http://www.insightnow.jp/article/6430
純丘曜彰 教授博士
大阪芸術大学 芸術学部哲学教授
純丘曜彰 教授博士/健康・医療
84,2602011年3月27日 03:54
/寄付講座だけで、東電は東大に5億円も流し込んでいる。一方、長崎大学は、その買収的な本性に気づき、全額を東電に突き返した。水俣病のときも、業界団体は、東大の学者を利用して世論操作を行い、その被害を拡大させてしまっている。いま、同じ愚を繰り返してはならない。/
なんと5億円! 寄付講座だけでも、これほどの大金が、東京電力から東京大学大学院の工学研究科にジャブジャブと流し込まれている。これは、東大の全86寄付講座の中でも、単独企業としてあまりに突出した金額だ。(詳細データ http://www.u-tokyo.ac.jp/res01/pdf/20110301kifu.pdf 本記事のコメントも参照せよ)
東大だけではない。東工大や慶応義塾大学など、全国のあちこちの大学の大学院に、東京電力は現ナマをばらまいている。これらの東京電力のカネの黒い本性は、2002年の長崎大学大学院で暴露された。そもそも東京電力が、自分の管区とはほど遠い長崎大学に手を伸ばしたことからも、手口の異様さがわかるだろう。
長崎大学医学部は、戦前の官立六医大の一つという伝統を誇り、その大学院医学研究科を2002年4月から医歯薬学総合研究科へと発展させることになった。ここに突然、東京電力が、9000万円で講座を寄付したい、と言い出した。テーマは、低線量放射線の人体影響。そのうえ、その趣意書からして、原発推進とも受け取れる表現が踊っていた。これに対し、当時の学長、池田高良(まさに被曝腫瘍が専門)は、趣意書の書き直しのみで、カネの受け入れを強行しようとした。
このため、学内外から猛烈な反対論が沸き起こり、夏には混乱の学長選となった。おりしも、東京電力は、福島第一原発三号機で、炉心隔壁のひび割れの事実を伏せたまま、97年にむりに交換し、二千人近い作業員にかなりの被曝をさせ、その後もこの事実を隠蔽し続けていたことが、ようやく発覚した。もはや、なぜ東電が被曝後遺症を扱う池田学長に唐突に大金の話を申し出たのかは明白だ。かくして、代わって斎藤寛(公害問題が専門)が学長に当選。長崎大学は、9月に臨時教授会を開き、東京電力の寄付講座受け入れを取りやめ、すでに大学側に振り込まれていたカネ全額を東京電力に突き返した。
1956年に水俣病が発見された際、地元の熊本大学は、ただちに現地調査を行い、有機水銀が原因であることを特定し、チッソに排水停止を求めた。ところが、日本化学工業協会は、東大教授たちに水俣病研究懇談会、通称「田宮委員会」を作らせ、連中が腐った魚を喰ったせいだ、などという腐敗アミン説をでっち上げ、当時のマスコミも、この東大教授たちの権威を悪用した世論操作に乗せられて、その後も被害を拡大し続けてしまった。
いままた、同じ愚を繰り返すのか。「核燃料70%の損傷」を、燃料棒292本の7割、204本のそれぞれにほんの微細な傷があるだけ、などという、アホな詭弁解説をまともに信じるほど、いまの国民はバカではない。なんにしても、テレビで口を開くなら、まず、東京電力から受け取った黒いカネを、全額、返してからにしろ。
テレビもテレビだ。公正、中立、客観を旨とする以上、解説を学者に頼むなら、原発賛否両方の学者を公平に呼べ。調べるプロなら、連中のウラ事情ぐらい調べておけ。
/by Univ-Prof.Dr. Teruaki Georges Sumioka
- 2011/03/29(火) 00:55:53|
- ブログ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
圧力容器に穴があいており、使用済燃料プールから煙が出たりしている以上、当然のことであるが、愕然とする。
武田邦彦中部大学教授は、
http://takedanet.com/2011/03/32_f654.htmlのなかで、プルトニウムの毒性は立証されていない、と主張している。「それはプルトニウムの毒性は特別で「角砂糖5ヶで日本人が全滅する」と言われます。わたくしは責任ある立場でしたから、事実を調べるために、随分文献を読んでみましたが、このような毒性を見つけることはできませんでした。」という。「このように、ウランやプルトニウムが人間に対して強い毒性を持たないのは、人間が使う元素ではないということが決定的な理由だとわたくしは考えています。」というのがその主たる論拠である。
しかし私はゴフマンの『人間と放射線』の第14章という文献を知っている。そこで論じられているのは、主として肺がんである。プルトニウム酸化物は不溶性なので、吸入されて呼吸器の組織に付着すると、ほとんど取れなくなるのである。どんなに人間にとって不要であっても、取れないものは取れないので、ずっと付着し続ける。特に、喫煙者は、気管の繊毛が失われているので、プルトニウム酸化物が付着しやすい。また、経口経路にしても、プルトニウムは植物に取り込まれやすく、それを経由して、胃腸管から吸収されるという。一旦、付着すると、プルトニウムの発がん性が極めて高いことは、プードル犬を用いた実験で立証されている。
==============
土壌からプルトニウムを検出…福島第一原発
福島原発
東京電力は28日深夜、記者会見し、東京電力福島第一原子力発電所で21、22日の両日、採取した土壌から、プルトニウムが検出されたことを明らかにした。
これまでの大気圏内の核実験に由来するものではなく、今回の事故で放出された可能性が高いという。
東京電力によると、人体に問題となるレベルではないとしている。
(2011年3月29日00時04分 読売新聞)
- 2011/03/29(火) 00:36:31|
- ブログ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0