fc2ブログ

マイケル・ジャクソンの思想

Cry: 泉山真奈美訳 「顔で笑って、心で泣いて〜 」(1)

Visons に出ている Cry の訳詞を見たら、泉山真奈美という人の訳したものが出ていた。Invincible の日本語版に出ているものも同じらしい。この人は訳詞家、黒人音楽ライターなどとして何冊か本を出しており、スラングの辞書も出している。アメリカ語の「知識」は私の数段上、と見てよかろう。

しかし、その翻訳たるや、マイケル思想を全く理解していないことが露呈しているばかりか、アメリカ語の理解としても完全に落第である。翻訳は言葉についての「知識」だけでできるものではないことを示す好例だと思うので、詳しく検討しておきたい。文章の内容を理解して意味を把握する気がないなら、言葉の知識は無用の長物なのである。特に受験生はよ~っく覚えておくように。英語や古文や漢文の勉強は、単語を詰め込んでもダメなのである。

★が私のコメントである。
全体として「誤訳」を通り越して「冒涜」と言って良いほど、無茶苦茶な訳である。訳者は、「直訳ではなく訳詞なのだから、ゲージュツ的に自由に訳しているのだ」と言うかもしれないが、だとすると、出来上がった日本語訳は意味が全くズレている上に、「詩」と呼ぶことは決して出来ない、最低ランクのおセンチな下らないものになっているのが問題である。

はっきり言ってこれではマイケル・ジャクソンの歌ではなく、

「ど演歌」か「アンジェラ・アキ」

である。まぁ、一行一行見ていこう。あまりにひどいので、広く知らせる必要があると考えるので、一般公開にする。知り合いにマイケル・ファンがおられたら、見るようにお伝えいただきたい。

==========

Somebody shakes when the wind blows
一陣の風が吹いた瞬間に、誰かが震えているよ
★when を「瞬間に」と訳すのは意味がズレている。

Somebody's missing a friend, hold on
この瞬間に友達と死に別れた人がいるかもしれない
★ is missing を「死に別れた」とは完了に訳してはいけはい。
★「かもしれない」に相当する助動詞、副詞はない。

hold on
そんな時は、しっかりしなくちゃダメだよ
★hold on は歌の「合いの手」であって聴いていいる人に向けられているのであり、「友人と死に別れた人」に対する呼びかけではない。

Somebody's lacking a hero
憧れの対象になるようなヒーローが周りにいなくて
★「憧れの対象になるような」という形容句はない。
★「周りに」という副詞もない。

And they have not a clue
問題の解決の糸口さえ見つけられない人もいるのさ
★「さえ」に相当する副詞はない。
★「いるのさ」に相当する助動詞はない。

When it's all gonna end
いつになったら、そんな世の中が終わるんだろう?
★「世の中」に相当する名詞はない。
★when 以下は疑問文ではなく、前の行の続きで、when は疑問詞ではなく接続詞。

Stories buried and untold
本当に知りたいことは、いつも闇に葬られて僕らの耳には届かない
★stories を勝手に「本当に知りたいこと」と訳す根拠はない。
★「闇に~僕らの耳には届かない」に相当する語句はない。

Someone is hiding the truth,
きっと誰かが真実を隠しているのさ
★「きっと」「のさ」に対応する語句はない。

hold on
そんな時は、毅然としてなくちゃダメだよ
★hold on は合いの手。

When will this mystery unfold
この世に溢れる摩訶不思議なことが
いつになったら明かされるんだろう?
★ this mystery は、「指示代名詞の形容詞用法+単数名詞」であるから「この謎」であって、「この世に溢れる摩訶不思議なこと」と漠然とした多数に訳してはいけない。

And will the sun ever shine
In the blind man's eyes when he cries?
光を失った人が涙を流す時
その頭上にも太陽が降り注ぐんだろうか?
★shine in the .... eyes は「頭上」ではなく「目の中」あるいは「目に」。
★shine は「輝く」であって、「降り注ぐ」ではない。

You can change the world
(I can't do it by myself)
そんな世の中を変えることができるんだ
(僕だけの力じゃ無理だよ)
★ I を「僕」と訳すなら、you を訳すべき。この対比は重要。

You can touch the sky
(Gonna take somebody's help)
あの大空にだって手が届くのさ
(誰かの助けが必要なんだ)
★この行だけは合格。

君だって、神様に選ばれし人間なのさ
(だったらその証が欲しいよ)
You're the chosen one
(I'm gonna need some kind of sign)
★「だって」に相当する語句はない。「君は」が正しい。
★ you を「君」と訳すなら、I も訳さねばならない。この対比は重要。
★「だったら」に相当する接続詞がない。
★ some kind of を訳していない。

