プロケーブルさんのHPには、「
音の焦点 」という概念が出てくる。それは、アンプとスピーカーとを繋ぐケーブルの長さによって、音が変わり、それぞれのオーディオシステム・ケーブルの種類・環境・聴く人の組み合わせに対して、ひとつの「焦点」、つまりは「適切なケーブルの長さ」がある、というのである。
一番大切なところを引用しておこう。
=========================
■音の焦点の合わせかた
これは、非常に、簡単です。方法は一つだけです。スピーカーケーブルで行います。「フラットな特性」のスピーカーケーブルを使って、その長さの調整と、太さの変更によって行うだけの、非常に簡単なことです。これは公式にしてしまったほうがいいですから、公式化します。たった二つの公式にできるほど、簡単なことです。
●公式、その1 メッキ線材の場合(銅にメッキされていて銀色の線材)
ベルデンやWEなどのメッキされている線材は、短くすると、音が柔らかくなります。長くすると、音は、よりシャープになります。細くすると音はシャープになります。太くすると音はマイルドになります。
●公式、その2 非メッキ線材の場合(銅そのままであり、銅色の線材)
非メッキ線材は、長くすると音が柔らかくなります。短くすると、音がシャープになります。太くすると、一般的には、音は柔らかくなります。細くすると、これも音はシャープになる傾向を見せます。
==========================
ということである。つまり、アンプとスピーカーとを繋ぐケーブルの長さによって音が変ってくるので、それを自分の耳で聞きながら調整しないといけない、というのである。 「知らんかったー!」と驚いたが、以下のように、実はオーディオ好きの人でも知らないらしいのである。
==========================
なぜ私がこのような基本中の基本とも思われることについて、いまさら書かねばならないのか、
音の焦点・・、
このような「基本事項」は、今までオーディオ雑誌なりオーディオメーカーが、とうの昔に発表すべきだったことであり、オーディオファンを指導すべきだったことであり、すでに世の中で常識化していてしかるべきほど、それほどに重要で、かつ、簡単なことだからです。
しかし結果としては、この事実は、闇に封じられたまま、いまだ据え置かれている状態にあり、オーディオマニアのかたがたを、オーディオ地獄に突き落としてしまう、「最もやっかいな問題」として、今もそのまま残っているのが、実態です。
===========================
私が色々な本で指摘したように、経済学にはその大前提に大きな矛盾があるのに、今日に至るまで関係者全員がその矛盾から目を背けており、そのために経済学全体が荒唐無稽になっている。マイケル・ジャクソンだって、プロの音楽家やプロの評論家と称する人々の多くが、彼の思想や音楽の本質から目を背けていることは、このブログをご覧いただければおわかりだと思う。こういうことが起きているので、オーディオで同じようなことが起きても全く不思議はない。
それで、
おすすめのケーブル を購入して実験のつもりで「焦点合せ」をやってみた。まず2.1mのものを購入して、繋いでみたところ、確かに音がシャープすぎてうるさい。つまり、世界最高峰のケーブルであるというのに、コンポ付属のケーブルより音が悪くなったのである。しかし、良く聞いてみると、元々のケーブルでは、マイケルの声と色々な楽器とが混ざって聞こえていたのに、新しいケーブルではそれらがクッキリと分かれている。
それで意を決っして「焦点合せ」に挑んだ。まず10センチ切ってみる。ケーブルの絹のカバーを挟みで削って剥すなど、ちょっと面倒くさい。つなぐと、グッと柔らかくなった気がした。それでもう10センチ、もう10センチと切っていき、40センチほど切ったところでかなり良くなった。そこでもう3センチほど切った。すると、まだちょっと固いかなぁと思わなくもないのだが、室内楽をかけると、弦楽器の音が非常にきれいなので、ここでやめることにした。本当は1cm とか 5mm とかの単位で肉薄せねばならないらしいが、まぁ私はそんなに音にうるさいわけではないので、これで十分である。また気が向いたらやってみたい。
それでマイケルの曲を色々聞いてみた。Jam の出だしとかたまらないワクワク感である。Unbreakable のキツいビートが以前の状態では我慢できなかったので、これを参照基準にしているが、これも合格である。もっとケーブルを切ればもっと柔くなるのだろうが、それでは弦楽器の方がぬるくなる恐れがある。極めつけは、Fall Again で、これは柔らかい声とキツめのビートの組み合わせで再生が難しいと思うのだが、それが両者非常にバランス良く聞こえる。やっとこの曲の本当の姿を知った、という気分であった。
こうやって書くと、面倒に思えるので、自分でやるのはなぁ、と思われるかもしれない。確かにお仕着せの機械をボタンひとつで操作するのに比べれば面倒であるが、それによって生じる違いは、恐ろしいくらいである。