今夜、僕ら人間がいっせいに泣いたなら、この世は変わるのかな?
If we all cry at the same time tonight
★we を「僕ら人間」と勝手に「人間」をつけてはいけない。
★「この世は変わるのかな?」というおセンチな節を勝手につけてはいけない。

(つづく)
スポンサーサイト



  1. 2011/01/31(月) 20:00:00|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:11

Cry: ☆まみ☆さんの解釈と絵

何度も登場していただいている☆まみ☆さんが、一昨日のブログを読んでいきなり絵を描いてくださった。Invincible のジャッケトからとったものであるが、なんと

で、感動しまして、ほぼ2時間弱で描きあげてしまいました!

とのことである。こんなものを二時間で描くなんて。。。

それで、

===================================
そして、「Cry」の歌詞の解説で、またしても、感動です!

たとえ、傷ついて自分の魂を隠して生きてきたとしても、寄り添って事実と向き合う勇気をくれる人に出会い、共に涙を流してくれるなら、必ず魂の回復へとむかえるということを歌い上げているんですね。(私の言葉に言い換えてしまっています。詳しくは、ぜひ安冨さんのブログを、ご覧になってください。私のアメンバーからいけます。)

まさにそういうことも、アリス・ミラーは書いていて、救いがありました。
===================================

という指摘をなさっている。「なるほど~、私はそんなことを書いていたのか~」という感じである。私も薄々そういうことに気づきながら書いてはいたのだが、このように言語化できてはいなかった。

これはどういうことかというと、アリス・ミラーの『闇からの目覚め』によれば、人が虐待によって魂を凍らせてしまったとしても、「助けてくれる証人」と「事情をわきまえた証人」と出会うことができれば、自分の姿と出会うことができる、といっている。

「助けてくれる証人」とは、子どもが虐待を受けている現場で助けてくれる人である。それは誰でも良いのだが、いずれにせよ本物の「愛」をわずかであっても与えてくれる人が、「助けてくれる証人」である。子どもが「愛と称するもの」のみを与えられて育つと、「愛」がどういうものかわからなくなってしまう。完全にそういうものから排除されて育ってしまうと、「愛」を憎悪し、「愛と称するもの」に引き寄せられる危険で破壊的な人間になる。

しかし、「助けてくれる証人」がいれば、いずれ、大人になってからでも、自分が親から与えられた「愛と称するもの」が「愛」ではないことに気づくことが可能である。可能ではあるが、自分ひとりでそれと向き合う勇気を持つことはできない。親が与えてくれた「愛」が「愛と称するもの」に過ぎないことを認めるほど、恐しいことはないからである。そのときに「事情をわきまえた証人」と出会う必要がある。それは、そのような状況で育つことの痛みと悲しみとを理解して、受けいれてくれる人のことである。

この二種類の証人と出会うことで、人は自分自身の姿と出会い、魂に覆い被さる蓋を取り除くことができる。これがアリス・ミラーがその晩年に到達した真理である。

まさしく、 Cry はこの真理を歌っているのであった!!

それから、You Rock My World に関する考察を拝見して、ようやくこの曲の意味がわかった。この曲の ショートフィルムが、ものすごいお金がかかっているのに、サッパリ意味がわからないと思っていたのだが、あれは、

「もしも本当に運命の人と出会ったら、マフィアの根城に乗り込んででも連れてこい!!」

という強烈にして単純なメッセージだったのである。そしたら、マーロン・ブラントのようなマフィアの親分でも、わかってくれるのだ、ということだった。そう思うと、非常に筋の通ったPVである。

この観点から、そのうち You Rock My World を論じさせていただきたいと思う。
  1. 2011/01/30(日) 20:00:00|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

Cry: 人々は悲しみを感じている時に笑う (3)

==============
You're the chosen one (I'm gonna need some kind of sign)
If we all cry at the same time tonight
あなたは選ばれし者。(私は何らかの印を必要とする。)
もし今夜、我々が同時に涙を流すなら。
==============

このような奇跡に出会っていない「普通の人」は、自らの姿に直面するのを避けるために、自分の感覚を感じ取らないように努めている。それゆえ、そういう人は悲しい時にこそ、笑って見せる。このゾッとするような作り笑いを浮かべるような人は、権力のある人に命令されたり、あるいは自分の利益に必要であれば、生命を奪うようなことを平気でする。そういう人は、自分自身の夢を信じることができない。そして自分の子供が泣き叫んでいても、聞こえないフリをすることができる。

====================
People laugh when they're feelin sad
Someone is taking a life, hold on
Respect to believe in your dreams
Tell me where were you
when your children cried last night?
人々は悲しみを感じている時に笑う。
誰かが命を奪っている。続けて!
あなたの夢を信じることを尊重せよ。
昨夜あなたの子供が泣いているとき、
あなたはどこにいたというのか?
====================

そういう「正常」な人は実際には「狂気」を生きている。「正常」な人には奇跡が見えない。

====================
Faces fill with madness
Miracles unheard of, hold on
人々の顔は狂気に満ちる。
奇跡は聴かれない。続けて!
====================

この「正常」な狂気の世界のなかで我々がなすべきことは、真実を受け止めることである。それは、命の息吹が引き起こす風の中にこそ見出される。

====================
Faith is found in the winds
All we have to do
Is reach for the truth
信仰はその風の中に見出される。
我々がせねばならぬことは、
真理に到達することだけだ。
====================

そしてこの命の風に吹かれて真理の旗が舞うとき、あなたの世界に諍いはなく、平和が訪れる。

====================
And when that flag blows
There'll be no more wars
そして旗が風に吹かれるとき、
もはや諍(いさか)いはない。
====================

このような安心立命の世界に到達するには、マイケルに"I love you!" と呼びかければ良いのである。そうすればマイケルは、"I love you, too!" あるいは "I love you, more!" と応答してくれる。身体という制約を離れ、地球規模の人格へと飛翔した彼は、いまや世界のどこにいる人にも応えることができる。

====================
And when all calls
I will answer all your prayers
そして皆が呼ぶとき、
私は、あなた方すべての祈りに応えるだろう。 
====================

Cry 泣け!
悲しい時に笑ってはいけない、泣け!
勇気ある人に縋って泣き叫ぶのだ!
そうすればあなたは、自らの姿に直面することができる。
その瞬間、あなたの世界は一変する。

====================
Change the world
世界を変えよ。
====================

(つづく)
  1. 2011/01/29(土) 20:00:00|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

Cry: 人々は悲しみを感じている時に笑う (2)

cry という自動詞には色々な意味がある。e-プログレッシブ英和中辞典には次のように出ている。

====================
[動](cried, ~・ing)(自)[I([副])]

1 〈人が〉(通例涙を流しながら)叫び声をあげる,叫ぶ,泣く,嘆く.
2 〈人が〉(…を求めて)(大声で)呼ぶ;叫ぶ,どなる,わめく((out/for ...))
3 〈鳥・獣が〉鳴く,鳴き叫ぶ;〈犬が〉ほえる.
4 〈ブリキなどが〉(曲げられて)音を立てる.
====================

このうちどれが当てはまるかを考えていて、最初は「叫ぶ」だろうと思っていた。理不尽や不正義を見たときに、黙っていないで声を上げろ、ということだと解釈していたのだ。しかし音楽を聞きながら、なんとなく、本当にそうだろうか、という違和感を感じていた。それで今回、歌詞をじっくり見て、「叫ぶ」ではなく「泣く」だと確信した。この曲は、世界を変えるために泣け、と言っているのだ。そもそもシングルCDのジャケットが泣いてる絵なのだから、「泣く」に決まっている。

$マイケル・ジャクソンの思想(と私が解釈するもの)著者:安冨歩

この曲は、

==============
Somebody shakes when the wind blows
あの風が吹くと、誰かが震える。
==============

という歌詞で始まる。最初に考えねばならないのは、「the wind 風」とは何かである。"a" ではなく "the" が付いているということは、何か特定の風をイメージしているのである。この単語はもう一度でて来る。それは、

==============
Faith is found in the winds
信仰はあの風の中に見出される。
==============

という箇所だ。ここでも "the" がついているから、同じ「あの」風である。「あの風」とは信仰が見出される場所なのである。マイケルの信仰とは何か。それはキリスト教的な人格的絶対神に対するものではなく、自らの魂・自らの生きる力への信仰である。

この最初の一行の表面的な意味は、

着るものがなく、飢えている人が世の中にはいて、彼らは風が吹くと寒くて震える、

というものである。しかし風が「自らの生きる力に対する信仰が見出される場所」であるなら、この解釈は退けられる。この場合の風は、魂のが起こす生きるための風である。そういう風に吹かれると、いわゆる魂の死んだ人は、恐れをなす。なぜなら、生きるための力を信じ、そこから息吹を吹き出させる人を見ることは、魂の死んでいるゾンビには恐怖だからである。それゆえ、この行は、