焦点合わせをして、本当のマイケルの姿に出会おう!!! と申し上げたいのが、今の私の気分である。まぁ、マックを持っている方なら「
機器セット 」をするだけで世界最高峰の音を楽しめるのだから、こんなことすらしなくて良いのだが。
ちなみに、「そのへんで売っているマックが世界最高のオーディオだということなら、何も売れないので、商売あがったりではないですか」とメールで店長さんにお伺いしたら、
当店の商売があがったりになっても、かまわないのです。 オーディオ業界を改革するのが私の仕事だと思っています。 という気高い御言葉が返ってきた。
スポンサーサイト
2010/12/27(月) 20:00:00 |
ブログ
| トラックバック:0
| コメント:4
昨日の記事を事前にプロケーブルさんにお送りしたら、以下のお返事をいただいた。
=========================
安冨 様 プロケーブルです。 大変お世話になります。凄いご紹介の仕方をしていただけそうで、嬉しく感じております。真実は、なるべく多くの人に伝えるべきですよね。ぜひ、ご紹介お願いします。 ただ、機器セットという方法をマックで組むと(マックブックでも、iMacでもおそらく)、アナログ初期盤すら越えますので、それを書いてやると面白いと思いますが、それは次なる安冨様の実験時に書かれてもいいですよね。わがままは言いません。とにかく書いてやってください。 ========================= 「機器セット」? なんのこと?
=========================
機器セットというのは、参考までに、下記を参照下さい。http://www.procable.jp/setting/53.html =========================
とのことである。見てみると、何のことはない、普通のマックのパソコンの設定を少しだけ変えることらしい。つまり、マックを用意し、「アプリケーション」の下の「ユーティリティ」のなかに入っている「Audio Midi 設定」というソフトを起動して、「内蔵スピーカー」の「フォーマット」で、「2ch-16ビット」に設定するだけなのである。デフォルトは 「2ch-24ビット」になっていた。念のためにスクリーンショットを添付する。
それから、左下の「+」を押すと、「機器セット」という新たな項目が現れる。そして、右側の「内蔵出力」にチェックを入れる。
これだけであった。俄には信じられなかったが、とりあえず、カルロス・クライバー指揮のベートーベンの交響曲第五番を聞いてみた。そしたら、
今まで聞いたことのない音がする!!!! あまりの衝撃で言葉が出なかった。。。。なんということなのだろう。。。。これではコンポも何もいらないではないか!!!こんなものすごいパソコンを十万円ソコソコで売っているアップル社に感謝。。。。スティーブ・ジョブズ、あなたは本当に偉人だ。。。。って、待てよ、、、
なんで 2ch-16ビット の初期設定で売ってないんだ!!! どうして、プロケーブルさんに教えてもらうまで、わからないの?! アップル、何考えているんだ?
もちろん、マイケルの曲も色々聞いてみたが、全然違って聞こえる。もう、どの曲も心臓を鷲掴みにされる気分だ。このブログに書いた感想を全部修正したくなるくらい、感じが違うのである。いずれにせよ、年末年始を使って、すべての曲を聞き直したいと思う。
それからメールにはまだ続きがあった。
=========================
それから、アナログのほうが音が柔らかいというのは、それなりの理由があります。 iPodや、マックの機器セットの場合には、下記の音の焦点を合わせ直す事によって、アナログ同様、 柔らかい音も自由自在に出せますので、実験してみて下さい。http://www.procable.jp/setting/28.html なお、手っ取り早く柔らかい音を出すには、下記のスピーカーケーブルのページの、一番下にあり ます、AE線の説明を、ご覧下さい。http://www.procable.jp/speaker.html これらの事は、ブログの続きが色々あると楽しいのではないかと思いました。 では、今後とも宜しくお願い致します。 ========================= で、このお店の紹介しているゼネラルエレクトリック社の昔のスピーカケーブルというものを取りよせたのだが、まだできていないので、またやってみたら紹介したい。しかも、実はこの貴重なケーブルよりも、単なる電線の方が良いかもしれない、というのは驚きであった。
いずれにせよ、マックのパソコンが世界一のオーディオ機器であるとしたら、
プロケーブルさん、商売あがったりではないのですか?! と非常に心配になってしまうのであった。
2010/12/26(日) 20:00:00 |
ブログ
| トラックバック:0
| コメント:9
Pro Cable という会社がある。そのHPのトップには次のように書かれている。
===========================
ー オーディオ界の異常なる実態 ー