生命の風が吹くとゾンビは震える

という意味になる。なお、後半の"the winds"が複数になっているのは、最初の連が単数の "somebody"に関するものであるのに対して、後半の方は複数の "faces" に関するものだからであろう。

さて、そういうゾンビには、真の友だちがいない。「友達付き合い」があるだけである。それゆえ、

=================
Somebody's missing a friend,
誰か、友だちのいない者がいる。
=================

ということになる。しかもその状態はいつまで続くか見当がつかない。

こういう状態の人は、「自分には本当の友だちがいない」という真実に目を向けることが出来ない。次の連はそのことを歌っている。

=================
Stories buried and untold
Someone is hiding the truth, hold on
When will this mystery unfold
話されず、葬られる話。
誰かが真実を隠蔽している。やめないで!
この謎はいつ解明されるのか。
=================

自分自身の真実の姿を見ないために、目を覆い、盲た者となる。こういう人にとって、世界は偽りからできている。この偽りの世界から抜け出すには、どうすれば良いのか。それには目を開ければ良いのである。そうして自らの真実の姿に直面して、悲しみの涙を流す必要がある。そしてそれは同時に、本当の世界に触れた悦びの涙となる。しかし、その涙を流すには、勇気が必要であり、そこに踏み出すことができるかどうか、甚だ難しい。

なお、Hold on! というのはマイケルが良く入れる合いの手で「やめないで!」と訳しておいたが、ここでの意味は「目を背けないで!」というような意味だと思う。これは聴く者に向かっての発声であり、歌詞の地の文とは関係がない。

=================
And will the sun ever shine
In the blind man's eyes when he cries?
盲た者が涙を流すとき、
その者の目に太陽は果たして輝くのか。
=================

しかしもし、涙を流し、目を開くなら世界を変えることができる。本当の世界=天に出会うことができる。そのためには恐怖心を乗り越える勇気が必要であるが、それを一人で乗り越えることは不可能に近く、勇気ある人の助けが必要である。

=================
You can change the world (I can't do it by myself)
You can touch the sky (Gonna take somebody's help)
あなたは世界を変えることができる。(私一人ではできない。)
あなたは天に届くことができる。(誰かの助けがいる。)
=================

そうやって目を開いたなら、あなたはもはや「普通の人」ではない。「選ばれし者」である。選ばれし者は、奇跡を起こすことができる。その奇跡とは、他の人に寄り添い、魂を開いて、共に喜悦の涙を流す、ということである。「印 sign」というのは、聖書の概念で「 神力[神威]のしるし,お告げ,奇跡」というような意味である。

=================
You're the chosen one (I'm gonna need some kind of sign)
If we all cry at the same time tonight
あなたは選ばれし者。(私は何らかの印を必要とする。)
もし今夜、我々が同時に涙を流すなら。
=================
(つづく)
  1. 2011/01/28(金) 20:00:00|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

Cry: 人々は悲しみを感じている時に笑う (1)

Cry

この曲はマイケルの集大成のようなものである。非常に深く、美しく、暖かい。Ben が彼の戦いの第一歩であるとすれば、Cry はその到達点を示している。実に偉大な作品である。

とりあえず歌詞を全訳しておこう。

CRY   泣け!

Somebody shakes when the wind blows
Somebody's missing a friend, hold on
Somebody's lacking a hero
And they have not a clue
When it's all gonna end

あの風が吹くと、誰かが震える。
誰か、友だちのいない者がいる。やめないで!
誰か、英雄がいなくて困っている。
そして彼らは、それがいつ終わるのか、
見当もつかない。

Stories buried and untold
Someone is hiding the truth, hold on
When will this mystery unfold
And will the sun ever shine
In the blind man's eyes when he cries?

話されず、葬られる話。
誰かが真実を隠蔽している。やめないで!
この謎はいつ解明されるのか。
盲た者が涙を流すとき、
その目に太陽は果たして輝くのか。

You can change the world (I can't do it by myself)
You can touch the sky (Gonna take somebody's help)
You're the chosen one (I'm gonna need some kind of sign)
If we all cry at the same time tonight

あなたは世界を変えることができる。(私一人ではできない。)
あなたは天に届くことができる。(誰かの助けがいる。)
あなたは選ばれし者。(私は何らかの印を必要とする。)
もし今夜、我々が同時に涙を流すなら。

People laugh when they're feelin sad
Someone is taking a life, hold on
Respect to believe in your dreams
Tell me where were you
when your children cried last night?

人々は悲しみを感じている時に笑う。
誰かが命を奪っている。続けて!
あなたの夢を信じることを尊重せよ。
昨夜あなたの子供が泣いているとき、
あなたはどこにいたというのか?

Faces fill with madness
Miracles unheard of, hold on
Faith is found in the winds
All we have to do
Is reach for the truth

人々の顔は狂気に満ちる。
奇跡は聴かれない。やめないで!
信仰はその風の中に見出される。
我々がせねばならぬことは、
真理に到達することだけだ。

And when that flag blows
There'll be no more wars
And when all calls
I will answer all your prayers

そして旗が風に吹かれるとき、
もはや諍(いさか)いはない。
そして皆が呼ぶとき、
私は、あなた方すべての祈りに応えるだろう。 

Change the world

世界を変えよ。

(つづく)
  1. 2011/01/27(木) 20:00:00|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

マイケル降臨のため必須音響装置について(3) 「圧縮なし」

「マイケル降臨のため必須音響装置について」に以下の追記を書いた。

============
オーディオファンのKさんから、以下のご指摘をいただいた。重要なので、どうぞお気をつけいただきたい。

Pro Cableさんの説明で、『ただし、iPodに、AIFFファイル、又は、WAVファイルで、「圧・縮・な・し」で、CDデーターを入れることが、大前提です。この大前提は、必ず守ってください。』と言うところは、重要だと思いますので、その点は触れられた方が良いと思いました。
============

これが非常に重要なので、説明しておかねばならない。つい最近まで、私は全く理解していなかったが、知ってとても驚いたのである。

CDには、

“サンプリング周波数44.1KHz、量子化16ビットのPCM方式でデジタル録音”

という形式で音が入っている。これが何を意味するのか、私には正直、よくわからない。で、パソコンにこれを取り込むと、

MP3/WMA/AAC

といった形式になる。これでを iPod などに入れて聞いているわけだが、これは「圧縮」された音源である。圧縮というのは、元の音のデータをそのまま使うと大きくなるので、あちこち端折ったりなんなりして、なるべく音が悪くならないようにデータを減らす技術のことである。しかし、データを減らすのだから、どう足掻いても音が悪くなる。

これに対して、

WAV/AIFF

というような形式は、「非圧縮」である。CDのデータの情報量をそのまま保持しているのである。どのくらい違うかというと Bad の AIFF 形式が 41.6MB に対して、AAC 形式が8.6MB だった。ざっと五倍である。当然、前者のほうが音が良い。(flac というフリーの規格は、「可逆圧縮」つまり、大きさが半分くらいなのに、音が変わらない、というものらしいが、残念ながら iPod や iTune は対応していない。)

で、どのくらい違うかというと、バッと聴いたところでは正直わからなかった。ところが「なーんだ、五倍も違うのに損だなぁ」と思いながらも、しばらく AIFF のものを聞いていた。それで AAC で取り込んだままの Smooth Criminal が始まって最初の Paw! で「ウルサイ!」と思ってしまったのである。AIFF で取り込み直して聞いてみると、ちっともうるさくない。そのくらい違う。

何が違うかというと、音の濃さである。画像で情報が減ると、階段状のデジタル見え見えになるように、音も情報が減ると、階段状の形状になってしまうようだ。耳という器官には沢山の振動する素子があって、同じ周波数の音が来ると増幅する、という形で聴こえるようになっている。恐らく、デジタルの情報量が落ちると、聴覚の素子の全体が飛び飛びに反応してしまい、それを脳であたかもなめらかな音であるかのように修正せねばならないので、不愉快なのではないだろうか。

CDに入っている情報量は、人間の耳の素子の密度に匹敵し得ていて、それゆえ非圧縮音源で聴いた場合には、素子の全体をスムーズに反応させることができるのだと思う。これに対して、圧縮音源だとそうはいかないのであろう。慣れというのは恐ろしいもので、非圧縮音源で聞いていると、圧縮音源が耐え難く聞こえてくる。

そういうわけであるから、マイケルの姿に出会いたければ、非圧縮音源で聴かねばならないのである。ちなみに、iTune では ACC 形式を AIFF 形式に変換できるが、一度失われた情報は帰ってこない。データの量が増えるだけで意味がないのでやらないように。

非圧縮形式の問題はデータの量が多いことだ。一曲で 8.6MB だと、10曲で 86MB、100曲で860MBだ。ところが、41.6MBだと、10曲で 416MB、100曲で4160MB=4.16GBだ。昔はこんなに量が違ったのでは保持コストが全く違った。

しかし今や、iPod nano の小さいほうで 8GB も入る。三千円出せば16GBになるから、もう十分だろう。CDベースで考える限り、

絶対に非圧縮で取り込むべし!!