世界のスタジオで使われている超一流のプロ用アンプやオーディオケーブル類は、こんなにも安かった。
プロ用オーディオケーブルやアンプを使わず「至高の音」を出すのは無理と断言します。
大金をドブに捨ててしまわれる前に・・
「ケーブル地獄」「オーディオ地獄」の深みに足をとられる前に・・
===========================
これは何やら、私が自著で「経済学はまるごと間違っている」と言ってまわっているのと、良く似ている。HPの膨大な文章を読むと、文体が過剰な気合のために空回りしているところもあって、怪しい感じが漂うが、しかし書いていることは筋が通っている。
かいつまんでいうと、
(1) CD プレーヤーは音の情報の半分くらいが行方不明になっている。
(2) なぜかというと、元々の情報がちゃんと伝わっているかどうかの確認をしていないから。
(3) レコードより音が悪いというのはそのせい。
(4) コンピュータはデータを100% 転送するシステム。
(5) それゆえ、モトがコンピュータの iPod や Air Mac でアンプに繋いでやれば、100% 転送される。
(6) どんなに高級なCD プレーヤーより、iPod の方が上等。
という驚くべき内容である。それであわてて、この会社に
iPod用 Belden ベルデン 88760 (02008-02)
1本 [前側プラグ] ミニステレオプラグ[+¥0][ケーブル長さ] 50cm[+¥
2,900][後側プラグ] RCA二股[+¥0]
価格 2,900(円) × 1(個) = 2,900(円)
というものを注文した。iPod をアンプに繋ぐための最高品質(価格は普通)のケーブルだそうである。
それが今日、とどいたので、さっそく、iPod のイヤホンのところに繋ぎ、反対の端子をアンプのアナログ入力(RCA端子)に差しこんで、iPod で Unbreakable をならしてみた。
ぬわんと!! 無茶苦茶、良い音がする!!! ここのところ、しつこいくらい、レコードを褒めちぎってきたが、大変もうしわけないが、修正せざるを得ない。
皆さん、CD を CD プレーヤーで再生するのは、今すぐやめましょう。 とはいえ、無理してレコードに大金注ぎ込む必要はありません。 iPod を Bendel 88760 でアンプに接続して聞きましょう。 以上である。Air Mac を買って同じく Bendel 88760 でアンプに接続し、パソコンから直接鳴らしても良いらしい。Air Mac を入手してやってみるつもりだが、多分、こういう無線モノは色々と面倒だと思うから、値段が変わらないのだから、Air Mac を買うより、iPod を買った方が得だ。
パソコンを持っていない人はどうするのか?
聞くところによると、最近ではCD Player でもパソコンと同じ仕様の奴があるらしいから、それを買うと良い。テレビのデジタルレコーダーでDVDなどを再生したり焼いたりできる奴を買っても良い。それを光端子かアナログ端子でアンプに繋ぐのだ。これも基本はコンピューターなので、音が行方不明にならないはずだ。実は、ウチのデジタルレコーダーで試しにやってみたら、CD プレーヤーより、ずっと良い音がした。
では、知らずにレコードを買ってしまった私は、損をしたのだろうか?
さらに、私の口車にのって、レコードを買ってしまった方はどうなるのか?
結論を言うと、損をしたり、損をおかけした、とは思わない。というのも、
それでもやっぱり、レコードは音が柔らかい と思う。それに、重厚な盤の Thriller 25 の音は、iPod より良い気がする。そもそも、マイケルの写真のレコードは、どこかに展示しておくだけで、カッコイイから、十分に二千円分の価値がある。他のものも、高くてコストパフォーマンスが大きく落ちるから、無理して買うことはお勧めしないが、レコードの世界は美しく、気高いものだと思うから、心が豊かになるだろう。
しかし、良い音で聞きたいだけなら、レコードの妖しい世界に入り込む必要は、全くない。
2010/12/25(土) 20:00:00 |
ブログ
| トラックバック:0
| コメント:3
Ameba人気ブログランキング2010年11月度 月間段位アップ賞 「メリークリスマス!」カード 11月の月間段位アップ賞をいただきました。
38,491位
140,198位(前月)
14,977PV
5,606PV(前月)
だそうです。
毎日更新のプレッシャーはかなりのものですが、走れるところまで走り続けますので、ご声援のほど、お願いします。一応、クローズドにしておりますが、みなさまのお知り合いで、このブログの議論にご興味をお持ちいただけそうな方がおられましたら、ご紹介ください。
それから
が発売になっております。どうぞお買い上げのほど、宜しくお願いします。これが売れたら、マイケルの本を出すように、同社に交渉できますし、また他の出版社からも依頼が来ると思います。
2010/12/01(水) 09:15:34 |
ブログ
| トラックバック:0
| コメント:1