という結論になる。この形式で取り込んで、マシなイヤホンで聞けば、She's out of my life のマイケルのすすり泣きを間近に聴くことができる。歌詞やセリフの聞き取りなども格段に違ってくる。CDに、マイケルが息を吸う音まできちんと入っているとは、最近まで知らなかった。Speechless は、"Your love is Magical" で始まる曲ではなく、「マイケルが大きく息を吸い込む音」で始まる曲なのだ。

気をつけねばならないのは、iTune Store などでは、圧縮形式でしか買えないことだ。これでは碌な音がしないではないか、と心配になる。ところが、プロケーブルさんによれば、圧縮形式でも iTune Store で買ったものが、同じ曲の CD からの非圧縮の取り込みより音が良かったりする場合があるらしいのである。なぜこんな異常なことが起きるのかというと、

スタジオでCDRに焼く(又は専用のデジタルマスターに落とす)
⇒工場に持ち込んで、そのデーターをそこで再び取り込み、それを元にCDを増産する

という段階で音が減ってしまうらしいのだ!

そういえば昔、アルミのかわりに金を蒸着させたCDというものがあって、千円ほど高かったのだが、音が妙に良かった。不思議だなぁ、と思っていたのだが、この段階で音の流出があると考えればよくわかる。金だからというより、金を使うことで値段が高くできるので、一枚一枚に掛けるコストが上がるので、音の流出が減るのではなかろうか。

これに対して、圧縮音源の配信は、圧縮の段階で減ることは減るのだが、配信の段階では減らない。そのため、いい加減にCDを生産するよりマシ、ということが起きるらしい。

CDの規格はソニーが作り出したもので、あの時代に随分立派なものを創りだしたものだ、と敬服する。そのくらい大変な技術だ。だが、CDの歴史は同社の堕落過程と一致している。CDの生産過程や再生過程での音の劣化という基本的問題をキチンと研究し、改善する努力を続けておれば、こんなことにはならなかっただろうに、非常に残念である。
  1. 2011/01/23(日) 20:00:00|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

マイケル降臨のため必須音響装置について(2) イヤホンとヘッドホン

マイケル降臨のための必須音響装置について」について、いくつかのコメントや質問があった。プロケーブルさんに更に色々教えていただいていくつかわかったことがあるので、ご報告しておきたい。

必要最低限の装備は、

iPod + ましなイヤホン

である。と書いたら、「ましなイヤホン」とは何か、というご質問を頂いた。まず第一に指摘すべきは iPod に付属のイヤホンは使い物にならない、ということである。あんなものをつけるくらいなら、何もなしで売って少しでも値を下げるべきだとさえ思う。

ではどういうモノを買えば良いのかというと、よくわからない、と言わざるを得ない。私がやったことは、イヤホンの試聴ができる量販店に行き、iPod を持って行って片っ端から聴く、という方法である。いろいろやってとりあえず、3千円くらいのものを買った。

こういうものは好み次第だし、お金を出せば良くなる、というものでもない。同じメーカーの5千円くらいのものを比べたら、音が別に良くなかったので、店員に聞いたら、耳の部分を小さくするために高くなっている、とのことであった。出張先にイヤホンを持っていくのを忘れて、コンビニで千円くらいで売っているものを買ったことがあるのだが、十分に楽しめた。そういうものである。

一万円以上のものもあって、特にビクターの木でできたイヤホンなど、気になるところであるが、あまり外で音楽を聞かないので、そこまで張り込む気にならなかった。通勤電車で毎日、長時間聴かれるような方は、そういうものを買われるのかもしれない。

いずれにせよ、

予算の範囲内で、マイケルの好きな曲が一番良く聴こえるものを買う、

というに尽きる。

念の為に、プロケーブルさんに聴いたら、
==============
イヤホンはあまり知らないのですが、アレンにも接続できるということと、ミニ端子への変換コネクターが付属しているということで、AKGの、M171mkIIというものを買って下さい。これは私がスタジオで使っているものと同じです。

http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=117%5EK171MKII%5E%5E
==============
とのことであった。「プロケーブルさんで扱っていないのですか」と聴いたら、「当店では扱っておりませんので、リンク先が安いですから、リンク先で購入して下さい。」とのことであった。

で、こうなったら仕方がないので、買ってみたら、確かに音が良い。アンプに繋いで聴いたら、うちで使っている小さなスピーカーよりも音が良いくらいだ。ただ、Crown D-45 というアンプはプロ用なので、ヘッドホンを差してもスピーカーは鳴っている(!)ので、「夜中に周りを気にしないで聴く」という用途には役に立たない。プリアンプ代わりに使っているDJのAllen & Heath Xone:02 は、スピーカーを切ってアンプだけにできるのだが、う~ん、やはり音の深みが違う~。いちいちスピーカーを引っこ抜くわけにもいかず、こまったものだ。。。

で、このヘッドホンを iPod に直接繋ぐとどうか、というと、それは持ち運び可能なオーディオとしてはすばらしいのだが、アンプ経由に比べると、さすがに音が薄い。

iPod ==> DJ ===> アンプ ===> ヘッドホン
iPod ==> DJ ===> ヘッドホン
iPod ==> ヘッドホン

と、経由する機械が少ないほうが、明らかに音が薄くなる。

中継が少ない方がデータの喪失が少なそうなものだが、不思議なものである。プロケーブルさんの説明だと、音の手渡しは、階段を登るようなものだそうである。直つなぎだと、一気に壁をよじ登るようなもので、音もつらいらしい。一段づつ登って行かないと、脱落者が出る、ということのようだ。本当はDJもiPodも、ヘッドホンに渡すときに階段を設置してあるそうなのだが、手抜きしているのか、コストの関係か、階段の立て付けが悪いらしい。

で、この高級ヘッドホン(といっても1万円ちょっと)の直つなぎと、ちょっとましなイヤホンとどっちが良いかというと、私の感じではイヤホンの勝ちだ。なぜならいくら何でも、ヘッドホンを鞄に入れて持ち歩くのは大変だし、耳の奥に突っ込んで聴いたほうが音漏れがしないからである。
  1. 2011/01/22(土) 20:00:00|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

掛け軸: Pow!

窓際のぽっぽたんさんが、以下のコメントを下さった。

===============
アメンバーではないので
他の記事が分かりませんが

睾丸を、
握り、腰振り、
愛を説く pow!!


と言うように
このPOW!だとかPUW!
だとかの気合い(?)と共に
マイケルと一体になろうとするのです

このpow!
の気合いはどこでも一瞬、
自分がマイケルに憑依されたような
錯覚に囚われ、
もしもステップが踏めるなら
軽やかに踊り出していたでしょう
================

すばらしいご提案のように思ったので、掛け軸に Pow! を追記してみた。
  1. 2011/01/22(土) 14:35:17|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

またまた掛け軸について

過半数の支持を頂いているのだが、不快に思われる方もおられるようなので、アンケートの結果が出るまで、伏字にしておいた。
  1. 2011/01/17(月) 23:00:02|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

掛け軸について

睾丸を 握り、腰振り、愛を説く   (若村舞光)

この句はかなり真剣に考えて詠んだ。

そもそも掛け軸を書こうと思い立ったのは、☆まみ☆さんのブログで使われていたからである。同じものを頂いて書くことにしたのだが、なんと書いて良いか戸惑い、マイケルの本質を一言で表現するものを書こう、と思った。

そう考えてマイケルの思想を端的に表現している、レジェンドの受賞演説を参照してみた。この演説の一節を掛け軸にしようかと思ったのだが、一言でその思想の本質を表現するようなものは、見当たらなかった。

そこで立ち戻って考えてみたのだが、マイケルの思想そのものは、特段、珍しいものではないことに思い立った。お天道様の下に新しいものなどない、というラテン語の諺どおりであり、マイケルの思想は過去の様々の偉人のそれと同じことを言っている。偉人どころか、市井の誠実に生きる多くの人々も同じ思想を語ってきた。それを一言で言うなら、

自分自身に立ち返れ!

というところであろうか。

そこでこのフレーズを書こうかとも思ったのだが、これだけ取り出してマイケルらしさが伝わるかというと、そうも行かないように感じた。マイケルの思想そのものは非常に立派なのであるが、しかしそれは、マイケルに特別、というものではない。なぜなら彼が語っていることは、人類の普遍的な真理だからである。

ではマイケルすごさはどこにあるのだろうか。それはこの普遍的メッセージを、特別なやり方で伝えたところにある。

「自分自身に立ち返れ」という普遍的真理を直接表現するメッセージは、自分自身を誤魔化して生きている者にとっては、非常に厳しいものである。耳を塞いで聞きたくない言葉である。それゆえ、もしもストレートに表現したら、人々は逃げる。この直接の真理を喜んで受け取る人は、既に真理を知っている人だけである。

つまり、それでは、自分自身に立ち返っている人にだけ通じる、ということになる。
これでは意味がない。

このメッセージは、自分を誤魔化して生きている私のような凡人にこそ届かねばならない。そういう人が受け取り、魂の作動を回復して初めて、意味が生まれる。この凡人が塞いでいる耳をどうやって抉じ開けるか、が一番難しいのである。

マイケル・ジャクソンの凄さは、そこにある。自分自身に立ち返れ、という口に苦い良薬を、美しい音楽、妙なる声、見事なダンス、寸止めのエロチシズムを通じて人々に伝えたことにある。あんなにも魅力的で人々を惹きつけるコーティングを施して、このメッセージを伝えた人は、人類史上、彼だけである。

これが私の考えるマイケル・ジャクソンの偉大さである。

そこで私は、その姿の最もエロチックな場面を考えてみて、そのまま詠んでみたのである。これが、上の句の、

睾丸を、握り、腰振り、

という部分である。そして下の句は、「自分自身に立ち返れ」というメッセージを、論語の忠恕の思想に代表させて、

忠を解く

としてみた。しかしこれでは誰にも意味がわからない。そこで、これを論語の倫理思想全体を表現する「道」という言葉に置き換えて、

道を説く

としてみた。当然ながらこれは、与謝野晶子の

やわ肌の、熱き血潮に触れもみで、淋しからずや、道を説く君

という衝撃的にエロチックな歌を想定している。ちなみに、与謝野晶子のこの歌は、平安女流歌人の熱いエロチシズムの伝統の上に乗っている。たとえばポピュラーな百人一首を見ただけでも、以下のような激しい歌がある。


長からむ 心も知らず 黒髪の
   乱れて今朝は ものをこそ思へ
        待賢門院堀河

(解釈) 昨夜、一夜を共にしたあなたは、末永く心変わりはしないと言ったけれど、どこまで本気なのか。その心をはかりかねて、あなたと別れた今朝、この乱れた黒髪のように、心もまた千々に乱れ、物思いにふけってしまう。


難波江の あしのかりねの 一夜ゆへ
   身をつくしてや こひ渡るへき
      (皇嘉門院別当)

(解釈) 難波の入り江に生い茂る葦を刈り取ったあとの根は、わずか一節という短さになる。昨夜私は、葦の刈根を思わせるほど短かくはかない、仮寝の一夜をあなたと過ごしてしまった。そのたった一夜のゆえに私は、「みおつくし」という難波の枕詞のように身を尽くし、一生あなたを恋したいつづけることになってしまったのだろうか。


熱い。とてつもなく熱い。
こんな物凄く熱い歌が、彼女と別れたあと、ケータイに送られてきたら、頭がクラクラするだろう。そういう伝統はどこに行ってしまったのだろうか。

キモチよかった~(^_^;) また来てね (^_^)/~ Love !

などというアホなメールを送っていたのでは、彼氏は逃げるぞ。平安女流歌人に学べ!

閑話休題。

さて、そういうわけで、

睾丸を、握り、腰振り、道を説く

という句をつくってみたのだが、これで私の考えは正確に表現されている。しかし、私以外の人がよんでもおそらく、ピンと来ないだろう。それで誠に残念ながら「道」では意味が通じない、という結論に到達した。そこで考え直したところ、

愛を説く

と言わざるを得ないという結論に到達した。マイケルの思想は、私がどう言い張ろうとも、キリスト教信仰に根ざした、愛の思想である。論語や親鸞やガンディーに似ているとはいえ、仁や念仏やサッティヤーグラハの上に基礎づけられてはいない。

しかしこの愛は、「好き好き~(^^♪」というようなものではない。全身全霊の、宇宙の真理へと通じる、捨て身の覚悟を決めた、強烈な愛である。それは自分自身の感覚に立脚した愛である。決して妥協しない、欺瞞のない、一点の誤魔化しもない、愛である。その深く激しく優しく美しい愛を、

金太郎さんのレオタードを着て、
睾丸を握り締め、
腰をフリフリして説く

というところがマイケル・ジャクソンのすごいところである。このようにして私は、

睾丸を、握り、腰振り、愛を説く

という掛け軸の句に到達したのであった。
  1. 2011/01/14(金) 19:00:00|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

おまけ:掛け軸

$マイケル・ジャクソンの思想(と私が解釈するもの)著者:安冨歩

←掛け軸をかけてみました。

「愛を説く」



「道を説く」

かどちらか迷いました。

睾丸を握り腰振り、道を説く

腰を振り、股間指差し、愛を説く

金太郎姿で腰振り、道を説く

難しい。。。

  1. 2011/01/03(月) 16:33:44|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

最新記事

最新コメント

カレンダー

12 | 2011/01 | 02
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

プロフィール

yasutomiayumu

Author:yasutomiayumu
FC2ブログへようこそ!

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
その他
103位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
93位
アクセスランキングを見る>>

全記事表示リンク

全ての記事を表示する